Microsoft Teamsの評判・口コミ
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。
ユーザーレビュー一覧
「使いやすさ」に関連する口コミ
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/08/06
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会議参加者が内部の職員で特定されている定例的な会議の開催に使用しているが、簡単に会議を開催でき、画面共有等も簡単にできる。また、チャット機能も便利であり、休暇取得の連絡などに重宝している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ウェブ会議には基本的に他社サービスを利用していたが、会議参加メンバーが固定されている場合には、teamsのほうが便利であるという話を聞いたため、試行したところ、会議開催の通知を別途メールなどで送るだけで、会議の開催については全く準備がいらないことが分かった。万が一、管理者がウェブ会議の立ち上げが遅れたとしても、他のメンバーにより立ち上げができるので、管理者、参加者の負担なく会議が開催、参加できる状況となった。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/08/01
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作画面が自分には少し複雑に感じました。
特にタスク管理ですが初めて製品を使用したときカレンダーに土日が表示されず困りました。
デフォルトではカレンダー「稼働日」になっていて土日が表示されず、「週」に変更すると表示されました。
設定で「稼働日」でも土日が表示されるのかもしれませんが自分は不慣れなもので「週」にして土日を表示しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
お客様との面談で使用していますが、コロナ禍で外出や対面を敬遠される方にも気軽に面談ができるようになりました。またこちらも外出せず自宅や社内で楽に面談ができるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/31
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内の業務連絡、簡単なメッセージのやりとり、TV会議などこれがあればすべてのコミュニケーションが可能。逆に、Teamsがないと社内業務ができないほど必須ツール。評価が5でない理由は、若干レスポンスに課題があるぐらい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
いままでは、間連部署、メンバーとの間のやりとりは、メールやメッセージツール。リモート会議はZoom、情報共有はKintoneなど別々のツールでやっており、何がどこでやり取りしたのかわからない状態にしばしばなっていました。それが、Teamsに集約したことによって、情報が集約、情報を探す手間という手間・課題が解決できました。
また、リモート会議もZoomやGooglemeetは若干操作に手間を感じましたが、Teamsでは色々なことがシームレスで行えることがメリットと感じます
西澤 歩
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/07/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teams似たウェブ会議ツールは複数存在しますがTeamsはウェブ会議中にフリーズしたり途切れたりすることが比較的少ないです。遠隔地のスタッフとも顔を見て会話でき、対面会議と近い感覚で使えて社外の人でも簡単に会議へ招待できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Teamsの導入まで複数のウェブ会議ツール、チャットツールを使い分けたりしていましたがTeams導入によって複数ツールの一本化ができました。もちろん状況により使い分けはありますがTeamsの利用率が一番高いです。
土居 玲央
ユーザー
TSP太陽株式会社
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/07/17
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・チャットツールとしては十分だが、機能が過剰なのかITに不慣れな人が多くいるとチームやチャットがとっ散らかってしまい管理が困難
・ファイル格納が自動なのでどこに何があるかわからなくなってしまっている
・導入研修や運用の仕方次第でgoodにもbadにもなる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションツールがメールであり、コミュニケーションコストがたかかった。また見逃すこともしばしば。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/07/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットとweb会議ツールが一体化しており、テレワーク時のコミュニケーションツールおよび会議ツールとして使いやすい。また、microsoft outlookから直接呼び出せる点も、使い勝手を高めている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナになり急にテレワークで働くことになった。最初は、対面でない打ち合わせに違和感があったが、Teamsであれば、簡単にwebカメラも使うことができ、違和感なくweb会議をすることができた。シンプルなつくりになっているので、戸惑うことなく使い始めることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Teamを作成し、そのメンバーで様々なプロジェクトを容易に管理することができます。また、web会議はとても音声がよく複数人で資料を共有して実施することが可能なため、在宅勤務にはマストなツールになっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍を背景にリモートでの打ち合わせをどのように実施するか検討した結果Teamsを活用することにしました。その結果、資料を共有し複数人で容易に打合せができ、対面で打合せをするための交通費を削減することができました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ちょっとした資料の共有やチャットといった事が非常に手軽に行えるようになり、 且つコンタクトを取りたい人の在席状況等も分かり易いため、 今まで手間暇をかけてやっていた段取り作業というものが非常に少なくなりました。Power BIのレポートを組み込め、社外とのファイル共有も可能なため、これまで複数のアプリやサービスを別々に利用してライセンス管理していたのがなくなり、全てMicrosoft製品で完結します。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Notesに代わる社内コミュニケーションツールとして導入されました。ビデオ会議システム、ファイル共有など複数のアプリを別々に使っていましたが、TeamsはAll-In-Oneで利用できます。Teams内での共有と編集が可能で、チャットでのコミュケーションと資料の閲覧および修正がシームレスにつながっているのも良かった点です。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的には社内の人とチャットでやりとりすることが多いですが、取引先の方ともチャットでやりとりできるのが非常に便利です。