原価管理システムの関連情報

コピー完了

記事TOP

原価管理システム比較おすすめ10選!メリット・選び方

最終更新日:(記事の情報は現在から3日前のものです)
おすすめの原価管理システムを、クラウドソフトを中心に比較紹介します。原価管理システムとは、原価計算や予算と実績を比較した差異分析、損益計算を効率的に行えるシステムです。原価管理システムの機能やメリット、選び方も解説しているので、導入検討の参考にしてください。

原価管理システムを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のBOXILがおすすめ原価管理システムを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
原価管理システムの資料ダウンロードはこちら(無料)

※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より

【厳選】おすすめの原価管理システムをまとめてチェック

原価管理システムの各サービス資料を厳選しました。無料でダウンロード可能です。

原価管理システムとは

原価管理システムとは、原価計算や予算と実績を比較した差異分析、損益計算などを効率的に行えるシステムのことです。複雑な工程や配賦も効率よく計算、管理でき、リアルタイムで正確な情報を把握できるため、業務改善や生産性を高める施策などをスピーディーに進められるでしょう。

また仕入先のどれを選べば最大の利益を生み出せるかといったシミュレーション機能もあり、販売管理システムや生産管理システムなども連携できるため、利益の最大化を期待できます。

原価管理についてさらに知りたい方は、次の記事を参考にしましょう。

原価管理とは?目的やメリット・原価計算の方法
原価管理とはなにか、原価管理が必要な理由はなにかを説明します。正しい原価管理の仕方や原価管理と原価計算の違いについ...
詳細を見る

原価管理システムの主な機能

原価管理システムに搭載されている主な機能は次のとおりです。

機能 詳細
原価計算 調達費や製造費などの幅広い費用項目を、標準原価や実際原価などの切り口で原価を算出する機能、正確な利益が把握でき削減すべき項目を判断できる
原価差異分析 目標としていた原価と実際原価の差を分析する機能、原価が高い原因を特定し改善に役立てられる
損益計算 製品や部門ごと、月ごとなどさまざまな軸で損益を算出する機能、それぞれの収益性判断に役立ち、効果的に予算が割り振れる
配賦計算 部門や製品を横断して発生した原価を、一定の基準に従ってそれぞれの製品の原価に振りわける機能、原価計算の精度が高められる
原価シミュレーション 原価の変動を予測し、原価や収益にどの程度影響を与えるかを分析する機能、対応策を考えるのに役立つほか、蓄積したデータは中長期の経営シミュレーションにも役立つ
Excel出力機能 集計結果や詳細を分析するために、原価計算データをExcelに出力できる機能

原価管理システムのタイプ

原価管理システムは、大きくわけて主に次の3つのタイプがあります。

  • 汎用的なタイプ
  • プロジェクト管理向けタイプ
  • 特定業界向けタイプ

それぞれ詳しく紹介します。

汎用的なタイプ

汎用的なタイプは、名前のとおり幅広い業界や業種に対応できるタイプです。どの業界でも使えるようシンプルな業務工程や配賦を設定できるのが特徴です。また従来のExcel(エクセル)による業務をそのまま自動化、効率化できるシステムもあります。複雑な配賦設定が不要で、業務工程もシンプルな企業におすすめです。

プロジェクト管理向けタイプ

プロジェクト管理向けタイプは、プロジェクト単位で発生するさまざまな費用を一元管理できるタイプです。プロジェクトごとに労務費や外注費といった費用が把握できるため、プロジェクトの収益やコスト管理はもちろん、メンバーごとの生産性まで可視化できます。社内外問わず幅広いプロジェクトに対応できるため、プロジェクトの発足する頻度が多い企業におすすめです。

特定業界向けタイプ

特定業界向けタイプは、製造業や建築業など各業界の業務フローや、原価計算のやり方などに合わせてつくられたシステムのことです。たとえば製造業であれば、工程別、製品別の原価計算に対応していたり、生産管理システムやERPと連携できたりします。

また建設業の場合は案件(工事)ごとの原価管理、予算管理、支払い管理など、長期になりがちな案件における収支の可視化を支援し、資材や人件費などの配分を最適化できます。

原価管理システムの選び方

原価管理システムを選ぶ際は、次のポイントに注意しましょう。

  • 原価計算以外の業務機能は必要か
  • 自社の業界やニーズに一致しているか
  • 原価の配賦方法を合わせられるか
  • 既存のシステムと連携できるか
  • サポート体制が充実しているか

