その他ビジネスの関連情報

コピー完了

記事TOP

アジャイル開発とは?プロトタイプ型、スパイラル型との違いとメリット

最終更新日:(記事の情報は現在から1461日前のものです)
アジャイル開発宣言について紹介し、アジャイル開発の手法であるスクラム・エクストリームプログラミング(XP)・FDDの解説をします。また、アジャイル開発と別の開発手法であるウォーターフォール・プロトタイプ・スパイラルとの比較も行います。

アジャイル開発とは

アジャイル開発(アジャイルソフトウェア開発)とは、システムやソフトウェア開発のプロジェクトの進め方の定義の一つです。短期間で開発を見直す手法を取ることが特徴の開発方法であり、小さな単位でシステムを区切り、実装とテストを繰り返します。

そもそも「アジャイル」とは?

アジャイル(agile)は、直訳すると「素早い」や「機敏」という意味があります。

このアジャイルソフトウェア開発で使われるアジャイルには、ソフトウェア開発を行う軽量な開発・ソフトウェアを早く、かつ継続的に提供するという意味があります。

ソフトウェア開発とアジャイル

ソフトウェア開発に「アジャイル」という概念が取り入れられた背景には、顧客の要望に答えられるシステムを、できるだけ短期間でリリースする必要があったためです。それによって、顧客のビジネスのスタートを早めようという考え方が、あったからではないでしょうか。

そうすることによって業界全体の競争力も上がり、より変化に対応できる力が身につきます。そこで行われたのが、次のアジャイルソフトウェア開発宣言です。

コンピュータープログラミングの画像

アジャイルソフトウェア開発宣言とは

「アジャイル」という概念が誕生するきっかけとなったとなったのは、2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」です。アジャイルソフトウェア開発の分野において、専門性の高いメンバーが集い行った宣言は次のとおりです。

「プロセスやツールよりも個人と対話を、包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、計画に従うことよりも変化への対応を、価値とする。」
引用:アジャイルソフトウェア開発宣言

アジャイル以外の開発手法と特徴

ここからは、アジャイル開発以外の開発手法を紹介し、特徴を解説します。

プロトタイプ

プロトタイプは、アプリケーションの試作と評価をセットで何度も繰り返しながら進めていく開発手法です。作ったアプリケーションを修正するケースと新しく作り直すケースの二つがあります。次ではメリットとデメリットの解説をします。

メリット

プロトタイプの場合には、仕様を検討中のプロジェクトでも、試作を確認することで顧客が評価できるのがメリットです。そのため、最初の段階ですべての条件を出さなくても開発を始められるという強みがあります。

デメリット

すべての要求を開発当初に必要としないメリットがある反面、プロトタイプの場合には仕様が明確になっていく段階で、コストが上昇したり、期間が延長してしまったりするというデメリットもあります。

スパイラル

スパイラルは、顧客の求める実装を短い期間で何度も行うことで、最終的な完成図に近づけるという開発方法です。

一見するとアジャイルと似たような手法に見えます。アジャイルでは保証した品質の機能を期間内に提供するのが特徴です。一方のスパイラルは、まずは期間内で機能を提供し、その次に新しく期間を設けて、そこで品質を向上していくという特徴があります。

次ではメリットとデメリットの解説をします。

メリット

実装を繰り返し行っていくことで、顧客からのフィードバックを反映しやすいため、顧客の要望を反映しやすく、臨機応援な対応ができるのがメリットです。

デメリット

最初の段階で全体像が明確化されないため、プロトタイプ同様に、開発が進むにつれてコストがかさんでしまったり、期間が延びてしまったりするということが起こるのがデメリットです。

ウォーターフォール

ウォーターフォールは、ソフトウェアの開発を滝のように上流から下流へと流れて行うというイメージから名付けられました。

水の流れは上から下へ戻れないように、仕様を変更することに関して弱いのが特徴ですそのため仕様をある程度固めた状態で開発を行います。次ではメリットとデメリットの解説をします。

