マネーフォワード Adminaの評判・口コミ
マネーフォワードAdminaは、下記機能を持って『情シス向け業務OS』の実現を目指します。
★SaaS管理/アカウント管理
SaaS軸で、利用SaaSの一覧情報を可視化します。
権限情報・ステータス・他要素認証でのログイン有無も可視化し、従業員/社外/システム(ML)など自動で判定します。ご利用のSaaSにアクセスすることなく、Admina上で、アカウント発行や、退職者などの不要な
アカウントを削除することができます。
★SaaSの契約/コスト管理
会計ソフトや経費精算/支払請求書ソフトと連携することでSaaSに関わるコストをAdminaで可視化ができます。
さらに、SaaSの契約情報(契約日/更新日、契約担当者、契約期間など)も合わせて一元的に管理することで契約の更新確認漏れを防ぎ、最適なSaaS利用状況に貢献します。
★SaaSセキュリティ維持・強化
Admina上で連携可能な「社内で利用されているSaaS」を可視化。またAdmina上で非連携のSaaSも利用者を特定した状態で検出します。さらに、Admina上で退職者などの不要なアカウントを自動で判定、検出し、アラート通知します。
★ITデバイス管理
PCやスマホと従業員情報を紐付けて管理可能です。従業員と紐付ける際にワンクリックで紐付けをおこなうことができます。従業員情報と紐づけることで、前に利用されていた方の情報などを列や行を追加することなく、利用ステータスを元に自動的に保存しています。固定資産対象の有無、デバイスの利用年数、返却予定日など、
欲しい情報がすぐ手に入れることが可能です。
評判・口コミの概要
4.52
レビューを書いてみませんか?
製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2025/01/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内のSaaS利用状況を一元管理できます。設定も簡単で、専門的な知識がなくてもスムーズに導入できるため、I利用開始できます。また、サポート体制が充実しており、導入時や運用中に不明点があれば、丁寧なサポートを受けられる点も高く評価できます。さらに、アカウントの棚卸しや利用状況の可視化など、SaaS管理に必要な機能が揃っており、セキュリティリスク対策としても有効です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スプレッドシートで社内のSaaS利用状況を管理していましたが、手作業での更新が必要なため、メンテナンスに多くの時間と手間がかかっていました。また、アカウントの登録・削除漏れが発生しやすく、セキュリティ上のリスクも懸念されていました。しかし、マネーフォワードAdminaを導入したことで、これらの課題が一気に解決されました。SaaSとの連携により、アカウント情報や利用状況が自動的に更新されるため、メンテナンスの負担が大幅に軽減されました。さらに、アカウントの棚卸しが容易になり、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できました。特に、退職者のアカウント削除漏れ防止に効果を発揮しています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/05
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
アカウント管理ツールとしては非常に便利で重宝しています。一方で、料金管理ツールとしては、利用できていないのが現状です。利用できていないのは、マネーフォワード経費との紐付けのみで、マネーフォワード会計との紐付けができていないためです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
退職者のアカウント管理やファイル公開範囲の設定など、これまで管理が行き届いておらず放置されていたような作業が効率的に行える点はとても便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/02/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入しているSaasのサービスやライセンス数などをそれぞれ確認ができ、利用状況の可視化ができるため、導入してからは管理の手間が大きく削減できています。また、一度連携するとリアルタイムでメンバーの管理もできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各Saasツールの最新の利用状況を簡単に把握できるため、不要なライセンス数を見つけ、適切な数に整理し、金額の抑制に繋がっています。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/06/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各サービスや各アカウントごとにアイコンが設置され、アイコンを押すとその詳細が表示されるなど、視覚的にわかりやすく操作しやすい。
各サービスごとに詳しい連携ガイドがあり、ITの知識があまりなくてもガイドに従って容易に連携できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Excelのシートで入退社の度にちまちまと管理していたものが、管理の必要がなくなった。
定期的にログインしてエラーが出ていないかをチェックするだけで良くなった。
社内のどのアカウントがどのサービスを利用しているかが一覧でき、
また、退職者アカウントも一目瞭然なので、効率的なアカウント管理ができるようになった。
知らないあいだに社員が勝手に登録したSaaSの利用も検出できるので、シャドーITの抑制につながった。
匿名のユーザー
導入決裁者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/03/29
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
SaaSライセンス/アカウント管理に特化しており、機能がシンプルでわかりやすい。
価格も大変手頃(小規模(50アカウント以下)の会社であれば無料で利用できる)で思い立った3分後には設定も完了して対象のSaaSとの連携を始められる。
対象のSaaSも自動的に提示してくれ、かつ、連携方法もシンプル。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アカウント管理(MSのADやGoogleのWorkspaceなど)の特権管理者権限と、連携対象の各SaaSの管理者権限の両方が(当然)必要ですが、少なくとも会社のアカウントでどういうSaaSが使われているのかをアカウント管理ツールのログをチェックしないでも、簡単に見える化してくれることで、異なる部署で似たSaaSを利用しているケースや、使い始めたけどその後利用が止まっているものなどを洗い出すことができます。
