Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分使うことができ、初心者でもすぐに操作できる。各チームで何をしているのかがすぐに分かり、途中からでもチームの議論に参加しやすいため、チーム内での議論が活発になる。検索機能も優れており、探したいファイルや過去の発言も見つけやすい。写真や画像の添付もしやすく、メンバーにすぐシェアできるのも魅力。絵文字等の表情で、言葉に温かなニュアンスがつけやすられるのもよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで行っていたクローズなやり取りがオープンかつフラットで分かりやすいものになった。何が問題になっているのか個々のメンバーがリアルタイムで把握できるので、改善への議論が活発になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/10/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外のコミュニケーションツールとして利用しています。初心者でも直感的に利用でき、便利な機能が多いです。スヌーズ機能やピン留め機能ブックマーク機能がとても便利です。またオリジナルのスタンプを作れるところが魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークフローの機能を使用することで業務の効率化を実現することができました。また、グループに鍵をつけられるところもいいと感じます。
鈴木 雄三
ユーザー
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が良く、直感的に使えることに加えて、チームやタスクフォースごとに細かくトークを作っていけるのが良い。後地味にリマインド機能が便利で、とても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内でモジュール単位のやり取りと、モジュールを跨いだやり取りを包括的に管理できるチャットツールが導入されたことで、周りのタスクフォースで何が進んでいるかが可視化された。
岩田 至弘
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/10/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職で使用。他の社内コミュニケーションツールにはない、コミュニケーションの手軽さがあります。ゆえに情報の透明化、組織の雰囲気作り、ノウハウシェアなどに影響し、それがうまく作用すれば必ず良いシナジーが組織に生まれる。経営に直結する、とても良いツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
前職で使用。自社開発のメッセージアプリを使ってコミュニケーションを取っていたが、発端はコーディング研修時のチームコミュニケーション・全体コミュニケーションのため導入へ。情報の透明化と、気軽さがピカイチ。業務生産性だけでなく、コミュニケーションによる学習の定着性・雰囲気などの改善にもつながります。
中村 匡
ユーザー
株式会社構造計画研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
参加者を加える、チャンネルを増やす・アーカイブするという基本的な操作がスムーズにできるアプリ。複数アカウントを持つことができるので、社内・社外を問わずほとんどすべてのシーンでチャットアプリとしてしっかり機能している。機能特化しているため、使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、メール・電話に散逸していたチーム内のやりとりをスマートに一本化することができた。直近のやり取り履歴を探す時間が短縮された印象。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
離脱したメンバーの解除手続きが楽なのが良かったです。無料でこれだけの機能がついた社内ツールなら満点です。slackを導入することでチームの連携作業がかなり効率的になります。小規模な企業にうってつけだと利用して感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前までのツールではイマイチ業務効率化がうまく行かず、クライアンからの勧めもあり、slackを仕事に導入いたしました。結果、厳しい納期を乗り切ることができて嬉しかったです。もう少し早く導入すべきだったかもしれません。グループチャット風の機能は、本当に便利だと実感いたしました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外とのコミュニケーションで使用。UIが洗練されており、迷うことなく直感的に使えます。他人がテキスト入力している時は「入力中」の表示が出るため、発言のかぶりが防げるのも気が利いていると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアルタイムでやりとりができ、仕事の進行がスムーズになりました。重要な投稿にはピン止めや背景色がつけられる機能が便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的には社内での使用にはなるが、社外の人も招くことができるので使用がしやすい。また独自のスタンプを登録できるところもコミュニケーション活性化において有効な手段と言える。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと使用していたツールの衿替えにはなるが、一定期間で画像が消去されるなど、ある程度情報漏えいのリスクからは回避できている。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料の範囲で利用しています。チーム別にワークスペースを分けられるため、スレッドが見やすく業務管理がしやすい。
人数が多いと情報が流れてしまいますが、検索機能やメッセージのフォロー機能、ピンどめ機能など機能を活用すれば問題はありません。絵文字が控えめなのも好印象です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントから導入を進められて使っています。案件ごとにスレッドが分かれており、メンション通知がくるため大切な案件や急な要件についても迅速に対応できるようになりました。ほかの人の質問内容ややり取りを見れるため、スムーズに仕事を進めることができます。