メリット

一つひとつの順序が明確になっていることもあり、それぞれの役割が明確化されるため、逐一チーム内でのコミュニケーションを取る必要がありません。

そのため、コミュニケーションコストを下げられるため、大規模なシステム開発向きです。

デメリット

特性上、仕様の変更に対して柔軟ではないので、事前にある程度仕様を固めておかないといけません。途中での方向性の転換や仕様の変更が困難なところがデメリットです。

「スクラム」をはじめとするアジャイル開発の3つの手法

アジャイル開発の代表的手法について3つにわけて解説します。

スクラム

アジャイル開発の中でもっともメジャーな手法がスクラムです。
このスクラムは、ラグビーのフォーメーションであるスクラムのことで、チームワークを重要視するのが特徴です。

具体的には、開発の計画をメンバーで緻密に話し合い、プロジェクトの進行に問題がないかを確認しあいながら進めることで、リリースできないという事態を回避します。

またアジャイル開発では「スクラムマスター」という開発の中心人物の主導のもと、プロジェクトを進めます。

しかし、このスクラムマスターが「リーダーシップを発揮しない」「負担が大きくてメンバーの行動を把握できない」といった状態になると、プロジェクトがうまく進みません。スクラムマスターが原因でアジャイル開発が失敗してしまう、というケースはよくあるので注意しましょう。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)はXPと呼ばれることもあります。

これは、途中で仕様の変更にも柔軟に対応することに重きを置いている開発手法で、初期段階での計画にこだわり過ぎないのが特徴です。これには技術が伴うので、プログラマーメインの手法でもあります。

一方で、柔軟性が求められるということは、知識や技術が必要になるともいえます。アジャイル開発では、仕様が変更されるためプロジェクトの難易度も上がりやすくなるのです。ときに開発メンバーが揃わないこともあります。

そういった場合には、メンバーの能力や仕様の内容など、理想と現実のギャップを埋められる努力が必要になります。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(FDD=Feature Driven Development)は、反復的にソフトウェアの開発を行う手法で、顧客目線での機能価値を重視しているのが特徴です。
ユーザーのビジネスを見える化することによって、必要な機能の選定を行い、適切な間隔で顧客に提供します。

アジャイル開発との比較

プログラミングの画像-BOXIL

次にアジャイル開発と上述の他の開発手法との比較し、違いについて解説します。

プロトタイプ型開発との比較

アジャイル開発とプロトタイプ開発の違いは試供品提供のタイミングです。

プロトタイプ型では、早い段階で顧客に試作品を提供することによって、早期に問題を見つけ出します。これによって、開発終了後に「イメージと違う」というような事態を回避します。一方でアジャイル型は、リリースしてからユーザーの声を聞いて変更していくという違いがあります。

スパイラル型開発との比較

アジャイル開発とスパイラル開発の違いは評価段階での品質です。

スパイラル型とアジャイル型はどちらも反復型の開発であるため、似ていると思われがちです。

スパイラル型は顧客の評価の段階では品質は保証されておらず、何度も繰り返すことで品質を高めていきます。一方でアジャイル型は、チーム内での修正は繰り返し行われますが、顧客の評価の段階では品質は保証された状態で提供されるという違いがあります。

ウォーターフォール型開発との比較

アジャイル開発とウォーターフォール開発の違いは柔軟性です。

ウォータフォール型では、スケジュールを緻密に設計して、計画どおりにプロジェクトを進めることに重点をおいています。

一方でアジャイル型は、顧客の状況やプロジェクトの内容に沿って、柔軟に変化することに重点をおいています。フレキシブルに動けるため顧客ニーズへの対応も幅広くなります。

アジャイル開発のメリットとデメリット

アジャイル開発に関するメリットとデメリットについて解説します。

修正工数が少ない?

アジャイル開発のメリットは柔軟に変化に対応できることから、もし不具合が発生してしまった際でも、修正の工数が多くないことです。

ウォーターフォール開発であれば、計画のどこでミスをしたかを見極め、戻って修正を行わなくてはいけないため、非常に工数がかかってしまいます。

顧客ニーズに最大限応えられる

アジャイル開発では、細かい仕様や設計を作りません。そのため開発途中でユーザーからの評価を受けながら、商品をアップデートすることが可能です。

追加や削除といった仕様の変更ができるため、顧客ニーズに応えやすくなるというメリットがあります。顧客ニーズへの対応が幅広い分、顧客満足度向上にもつながるといえます。