それぞれ詳しく解説します。

原価計算以外の業務機能は必要か

まず原価計算以外にも、関連した業務を効率化する機能が必要かを考えましょう。原価管理システムは、原価計算機能のほかにも、さまざまな情報の管理に対応したシステムも多く存在します。たとえば生産管理や在庫管理、支払管理、工程管理などが挙げられます。

これらの業務に対応したシステムを導入すれば、より大幅な業務効率や生産性向上が期待できるため、関連するシステムを導入していないのであれば、こういったシステムがおすすめです。どこまでの業務範囲を効率化したいか考え、自社に最適なシステムを選びましょう。

自社の業界やニーズに一致しているか

原価管理システムが、自社の業界やニーズに対応しているかもチェックしましょう。前述したように、原価管理システムは3つのタイプがあり、それぞれ特徴が大きく異なります。もしニーズの一致しないシステムを導入すると、システムが効果を発揮できず費用ばかりかかります。

そのため、自社のプロジェクトの発足頻度や、業界特有のやり方があるか、業務工程は複雑かなど、自社のビジネスについて洗い出し、最適なタイプを見つけサービスを絞り込みましょう。またこのとき、サービスの過去の導入事例や導入実績をチェックするのもおすすめです。業界や業種、企業規模の近い企業事例があれば、同様の導入効果が期待できます。

原価の配賦方法を合わせられるか

自社に合った配賦方法を設定できるかも重要なポイントです。原価計算では、実際の原価との差異をできるだけ少なくするため、原価の配賦を実際のコストになるべく合わせなければなりません。そのため労務費や間接費などの費用をどのように配賦しているか、自社の配賦基準や配賦ルールを確認し、システムでもこれらの基準やルールを設定できるか確認しましょう。

もし配賦のルールや基準が複雑な場合は、これらを細かく設定すると手間がかかってしまうため、自動配賦機能の搭載されたシステムがおすすめです。たとえば配賦のパターン設定や作業時間に応じた自動配賦計算などができるため、効率よく原価計算ができるでしょう。

既存のシステムと連携できるか

自社に導入しているシステムがある場合は、これらのシステムとスムーズに連携できるかもチェックしましょう。原価計算には在庫情報や生産管理などさまざまな情報が必要であるため、システム同士が連携できれば自動転記、自動集計できるデータの範囲が広がり、より大幅な業務効率の向上が期待できます。

連携による業務効率化が期待できるシステムとしては、たとえば生産管理システムや在庫管理システム、ERPなどが挙げられます。自社でどのようなシステムを導入しているか洗い出し、各サービスで連携に対応しているかチェックしましょう。

サポート体制が充実しているか

原価管理システムを導入する際は、サポート体制が充実しているかも重要です。システムの導入直後はとくにエラーが発生したり、操作方法がわからなかったりすることも多く、これらのトラブルを迅速に解決できる体制が整っているかチェックが必要です。

一口にサポートといっても、メールの質問のみ対応しているものから、専任の担当者が直接会社まで来てやり方を教えてくれるものまで幅広く存在します。そのため、自身のシステムやITに関する知識をふまえつつ、必要なサポートを受けられるか確認しましょう。

一元管理ができる汎用的なタイプの原価管理システム

幅広い業界に対応でき、発注や請求、支払いなども一元管理できる汎用タイプです。煩雑になりがちな業務を1つに管理することで、属人化を防ぎ業務効率の向上を図ります。複雑な配賦設定や工程がない場合におすすめです。

楽楽販売 - 株式会社ラクス

楽楽販売
楽楽販売
BOXIL SaaS AWARD Spring 2025 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • リアルタイムに原価を管理できる
  • ノーコードで顧客のフローに合わせたシステム構築が可能
  • 導入前から運用まで一貫した手厚いサポート体制

