Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット機能はとても良いのですが、ビデオはあまりよくありません。ビデオ会議などはZoomを利用しています。ビデオで通話をするときにアプリとパソコン両方に通知が届き、片方で通話をピックアップすることがとても難しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク やテレワークの間でも、簡単にチームメンバーと業務の確認が簡単にできるとこが一番のメリットだと思います。
野村 林太郎
ユーザー
株式会社サイトビジット
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他ツールの連携カスタマイズ性に富んでいて、メッセージのやりとりだけでなく、タスク管理にも使えるので非常に重宝している。
利用している企業が多く、社外とのやりとりにも使えている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
操作に慣れるまでしばらくかかったが、現在では社内外のコミュニケーションツールとして必須のものになった。
ユーザーをグループでまとめることもできて、必要な人へメンションもできる。
外部ツールとの連携も比較的簡単にできるのでカスタマイズ性も高い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
PJT毎の区分けやチーム毎の部屋分けなど、可視化がとてもしやすい。
合わせて管理者、部屋毎の目的や詳細も設定出来るため、時間が経った後でも後から来た人でもキャッチアップしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務可視化や各PJT毎のメンバーの当事者意識の欠落などがあったが、誰が誰に対して関連している/抱えている業務なのかなどの可視化が出来て解決へ。
渡邉 浩基
ユーザー
株式会社エンラボ
/
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社外の方と複数人でのやりとりにおいて、以前はメールのCC祭りだったのですがslack導入後はグループを作成すればぜんいんがチャットに参加できるので煩わしいメール作業から開放され、とても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりが少なくなったこと、関係のない人への発信も少なくなり双方にとって良いサービスであると感じる。
渡邊 拓也
コンサルタント
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
タスク管理やファイル共有など業務を進める上で必要なことが基本的にはスラック上で完結できる。新たにグループに追加したメンバーに関しても過去内容や過去ファイルを確認出来るのも良い点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署やセクション、顧客毎に必要事項を伝えたいメンバーのみをグループ化して共有できることで無駄な確認工数が減ったように思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく速くコミュニケーションができる。他のどのツールよりも、速さでSlackに勝るものは無い。
スレッド名を付けられない点や、Workspaceが増えてくると運用が難しくなってくる点が課題か。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
デザイン・開発など複数チーム間のやり取りをまとめることで、ディレクター側の稼働を軽減できた。
コロナ禍の在宅勤務においては多拠点間のやり取りのハブとなり、物理的距離を埋める役割を担った。
ゲーリック セバスティアン
システム管理者
株式会社Def tribe
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使える範囲がほとんどの会社で十分ですが、電話会議をしたい場合は有料にアップグレードする必要があります。
ストレージはかなりあるため、大きいファイルやビデオも楽々でアップロードできます。
ワークフローも簡単にできたら最高です。
開発ツールとの連携で仕事の効率がアップしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで情報交換が時間かかったため、チャットでいつでも送って観覧可能になりました。
ツールとの連携で開発も進んできました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とても有効なツールだと思っていますが、似たようなツールを複数兼用していることもあり、これがないと絶対に無理!というわけでもないかな、というのが理由です。とはいえ単体で見たときにとても使いやすいツールではある為、4の評価をしています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
(導入者ではないので、どんな課題が解決したかという観点ではないですが・・・)slackがなかった頃と比べての話をすると、メールベースだと過去の時系列を見るときにとても面倒ですが、slackの場合時系列が追いやすくて助かります。また備忘録として残しておきたいなーと思ったときに、メールだとちょっとあえて感が残ってしまいますが、slackだとよりライトなのでgoodです。
牧原 颯也
ユーザー
フリーランス
/
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分に使える上、スレッドをテーマ毎に分けることができるため、自分の興味のある分野やジャンルを設定することができる。利用者の意識も高いため、有意義な情報交換や人脈を広げるのに役立つ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新しい新事業を立ち上げる際に、自分の困っていることを助けてくれる仲間を募集することができたり、同じ志を持つ人を見つけることができた。
小林 慎太郎
ユーザー
株式会社電通デジタル
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネル、グループなどの区分けでメールを区分けでき、複数プロジェクトに関わる際に便利。
ただし、メールと違い、流れるなど使い勝手の違いはあるが、慣れる。
(”ピン留め”機能はあるが、関与メンバすべてに対して反映されるため、個人的には使えない。)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションの整理がしやすくなった。
またプロジェクトメンバが増えた場合、スレッドをさかのぼって読めるため、情報共有がしやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプをうまく活用することで、社内コミュニケーションがかなり活発になった。スタンプを独自に作成できるのも社内で使いやすくなっている要因の一つ。名言とか従業員のスタンプなど作成することで盛り上がる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム別チャンネルはスレッドを活用することで議題が流れなくなった。全社共有チャンネルでは、公式な社内お知らせとしゃべり場的なものを分けて運用しているので、重要な共有とちょっとした共有を分けられていることもよい。
徳田 菜摘
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
対面で話しているかのように、サクサクとやりとりができるツールです。
在宅ワークで使用していたため、コミュニケーションツールとしては最適でした。
基本的に使いやすいのですが、引用符や囲み枠などの細かい使い方を覚えるのが大変かもしれません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅ワークでコミュニケーションが取りづらい環境だったので、対面で話しているようにサクサク使えるのはすごくよかったです。
