マテハンとは?機器の種類と導入するメリット・デメリット
![](https://static.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/55852/large.jpg)
目次を閉じる
マテハンとは
マテハンとは、マテリアルハンドリング(Material Handling)の略称で、原材料や部品、製品など、あらゆる「モノ」の移動、保管、管理、梱包などを行う一連の作業のことです。物流や製造現場などの工場や倉庫でモノが移動する際には、必ずマテハンが発生しています。
現場で用いるマテハンという言葉は、フォークリフトやコンベアといったマテリアルハンドリングを行うための機器の意味合いで使われることが多いです。この記事ではマテハン機器に焦点を当てて解説していきます。
マテハンは、人手不足や物流の効率化が求められる現代において、非常に重要な役割を担っています。マテハン機器を導入することで、作業の自動化、省人化、効率化を実現し、企業の競争力向上が可能です。
マテハン機器を導入するメリット
マテハン機器を導入することで、人手不足の解消や、業務効率化によるコスト削減など、さまざまなメリットがあります。マテハン機器導入の主なメリットを紹介します。
業務効率化
マテハン機器を導入することで、作業の自動化や標準化が進み、業務効率が向上します。たとえばコンベアを導入すれば、荷物の搬送を自動化でき、作業時間の大幅な短縮が可能です。また、作業の標準化によって、属人化によるミスの発生リスクを抑制できます。
これまで人手に頼っていた作業をマテハン機器に置き換えることで、作業者はより複雑な業務や、付加価値の高い業務に集中できます。その結果、全体の業務効率が向上し、生産性の向上が見込めます。
人件費削減
マテハン機器を導入することで、人手に頼っていた作業を自動化できるため、人件費を削減できます。近年では人手不足が深刻化しており、人材の確保が難しい状況です。マテハン機器を導入することで、必要な人員を減らし、人件費の削減が可能です。
削減できた人件費は、人材育成や設備投資などに充てられます。また、人材不足の問題を解消することで、従業員の負担を軽減し、より働きやすい環境をつくることも可能です。
マテハン機器を導入するデメリット
マテハン機器の導入は多くのメリットをもたらしますが、一方でデメリットも存在します。導入を検討する際は、メリットだけでなくデメリットも理解したうえで判断しましょう。
導入・運用コストがかかる
マテハン機器を導入する際には、機器の購入費用だけでなく、設置費用やシステム構築費用、メンテナンス費用など、さまざまなコストが発生します。
特に、自動倉庫や搬送システムなど、大規模な設備を導入する場合には、多額の初期費用が必要となるでしょう。また、導入後も、定期的なメンテナンスや修理、部品交換など、ランニングコストが発生します。
導入コストを抑えるためには、リースやレンタルなどの方法を検討することも有効です。運用コストを削減するためには、省エネタイプの機器を選定したり、適切なメンテナンスを行うことで、機器の長寿命化を図ったりといった方法が考えられます。
稼働停止のリスクがある
マテハン機器は、機械である以上、故障やトラブルのリスクが常に存在します。機器が故障した場合、修理や復旧に時間がかかり、その間は業務が停滞してしまうでしょう。
特に、物流システムの中核を担うような機器が停止した場合、業務全体に大きな影響を及ぼすかもしれません。
稼働停止のリスクを最小限に抑えるために、定期的な点検やメンテナンスを徹底しましょう。また、予備の機器を準備することや、バックアップ体制を構築することも有効です。
さらに、故障発生時の対応マニュアルを作成することで、迅速な復旧体制を整えられます。
主なマテハン機器
マテハン機器には、さまざまな種類があります。代表的なマテハン機器を、作業の種類に分けて紹介します。
積載作業に使うマテハン機器
積載作業とは、トラックやコンテナなどに荷物を積み込む作業のことです。効率的かつ安全に積載作業を行うために、さまざまなマテハン機器が活用されています。
フォークリフト