楽楽販売は見積もりや請求、入金、支払いなど、売上や原価管理に関わる情報を一元管理する原価管理システムです。プロジェクトと紐づけた売上や原価も管理でき、リアルタイムで原価が把握できるので、利益調整もスムーズに行えます。柔軟なカスタマイズ性も特長で、顧客に合わせた業務フローを構築可能です。また、ユーザーのアクセス制御は項目単位で細かく設定でき、操作ログの参照やロックアウト機能も充実しているので、安心安全な情報共有を実現します。

freee販売 - フリー株式会社

freee販売
freee販売
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 顧客情報や商談情報、受発注状況などを一元管理
  • 案件ごとの売上や原価、粗利を自動集計し可視化
  • freee会計とのデータ連動で会計処理もスムーズ

freee販売は、見積から請求までの受発注業務を一元管理できる販売管理システムです。案件ごとの売上や粗利の可視化に対応しており、表示内容のカスタマイズも可能です。ビュー機能でデータを絞り込むことで、粗利の実績や見込み、タスクの把握にも役立ちます。

GRANDIT - インフォコム株式会社

GRANDIT
GRANDIT
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 業種特化の中小企業向けクラウドERP
  • 経理、販売、調達在庫に対応
  • 得意先別単価管理、商品セグメント別の予実管理も

GRANDITは、中小企業向けの統合型クラウドERPです。商社、卸売業、IT、情報サービス業に特化したソリューションが用意されています。経理、販売、調達在庫など主要な基幹業務機能を、業種ごとにすぐ使えるワンパッケージとして実装しています。得意先別単価管理や商品セグメント別の予実管理も可能です。ERPの導入、保守、運用に精通したエンジニアによるサポート体制で、安心して運用できます。

アラジンオフィス - 株式会社アイル

アラジンオフィス
アラジンオフィス
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 案件原価一覧表の表示
  • 原価管理、案件管理、収支管理に対応
  • 鉄鋼、非鉄金属、金属部品業界向けシステムも

アラジンオフィスは、販売管理、在庫管理、生産管理などを行える原価管理システムです。原価管理に必要な業務を総合的に行える機能が整っています。オプションや連携ツールも豊富でカスタマイズ性にもすぐれています。業界別のシステム構成も用意されており、幅広い業種で使えるところも魅力です。

プロジェクト向けの原価管理システム

プロジェクトごとの原価管理を行え、分析やコストの可視化ができるタイプです。労務費や外注費などをプロジェクト別に管理できます。原価や予算をプロジェクト単位で管理したい場合におすすめです。

マネーフォワード クラウド個別原価 - 株式会社マネーフォワード

  • 費用データもとに個別原価をワンクリックで自動算出
  • プロジェクト申請から工数入力、レポート作成まで管理可能
  • プロジェクト配賦や部門間配賦、多段階での配賦計算などに対応

マネーフォワード クラウド個別原価は、IT開発やプロジェクト型ビジネス向けのクラウド型個別原価計算ツールです。プロジェクトの工数管理から個別原価計算まで、一連の原価管理業務をトータルサポートしています。

労務費や外注費などのプロジェクトに関わる費用データを収集し、直接費の集計や間接費の自動配賦機能により、ワンクリックで個別原価を算出できます。運用に合わせた配賦基準を設定でき、自動で算出した配賦比率をもとに間接費の配賦計算が可能です。

プロカン - 株式会社PROCAN

プロカン
プロカン
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 案件やプロジェクトの収支管理に特化
  • 請求書や見積書、JOB完了報告書などの電子決裁が可能
  • インボイス制度、電子帳簿保存法に対応

プロカンは、受注後のプロジェクトの進行や管理会計、収支管理をサポートする案件収支管理システムです。案件ごとに外注費や経費を登録でき、売上や粗利をリアルタイム管理できます。

半期目標や予測、達成率などの粗利状況をダッシュボードで把握できるほか、数か月先の売上予測も可能です。案件の収益状況をリアルタイムで可視化できるので、外注費の発生する業務や、売上原価が変動するような企業の案件管理におすすめです。

Finovo - 株式会社Finovo

  • 財務データや非財務データをノーコードで自動的に管理、分析
  • ドラッグ&ドロップで複数のデータソースを組み合わせた出力テーブルが作成可能
  • 統合、タグづけ、組替、計算、配賦など多様なデータ加工機能を搭載

Finovoは、プロジェクト損益管理に利用できる会計データプラットフォームです。散在する財務データや非財務データの回収、加工、分析をノーコードで自動化できます。

出力フォーマットをドラッグ&ドロップで作成でき、手元のデータをアップロードするだけで、必要なフォーマットで出力可能です。システムの構築から運用まで、公認会計士をはじめとした実務経験者による伴走サポートを受けられます。