メールと違って「すぐに返事をする」という使い方をしており、基本的にすぐアクションが返ってくるのでストレスがありませんでした。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプやGIFを使って、社内コミュニケーションをより楽しく行えます。ただ、スタンプが豊富なだけに、選ぶのに時間をかけてしまうというネガティブな一面も。メッセージ返信のリマインダーやタスクなどのリマインダー機能、Surveyを取る機能がとても使いづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このツールによってメールが格段に減りました。タイムリーに返答を得たいときはとても便利です。また、スタンプも豊富で使う事自体も楽しく、社内コミュニケーションが活発になりました。
大野 ひより
導入決裁者
株式会社電通
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使えて操作性もいい。
しかし、PJ単位ではなく部署単位以上で利用するのであれば容量や過去メッセージの表示、権限などの関係で課金は必須。
課金額は結構高くつく可能性がありますが、他chatworkなどのコミュニケーションツールより利便性は高いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
閲覧などの権限管理が容易なので、PJや案件単位でグループを作成しても、社外メンバーを追加するハードルが低い。使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでの社内外とのテキストコミュニケーションとして利用しています。
PC/Mobile共に非常に使いやすいため、特別に使い方を学習することなく利用可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインでのテキストコミュニケーションは全てSlackになりました。社内とのメールやり取りはほぼ0%です。
松井 大介
ユーザー
株式会社ビズリーチ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前はチャットワークを使っていたが、Slackの方が動作が早くコミュニケーションが楽になる。また、エンジニアがいればbot開発などが手軽にできるので便利。タスク管理などはチャットワークのほうが便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットでのコミュニケーションが盛んになった。チャネル設計などを工夫すればマネジメントやチームビルドにもつながった。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つのチャンネル内で多数の人が参加するので、閲覧だけでも気軽に参加することができます。成果物の報告からちょっとした連絡事項も使いやすいです。
ただチャンネル内の参加者で一定の人の情報を集めることが出来ないのでここがクリアになるともっと良いな、と思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の支社や部署に関係なくチャンネルが組めること。電話やメールまでのやりとりはなくても一緒に仕事をしているという実感が湧きます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるのと認知度が高いことから、外部のパートナーさんとやり取りするときは高確率で利用しています。
初めて使うという人がほぼおらず、誰でも直感的に操作できる点がありがたいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部とのやり取りがメールだと頭と末尾に定型文などを必要としていましたが、気軽にコミュニケーションできるようになり、
リアクションタイムも速くなりました。
太田 裕貴
ユーザー
株式会社ネオキャリア
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料版でも使い勝手が良く、コミュニケーションの共有や、発信のしやすさ、デザインのシンプル性など、
総合的にどんな対象者が利用しても、使いやすいサービスになっていると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数部署を横断したプロジェクトを進めていく際や、共通認識でコミュニケーションを進めていく際に、
利用前よりもコミュニケーションが円滑化した。
戎田 洋祐
ユーザー
株式会社スイッチカンパニー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
各部門ごとや進んでおいるプロジェクトごとにメンバーを選定して誘うことができる。
スケジュール調整や営業状況などを部門ごとでやり取りでき、無駄なミーティングなどが減った。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
営業部だけでの利用でしたが、とても利用しやすかったです。日々の数字管理にも役に立つことができました。
個々の数字を見ながら、サポートやその状況などを共有できるので売上アップにもつながった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
様々なチャットツールやコミュニケーションツールがある中でグループの中から飛びだしてスレッドという形で個別で会話をすることが可能な為複数人で会話をするには非常に向いている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数人での会話ができるので取引先とのやり取りなどが非常にスムーズにできる。また招待をするのも簡単にできる点もとても魅力
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のツールとの連携ができるので、コミュニケーションの際にアプリを行ったり来たりせずにすむ。
リマインド機能というものでdeadlineが近づくと通知が来るように設定できるのでタスクの遅延も防止できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
すべてのコミュニケーションが集約されている場所になるので、Applicationの行き来がすくなくできるのは、時間コストの削減になっていてとてもありがたい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションが、簡易にできる。
データのやり取りなどもできるので便利。
スタンプ機能も非常にありがたい。
ただ、ラフなコミュニケーションが増えすぎると情報かたになるのでチャンネル作りや運用ルールは作る必要がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内・部署間のコミュニケーションを円滑にしたいと思い導入しました。
平均年齢が若い会社ということもあり、非常によく馴染みました。
大城 遼太郎
ユーザー
株式会社野村総合研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分機能も満たしており使い勝手も良い
様々な外部APIと連携できてやりようによっては様々な使い方が可能
権限の付け方などを工夫すればユーザーの管理も難しくない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークの実施によってコミュニケーション回数が増える中、メールになってしまうと時間がかかってしまっていたのを解消できた
ファイルが送れるのも良い
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
近年採用する企業が増えて 他の企業とのやり取りで
使うことが増えてきています。社内SNSの機能だけでなく
デプロイ用のCIからの 通知を API経由でおこなったりもできるので
業務の効率化にもつながると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一つのプロジェクトでも 機能ごとにチャンネルを分けることで
確実に担当者に情報を伝達、交換できる為プロジェクトチーム内の
コミュニケーションの改善等が見込ます。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。