堅苦しい文章でメールを打たずとも、気軽に連絡がとれることは時間の節約にもつながるためとてもいいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットをしながら、資料も共有ができ、そのファイルがTeams内に保管されるのがとても便利です。チャットをして資料は別途メールで送るという必要もなくなりましたので、手間が省けてとてもいいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスクを可視化できるのでタスク管理に使いやすい。またチームメンバーのタスク進捗状況が見えるので、テレワーク環境でもやる気アップに繋がっている。タスク自動作成ツールも使っており、タスク作成も特に負担でない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スカイプ代わりのコミュニケーションツールとして利用開始したが、チャット履歴が残ることによりskypeより画面が見づらく、コミュニケーションツールとしてはいまいちだったと感じている。しかしタスク管理機能が優れており、部署のタスク管理が非常に楽になったので利用開始してよかったと思っている。
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
マイクロソフトの他サービスとの連携が簡単なところ、URLワンクリックで入室でき画面共有やバッグスクリーン、チャットが必要なところに魅力を感じてます。心なしか他のビデオチャットツールより画質がいい?ところも。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
zoomではなくteamsで打ち合わせを希望される会社もあるため重宝しています。ただ、たまにすごく重いときがあるので途中でとまっていたり再ログインしたりで手をわずらってしまうときもあるのが残念です。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
現在のテレワークを含めたビジネスタスクの中において、非常に便利なコミュニケーションツールです。
例えば、Outlookメール/カレンダーを利用して参加者へ会議収集が出来、エクセルをTeamsで共有しながら同時に作業が出来ます。
エクセルについては簡単に言うと、GoogleスプレッドシートのOffice版でしょうか。複数のユーザーと同時編集しながら同画面を確認しながらTeamsでミーティングが行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
実際に使っていると、複数のユーザーとエクセルを同時編集しながら同画面を確認しながらWEBでの進捗会議が行えるので、
北は北海道から南は九州まで、離れた社員同士の表計算データを活用した進捗管理打合せにとても重宝します。
さらに、チャット機能を併用できるのですが、これを実際に使用しているととても重宝しています。
また、TeamsのWEB会議は録画機能がついており、これがいざという時の詳細議事録として非常に重宝しました。
結論として、Microsoft Officeとの連携が強固なので、Officeを導入している企業には是非お勧めしたい統合コミュニケーションツールです。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/07/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当社は、ZoomとTeamsを併用している。社外の相手とのWeb会議の場合、ZoomとTeamsがあればほぼ間違いなく相手もどちらかは使っていることがほとんどなので、確実につながることができる。ユーザーインターフェースでは、Teamsのほうが若干Zoomよりこなれていて使いやすい印象。また、社内のメンバーでちょっとチャットしたい時簡単にできる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ以降、Web会議を使う場面、特に社外の相手とWeb会議をする機会が非常に増えたが、TeamsとZoomがあれば大抵の相手が使っているのでほぼ間違いなくつながることができ問題ない。
吉田 裕次
ユーザー
荏原交通株式会社
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/11
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が簡単で誰にでもすぐに使えるようなUIになって居るため、導入ハードルが低く社内メンバーでのコミュニケーションの円滑化に助かっている。
リモート勤務にも大いに役立ち欠かせないツール。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだとコミュニケーションを取るのに時間がかかり、手間がかかる。
電話だと記録を残すのが困難で後で履歴を見たいときに少し困る。
TEAMSを使うことでこのようなことが減り業務が効率化する。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/07/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルで使いやすく、他のチャットツールに加えると捜査のしやすさ、見やすさも非常にいいと思います。
私自身入社と同時にslackとteamsその他いくつかのチャットツールを使う環境におりましたが、どこに何があるかが分かり易い。
シンプルゆえにパッと仕えるのは非常にありがたい。ファイルの共有もドラッグ&ドロップでできますし、相手がオンラインか通話中かなどのステータスも見やすい位置にあり、非常に便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内でいろんな人と調整業務を図ろうとした際に、気軽に仕えるこういったチャットツールの有無は進捗に大きく関係してくるのでとても良いツールであると思います。
会議の調整もカレンダーから簡単にセットできます。
ただ、シンプルがゆえに情報が増えてくるとスレッドが乱立してしまうなど情報を探すのが少し大変になってしまう面もあるかと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/07/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
繋がりやすさ、声の聞きとりやすさ、感覚的に使えるシステム、スムーズにオンライン会議が出来るのが本当に良い。また、図面や資料などを共有したり、互いのアイコンで指し示したりと、オンライン会議に必要な機能は十分に揃ってます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で対面会議が制限されている中での導入。プロジェクトで、他部署間、業者間とのやり取りにオンライン会議ツールとして利用。多くの懸念事項の解決に役立った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/06/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット、Web会議としての基本機能に加えて、Micosoft365の他の機能と組み合わせて使えば、非常に有用と思います。
私の利用環境では、Plannerを追加してプロジェクトのタスク管理をTeams上に統合して運用しています(プロジェクトに応じて使い分けは必要かと思います)。
その他にも様々なアプリが利用できるので、上手く組み合わせれば生産性向上に貢献してくれるサービス、アプリだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍でのコミュニケーション手段としての導入がきっかけでした。
当初は社内的に利用制限がされていたためSkype等で代用していましたが、プロジェクト単位での運用にやりづらさを感じていました。
