生産管理システムとは?主な機能や解決できる課題・選び方
目次を閉じる
- 生産管理システムとは
- 生産管理の基礎知識
- 生産管理システムとERP、MESとの違い
- 生産管理システムの主な機能
- 生産管理システムで解決できる課題
- 納期遅延
- 在庫管理の煩雑さ
- コスト増加
- 情報共有の不足
- 人材不足
- 生産管理システムを導入するメリット
- 業務効率化
- コスト削減
- 品質向上
- 経営判断の迅速化
- 生産管理システムの選び方
- 業種・業態
- 企業規模
- 生産方式
- 導入形態(オンプレミス型 / クラウド型)
- ベンダーのサポート体制
- 生産管理システムの導入ステップ
- STEP1. 現状分析
- STEP2. 要求定義
- STEP3. ベンダー選定
- STEP4. システム導入
- STEP5. 運用・保守
- 生産管理システム導入時の注意点
- 目的の明確化
- 社内体制の整備
- 費用対効果の検討
- データ移行
- セキュリティ対策
- 従業員教育
- 生産管理システムでビジネスを加速させよう
生産管理システムとは
生産管理システムとは、製造業における生産活動全般を効率的に管理するためのツールです。生産計画から在庫管理、品質管理、原価計算まで、製造に関わるさまざまな業務を一元的に管理します。
従来の紙やエクセルを使った管理方法と比べ、生産管理システムには次のようなメリットがあります。
- 情報の一元化:各部署のデータを集約し、リアルタイムで共有できる
- 業務の効率化:手作業を自動化し、ミスを減らせる
- データの活用:蓄積されたデータを分析し、生産性向上に活かせる
- 品質・コスト・納期の最適化:QCDの管理が容易になる
中小企業から大企業まで、多くの製造業者が生産管理システムを導入し、業務改善や競争力強化を図っています。
生産管理の基礎知識
生産管理とは、企業が製品やサービスを効率的に生産し、顧客に提供するための活動全般を指します。具体的には、販売計画に基づいた生産計画の立案から、材料の調達、製造、品質管理、在庫管理、出荷までの一連のプロセスを管理することです。
このプロセスを効率的に行うことで、企業はコスト削減、納期遵守、品質向上などを実現し、競争力を強化できます。
生産管理システムとERP、MESとの違い
項目 | 生産管理システム | ERP | MES |
---|---|---|---|
対応する業務 | 製品の生産 | 会計や人事、生産管理 | 現場に密着した工程管理 |
管理する範囲 | 計画や品質、在庫 | 企業全体のリソース | 製造現場の工程 |
生産管理システムと似たようなシステムに、ERP(Enterprise Resource Planning:企業資源計画)とMES(Manufacturing Execution System:製造実行システム)があります。これらのシステムはそれぞれ目的や機能が異なります。
生産管理システムの特徴
生産管理システムは、製品の生産に関わる計画や品質、在庫の管理を行い、生産現場における最適なリソース配分と作業の流れをサポートするシステムです。市場ニーズを予測し、必要な生産数を算出、現場の負荷や改善点を分析する機能があり、製造活動全体を支援します。
ERPの特徴
ERP(Enterprise Resource Planning)は、企業全体のリソースを統合的に管理する基幹システムで、会計や人事、生産管理など幅広い業務に対応します。製造業だけでなく多様な業種で導入され、経営レベルでの効率化とコスト管理に貢献します。ERPには生産管理システムを含むことが多く、企業の経営全体に大きな影響を与えます。
>>ERPとは? 基幹システムとの違いや基礎知識、メリット・デメリットを解説
MES
MES(Manufacturing Execution System)は、製造現場の工程管理を専門に行うシステムで、製造プロセスのリアルタイム監視や実績データの収集を行います。品質や効率向上に寄与し、個別の工程に即したきめ細かい管理が可能です。
生産管理システムは製造の計画と進捗管理、ERPは企業全体の資源管理、MESは現場に密着した工程管理と、それぞれの役割が明確に異なっています。
生産管理システムの主な機能
生産管理システムは、多岐にわたる機能を備えています。代表的な機能と役割について解説していきます。
機能名 | 詳細 |
---|---|
