Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2021/08/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールのディファクトスタンダード。
QAも充実しているので初見でも困ることはない。
比較的頻繁に機能アップデートがあり、それが昨今の世界情勢を反映したものが多く、チャットツール本来の利便性を越えて、挑戦的な部分が非常に興味深いチャットツールである。
この製品にない機能で困ることは想像できない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他サービス(事務系/開発系)との連携がappの設定によって容易にできるようになった。
そのため全社員が本製品を導入し、職務に応じた設定を行う事が可能となった。設定は個人レベルで設定可能な点も、影響範囲を限定的にでき良い。
この設定を適切に行うことにより、チャットツールというよりは秘書のような使い方ができ生産性を上げることが容易に可能である。例えば「アラート通知」や「リマインド通知」をきちんと本製品に設定すれば、他サービス上の情報を、本製品を基点としてキャッチアップできる。キャッチアップした内容について議論を行う必要があれば本製品本来の機能によってコミュニケーションが即座に可能である。一連の流れが非常にスムーズになり、「忘れ」や「後回し」の予防にもつながる。
またコミュニケーションの状況についてアナリティクス機能によって可視化でき、本製品を使った完全リモートだとしても、コミュニケーション問題を容易に浮き上がらせることができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/07/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークが多くなっている中、コミュニケーションツールとして利用価値が高い。
グループを作ることで多人数でもコミュニケーションをとれることや、自分に対してのみメモなどを残せるのが地味に便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールか直接聞きに行くことが多かったが、簡単にコミュニケーションをとれる。
すぐに意思疎通が取れるので、無駄な時間を削ることができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2021/07/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡が取りやすく、非常に良いツールですが、
投稿予約ができるとより良いと思います。
有給を使用している社員など
メッセージを後日送信して欲しい場合などがあるため
Gmailと同様に予約送信ができると便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークになり、社員同士のコミュニケーションが少なくなる中で、
slackを使用してコミュニケーションを取ることが重要になっています。
そういう観点からも、使いやすく、気軽に連絡が取れるので、良いツールだと思います。
佐藤 健
ユーザー
合同会社LIVELY
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/06/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他企業の方とのコラボレーションも楽に進めることが出来るので導入をおすすめいたします。
タイトルにも記載している通り、自分が送るメッセージ内で伝えたいこと、目立たせておきたいテキストに装飾することもできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
弊社に所属しているメンバーが少ないため、Slack導入時に大きな課題なくスムーズに進めることが出来ます。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2021/06/18
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が直感的でわかりやすい。拡張性もかなり高く、各種SaaS連携と外部ゲストユーザーの連携等も容易に可能。管理者サイドからすると、一定期間ログインがないユーザーは自動で消去されるなど運用面的にも配慮されていることを感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署をまたいだコミュニケーションが多い反面、どうしても関わりやすい人いわゆる"ゲートキーパー"が固定されてしまい属人化のリスクがあった。
坂上 真司
導入決裁者
Swing(個人事業主)
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/06/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
海外製品の買い付けの際、現地の外人パートナーとの連絡(チャットのみ)で使用している。もともと海外製で英語がデフォルトなので、初めての相手にも使いやすい。多機能すぎて使いこなせていないところが我ながら残念。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外国人のパートナーに勧めやすい。また、海外の方が知名度が高く既にスラックを利用いしているというケースもちらほらあり、国産サービスには起き得ない利点もある。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/30
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テーマや、プロジェクト単位でメンバーを括れるのが便利です。1アカウント内でチャンネルを複数持てるのもよい。ただ、過去の内容を探すのは、やや大変です。検索性能を改善してほしいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内のコミュニケーションがスムーズになった。複数のプロジェクトのコミュニケーションがやりやすい。個人とのやり取りができる点もよいと思います。
石田 孝太
導入推進者
株式会社物語コーポレーション
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
拡張性も高く、Backlogと連携させて使っています。
プロジェクト毎にチームを作って運用できるのでコミュニケーションがしやすく助かってます。
スマホ、PCとアプリでスムーズに利用できるので移動中の確認から連絡などやりやすいです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社と連携したプロジェクトにかんしてコミュニケーションが取りやすく、スレッドで会話を追えるので過去の流れを調べたりと重宝しています。
前田 敦也
ユーザー
株式会社ペンマーク
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【良い点】
・マークダウンが使える
・通知設定の柔軟性が高い
・スタンプなどが抱負
・Webアプリ、スマホアプリ、ブラウザと様々な環境でサクサク使える
・ユーザーグループなど多数のユーザー概念がある
【改善点】
・ブラウザ版は時々ページが開かない
・オンボーディングが少し面倒
・スレッドが使いにくい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
APIが抱負なので他のツールとの連携が行いやすく、特定のアクションが行われればslackに通知をおこない工数を削減している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとして、メールなどのコミュニケーション手段より良いと思います。コミュニケーションスピードが上がりました。他社サービスと比べると、ルームの立て方などが難しいと感じました。日本へのローカライズも完ぺきではない印象です。また料金が高めだと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最初は使い方が難しいので、ITが強くない社員への教育が必要。慣れてくると、ほぼ全社員が使いやすいと言い出し、積極的に使うようになりました。コミュニケーションのスピードが上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/05/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
前職で使用していました。様々なチャンネルが作成でき、プライベートやパブリックなど使用目的によって公開範囲を決めることができる。
また、自分自身でスタンプを追加することができるためコミュニケーションの幅も広がりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアクションの機能で簡単に既読のアクションをつけることができるようになった。
またスレッド機能があるので、重要なことが流れず文脈を追うことができるのも良い点です。
小田 洋士
ユーザー
ヒロシとライティングの会(個人事業主)
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/05/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グループを作成しやすいので、管理がしやすいです。私の場合は「webライターの案件」「クライアントとのコミュニケーション」などグループ分けできたので、使いやすかったです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントとのコミュニケーションがしやすかったです。通知もわかりやすいので、メッセージの返信忘れもなかったです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