Shadow ITを駆逐する目的があるケースでも有用でしょうが、むしろ積極的にさまざまなSaaSを試したいという現場のニーズを情シス部門が止めずに奨励できることが組織全体としてプラスである。
匿名のユーザー
システム管理者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/02/28
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在IDが50未満なので無料で利用しています。無料で利用するには充分すぎるサービスです。
利用に関しては、IT知識があまりなくても連携でき、UIも見やすく使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・退職者アカウントの整理ができた。
・無駄なSaaS利用料の削減ができた。
・シャドーITの利用を検出できた。
匿名のユーザー
システム管理者
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/02/24
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
まずは、気軽に把握できるって、大切だなと実際に使ってみて感じました。
もちろん、従来もスプレッドシートなどを活用し頑張って管理しているものの、それぞれのサービス毎の管理はできるが、横串を通して把握するにはどうしても手間がかかってしまい、メンテナンスが仕事みたいになってしまってた。
Google Workspaceを軸にして、サービスを登録するだけで可視化してメンテナンスに伴う作業を最小化できた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
削除したアカウントを確認することが容易になりました。
ただ、停止中のアカウントについては、未対応なのでその部分でやりたいことが実現できてないものの、アカウント削除や今後のアップデートで改善できそうな雰囲気に期待しつつ、日々増えていく管理サイトを積極的に追加してます。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/08
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
社内で利用している多くのSaaSが連携対応済みで、誰がどのサービスを使っているのか、誰にどのサービスを割り当てているのか、これまでエクセルやスプレッドシートでの管理だったものが、非常に楽になりました。50IDまでは無償で利用できるため、担当者が手動対応できる範囲のうちに業務を手放せるのが良いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フルリモート下でSaaS等各種サービスの利用が当たり前になる中で、入退社等人の出入りがある際に誰にどのアカウントを付与しているか、スプレッドシートの手作業で管理してたものが、サービス連携により自動で把握できるようになった。また無料サービス等、情シス側に情報がきていないサービス利用(シャドーIT)も把握できるので、安心できる。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/29
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
50IDまでは無料で使えるにも関わらず、初見でも直感的に連携ができる使いやすさ、連携できるインテグレーションの多さが理由です。そのため初めてSaaS管理を行うなどで検討されている方はまずお試し頂く価値はあるかと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・スプレッドシート等の管理からの脱却
・社内でのSaaS利用状況の全体的な可視化
・退職者アカウントの削除漏れの早期発見
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/01/25
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIがわかりやすく、最短30秒程度で1つのSaaSが登録されるので簡単かつ楽でおすすめです。また、隠れSaaSや消し忘れの通知もしっかりされており、痒いところに手が届くツールだと思います。たまに連携のマニュアルが古く、マニュアル通りにやっても連携できない場合があるので、そこで4にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで入社・退社の度にスプレッドシートで管理していたアカウント情報が、勝手に紐付けされるので、定期的にログインするだけで一覧ができる。また、SaaSの連携数で料金が変わらないので、全てのSaaSを遠慮なく連携できて良い。
マネーフォワード Adminaの概要
マネーフォワードAdminaは、下記機能を持って『情シス向け業務OS』の実現を目指します。
★SaaS管理/アカウント管理
SaaS軸で、利用SaaSの一覧情報を可視化します。
権限情報・ステータス・他要素認証でのログイン有無も可視化し、従業員/社外/システム(ML)など自動で判定します。ご利用のSaaSにアクセスすることなく、Admina上で、アカウント発行や、退職者などの不要な
アカウントを削除することができます。
★SaaSの契約/コスト管理
会計ソフトや経費精算/支払請求書ソフトと連携することでSaaSに関わるコストをAdminaで可視化ができます。
さらに、SaaSの契約情報(契約日/更新日、契約担当者、契約期間など)も合わせて一元的に管理することで契約の更新確認漏れを防ぎ、最適なSaaS利用状況に貢献します。
★SaaSセキュリティ維持・強化
Admina上で連携可能な「社内で利用されているSaaS」を可視化。またAdmina上で非連携のSaaSも利用者を特定した状態で検出します。さらに、Admina上で退職者などの不要なアカウントを自動で判定、検出し、アラート通知します。
★ITデバイス管理
PCやスマホと従業員情報を紐付けて管理可能です。従業員と紐付ける際にワンクリックで紐付けをおこなうことができます。従業員情報と紐づけることで、前に利用されていた方の情報などを列や行を追加することなく、利用ステータスを元に自動的に保存しています。固定資産対象の有無、デバイスの利用年数、返却予定日など、
欲しい情報がすぐ手に入れることが可能です。