渡邉 剛弘
導入推進者
税理士法人葵パートナーズ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチャットツールであるchatworkと併用して使っております。このサービスもchatworkと同様、ユーザーが多く、無料で始められることが最大の魅力です。デスクトップアプリ、スマホアプリ共にシンプルで使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと、他のチャットツールであるchatwork、Skypeを利用しており、これら以外をお使いのお客様はメールでやりとりしておりました。
無料で始められるこのツールを、お客様にご紹介することで、外部とのスピーディーなコミニュケーションが可能となりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/06
5/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
さまざまなプロジェクトで欠かせないコミュニケーションツールとなっている。強力な検索機能とファイルのアップロード機能、案件ごとのチャンネル管理機能がその理由と思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のメンバーがオンラインであたかも一同に介しているかのようにコミュニケーションが進んでいき、以前に何を話したかの履歴も追いやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/05
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えて操作性も良く、気軽に連絡を送ることができるので業務がスムーズになりました。普段は連絡を取らない人でもSlack上だと気軽に連絡が取れるのも良いと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前はメールでやりとりをしていましたが、返信が直ぐ返ってこず仕事が進められずにいました。また、チャットだと連絡を送りやすいので便利です。
澤村 太一
ユーザー
個人事業主
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールでのやりとりに比べて、コミュニケーションのスピードが驚くほど改善しました。
もうこれなしでは意思疎通はできなくなるぐらいの破壊力があります。お勧めのツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールのやり取りに比べて余計な文章がかなり省けるので、すばやいコミュニケーションが可能になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
同サービスはHUBSPOT、クラウドサイン、GOOGLE DRIVEの連携等、会社各種サービスとの相性がよく、ただのチャットツールではなくBOT投稿を介したリマインド機能もあるため、現在ではなくてはならない存在になっています。しかし無料版は直近10000通までしかログをたどれません。無料でもその点以外は、十二分に使えるサービスです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でメールよりも気軽にやりとりができるようになり、コミュニケーションの頻度が増えました。また社外用はメール・社内用はSLACKといった感じで棲み分けもできているので、管理もしやすくなりました。メールと違って、絵文字でのリアクションとれるのもチャットツールならではかと。
河合 名摘子
ユーザー
株式会社div
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/04
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
用途に応じてチャンネルを分けることができるので、用途別にチャンネルを分けるようにしています。どの業務に関わる会話なのか、業務外のフランクな会話なのか、のメリハリが付きやすいです。スタンプ機能も、社内コミュニケーションを手軽に円滑にできる重要なツールだと感じています。メールのようなタイムラグや閉鎖性がないので、リモートワークになってからもリアルで話している様な感覚でコミュニケーションを取れます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアルタイムでコミュニケーションが取れるため、コミュニケーションの量はメールより多くなったと思います。
(私は決済者ではなく、入社時すでに導入されていました。)
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/04
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性やUIがとてもわかりやすい。カスタムリマインダーを自由に設定できるようになったらいいなと思う。またスレッドに書き込んだ際に、タイムラインにも投稿する際には、いちいちチェックボックスにチェックを入れないといけないのを改善できると尚良いとおもいます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入自体は私の入社前からありました。日々のやりとりがエビデンスとして残っているのは、後で揉めないし非常に良いと思う。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初めてSlackを利用しましたが操作方法は至って簡単でした。わかりやすい上にチャット機能だけでなく、音声・ビデオ通話機能も付いておりますので、わざわざ他のサービスを利用せずに済む点、リモートでの在宅業務の際に非常に役に立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅勤務の際に利用しておりましたが、チャット機能だけではなく、音声およびビデオ通話サービスも込みでしたので、他の通話サービス等を利用する必要もなく非常に利便性が高かったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/10/03
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションが非常に円滑になる。
カスタマイズの自由度も高く、他サービスとの連携やbotの活用をするとより使いこなせる。
