Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/03/09
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにルームが分かれており、進捗の共有が可視化されてわかりやすい点、メールとは違い形式にはまらずにコミュニケーションがとりやすい点が気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍での情報共有にとても役立っております。プロジェクトの動きがわかりやすく、コミュニケーションも以前より活発になりました。
吉永 龍
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/09
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルですがさまざまな機能の使い分けが可能なビジネスチャットです。
既読機能がない為業務によってすぐに返信すべきもの、確認してゆっくり返信したいものや、返信がいらないもの等ありますが既読機能がない為自分のペースで変身できる点はとても優秀だT路感じているため5点とします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインミーティングを開くほどではないちょっとした相談をしたいときにハドルがとても役に立っています。ハドルは画面の共有もできるためとても重宝しています。さまざまなファイルも送信が可能でドラッグ&ドロップですぐに添付することが可能で業務が効率化できています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/03/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールの受信トレイではできない情報の整理をチャネル設定やメンション、外部アプリとの連携を通して可能にしていけます。必要な情報に必要なタイミングにアクセスを効率的にできるのでコミュニケーションの有り方自体が変わり、現場はかなりスピーディーに回ります。UIも大変シンプルで使いやすい。グループには途中参加も可能で過去の経緯も見れる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームプロジェクトごとにチャンネルをつくります。そこに参加したいユーザーを入れて図面のやり取りやスケジュールの確認、目線合わせと進捗報告を繰り返します。途中から参加したスタッフもこれまでの経緯を全て確認ができるので、説明の時間を省くことが可能で効率的です。その他Boxなどストレージとも連携可能でURLを貼ればワンクリックでデータにアクセスできる連携機能も便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/03/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外のコミュニケーションツールとして利用しています。主にGitなど連携を多用するプログラム開発チームとのコミュニケーションをSlackになってます。UIは初心者にはとっつきにくいかもしれませんが慣れるとシンプルで見やすい情報量も多くコミュニケーションできるので気に入ってます。また外部アプリとの連携が豊富でワンクリックでデータにアクセスできるのは素晴らしいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内にいた開発チームがテレワークに対応となりまた外部開発チームも参加になった為、コミュニケーションの有り方を再構築する必要がありプログラマー界隈で評判がよかったSlackを導入しました。コミュニケーションの取り方はチャットで出来るので気軽で回数も多くなり全く問題なく進行しています。また他アプリとの連携が素晴らしく効率的に情報のやり取りができるのでSlackにしてよかったと思います。他ビジネスチャットにない点としては画面が慣れるとしシンプルで読みやすくストレスが無いと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/03/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部やテレワークの方とその場にいるような気軽なコミュニケーションが取れる。絵文字やテキスト装飾もできるので感情や目立たせたい等の意図も伝えられる。チャンネルを作ってグループでの会話やダイレクトで一対一の会話も使い分けられる。画面も文字も見やすい。
boxやGoogleアプリなど連携できるアプリがかなりあって一元管理できて便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションがこまめになり、対面よりも聞きにくいことも気軽に質問ができる様になって仕事がスムーズに進む様になった。メールよりも返信のスピードもあがり仕事のスピードも格段にあがったと思います。
高井 良太
ユーザー
株式会社CINC
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/03/01
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他チャットツールを長年使用していたこともあり、最初はUXの違いに戸惑いました。
それに伴い、ツリーの理解等がわかっているものの使用し忘れたりと当初は不慣れでしたが
時間が経つにつれて利便性を理解することができました。
今ではSlack以外での連絡は不便に感じるほどです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
顧客との連絡が一本化され、スムーズになった。
顧客毎にチャットを切り替えられることで、ケアレスミスの防止につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/03/01
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
割と操作が単純なのですぐに慣れることはできます。Git、Googleカレンダー、boxといったその他利用しているITツールとかなり多くの連携ができるのでslackさえ見ていれば通知やデータへのアクセスなど一元管理ができるので便利。画面はプログラマーは使いやすいといわれるようにシンプルですが、一画面における文字量や読みやすさはSlackは良いと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システムエンジニアの社内や社外の方のとのやり取りは全てSlackで管理しています。チャットの使いやすさと同時にGitなど開発系で利用しているアプリと連携してアクセスを行き来できるのが一番の利用どころです。コミュニケーションを密にとることはもちろんできますし、その間別ツールへのリンクでシームレスに連携するのは業務やコミュニケーションの流れを止めないという点で他チャットには無いと感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なビジネスチャットを利用していますが、Slackの良さは外部ツールとの連携が多く用意されているところです。GitやGoogle系アプリ、クラウドストレージなど日常業務で使うツールのすべてがSlackと連携してチャット以外にも利用しています。どれも記述のみでデータにアクセスできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