販売管理 | 顧客からの受注情報、見積書、売上情報などを管理。営業部門と生産部門間の情報共有を促進し、受注から出荷までのプロセスを効率化。売上データ分析により販売戦略立案に貢献。 |
生産計画 | 販売計画や受注状況に基づき、生産量、生産時期、必要資材を計画。需要変動に対応した柔軟な生産計画を立案し、過剰在庫や納期遅延のリスクを軽減。 |
所要量計算 | 生産計画に基づき、必要な原材料や部品の量を自動計算。人為的ミスを防ぎ、正確な資材調達を実現。在庫状況を考慮し、無駄な在庫を抑制。 |
購買管理 | 原材料や部品の調達業務を管理。発注から納品、検収までのプロセスをシステム上で管理し、発注ミスや納品遅延を防止。サプライヤーとの取引履歴管理により、調達条件交渉に活用。 |
在庫管理 | 原材料や製品の在庫状況をリアルタイムに把握。適切な在庫量維持により、過剰在庫や在庫不足を防止。入出庫履歴管理によりトレーサビリティを確保。 |
製造管理 | 工場現場の製造活動を管理。作業指示作成、進捗確認、実績記録などにより作業効率を向上。品質データや設備稼働状況の収集により、生産プロセス全体の改善に貢献。 |
品質管理 | 製品の品質検査や不良品管理を実施。検査結果のデータ化により品質のバラつきや傾向を分析し、品質改善に活用。不良品発生時の原因究明や再発防止に貢献。 |
原価管理 | 製品の製造原価を計算・分析。材料費、労務費、経費などを正確に把握し、製品ごとの収益性を分析。原価低減対策検討のためのデータとしても活用。 |
生産管理システムで解決できる課題
生産管理システムを導入することで、製造現場におけるさまざまな課題を解決できます。具体的な課題と解決策について解説します。
納期遅延
納期遅延は、顧客からの信頼を失墜させ、企業の収益に悪影響を及ぼしかねません。生産管理システムを導入することで、正確な需要予測に基づいた生産計画を立案し、資材調達や製造工程を効率的に管理できます。
これにより、納期遵守率を向上させ、顧客満足度を高められます。
在庫管理の煩雑さ
在庫管理は、多くの企業にとって悩みの種です。過剰な在庫は保管コストの増加や在庫の陳腐化を招き、在庫不足は機会損失につながります。
生産管理システムの在庫管理機能を活用することで、適正在庫量を維持し、在庫管理業務を効率化できます。
コスト増加
製造原価の上昇は、企業の収益を圧迫する大きな要因です。生産管理システムを導入することで、製造原価を構成する材料費、労務費、経費などを正確に把握し、分析できます。
この分析結果に基づいて、コスト削減に向けた対策を講じることで、収益改善を図れます。
情報共有の不足
部門間や担当者間で情報共有が不足すると、ミスや手戻りが発生します。これは、業務効率が低下する大きな原因です。
生産管理システムは、情報を一元管理することで、関係者間での情報共有をスムーズにします。これにより、業務の連携が強化され、全体的な効率向上につながります。
人材不足
近年、多くの製造業で人材不足が深刻です。生産管理システムを導入することで、業務を自動化し、省人化を図れます。
また、システムが担当者の業務をサポートすることで、経験の浅い担当者でも効率的に業務を遂行できます。
生産管理システムを導入するメリット
生産管理システムの導入は、企業にさまざまなメリットをもたらします。主なメリットを4つ紹介します。
- 業務効率化
- コスト削減
- 品質向上
- 経営判断の迅速化
業務効率化
生産管理システムは、これまで担当者が手作業で行っていた業務を自動化することで、業務効率を大幅に向上できます。
たとえば、Excelでのデータ集計や資料作成、定期的な在庫管理や確認、発注業務などを自動化できるため、担当者はよりコアな業務に集中できます。
コスト削減
生産管理システムの導入により、在庫の適正化、無駄な資材調達の抑制、生産性の向上などが実現し、コスト削減につながります。拠点ごとの在庫も把握でき、無駄なコストを削減できます。
また、業務効率化による人件費の削減も期待できます。
品質向上
生産管理システムでは、品質検査の結果や不良品発生状況などのデータを一元管理できます。これらのデータを分析することで、品質の担保や向上につながります。
また、品質問題の原因の特定や、改善策を講じられるようになるため、顧客満足度の向上にもつながります。
経営判断の迅速化
生産管理システムは、生産状況、在庫状況、売上状況などのデータをリアルタイムで把握できます。これらのデータに基づいて、迅速かつ的確な経営判断を下せるため、機会損失を防ぎ、企業成長へつなげられます。
生産管理システムの選び方