今まで手動でリマインドしていたことも全て自動で設定出来るので便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションが活性化された。
チャット感覚でリアルタイムに連絡が取れるので、コミュニケーションコストも非常に低い。
メール等で社内の人に連絡をすると誤送信のリスクがあるが、slackであれば社内のみで完結する。
社内の人とワークスペースを作れば、社内以外の人ともslackで連絡が取れるので非常に便利。
また、業務に関係のないチャンネルを立ち上げ、他部署の人との交流の場になっているケースも多い。
佐藤 皓一
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
まず無料で十分使用できること。ワークスペース・チャンネル・スレッドとグルーピングが複層化しているので連絡が必要な対象にだけ的確に連絡ができ、他のメンバーには余計な確認の手間を発生させない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は他の連絡用ツールを使っていたがインターフェースがわかりにくかったがslackはわかりやすくミスが減った。
又吉 宏樹
導入推進者
株式会社マイテレホン
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackを入れたことにより、情報の共有漏れが何度も発生していたのが一気に減り、他チームと関係を持つことでチーム全体の雰囲気が明るくなり皆の行動が活発化してくれたから。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前所属していた企業では"午前"、"午後"、"深夜"と合計3チーム存在し、チームごとの連携は取れても全体では必ず漏れが発生してしまい統率を取るのが難しかったのです。
しかし、Slackを入れ全体のチームと、チームリーダーだけが集まったチャンネルを作成しリアルタイムで共有を行うことにより、今まで何度も発生した漏れが一気に減りました。
志賀 裕一
ユーザー
CareerShock
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/28
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるのはもちろん、操作性の高いUIで非エンジニアでも扱いやすい上に、少し詳しい人であればマークダウンを使ってスニペットを共有できるのが大変便利。
チャットなのでテンポ良くコミュニケーションが取れる上に、メールのようにコミュニケーションに時間がかからない。外部ツールとの連携も豊富で、GoogleカレンダーやAsana等と連携して効率よく情報共有しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションコストが大幅に削減できました。メールのように送信するのに時間を要することがありませんし、スタンプを使って、簡単に既読確認することができます。
チャンネル参加者全員からすぐにレスポンスを得られますし、ログを遡って確認することができるのでやりとりを忘れることがありません。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/27
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
取引先とのやり取りで導入が必要となり、Slackを使い始めました。UIがわかりやすく、スタンプで簡単にコミュニケーションが取れたり、必要に応じて複数チャンネルを作成できる点も気に入っています。また、仕事だけではなくプライベートでも活用するほど、大変気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前は、メールやChatWork等で仕事の情報共有を行っていました。しかし、どんどん情報が埋もれていってしまうため、過去のやり取りをいちいち見なければいけず大変でした。しかし、Slackの場合いくつかチャンネルを作成でき、ジャンルごとに必要な情報だけを記載していけば、情報が埋もれる心配もなくなり、以前よりも格段に情報共有が行いやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
また、絵文字やチャンネル活用によるコミュニケーションの多彩さ、リマインダーなどの基本機能の充実、botなどのカスタマイズ性の高さ、どれをとっても競合製品より充実している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションにおいて、メールを全く使わなくて済むようになった。
その上、メンション等を上手く使えば即時性の高いレスポンスも求められるようになり、コミュニケーションの同期・非同期がバランス良くなった
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/26
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりも素早くコミュニケーションが取れるうえに、スタンプで気軽に反応ができるので社内コミュニケーションが活発になったように思う。
またbotなどでタスクのリマインド等も行い、タスクの漏れが減ったように思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前使用していた無料のチャットサービスは、プログラムを終了すると履歴が消去されるため1日1回ローカルに履歴を保存しており、過去のトークを遡ることがとても不便だったが、slackにしてからはそういったことはなくなり検索が容易になった。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/25
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人でのやりとりや、グループでのやりとりが簡単にできるのでとても便利だと思いました。また、一つの事柄について返信機能もついているので、話題が逸れることなく会話しやすいと思いました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
毎日の仕事をミスすることなくスムーズに進められるようになりました。また、言いづらいことはグループで話さず個人でやりとりできるので心の負担も少ないと思います。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。