連携するアプリでしかスタッフが仕事をしていないので社内のコミュニケーションはSlackが多いです。データへのアクセス、更新の通知すべてSlackに届くなど工夫をしてコミュニケーションを最短効率で行っていっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エンジニアライクなUIやショートカットや、プラグインの豊富さ、スタンプ機能の汎用性の高さなど、日々の業務の中で些細なストレスを軽減してくれるサービスだと感じています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームメンバー同士のコミュニケーションが円滑になり、業務が効率的にまわるようになった。
また、プラグインを利用することでタスク管理ツールと連携もでき、より効率的なタスク管理が行えるようになった
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ChatworkとSlackを使っていますが、Slackのほうが格段に使いやすいです。顔文字登録機能、外部ソフトとの連携、グループチャットなど、UIもわかりやすく、使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、お客様とのコミュニケーションがすべてメールでしたが、Slackの導入により、時系列に流れが見やすくなり、見落としがなくなりました。
福田 湧基
ユーザー
クラウドサーカス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/24
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人的に感じる”良い点”
・他アプリとの連携ができる
・多数のチャンネルの移動・メッセージ/通知管理が簡単かつわかりやすい
・トークルームのリストを自己の使いやすい設定に変更可能
・UIでテーマが選択可能(白背景だと目が疲れるため、黒背景を使えるのがとても助かる)
・プライベートトークルームを作成可能なため自身のリスト/ファイル管理に使える
・Mac/Winの2つのpcを利用しているが、データのやり取りが簡単
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入背景
> google chatにて、部署内/外でデータのやり取りを行っていた。
問題点
> 過去の内容を検索することができないため、毎回目的のチャットにたどり着くまで時間がかかる。
導入後
> Slackは検索機能の豊富さや、多機能との連携も可能なため、作業効率が上がった
安井 元汰
導入決裁者
FLG
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える上、使い勝手がかなり良いからです。普段のコミュニケーションツールであるラインとはまた違ったグループの作り方や使い方ができる点もかなり評価としては高いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
どこにどんな情報があるかが不明確だったのがかなり明確になり、整理ができるようになり顧客の満足度に大きくつながった。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/02/22
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に業務で利用しているITツール、boxやGmail、Googleカレンダーなど全てがSlackと連携して通知やファイル展開が可能なので個人的には一元管理ができて大変使いやすいアプリです。
メモやTodo管理に利用していたのですが効率的に管理ができていました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自身の予定やタスク管理の為に利用をしていました。コミュニケーションツールとしては利用していないのですが様々なITシステムと連携ができてSlackだけ開いていれば様々通知や連携が入ってくる状態にできたので確認漏れなどもなく効率的に仕事を進める事ができていました。
杉本 宗矩
ユーザー
クラウドサーカス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/02/18
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークを先に利用していたのであくあでそれ基準の評価になってしまいますが、シンプルかつわかりやすいという点ではチャットワークに軍配が上がると思います。スラックの良い点は機能が豊富で他のアプリとの連携が可能なところだと思いますが、単純なチャット機能しか使わないユーザーにとっては不要と感じてしまったり難しい機能が多いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コンサルタントとしてお客様とやりとりをする中で必要になり導入しました。そういう意味ではやりたいことが出来ているので課題は解決していると思います。今後は様々な機能や連携を強める必要があると感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/15
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々ビジネスチャットがありますが、Slackが良いと感じる面はまずUIがシンプルで画面構成がトーク画面に多く割いてありまた文字も見やすいので多くのコードのやり取りをする弊社にはあっていると感じます。あとはGitやGoogleアプリと言った他で使っているツールと連携がかなり多く用意されているので通知やデータの共有など一元管理ができるのでそれだけでも使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内・社外のエンジニアとのコミュニケーションツールとして導入しています。chatwaorkも使っていますがやはり連携の多さと画面の見やすさからエンジニア同士はSlackを利用しています。エンジニアには人気なだけあって社外の方もSlackの方がつながりやすかったというのも導入の背景です。メールベースではすでに仕事にならないスピードと開発なのでなくてはならないツールです。スタンプも豊富で感情も伝わるので楽しく仕事もできてます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/02/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使いやすいuiで、チュートリアルを要しないほどわかりやすいです。
スタンプ機能などがあり、社内コミュニケーションが円滑化したと感じる。
メールよりも気軽に利用できる点がよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前、チーム内では、メールでの情報共有をしていたため、メンバーが内容確認をしたか・していないかという点が不透明であった。
slackではスタンプ機能を活用することで、確認フローを構築でき、チームワークの円滑化が実現しているように思う。
伊丹 亮平
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/02/05
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
