リファレンスチェックサービス・代行業者おすすめ比較!調査範囲や選び方

目次を開く
リファレンスチェックサービスとは?
リファレンスチェックとは、採用候補者の業務能力や人柄、前職での勤務態度、退職理由といった働きぶりの要素を前職場や同僚に確認・ヒアリングすることを指します。そして、リファレンスチェックサービスとはこの業務をサポート、代行するサービスのことです。
外資系企業やIT企業で活用されることの多い手法ですが、近年は中途採用の活性化やオンライン面接が増加したことも相まって、さまざまな企業で導入されるようになりました。
リファレンスチェックを実施することにより、採用ミスマッチやトラブルの防止といった効果が期待できます。
リファレンスチェックの重要性
リファレンスチェックが注目を集めている背景には、採用時の見極め不足による早期離職や業務能力と期待値の乖離を防ごうとする企業の増加が挙げられます。
履歴者や職務経歴書、数回の面接だけでは人材の表面的な性質しか見抜けず、入社してから活躍するかを見極めるのは困難です。
そこで重要なのがリファレンスチェックの結果で、第三者からの評判を採用に検討材料に加えることにより、より正確な採用が可能となります。
前職調査との違い
リファレンスチェックと前職調査の違いは、ヒアリングする調査範囲です。
リファレンスチェックは前職の上司や同僚、友人などを含む広い対象に、人間性や業務遂行能力に関して本人の同意をもとにヒアリングする手法を指します。
また、ヒアリングの目的も採用時の配属、ポジションの決定といったことに使われることが多いです。
一方で、前職調査は前職の人事担当者にトラブルや履歴書の整合性をヒアリングして、採用の可否決定を判断するための調査です。個人情報保護法により承諾なしの調査が禁止となったので、実施する企業は減少傾向にあります。
利用時の注意点
リファレンスチェックサービスを活用する場合は、「事前の同意を得ること」「チェックのタイミングを見極めること」が必要です。
候補者本人の同意を得ずにリファレンスチェックを行うことは、個人情報保護法に抵触します。また、リファレンスチェックには時間がかかるうえに、結果が芳しくなくても内定取り消しはできないので、内定出しの前にチェック結果を検討する必要があります。
適法な採用活動を実施するためにも、これらの点には注意してください。
リファレンスチェックサービスの選び方
リファレンスチェックサービスを選ぶ際は次の点に気をつけてサービスを選んでください。それぞれのポイントについて解説します。
- 質問できる範囲と項目の柔軟性
- バックグラウンドチェックと併用できるか
- 業務負荷軽減・期間を軽減する機能はあるか
質問できる範囲と項目の柔軟性
質問テンプレートが充実しているのかはもちろん、企業によって候補者について知りたい情報は異なるはずなので、どの程度柔軟に質問を変更できるのかを確認してください。
「勤務状況」「人物像」「職務遂行能力」といった3点は必須の調査事項として、他にヒアリングしたい項目を明確にしてください。
また、運用の仕方によってコストも変わるので導入、運用のコスト感についてもチェックすべきです。
バックグラウンドチェックと併用できるか
前職場からのリファレンスレポートに加えて、「犯罪歴はないか」「SNSで何か暴力的な活動・言動をしていないのか」といったバックグラウンドチェックが必要な場合は、リファレンスチェックとバックグラウンドチェックの併用が可能なサービスを検討してください。
また、一口にバックグランドチェックといっても、企業によって調査範囲や料金が異なります。どの程度のバックグランド調査が行いたいのか、企業側で要件を決める必要があります。
業務負荷軽減・期間を軽減する機能はあるか
業務負荷や期間を軽減する機能もリファレンスチェックサービスに求められます。
リファレンスチェックサービスに関して、企業側の負担が大きければ運用が困難なうえに、期間が必要であれば内定出しが遅れて優秀な人材が他社に先に獲得される可能性もあります。
効率的かつ迅速に採用活動を行うためには、リファレンスチェックに業務負担も期間もかけられません。導入を検討しているサービスがどの程度、手間で時間がかかるのかについてもチェックするべきです。
候補者への理解を深めるためのおすすめリファレンスチェックサービス比較
リファレンスチェックによって候補者への理解を含めて、採用後の人材配置、業務内容を検討する際の情報収集に役立つリファレンスチェックサービスを紹介します。
Parame Recruit - 株式会社Parame
- 独自アルゴリズムにより性格チェック、面接フィードバックが可能
- 推薦者に本人確認を実施、経歴やプロフィールも確認できる
- チャットで推薦者に追加質問が行える