フォークリフトは、荷物を持ち上げて移動させるためのマテハン機器です。パレットに載せた荷物を持ち上げ、トラックに積み込んだり、倉庫内の棚に収納したりする際に使用されます。
フォークリフトは、物流現場において最も一般的なマテハン機器の一つといえます。
フォークリフトを導入することで、重い荷物を人力で運ぶ必要がなくなり、作業者の負担を軽減できます。また、作業の効率化や安全性の向上にもつながります。
パレタイザ
パレタイザは、荷物をパレットに積み付ける作業を自動化するマテハン機器です。段ボール箱のような荷物を、自動でパレット上に積み重ねていけます。パレタイザを導入することで、人手に頼っていた積載作業を自動化し、省人化を実現できます。
パレタイザは、作業の効率化だけでなく、積載精度の向上にも貢献します。荷崩れのリスクを減らし、安全性を高められます。
バンニングシステム
バンニングシステムとは、コンテナに荷物を積み込む作業を支援するシステムです。バンニングシステムを導入することで、コンテナの積載効率を向上させ、輸送コストの削減につなげることが期待できます。
また、バンニングシステムは、積載作業のミスを減らし、荷崩れをはじめトラブルを防止するのにも役立ちます。
運搬作業に使うマテハン機器
運搬作業とは、荷物をある場所から別の場所に移動させる作業のことです。倉庫内での移動や、工場内での工程間搬送など、さまざまな場面で運搬作業が発生します。
カゴ車
カゴ車は、荷物を載せて運搬するための台車の一種です。カゴ状のため、荷崩れしにくく、安定して運搬できます。また、折りたたみ式のカゴ車もあり、使用しないときはコンパクトに収納できます。
カゴ車を導入することで、作業者は一度に多くの荷物を運べ、作業の効率化が可能です。また、手作業による運搬に比べて、腰への負担を軽減できるメリットもあります。
コンベア
コンベアは、ベルトやローラーなどを用いて荷物を連続的に搬送する装置です。工場の生産ラインや物流倉庫など、さまざまな場所で活用されています。コンベアを導入することで、荷物の搬送を自動化し、省人化が可能です。
コンベアは作業の標準化にも役立ちます。荷物の搬送速度やルートを一定にすることで、作業のムラをなくし、安定した品質を確保できます。
天井走行車
天井走行車は、天井に設置したレールに沿って荷物を搬送する装置です。床面を走行するAGV(無人搬送車)のような機器に比べて、スペースを有効活用できることがメリットとして挙げられます。
天井走行車は、工場や倉庫など、限られたスペースで効率的に荷物を搬送したい場合に有効です。
また、天井走行車は、障害物に影響されにくい特徴もあります。床面に置かれた荷物や作業者に干渉することなく、荷物を搬送できます。
仕分け作業に使うマテハン機器
仕分け作業とは、荷物の種類や行き先ごとに荷物を分類する作業のことです。物流倉庫では、大量の荷物を効率的に仕分けるために、さまざまなマテハン機器が使用されています。
ソーター
ソーターは、荷物を自動で仕分けるためのマテハン機器です。コンベアで搬送されてきた荷物を、バーコードや二次元コードを読み取って、行き先別に仕分けていきます。ソーターを導入することで、仕分け作業の効率化と省人化が可能です。
また、ソーターは、仕分けの精度向上にも貢献します。人為的なミスを減らし、正確に荷物を仕分けられます。
オートラベラ
オートラベラは、荷札を自動で貼り付けるマテハン機器です。荷札には、荷物の送り先や商品情報などが記載されており、物流において非常に重要な役割を担っています。オートラベラを導入することで、荷札貼りの作業を自動化し、省人化と効率化が可能です。
また、オートラベラは、荷札の貼り付けミスを防止するのにも役立ちます。正確な情報が記載された荷札を、確実に貼り付けられます。
GAS
GAS(Gate Assort System)とは、ゲートの開閉によって荷物を仕分けるシステムです。複数の仕分け先のうえにレールが設置されており、そのレール上を荷物が搬送されます。
目的の仕分け先に到達すると、その下のゲートが開き、荷物が落下して仕分けられます。GASは、シンプルな構造でありながら、高速かつ正確な仕分けが可能です