私はチャットワークとSlack両方を利用しています。基本業務メインはSlackです。良いと思う点としてはGoogleWorkplaceも利用しておりますのでGoogleカレンダーと同期が可能で通知が入ることです。他仕事の予定と一元管理できます。リアクションやスタンプで感情を表すことが豊富にできる。Gitなどとも連携できるAPIが豊富なのも管理面で助かります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackは常に立ち上げており業務上の連絡を一元管理してます。カレンダーからの予定の通知、プロジェクト間の連絡事項、Gitなど作業管理ツールなど連携できるものは必ず連携をさせてなるべく色々なプラットフォームにいかなくて済むようにしてます。デジタルツールが用途ごとに増えてますので一元管理できるのはかなり効率がよく仕事が進みます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/02/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルという機能でチーム単位・プロジェクト単位などで分けることができるので、複数の案件を掛け持ちするエンジニアなどの職種では非常に使いやすい。
また、メールなどの他のツールとの連携も簡単なので、Slack上で他のツールの通知を受け取るなど情報の一元管理が出来ます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
検索機能が優れているのに加えピン止めなどもできるので、他のチャットツールのように必要な情報が埋もれてしまうことがない。
しかし無料プランでは、過去のメッセージを閲覧できる数に制限がある点に注意する必要があります。
尾上 俊輔
ユーザー
LINE株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/01/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に機能・動作が直感的で使いやすいです。また検索絞り機能が素晴らしく、チャンネルをうまく分けてコミュニケーションすることで、わざわざフォルダ管理せずともある程度必要ファイルを取り出せます(フォルダ管理した穂が検索の手間は省かれますが)。またスマホアプリも反応が良く使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク渦でオンラインでのコミュニケーションが主となると、様々な部門とのやり取り全てがオンラインとなるので、部署やグループに応じた場が必要ですが、チャンネル機能によってその問題が解決します。またユーザー数が多いので、スラックの良い使い方といったレクチャーが広まっていることも大きなメリットに感じます。
川田 孝一
ユーザー
合同会社OYEN.JP
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/01/28
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
文章がうまくないので箇条書きにします。
基本無料である
チーム毎に複数のスレッドができる
例 案件1 案件2...など
個別に返信出来る
複数のチームに所属出来る
例 A社 Bサークル C団体...
某メッセージアプリのグループのように
大事なメッセージが埋もれない
Eメールのように不要なメッセージが来ない
受信不可時間の設定が出来る
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームでのオンライン会議にて使用し始めました。
最大数百人規模でチームを組みましたがやり取りにおける
混乱もなく快適に使用できています。
某メッセージアプリで同規模のグループを経験していますがこちらはうまく機能していません。
匿名のユーザー
システム管理者
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/01/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メンションを付けて、メッセージを送ることができるのでチャネル内でタスクが埋もれることが少なくなりました。アイコンやコメントで進捗が把握でき、よくあるチャット機能だと伝えた気になってしまっていることがなくなりました。
また、個人タスクとしても翌利用するのがリマインド機能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャネルを分けることにより、参加メンバーやタスク内容の把握にかかる時間が少なくなりました。また、共有事項や他サイトからのURL共有もスマホからも簡単にできるため重宝しています。
竹馬 昌平
ユーザー
スターティア株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/01/27
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと違って既読が見れて、スタンプなどで内容を確認出来るため全体共有などに便利です。
また、誰が確認出来ていないかもわかるため、管理がしやすです。
しかし、見れる履歴が限られているため、過去の振り返りが出来ないため3と評価いたしました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと、確認した場合に各個人がメールで返信すると人数が多いとそれだけでメールが鳴り止みませんでした。
スタンプ機能で既読による誰が見たかの確認と通知の少なさにストレスがなくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/01/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
簡単にワークスペースを作成することができ、アプリで管理することで複数ワークスペース管理も簡単に実施できるため。officeファイルだけでなく、aiやpsデータも比較的簡単に送信できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク導入時から利用し始めましたが、社員間のコミュニケーションツールとしては最適だと感じました。スタンプも多種類利用できるので、サービスロゴのスタンプを登録して利用しています。外部業者とのやり取りも円滑に進むようになりました。
宮藤 慎二
ユーザー
株式会社Esensi
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/12/08
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットなのでリアルタイムで確認が出来たり情報の共有ができるのでメールで送るよりもはるかにスムーズな進行管理が出来る。進行を流れで一覧することができ、途中から加わったん兼であっても内容を把握しやすい。リモートワークには必須のアプリだと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールの場合、進行が個別になるがチャットだと同時に複数人とのやりとりが可能なので、誰かには言ったが誰かには言ってないなどの伝達ミスや意識の違いによるトラブルを防ぐことが出来進行hがスムーズになった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/11/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スマホアプリで使用していますが、チャットツールとして便利に使えています。
UIがわかりやすくて、アイコンと名前、時間、そのあとメッセージが表示されていますが、
文字に緩急があり全体的に見やすいです、
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数のグループでのチャットでもみやすいので誰が発言しているのか瞬時に分かりやすいです。
特にタイムラグも経験していないので便利で使いやすいです。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。