Teamsが使えるようになり、以下のような機能を活用することで生産性が向上したと感じています。
・チーム全体での会議設定
・Wikiによる情報共有
・Planner機能を組み込むことでのタスク管理
匿名のユーザー
ユーザー
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/06/26
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
このコロナ禍においてリモートワーク推進にとても役立ったツールだと思います。teamsを用いて部内や課内の共有はもちろん、社外の方との商談にもカレンダー機能やメールにURLを添付して簡単に行えるので、今後も重宝するツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
やはりチーム内での共有ややりとりのハードルを下げてくれた点が1番大きいと思います。いつでもどこでもteamsを通じてweb会議が簡単に設定ができ、またチームを設定してファイルに共有したい記事やデータを上げる事ができるため、リモートで共有や連絡が希薄になる恐れを上手く解消できたと思います。
土居 和生
ユーザー
フリーランス
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/06/21
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段からグループチャット、ExcelやPowerPointといったoffice系ソフトのファイル共有で使っています。大きな利点はプロジェクトごとにチャットグループが作れるため、プロジェクトの進捗管理やファイル共有にメリットを感じております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
いままではチャット等の連絡手段、ファイル共有、テレビ通話などは別々のツールを利用していました。Teamsを導入したことにより、すべてTeamsで代用できるようになりました。また、プロジェクトごとにチャットグループを作成できるため、プロジェクトの管理や進捗等が簡単にできるようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2022/06/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークするのに必要な投稿やビデオ通話、ファイル管理、グループ分けなど必須の機能を高いレベルで持っていると思います。チャットが増えていき見づらくなってきて欲しい情報がすぐに取れないなど改善する機能があれば5点になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
完全テレワークになって2年経過しましたが、80%位はTEAMSのおかげで業務を回せていると思います。会議などはホワイトボード機能を利用することで補足もできますし、動画を取っておくことで会議に出れなかったメンバーにも情報共有できます。複数の会議の掛け持ちもできてしまうのは別の観点ではよくないですが、情報を仕入れいるという意味合いでは有用です。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/06/19
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく操作が簡単でPCが苦手な人にも分かりやすいからです。また、ビデオ通話やチャット機能もあり、レスポンスが早く、ラインのようなイメージで気軽に使用できます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍で出張が出来ずに思うように仕事が進まなかった時に、このツールが活躍しました。在宅勤務を余儀なくされた私たちは家で業者と打ち合わせしたり、海外とオンラインで繋いでコミュニケーションを取ったりが簡単に出来、とても助かりました。出張費も削減出来たので、会社としても効果は絶大だと思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/06/17
2/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージ編集中に誤ってエンター押してメッセージを送ってしまうことが多発。
ブラウザ上での使い勝手の悪さなど。
UIも見にくい。
MS製品全般、ブラウザ上で使うのイマイチ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともとがメール文化だったので、多少ましになった。
主はウェブ会議での使用にとどまっている。
メリットはそこまでない。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/06/17
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的なユーザインターフェースで、説明書などを読まなくてもチャット機能やWeb会議の機能を利用できます。
またメーラーがOutlookを利用しているため、Teamsと連携し、Web会議の予約/変更などを非常に簡単に出来るようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コロナ禍での感染防止のため対面ではなくWebでの会議が推奨されましたが、当初別のサービスを利用していた際には、予約等の手続きが煩雑だったため、なかなかWeb会議が活用されませんでした。
Teamsに変更後は、手続きの簡便さなどから、Webでの会議がメインとなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/06/14
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
利用ユーザー数も、取引先も含め、多く感じています。
そのため、web会議する際も、他のツールは使わないので
操作性など、使い慣れているから。
他のツールだと、少し操作性が異なるため、誤操作に繋がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
入社当初から、このツールは導入済みであったが、前職でも、同じツールを使っていた為、あまり困る事はなかった。
ご時世で、なかなか訪問しづらく、営業活動が滞る所が、移動時間などがなくなり
より活発になり、商談時間を有効活用できた。
石田 大志
ユーザー
フリーランサー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/06/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット、データ共有、共同編集、ウェブ会議などリモートワーク促進につながるさまざまなツールが一つに集約されていて、社外の人物を会議に招待するのも簡単です。社内ではデスクトップから、出先ではスマートフォンのアプリから使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入以前はデータの送受信には担当や案件ごとに複数のツールが使われていましたがMicrosoft Teamsの利用でデータ共有の方法が一律になり、データ管理や検索がしやすくなりました。
Microsoft Teamsの概要
1対1のチャット、グループ チャット、音声通話、ビデオ会議など、そのときにベストな方法でチーム内の意思疎通を図れるワークスペース。
Word、Excel、PowerPoint、SharePoint などの Office 365 のアプリやサービスに直接アクセス可能、共同編集も簡単。
また、365 が提供するエンドツーエンド セキュリティ、IT 管理者向けコントロール、コンプライアンス、情報保護を利用可能。