ファシリテーションスキルを向上させるために心掛けたいこと7選
![](https://static.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/7249/large.jpg)
ファシリテーションスキルとはどんな能力?
ファシリテーションスキルとは、ものごとがスムーズに進んでいくように調整する能力です。ファシリテーションできる人は関連する人のコミュニケーションの潤滑油になったり、業務や会議、プロジェクトの進行を目標地点に収めることを着実にします。
対立した意見をうまくまとめて全体の合意を創りだして舵取りをしていくのがファシリテーションです。
ファシリテーションスキルを向上させる7つの心掛け
1:目的をしっかり認識し、共有を図る
ファイリテ―ションにおいて根幹となる重要事項として目的の共有があります。目的の共有によって参加メンバーが共通の認識を持ち、より良いミーティングや質の高い業務を進めていくことができるようになるのです。
事前に文書やメールなどで目的を伝えておくことでメンバーはそれぞれに資料や意見を準備することもできます。ミーティングやプロジェクトが始まってからの共有であれば開始時や冒頭で明確に共有しましょう。目的が分かっていればちぐはぐな意見が飛び交うことも避けられます。終始メンバー全員で同じ方向に向いた議論や行動が可能になるのです。
2:公平な目配り、気配り、声配り
![](https://store.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/7189/s_people-woman-coffee-meeting.jpg)
参加しているすべてのメンバーへの配慮が必要となります。例えばミーティングであれば、発言が特定の人に偏っていないか、発言しにくい心境になっている人はいないかなど意識すれば、的確な配慮を行き届かせることができます。すべての人に発言を求めることで当事者意識を持ってもらうことに繋がるのです。
効果的に配慮していくには、自分は常に一歩下がって、目の前で行われていることの全体を俯瞰するスタンスを保つことがポイントです。話しや内容に自分自身が入り込んでしまうと、視点が狭くなるので注意が必要です。
3:どんな意見も提示させ、快活化する
ファシリテーションはその場だけの意見や進行をスムーズにするためのものであってもいけません。隠れた反対意見や問題も露呈させることも必要です。参加者にわだかまりは、すべて出た上で解決策を議論していくことが、皆が納得する進行に繋がるからです。
誰でもに意見を提示してもらうためには、手を挙げてもらうより、まず書き出してもらうという手段も有効です。
意見がぶつかり合っても躊躇せず、常に議題化し建設的な着地点を目指す冷静さを持つようにしましょう。
4:常に中立感を保つ
![](https://store.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/7195/s_%E4%BC%9A%E8%AD%B0%EF%BC%93.jpg)
ミーティングなどでは、参加メンバーに思考を巡らせてもらい、その考えを意見として提示しやすい雰囲気を作っていくことが大切です。ファシリテーションは雰囲気づくりも重要なのです。
そのためには、自分の主張は控え、誰の意見に対しても中立的な立場を保たなければなりません。常に聞くことに注力することが大切です。賛成でも反対でもなく、徹底的にメンバーの意見を吸い上げることが役割なのです。そして出てきたものよりもプロセスに視点を置き続ける意識が必要です。
5:意見の深堀りをする
反対意見や対立的な意見の場合、まず意見を正確に受け止める必要があります。受け止める姿勢を示すために「○○ということですね?」「○○を懸念されているのですね?」などのような肯定的な言葉で発言メンバーに確認を取ります。
さらにその意見に至った経緯や理由、懸念の根本的な内容を聞く等意見の深い部分を確認することで、周りの聞いているメンバーたちも含めて理解が深まり、解決案の幅を広げることに繋がりやすくなります。
6:メンバー全員での現在地点の把握を促す
![](https://store.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/7190/s_1-05-3.jpg__1_.jpg)
プロジェクトの進捗であっても、ミーティングの進行であっても、混乱があったり白熱したりで現在地が見えなくなることがあります。その混乱や脱線を収束させ、軌道を修正させなければなりません。
プロジェクトであれば、議論する全員で現場を見ておくとか、目的から議論がずれたり、ずれそうな状況になっている場合は、改めてメンバー皆で目的事項を確認すれば話の流れを軸に戻すことが可能になります。
7:整理してまとめ、明確な到達地点へ誘導
最終的には意義深い結果としてその物事を整理し、まとめる必要があります。選択や判断、可否などの決定に到達させるための手段を知っておくことが大切です。
目的によって結論の出し方は様々ですが、図式化したり、マトリクス化を皆で行うことで偏りのない建設的な答えを導き出しやすくなるでしょう。
収束しないようであれば「どのように決めるのが得策でしょうか」と相談を持ち掛けるのもメンバーの主体性を促すのには効果的です。
ファシリテーションスキルを向上させるための方法まとめ
決めごとをするミーティングでも、結果が欲しいプロジェクトの中でも、メンバー一人ひとりの「参加した」という感覚は非常に大切なものになります。すべてを指示、伝達してしまっては良いファシリテーションとは言えません。自分の意見を出し、それが受け止められ議論されれば納得のいく結論に達し、満足感があります。物事にはメンバーの主体的な参加が不可欠と心得て、常にプロセスの視点を忘れずにいることが大切です。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査