Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/01
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内でのコミュニケーションのみならず、顧客や外部コンサルとの共通チャンネルをつくりやり取りをすることで業務のやり取りが大きく加速し仕事が早くなる。またチャンネルをテーマごとで切り分けるとそのテーマのやり取りのみが時系列でならぶので後から参加した人も流れをつかむことができる。メールよりも効率的に仕事ができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やり取りの6割くらいがビジネスチャットに移行できました。メールを見る時間よりもSlackを見る時間の方が長くなっていますがSlackはその他の外部アプリとの連携も豊富でSlackさえ見ていれば通知が来て、アクセスが外部ツールにもできるのでコミュニケーションの他、自分の仕事を効率的に管理することができる。
課題と感じていなかったことが実際使ってみるとどんどん変わって仕事が早く効率的になっていきました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々ビジネスチャットを利用していますがSlackを実務での中心で利用できる点として外部アプリとの連携の幅が広いということがあります。Git、Googleカレンダー、boxなどチャット以外のITツールのほとんどが連携ができ通知やファイルへのアクセスが可能でアプリを行き来せずチャットでのやり取りができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
豊富な連携機能を使いながら社内のIT関連チームとやり取りをしています。Git、GoogleDrive、GoogkeカレンダーなどAPIで連携をさせてチャット画面ですべてのやり取りができるのは大変効率的にやり取りができる要因です。他のチャットには無いのでITに少し強ければSlackの利便性が他チャットには勝ると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なビジネスチャットを利用していますが、Slackの良さは外部ツールとの連携が多く用意されているところです。GitやGoogle系アプリ、クラウドストレージなど日常業務で使うツールのすべてがSlackと連携してチャット以外にも利用しています。どれも記述のみでデータにアクセスできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連携するアプリでしかスタッフが仕事をしていないので社内のコミュニケーションはSlackが多いです。データへのアクセス、更新の通知すべてSlackに届くなど工夫をしてコミュニケーションを最短効率で行っていっています。
福田 湧基
ユーザー
クラウドサーカス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人的に感じる”良い点”
・他アプリとの連携ができる
・多数のチャンネルの移動・メッセージ/通知管理が簡単かつわかりやすい
・トークルームのリストを自己の使いやすい設定に変更可能
・UIでテーマが選択可能(白背景だと目が疲れるため、黒背景を使えるのがとても助かる)
・プライベートトークルームを作成可能なため自身のリスト/ファイル管理に使える
・Mac/Winの2つのpcを利用しているが、データのやり取りが簡単
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景
> google chatにて、部署内/外でデータのやり取りを行っていた。
問題点
> 過去の内容を検索することができないため、毎回目的のチャットにたどり着くまで時間がかかる。
導入後
> Slackは検索機能の豊富さや、多機能との連携も可能なため、作業効率が上がった
安井 元汰
導入決裁者
FLG
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える上、使い勝手がかなり良いからです。普段のコミュニケーションツールであるラインとはまた違ったグループの作り方や使い方ができる点もかなり評価としては高いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どこにどんな情報があるかが不明確だったのがかなり明確になり、整理ができるようになり顧客の満足度に大きくつながった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々ビジネスチャットがありますが、Slackが良いと感じる面はまずUIがシンプルで画面構成がトーク画面に多く割いてありまた文字も見やすいので多くのコードのやり取りをする弊社にはあっていると感じます。あとはGitやGoogleアプリと言った他で使っているツールと連携がかなり多く用意されているので通知やデータの共有など一元管理ができるのでそれだけでも使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内・社外のエンジニアとのコミュニケーションツールとして導入しています。chatwaorkも使っていますがやはり連携の多さと画面の見やすさからエンジニア同士はSlackを利用しています。エンジニアには人気なだけあって社外の方もSlackの方がつながりやすかったというのも導入の背景です。メールベースではすでに仕事にならないスピードと開発なのでなくてはならないツールです。スタンプも豊富で感情も伝わるので楽しく仕事もできてます。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的にteamsやchatworkよりも使いやすいのですが、スマートフォンで見たときに、アイコンが他の人と入れ替わったり、入力するときなぜか1文字前と入れ替わったりと時々不具合が起こるので-1です
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社はリモートワーク社員や業務委託の方が多くいらっしゃるので、メールではなくフランクに話せるツールが必要だったため役に立ちました。
伊丹 亮平