Parame Recruitは、株式会社Parameが提供しているリファレンスチェックサービスです。採用候補を独自のアルゴリズムの性格診断で分析して、推薦者からのレポートを閲覧できます。
また、推薦者の本人確認も行うためなりすましを防止でき、安心して推薦内容を閲覧できます。調査が不十分だと感じた際には追加質問もできるので、納得のいくリファレンスチェックが可能です。オプションで職歴調査、学歴調査、資格調査といったバックグランドチェックも実施できます。
TASKEL - 株式会社HRRT
- 調査対象人数によって柔軟にプランを組める
- バックグラウンドチェックも合わせて実施できる
- SNSを中心としたWebに関する風評のみを体調にした調査も可能
TASKELは株式会社HRRTが提供しているリファレンスチェックサービスです。スポット・チケット・Webのみ・月額固定の4プランが用意されており、使用方法に合わせて柔軟にプラン変更が可能です。
リファレンスチェックとバックグランドチェックも同時で行えるので、候補者のポジティブな情報もネガティブな情報も一度にチェックできます。また、Web上での風評のみを調査するプランも用意されており、簡易的なチェックも依頼できます。
- 独自のテンプレートをもとに質問票をカスタマイズ可能
- 採用段階だけではなく入社後の定着、活躍までを支援
- 英語仕様でのリファレンスチェックにも対応
ASHIATOは、エン・ジャパン株式会社が提供するWeb上で完結するリファレンスチェックサービスです。エン・ジャパンの採用支援や適性検査のノウハウを駆使した質問票や他己分析レビューをもとに、採用候補者のリファレンスを分析します。外部機関によるぜい弱性診断を実施しており、閲覧権限の管理といったセキュリティ対策も充実しています。
back check - 株式会社ROXX
- リファレンスチェックを迅速化
- コンプライアンスチェックも一元管理可能
- 常時SSL化、SAML SSO対応など強固なセキュリティ体制
back checkは株式会社ROXXが提供するリファレンスチェックサービスです。スキル・実績やカルチャーフィット、性格診断、活躍条件の確認といった多様な分析がこのツール1つで実現できます。
転職者が他社ですでに回答済みの場合、そのリファレンスレポートは他社での選考活動にも共有できるので、迅速なリファレンスチェックを実現可能です。セキュリティ対策も充実しており、情報セキュリティマネジメントの国際規格である「ISO27001(ISMS)」とPマークを取得しています。
Ploy
- SNS型のリファレンスチェックサービス
- 職務経歴書のない新卒の能力を見抜くのに使える
- ライフログをベースに候補者の人物像を把握できる
Ployは、Ploy株式会社が運営しているリファレンスチェックサービスです。採用候補者が記載したライフログをベースに、人物像を深堀できるのが特徴です。職務経歴書のない新卒人材の人物像を見極めるために有効なツールで、ハイスペック層からポテンシャル層まで幅広い人材が登録しています。直接質問への回答をもらって人物像を見極めるだけではなく、他社への回答を見ることによりリファレンスチェックも可能です。
企業調査センター
- 1999年から活動している老舗の調査会社
- リファレンスチェックをはじめとした幅広い調査ラインナップ
- 海外での調査にも対応
企業調査センターは、株式会社企業調査センターが提供しているリファレンスチェックサービスです。1999年からリファラルチェックに携わっており、その調査実績をもとに優れた情報分析、現場調査スキルで候補者のリファレンスをチェックします。リファラルチェックにとどまらず、バックグラウンドチェック、裏アカ特定、採用マッチング調査といったサービスも提供しています。
効率的にリファレンスチェックを行うためのおすすめサービス比較
リファレンスに時間と手間をかけていると、先に内定を出されていい人材を確保できない場合も考えられます。リファレンスチェックを効率的に行うためのサービスを比較します。
MiKiWaMe Point - 株式会社HRRT
- インタビューから評価レポートまでオンライン完結
- 評価人制限無制限で使い放題
- 英語、中国語、日本語の三か国語に対応
MiKiWaMe Pointは、株式会社HRRTが提供しているリファレンスチェックサービスです。ビジネスチャット上でリファレンスチェック用のURLを共有でき、手軽にチェック依頼ができます。
スタンダートプランであればリファレンスチェックと同時に反社チェックも可能なので、候補者のネガティブな情報まで確認できます。
oxalis
- 転職先を伏せてリファレンスチェックができる
- 申し込みはオンラインで完結、最短2~3日でレポート発行
- 英語、中国語での調査にも対応
