Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使えるし、チーム・プロジェクト・部署・全社などでチャンネルを分けて、メッセージの種類がわかる様になると、業務効率化が出来る様になった。また社外とのやりとりも別のワークスペースを作るだけなので気軽に作ってコミュニケーションを取っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションは煩雑になりやすく、その為抜け漏れが発生しやすい。
Slackを使うことによって誰がなんの話をしているかわかる様になったので業務効率化できた。
太田 晴信
ユーザー
ハルプレス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外の人とのコミュニケーションにいいだけでなくコミュニティづくりやオンラインサロンなどのファンの囲い込みにも使える。月額費用をPayPalなどで徴収し参加者をslackに招待してslack内でコンテンツの配信
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Facebookグループと迷いましたが、slackの方が通知が出来たり、個別にメッセージが出来たりするのでslackを使っています。チャンネルを分けることもできる
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
1つのチャンネル内で多数の人が参加するので、閲覧だけでも気軽に参加することができます。成果物の報告からちょっとした連絡事項も使いやすいです。
ただチャンネル内の参加者で一定の人の情報を集めることが出来ないのでここがクリアになるともっと良いな、と思っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の支社や部署に関係なくチャンネルが組めること。電話やメールまでのやりとりはなくても一緒に仕事をしているという実感が湧きます。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使用可能な上に、有料課金した場合のサービスがとてもいい。
チャネルの機能が中でも使いやすい
コロナの影響によるテレワーク導入が進むなかスラックにお世話になっている企業も多いはず。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINE、メール、メッセージャーなどコミュニケーションの分散が課題としてあったが、slackを導入することによって集約され業務効率が向上した
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインでの社内外とのテキストコミュニケーションとして利用しています。
PC/Mobile共に非常に使いやすいため、特別に使い方を学習することなく利用可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オンラインでのテキストコミュニケーションは全てSlackになりました。社内とのメールやり取りはほぼ0%です。
井領 明広
システム管理者
つづく株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーション・コラボレーションとしてUI、機能性の観点から最も優れているクラウドチャットツール。各種システムと連携して通知のハブとして利用ができ、メールと組み合わせることで社内外コミュニケーションを完結させることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
創業時より利用。社内外とコラボレーションが可能で、コロナの状況下においても問題なくテレワーク・遠隔地コミュニケーションが実現できる。
大野 ひより
導入決裁者
株式会社電通
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使えて操作性もいい。
しかし、PJ単位ではなく部署単位以上で利用するのであれば容量や過去メッセージの表示、権限などの関係で課金は必須。
課金額は結構高くつく可能性がありますが、他chatworkなどのコミュニケーションツールより利便性は高いです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
閲覧などの権限管理が容易なので、PJや案件単位でグループを作成しても、社外メンバーを追加するハードルが低い。使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも使える。
社内コミュニケーションの活性化に役立つ。
ツイッターのような感じで使える。
若い人にはとくに馴染みやすいサービスだと思う。
アプリがわかりやすくて良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
掲示板などは前からあったが、社内コミュニケーションが不足していると感じられたため導入された。
ツイッターのような感じで気軽に使える。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプやGIFを使って、社内コミュニケーションをより楽しく行えます。ただ、スタンプが豊富なだけに、選ぶのに時間をかけてしまうというネガティブな一面も。メッセージ返信のリマインダーやタスクなどのリマインダー機能、Surveyを取る機能がとても使いづらい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
このツールによってメールが格段に減りました。タイムリーに返答を得たいときはとても便利です。また、スタンプも豊富で使う事自体も楽しく、社内コミュニケーションが活発になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社製品に比べて見やすさ・使いやすさが優れています。
新入社員が入った際にもすんなりと使いこなすことができます。
スマホアプリも使い勝手が良く、手間を掛けずに返答ができるのでとても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで他部署の人に聞きづらかったことが、slackを導入したことにより聞きやすく・またスムーズに返答が返ってくるようになりました。無駄な打ち合わせ時間も削減できたと感じています。
松井 大介
ユーザー
株式会社ビズリーチ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
以前はチャットワークを使っていたが、Slackの方が動作が早くコミュニケーションが楽になる。また、エンジニアがいればbot開発などが手軽にできるので便利。タスク管理などはチャットワークのほうが便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットでのコミュニケーションが盛んになった。チャネル設計などを工夫すればマネジメントやチームビルドにもつながった。
海野 慧
ユーザー
CarpeDiem株式会社
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UXがスムーズであり、複数のグループと跨って他のアプリケーションとの連動もスムーズ。ビジネス職はもちろんだが、エンジニア職などの制作サイドに取っては制作上のコミュニケーションが間違いなくスムーズになると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