一方で方向性がブレやすいという点も

アジャイル開発のデメリットは、方向性がブレてしまいやすいことです。

開発を進めていく中で、より良い方向性を実現するために改善やテストを繰り返すことで、当初思い描いていた計画とずれてしまうことがあります。

また、全体像を把握しにくいということもあり、納期が遅れてしまいやすいというデメリットもあります。

アジャイル開発の流れ

続いて、アジャイル開発の流れについてお伝えします。

リリース計画

まずはソフトウェアの設計や仕様を決める「リリース計画」を決めます。アジャイル開発は、細かい計画を作らずに大まかな仕様だけを決めるという特徴があります。これには、前提として「開発プロセスで仕様変更があるのは当然のこと」という考え方があるからです。

ざっくりとした計画だけでは、ソフトウェアの実装段階でアクシデントが起こることも想定できます。しかし、仮に問題が起こっても計画に柔軟性があるため、アクシデントへも素早く対応可能です。

イテレーション

リリース計画が終わったら、次に「イテレーション」という過程に進みます。イテレーションとは、いわゆる「反復作業」のことです。

  1. 計画
  2. 設計
  3. 実装
  4. テスト

この1〜4を順番に何周も行います。1〜2週間ごとに機能をリリースするのが一般的で、回数を重ねるごとにソフトウェアの精度が高まっていきます。

アジャイル開発に向いているプロジェクト

アジャイル開発は、大まかな計画のもと試行錯誤を繰り返し商品の精度を上げる手法です。そのため開発途中での「ここを追加したい」「ここを削りたい」といった仕様・設計変更の多いプロジェクトに向いています。

一方で、「これまで10年間稼働していたシステムを再リリースする」といった、すでに仕様・設計が固定化されているケースもあります。このようにすでに工程が明確になっている場合は、ウォーターフォール開発向きです。

アジャイル開発導入のポイント

アジャイル開発を導入する際のポイントについて解説します。

しっかりと企画を詰めておく

アジャイル開発の場合は、計画がなくても柔軟に開発を進めることが強みです。しかし、思いつきのまま、軸を決めないまま開発を始めてしまうと、無駄な開発が増えてしまうので危険です。

そのため、しっかりと企画を詰めて、ある程度のシステム設計を行うことが必要です。そのうえで開発を始めて柔軟に対応できるように進めていくのがアジャイル開発導入のポイントです。

システム設計を徹底する

プロジェクトを進めていくうえで、システム設計は欠かせません。

できるだけ無駄な工数や労力を省くためにも、最初の段階でシステム設計を徹底することが大切です。
この設計を曖昧にしてしまうと、開発途中で「この機能は必要ないのでは?」という自体が起こり兼ねません。

意思疎通のためのドキュメントを作成する

ドキュメント作成の画像-Pinterrest

開発はチームで行うものであるため、常に意思疎通をできていることが必要不可欠です。
それぞれがバラバラにやっていては、間違った方向に進み、リリースできないという最悪の結果を招いてしまうこともあります。

そのため、自分の考えていることを整理し、チーム内で誤解がないように意思疎通するためにもドキュメントの作成は必須です。

ドキュメントの作成や管理は意外とできていないものです。そのような場合には、次の記事で紹介している文書管理システムで効率化をしてみてはいかがでしょうか。

無料の文書管理システムおすすめを比較!完全フリーやオープンソースもあわせて紹介
文書管理システムを導入するにあたって、問題になるのがコストです。フリー・オープンソースの文書管理ソフト・システムの...
詳細を見る

プロジェクトの目的を明らかにする

さまざまな開発方法がある中で、「アジャイル開発を導入する必要があるのか?」ということ検討しなくてはいけません。

重要なのはプロジェクトを完結させることであり、アジャイル開発をすることではありません

そのため、ほかのプロセスでプロジェクトが成功できるのであれば、慣れていないアジャイル開発を導入する意味はないため、プロジェクトの目的を明らかにすることから始めましょう。

アジャイル開発の手法とメリットを理解し、自社のシステム設計に採り入れる

プロジェクトによって適切な開発手法は異なるため、一概にアジャイル開発が適しているとは言い難い反面、アジャイル開発だからこそ、顧客の要望により答えられるといった側面もあります。

競合が増えている業界だからこそ、他社との差別化を図るためにも、これを機会にアジャイル開発の手法とメリットを理解し、自社のシステム設計に採り入れてみてはいかがでしょうか。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

無料e-book「生産性の高い会議とは」_ver2.pdf
その他ビジネス
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
その他ビジネスの最近更新された記事