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私はチャットワークとSlack両方を利用しています。基本業務メインはSlackです。良いと思う点としてはGoogleWorkplaceも利用しておりますのでGoogleカレンダーと同期が可能で通知が入ることです。他仕事の予定と一元管理できます。リアクションやスタンプで感情を表すことが豊富にできる。Gitなどとも連携できるAPIが豊富なのも管理面で助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは常に立ち上げており業務上の連絡を一元管理してます。カレンダーからの予定の通知、プロジェクト間の連絡事項、Gitなど作業管理ツールなど連携できるものは必ず連携をさせてなるべく色々なプラットフォームにいかなくて済むようにしてます。デジタルツールが用途ごとに増えてますので一元管理できるのはかなり効率がよく仕事が進みます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/01/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単にワークスペースを作成することができ、アプリで管理することで複数ワークスペース管理も簡単に実施できるため。officeファイルだけでなく、aiやpsデータも比較的簡単に送信できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク導入時から利用し始めましたが、社員間のコミュニケーションツールとしては最適だと感じました。スタンプも多種類利用できるので、サービスロゴのスタンプを登録して利用しています。外部業者とのやり取りも円滑に進むようになりました。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/12/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チーム単位、プロジェクト単位、タスクフォース単位などの円滑なコミュニケーションを実現できるツールであり、文字系システムならびにオンラインツールとしても完成度が高い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ渦の中で、面対でのコミュニケーションが低減する中、文字でのコミュニケーションを実現して、物理的以外のもう一つのオフィスを築きあげた。
山田 大成
ユーザー
キャディ株式会社
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/12/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社のチャットツールなどもこれまでいくつか経験してきましたが、ただ連絡するという観点ではなく、業務以外の情報をつぶやいたりしながら、チームとしてのコミュニケーションを成立させるにはもっとも適しているから。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービスを導入したことにより、これまで課題であった多様性を担保できないコミュニケーションから脱却することができるようになった。
宮藤 慎二
ユーザー
株式会社Esensi
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/12/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットなのでリアルタイムで確認が出来たり情報の共有ができるのでメールで送るよりもはるかにスムーズな進行管理が出来る。進行を流れで一覧することができ、途中から加わったん兼であっても内容を把握しやすい。リモートワークには必須のアプリだと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールの場合、進行が個別になるがチャットだと同時に複数人とのやりとりが可能なので、誰かには言ったが誰かには言ってないなどの伝達ミスや意識の違いによるトラブルを防ぐことが出来進行hがスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/12/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEでコミュニケーションをとることが多かったのですがPDFやExcelデータを送付すると保存期間が決まっており保存期間を過ぎると開けなくなってしまいますがそういった制限なく個人とも全体共が可能なのが良い点です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内間でのコミュニケーションをLINEで行っており個人間での見えないやり取りが多く連携ミスによるトラブルがよくあったがスラックにツールを統一しチャンネルごとでの連携とそのやり取りを全員がみえる状態にできたため
連携ミスによるトラブルが大幅に減った
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/11/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリで使用していますが、チャットツールとして便利に使えています。
UIがわかりやすくて、アイコンと名前、時間、そのあとメッセージが表示されていますが、
文字に緩急があり全体的に見やすいです、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数のグループでのチャットでもみやすいので誰が発言しているのか瞬時に分かりやすいです。
特にタイムラグも経験していないので便利で使いやすいです。
匿名のユーザー
コンサルタント
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/11/26
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全社的に導入が進んでいる状態で、DX部門内にコンサルタントとして導入推進しました。
コロナ下において、リモートワークが常態化しており、雑談やメンバーの状態を把握するのがなかなか
タイムリーにできない状態が続いていましたが、slackを導入することで、
部門内・メンバー全体のコミュニケーションが活発になったように思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・リモートワーク時の勤怠管理が楽になった(slackで簡単に入力→上司が既読ボタンを押下する)
・ちょっとした確認作業にメール→チャットでOKとなった(議事録確認依頼など)
・雑談チャネルを設けるなどして、メンバー間のコミュニケーションの垣根がさがった
・slackチャネルでプロジェクト推進が加速したように思う(経緯をたどれるのは楽)
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/11/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを使っている他社とのやりとりで、ときどき利用しています。招待された方なので、初期の設定方法などはよくわかりませんが、特に説明を受けなくてもすぐに使えます。機能がいろいろあるようですが、使いこなせていないので「4」にしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
案件ごとにまとまっているので、タスクが把握しやすく、参加者が限定されているので、メールほど面倒ではありません。