昔はチャットツールが社内でも複数運用されるような状態もあったが、セキュリティ面なども鑑みてSlackに統一。コストや機能面、生産性などを鑑みて統合することに落ち着かせることが出来た。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Slackはbotや外部アプリとの連携が便利で、単なるビジネスチャット以上の使い方が可能だと感じています。TwitterやInstagramといったSNSの投稿を表示したり、G SuiteのURLをプレビュー表示してくれたり、さらには自分でコードを書いて好みのアプリと連携させたりと実に多くのアプリと連携できます。ただし、アカウントのプランによっては以上の機能に制限があるので注意すべきかと。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループチャットであれば必要十分な情報をキャッチアップ可能です。絵文字によるリアクションやスレッドへの返答ならメインのログが流れにくい点もメリットかと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールで社内やり取りをしてると誤送信問題も発生するがチャットだと早くて気軽に社内連絡もできて良い。チャンネルを分けて用件ごとにも内容を変えられて良い。社内コミュニケーションが活発になる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでよくある「お疲れ様です」とかを使う必要がなく、相談もしやすく社内コミュニケーションが取りやすくなるのが効果として良い。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えるのと認知度が高いことから、外部のパートナーさんとやり取りするときは高確率で利用しています。
初めて使うという人がほぼおらず、誰でも直感的に操作できる点がありがたいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部とのやり取りがメールだと頭と末尾に定型文などを必要としていましたが、気軽にコミュニケーションできるようになり、
リアクションタイムも速くなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
OSなどに関係なく無料で使い始めることができて、初心者でも迷うことなく直感的に操作できます。最近は大学などの教育機関でも導入が進んでいるため、新人達への操作指導などがほぼ不要なので運用・管理もやりやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部門別にチャンネルを分けることができて、各メッセージに対して個別に返信スレッドが立てられるので、アプリ上で議論しても他のメッセージが見づらくなるといった障害が発生しなくなりました。音声通話・スニペット・ファイル共有など各種便利機能も搭載されており、単なる連絡ツール以上に重宝します。
田嶋 健太
ユーザー
ユニファ株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
細々とした課題や進捗状況を気軽に共有できるようになり、リアルタイムな問題解決ができるようになったから。
スタンプ機能があることで、楽しく会話ができるようになり、モチベーションも変わった気がする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内の課題への解決スピードが格段に増しました。
これまではメールに返信したり、課題管理票に書いた質問に打ち合わせ内で回答するような形式だったのが、
気軽に質問を送り、有識者が自由に回答していく形式に変わっていきました。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
なんといっても無料、それでいてまったく使用感に遜色がない。
「テレワークの環境が整っていない」なんて言っている人は単なる言い訳にすぎない
登録すれば、その時点でテレワークスタートできる。即、無料で。
最高!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりも確実に速度が速くなった
コロナの時代背景もあるとはいえ、無駄なFaceToFaceの打ち合わせが激減した
竹本 賢一
ユーザー
株式会社みずほ銀行
/
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEのような感覚で短文のメッセージもためらわずに送信することができます。
これによってキャッチアップが早くなったり、細やかな情報共有がなされたりと、
従来以上の生産性をあげることができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりでは、以前話した内容の検索に時間がかかっていました。
Slackではプロジェクトごとにチャンネルを作成し、その単位でも検索できるのでスームズです。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性も良くチーム内やプロジェクトの単位で車内の必要な情報をシェアするのに便利なツールです。
メンションやピン留めを有効利用することで、簡単なタスク管理も行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの課題で、必要な連絡事項がメールの場合埋没することが多く、ミスコミュニケーションの原因となっておりました。Slackのチャネルやメンション、検索機能を活用することで、このミスコミュニケーションが減りました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプを自由に作れてカジュアルなコミュニケーションもとれるところが一番気に入っています。
リモートワークもほとんどSlackがあれば社内コミュニケーションには困りません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スピーディに複数人と確認しながら仕事を進められます。
全体に共有すべきことはオープンに書くことでナレッジ共有になります。
機密情報はプライベートチャンネルで相談するので使い分けできて便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと比べ、コミュニケーションスピードが高くなる、専用スレッドで会話や知識が集積されていくため、業務効率化が図れます。要領の大きいデータもやり取りできるために、メールの送信NGがなくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務効率化とテレワークにおける社内コミュニケーションの円滑化が一番のポイントです。オープンな場で知識共有を図ることはいまの時代に必須と感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
圧倒的なみやすさと使いやすさ。
他のチャットツールとくらべても、スマートフォンでの入力画面の調整や、タグの使い方、スタンプの多様さなど、テキストコミュニケーションに関わる不便をなくしてくれている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のやり取りが見える化され、情報が資産となりました。
どの部署でどんな議論が起きているかがわかることで判断がしやすく意思決定もスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーションが、簡易にできる。
データのやり取りなどもできるので便利。
スタンプ機能も非常にありがたい。
ただ、ラフなコミュニケーションが増えすぎると情報かたになるのでチャンネル作りや運用ルールは作る必要がある。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム内・部署間のコミュニケーションを円滑にしたいと思い導入しました。
平均年齢が若い会社ということもあり、非常によく馴染みました。
大城 遼太郎
ユーザー
株式会社野村総合研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分機能も満たしており使い勝手も良い
様々な外部APIと連携できてやりようによっては様々な使い方が可能
権限の付け方などを工夫すればユーザーの管理も難しくない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークの実施によってコミュニケーション回数が増える中、メールになってしまうと時間がかかってしまっていたのを解消できた
ファイルが送れるのも良い
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。