GASは人手に頼っていた仕分け作業を自動化し、省人化を実現します。また、仕分けミスを減らし、正確な仕分けができます。
保管作業に使うマテハン機器
保管作業とは、荷物を倉庫に保管する作業のことです。荷物を効率的に保管し、必要なときにすぐに取り出せるように、さまざまなマテハン機器が活用されています。
移動ラック
移動ラックは、複数の棚をレールに沿って移動させられる保管システムです。棚と棚の間の通路をなくすことで、倉庫のスペースを有効活用し、保管効率を高められます。移動ラックは、大量の荷物を保管する必要がある場合に有効です。
移動ラックを導入することで、従来の固定棚に比べて、多くの荷物を保管できます。また、必要な棚だけを移動させられるため、作業動線を改善し、ピッキング作業の効率化にもつながります。
ネステナー
ネステナーは、折りたたみ可能な保管ラックです。折りたためるため、使用しないときはコンパクトに収納でき、スペースを有効活用できます。ネステナーは、軽量で耐久性が高く、くり返し使用できます。
ネステナーを使用することで、荷物の保管効率の向上が可能です。また、荷物の積み重ねが容易になり、運搬作業の効率化にもつながります。
パレット
パレットは、荷物を載せて人手やフォークリフトで運搬するための荷役台です。木材やプラスチックなどで作られており、さまざまなサイズがあります。パレットは、物流現場において最も基本的なマテハン機器の一つといえるでしょう。
パレットを使用することで、荷物の積み下ろし作業を効率化できます。また、荷物の保管スペースを有効活用できるメリットもあります。
梱包作業に使うマテハン機器
梱包作業とは、商品を箱や袋に詰めて、出荷の準備をする作業のことです。梱包作業を効率化するために、さまざまなマテハン機器が開発されています。
自動製函機
自動製函機は、段ボールシートを自動で折りたたみ、箱を組み立てるマテハン機器です。手作業で箱を組み立てるよりも、はるかに速く、正確に箱を作れます。自動製函機を導入することで、梱包作業の効率化と省人化が可能です。
また、自動製函機は、常に一定の品質の箱を製作できるメリットもあります。人為的なミスによる不良品の発生を抑制し、安定した品質を保てます。
自動封函機
自動封函機は、箱に蓋をして、テープで封をする作業を自動化するマテハン機器です。手作業で封をするよりも、はるかに速く、綺麗に封をできます。自動封函機を導入することで、梱包作業の効率化と省人化、そして仕上がりの品質向上が可能です。
また、自動封函機は、テープの使用量を調整できるため、コスト削減にも貢献します。
エアー緩衝材製造機
エアー緩衝材製造機は、空気を注入して緩衝材を作るマテハン機器です。梱包材としてよく使用されるプチプチのような気泡緩衝材を、必要なときに必要な量だけ作れます。
エアー緩衝材製造機を導入することで、緩衝材の保管スペースを削減できるだけでなく、梱包材のコスト削減にもつながります。
環境にも優しいことも、エアー緩衝材製造機のメリットです。必要な量だけ緩衝材を製造することで、廃棄物の削減に貢献できます。
マテハン機器と倉庫管理システムで業務効率を最大化
ここまで解説してきたように、マテハン機器を導入することで、作業の効率化や省人化、コスト削減など、さまざまなメリットを得られます。マテハン機器は、人手不足や物流の効率化が求められる現代において、欠かせない存在といえるでしょう。
近年では、倉庫管理システム(WMS)も、広い意味でマテハン機器に含まれると考えられています。WMSは、入荷から出荷までの物流業務を効率化するシステムです。
マテハン機器とWMSを連携させることで、入出庫管理、在庫管理、棚卸などを自動化し、さらなる業務効率の向上が見込めます。
こちらの記事では倉庫管理システムとは何か、どのようなシステムがあるのかを解説しています。倉庫管理システムに興味がある方、倉庫業務の効率化を目指す方は、ぜひお読みください。
![倉庫管理システム比較!WMS導入のメリット・選び方・おすすめサービス](https://static.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/55614/thumb.jpg)