グーグルカレンダーやスプシ連携などはよく使っています。外部サービスと横断的にサービス利用できるのは良いところだと思います。ただ、チャンネル検索がしにくかったりするなどUXに若干の不満ありです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ラインのグループラインを利用すると体系化されておらず、多種多様な会話がなされるため、埋もれてしまうが、チャンネル作成で種別に応じて会話を分けられるメリットがある。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チームの情報共有に利用した。
連絡を取り合う際に複数人で共有できて使いやすかった。
PC、ブラウザに負担をかけている様で、立ち上げているときに動きgあ遅くなるのは玉にきず。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しいプロジェクトの立ち上げ時に連絡を取り合うのにどのツールを使うかについて議論した結果、履歴表示等が使いやすいSlackを利用することに決めた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2021/05/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも、メッセージ上限はあるものの体験できたのが良い。
また、有料版では掲示板形式でチャンネルを増やせること、また、アカウントごとに費用はかかるものの外部の方も招待できるのが良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部下や社内の他部署の人がどんなコミュニケーションをしているのかが見える化される。そのため、ナレッジの共有のきっかけにもなる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/05/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トピックごとにレスがつけられるため、会話が脱線しにくくて良い。
時間がない時はスタンプで返したりなど、臨機応変に対応しやすい。
ただ、絵文字を使うと文章がバグってしまうのが難点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
話を流れをぶったぎってしまうような文章を書く時にどうしようか迷うときがあったが
スレッドを分けて書けば、それぞれにレスが返しやすく、話が散らかりにくい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2021/05/08
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージが枝分かれしていくので、後追いや情報共有が非常にしやすいと多います。うっかり見逃しても、カテゴリーごとに確認できるので、メモとしても安心して使えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
それぞれの情報共有がしやすくなって、タイムリーな情報が手に入るようになり、会議の生産性が上がったと思います。
盛田 滉太
コンサルタント
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/05/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも利用できるのもちろん、なれるとかなり使いやすいい。社内における連絡ツールとしては非常に優れていると感じる。コンサルティング会社なので、顧客にも利用を進められる商品となる。ただ、最初の導入部分について分かりづらいところがあるので、密なサポートを必要とする場合は難しいかもしれない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービスの導入によって、円滑なコミュニュケーションが可能となり、議事録を残すのにももってこいである。また、他のサービスとの連携もしっかりとしており、非常に業務がしやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2021/05/06
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットの返事に、反応用のアイコンがありコミカルに返せるし文字を打つ必要がなくて楽。(了解しました)(ありがとうございます)などのアイコンが多数用意されており、コミュニケーションに時間がかかりにくい
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会話ひとつにスレッドが建つので、ひとつひとつのトピックが抜け漏れにくく、そこに返信を返していくので、だれがどの返事をしてるのかがわかりやすい。
戸田 雄大
ユーザー
株式会社パソナ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2021/03/03
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションが円滑に取れるようになりました。いくつかコミュニケーションツールを使用しましたが今まで一番使い勝手は良かったと思います。ただ拡張機能が多く、使いこなすには時間がかかりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数名でプレ導入という形で使用しました。複数名でシステムに詳しくない人たちで使用を始めたためチャット機能のみしかうまく使えませんでした。ただUIは見やすく、便利でした。
コウシャール サガル
ユーザー
株式会社iCARE
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/02/19
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で必要なコミュニケーションは簡単にチャットみたいでやり取りすることができ、チーム別やプロジェクト別など、チャンネルごとにやりとりを行えることはとても気に入っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールと比べてコミュニケーションはよくなってきたと思います。デザインを好きなようにカスタマイズできることもプラスであります。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2021/02/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールを今の会社で初めて使いましたが、本当に便利!gmailとも連携できるので、gmailで受信した内容をそのままSlackにシェアすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署にまたがるコミュニケーションも1to1のコミュニケーションもシームレスに行えるためとても便利です。自分あてのメンションが会った際もサウンドが鳴ることですぐに反応できるので、在宅ワークでも滞りなく業務を行えます。
長谷川 賢吾
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
一つのアカウントで複数のプロジェクトを進行できます。トークごとにアクセスを管理できるのが便利で、仕事上の日常連絡にはもっぱらかかせないツールになっています。海外製ツールということで、日本以外の相手でも使っていることがあるのが嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
あんけん、プロジェクトごとにチャンネルを設定できるのでメールが埋れてしまう心配がない。ユーザーは招待URLから入りやすいというのも◎
大町 幹子
ユーザー
個人事業主
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
女性だけのグループでITに不慣れな人も多いのですが、ビジネス上の重要なことはLINEで扱うのはどうなの?という事でSlackを導入しました。
初めのうちはLINEに慣れていたので、使いづらいと思う人もいましたが、1週間後には違和感なく使うことができるようになりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
日常の業務連絡はLINE、ビジネス上の重要な連絡、やりとりはSlackという使い分けができたことで、重要な資料ややりとりを探す手間、時間を削減することができました。
浅川 雄輔
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2021/02/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のビジネスチャットと同様のサービスを標準搭載しつつ、既読のメッセージを未読に戻す機能や、「承知しました」などの使いやすいスタンプが用意されていて、他のサービスと比較して利用者目線で作られていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションに使う時間が減りました。いい意味である程度くだけたやり取りができるのもメッセージではなくチャットのいいところだと思います。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。