ZAC - 株式会社オロ

ZAC
ZAC
BOXIL SaaS AWARD Spring 2024 Good Service
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(
)
1
(
)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • リアルタイムな損益管理
  • 勤怠申請や工数管理をシステム内で完結
  • 管理会計レポート出力

ZACでは、売上に対して複数原価を紐づけられるため、プロジェクト単位での売上、原価を可視化できるクラウドERPです。作業工程をガントチャートで可視化し、納期の迅速な把握と一括調整、管理が可能です。各種セグメント別のP/Lや予算実績対比リストを、帳票ビューワやExcel上でチェックできます。部門ごとの収支や就業状況をリアルタイムでモニタリングできるため、意思決定に必要なデータを即時入手し、ビジネスを円滑に進められます。

Reforma PSA - 株式会社オロ

Reforma PSA
Reforma PSA
5
(
)
4
(
)
3
(0)
2
(
)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 案件別の原価を自動計算
  • 電子稟議書の作成
  • 初期費用は無料

Reforma PSAは、WindowsとMac両方に対応したERPです。販売管理業務と購買管理業務を一元管理し、案件別の原価を自動計算できます。プロジェクト管理、工数管理などの機能から、支払い請求業務や顧客管理まで単一のシステムで横断的にコントロール可能です。セキュリティオプションを用いれば、社外からも安全にアクセスできるようになり、情報漏えいを防止できます。

特定の業界に特化した原価管理システム

製造業や建設業など、各業界の業務フローに合わせてつくられた原価管理システム・ソフトです。各業界の原価計算方法に合わせてつくられているため、スムーズに導入でき、業務効率を大幅に向上できるでしょう。

スマートF - 株式会社ネクスタ

スマートF
スマートF
BOXILセクション | BOXIL SaaS AWARD 2025
5
(
)
4
(
)
3
(
)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • 在庫管理や外注管理、原価管理など機能単位で導入可能
  • バーコードやタブレット、センサーを活用して現場からデータを収集
  • 専用マニュアル作成や運用設計などの専任担当のサポート付き

スマートFは、現場のバーコード入力により原価集計を自動化できる、製造業に特化した原価管理システムです。品番やロットなど、任意の切り口で実際原価を可視化でき、仕入費、外注費、労務費、間接費の4項目で自動集計してくれます。

利益率や原価の予実差、構成部材と完成品の在庫原価などを可視化できます。国内外のサプライチェーン全体の管理に対応し、工数集計や不良集計など、原価管理に必要なデータの収集から集計までまとめて管理可能です。


原価管理システムのクラウドサービスのランキングや価格は、次の記事で詳しく紹介しています。

【2025年】原価管理システムのランキング!おすすめサービス
原価管理システムのおすすめ人気サービスを、口コミ数が多い順や口コミの満足度が高い順などで紹介します。各サービスの特...
詳細を見る

原価管理システムのメリット

原価計算の負担が軽減される

原価管理システムの原価計算の自動化機能により、Excelでの原価計算の負担が格段に低減されます。また、エラーのない正しい原価が算出されるので、利益の最大化につながるでしょう。

コストを削減できる

原価管理システムの導入により、原価計算の負担が軽減されるため、経理業務の人件費を削減できます。また原価の無駄な経費やロスが可視化されるため、製造コストやサービス提供コストの削減も可能です。

経営判断に活かせる

原価管理システムによりリアルタイムな原価管理を行うことで、最適な製品価格設定やボトルネックの解消といった、迅速な経営判断が可能になります。原価シミュレーション機能もあり、蓄積したデータを使えば中長期的な経営シミュレーションもできるため、これを経営戦略に活かすことで、企業の競争力強化を実現できるでしょう。

原価管理システムを導入して利益を最大化しよう

原価管理システムとは、原価計算や予算と実績を比較した差異分析、損益の分析などを効率的に行うシステムのことです。システム選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。

  • 原価計算以外の業務機能は必要か
  • 自社の業界やニーズに一致しているか
  • 原価の配賦方法を合わせられるか
  • 既存のシステムと連携できるか
  • サポート体制が充実しているか

企業が利益の最大化を図るうえで、原価管理は欠かせません。また原価管理システムによって分析できるデータは、企業経営の意思決定の材料になります。ぜひシステムの導入を検討しましょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
原価管理システムの最近更新された記事