名取 亮
ユーザー
Tender Loving Care株式会社
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/11/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外の企業で、まともなコミュニケーションがとれていなかったために採用を実施。その結果、普段は停滞していたタスクがスムーズに進行できるようになった。現状満足の結果。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の連絡用に採用実施。普段は電話連絡で1on1が基本であったが、不特定多数と一度に連絡がとれるため、使い勝手が良いと思っていた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/11/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各ワークスペースごとにチャンネルを管理できるのが良いのと、動画や重いファイルも添付できるのが便利です。また、メールのスレのように埋もれて行かないのも助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内間での連絡スピードが大分速くなったこと。また、お客様とのやりとりでもslackを活用していますが、「お世話になります」などの枕詞も必要ないので、良いです。あとはメンションができて、メールでも通知されるので、気づかれる率が上がるのも良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で皆が使用している、標準的なチャットツールであります。メンションなどの機能がそこそこわかりやすいです。コミュニケーションツールとして一般的なアプリであると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
標準的なビジネスチャットツールであり、コミュニケーション円滑化に役立ちました。またzoomなど他アプリと連携もできました。
匿名のユーザー
システム管理者
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/11/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
別の社内チャットツールを活用していたものの、今回、他社からの導入している話などを聞き、Slackを検討、導入しました。様々な連携ができることに魅力を感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部連携できるものがたくさんあり、HRMOSなどすでに導入していたシステムとの連携で見過ごしなどがなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/11/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールのなかでも、UIUXに定評があり、多くのユーザーが利用しています。直感的な操作で使いこなすことができるので、学習コストが少なくて済みます。日々リモートワークのなかでチームメイトと会話するのに使っており、慣れてくると、作業効率が格段に上がります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク下で、チームメイト間のコミュニケーションに壁ができておりましたが、チャットツールとしてSlackを活用するようになり、コミュニケーションの円滑化がはかれました。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/10/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールとちがい、アクセスのしやすさ、使いやすいUI、グループなどの作りやすさなどの点が優れており、社内のコミュニケーションが活発になったと思われます。また、本部と店舗があるので、物理的な壁を低くして、コミュニケーションを取らせてくれます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションが停滞しておりましたが、活発になったと思われます。また、場所に関係なく使えるのでスムーズなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2021/09/30
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモート環境で朝会からSlackを利用しているが、顔が見えない以外はオフィスにいる感覚でやり取り出来る、外部連携によりシステム稼働状況やユーザーアクションもチャンネルに流れて来るのでわざわざ個別に見に行く必要がなくなった
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりチャット文化の若手メンバーが多いためかリモート環境下でもリアルよりコミュニケーションが密になっている感覚がある、宛先をわざわざ選んだり宛先の順番を気にしたりする必要がないのは伝えたい事の本質に注力できるので便利
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
これまで他のチャットサービスを利用してきたが、最も利用しやすいサービスだった。理由は入力中の際なども見ることができるのは相手の温度感なども確認することができたため良かった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
始めて使ったサービスであり、コロナ禍でのコミュニケーションツールとして導入され、リモートワークの中で、このツールを使うことで社内のコミュニケーションなども増加し、業務効率化が進んだ。
斎藤 慎
ユーザー
株式会社Esensi
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/09/17
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PCでもスマホでもタブレットでもデバイスを選ばずいつでもどこでも利用できる。基本はチャットだが進行管理としても利用できファイルの共有や流れなどをまとめてみることが出来る。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
uiが分かりやすく使い易いので、だれもがチャットに参加しやすい。検索などもしっかりしている為、流れを把握するのが楽で、後から見直しも容易にできるため、管理するにもやりやすい。グループないでスムーズなコミュニケーションが行える
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。