oxalisは、LIF株式会社が提供しているリファレンスチェックサービスです。オンライン完結で簡単に調査依頼を出せて最短2~3日で結果がでるので選考フローへの影響は軽微です。日本語だけではなく英語、中国語でのリファレンスチェックにも対応しているので外資企業、外国人人材の採用の際にも活用できます。質問事項はテンプレートで用意されているものだけではなく、独自の質問事項を調査に盛り込むことも可能です。
ネンタメ
- 月額1万円で使い放題
- リファレンス、バックグラウンド、コンプラチェックの3調査に対応
- 回答までの期間は平均3日程度で回答率90%以上
ネンタメは、株式会社KUROKOが提供しているリファレンスチェックサービスです。最大の特徴は月額1万円でリファレンスチェックが実施し放題なことで、初期費用は0円、最低1か月から契約できて無料トライアル期間も設定されています。
弁護士が運用フローを監修しており、本人確認を実施したうえで不正・なりすまし回答ができないような仕組みになっています。日本語だけではなく英語のリファレンスチェックにも対応可能です。
経歴.info
- 前職同僚最大3名に対して候補者に関する26個の質問ができる
- 一人あたりの従量課金制なので無駄な費用が発生しない
- 前職同僚の回答協力が得られなかった場合は料金が発生しない
経歴.infoは、ディッグ・フィールズ・アンド・コー株式会社が提供しているリファレンスチェックサービスです。チケット制による従量課金なので無駄な費用を発生せず、チケットに有効期限も存在しません。また、申し込みからレポーティングまでの平均期間は4日程度で、回答協力が得られなかった場合、料金は発生しないこともメリットです。前職同僚者の身元確認を全件行っているため、なりすましや不正回答も防止できます。
トラブル防止のためのおすすめリファレンスチェックサービス比較
採用ミスマッチによるパフォーマンス不足を防いだり、コンプライアンスに抵触しそうな人材を事前にスクリーニングしたりするためにも、リファレンスチェックは有効です。トラブル防止のためのリファレンスチェックサービスを3種類紹介します。
MiKiWaMe - 株式会社HRRT
- 弁護士指導のもとWeb風評被害対策の専門チームがSNSチェック
- 初期費用無料、1件20,000円(税抜)の単発/チケットで利用可能
- 写真付き履歴書・出身校・所属していた団体などの情報をもとに調査
MiKiWaMeは、株式会社HRRTが提供しているリファレンスチェックサービスです。弁護士指導のもと、求職者や社員のTwitterやSnapchat、YouTubeなどWeb公開情報を収集し、評価レポートを作成してくれます。
メール送信した候補者情報をもとに、中4営業日で、候補者の犯罪歴やトラブル歴などを専門手法により調査可能です。求職者のリアルな人柄を把握することで、採用リスクや労務トラブルの回避に役立ちます。
ネットの履歴書
- Web上の情報に特化したリファレンスチェックサービス
- 暴力事件、SNSいたずら投稿などをチェックし、情報漏えいを防ぐ
- ポジティブ要素、ネガティブ要素の両方を抽出
ネットの履歴書はソルナ株式会社が提供しているリファレンスチェックサービスです。過去の同僚や取引先に対する調査ではなく、インターネット上での活動に特化した調査を行います。SNSアカウント、ネガティブ要素、ポジティブ要素、注意すべき投稿の4点をレポーティングします。顕名のアカウントだけではなく、いわゆる「裏アカ」についても調査するので、履歴書や面接だけでは見抜けない深い人物像についてもリサーチ可能です。
RoboRoboリファレンスチェック
- 1クリックで候補者のWeb上のリファレンス情報を整理
- AIがネガティブ情報を三段階で自動判別
- 初期費用0円、1名につき100~200円でチェックできる
RoboRoboリファレンスチェックは、Web上のリファレンス情報を整理して、候補者のネガティブ情報判断するリファレンスチェックツールです。
候補者の名前とリファレンスチェックキーワードを登録するだけで自動的にレポートが出力され、チェックにかかる時間は1分程度なので簡単にリファレンスチェックができます。ネガティブ情報に関してもAIが3段階で自動判別してくれるため、情報の価値判断も省けます。
リファレンスチェックサービスでトラブルを未然に防ごう
リファレンスチェックサービスは、採用ミスマッチやトラブルの防止といったメリットがあり採用に失敗したくない、離職率を低下させたい企業におすすめのサービスです。選定の際は次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 質問できる範囲と項目の柔軟性
- バックグラウンドチェックと併用できるか
- 業務負荷軽減・期間を軽減する機能はあるか
リファレンスチェックサービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