生産管理システムは、多くの企業からさまざまな製品が提供されています。自社に最適なシステムを選ぶためには、次のポイントを考慮しましょう。
業種・業態
生産管理システムの機能は豊富にありますが、業種や業態によって、必要な機能や適切なシステムが異なります。
たとえば、食品業界の場合はトレーサビリティ管理があるシステムや、アパレル業界や小売業界の場合には多品種少量生産に対応したシステムなど、業界や扱う商材や生産方式に合わせた機能が備わっているかを確認することで、業務効率化へつなげられます。
業種・業態 | 特徴 | 必要な主要機能 |
---|---|---|
食品製造 | 原材料の管理、賞味期限の管理 | トレーサビリティ管理、ロット管理、温度管理 |
アパレル | 多品種少量生産、季節性に合わせた商品管理 | 在庫の最適化、需要予測、カラー・サイズ管理 |
電子機器 | ライフサイクルに合わせた管理、複雑な部品構成 | BOM管理、設計変更管理、MRP |
自動車部品 | 品質管理、Just in Time生産 | 品質管理、工程管理、EDI連携 |
化学・製薬・化粧品 | 厳格な品質管理、長期的な製造計画 | バッチ管理、品質管理、長期需要予測 |
企業規模
企業の規模に合うシステムを選ぶことも大切です。中小企業向けに特化した最小限の機能ではじめられるシステムや、大企業向けの多機能なシステムなど、自社の規模に合ったシステムを選ぶ必要があります。
また、企業の成長に合わせて段階的に機能を拡張できるかどうかも確認しておくと安心です。
生産方式
見込み生産や、個別受注生産、多品種少量生産など企業によって生産方式は異なります。
それぞれの生産方式と必要な機能を確認し自社に最適なシステムを導入しましょう。
生産方式 | 必要な機能 |
---|---|
個別受注生産 | プロジェクト管理、原価管理 |
多品種少量生産 | リアルタイムの進捗把握、見積もりの自動計算機能 |
繰り返し生産 | 生産計画 |
大量生産 | 所要量計算、手配 |
導入形態(オンプレミス型 / クラウド型)
オンプレミス型は自社でサーバーやソフトウェアを管理する方式です。初期費用は高額になりますが、カスタマイズ性が高く、セキュリティレベルも高いというメリットがあります。
一方、クラウド型はインターネット経由でシステムを利用する方式です。初期費用を抑えられ、導入期間も短縮できます。
費用面でも大きく異なってくるため、予算とあわせて自社に向いている導入形態を検討しましょう。
ベンダーのサポート体制
システム導入後も、スムーズに運用していくためには、ベンダーのサポート体制が重要です。導入時のトレーニングや、運用中のサポート体制が充実しているベンダーを選びましょう。
生産管理システムの導入ステップ
生産管理システムをスムーズに導入し、効果的に活用するための方法を、5つのステップに分けて紹介します。
STEP1. 現状分析
まずは、現状における課題や問題点を明確に把握します。生産計画の精度、在庫管理の状況、情報共有の体制、人材のスキルレベルなどを分析し、システム導入によってどのような改善を図りたいのかを明確化します。
STEP2. 要求定義
現状分析の結果を踏まえ、システムに求める機能や性能を具体的に定義します。必要な機能、データ量、処理速度、セキュリティレベル、操作性などを明確に定義することで、ベンダー選定やシステム導入をスムーズに進められます。
STEP3. ベンダー選定
要求定義に基づき、複数のベンダーから提案を募り、比較検討を行います。システムの機能や性能だけでなく、導入実績、サポート体制、費用などを総合的に評価し、自社に最適なベンダーを選びます。
STEP4. システム導入
選定したベンダーと協力し、システムの導入作業を行います。既存システムからのデータ移行、システムのカスタマイズ、従業員への操作研修などを行い、スムーズなシステム導入を目指します。
STEP5. 運用・保守
システム導入後も、継続的な運用と保守が必要です。システムの安定稼働を維持するための保守作業、システムのバージョンアップ、従業員への追加研修などを行い、システムを最大限に活用できるよう努めます。
生産管理システム導入時の注意点
生産管理システムを導入する際には、いくつかの注意点があります。事前にしっかりと確認することで、導入後のトラブルや失敗のリスクを軽減できます。
目的の明確化
システム導入の目的を明確化し、達成するために必要な機能を洗い出さなければなりません。
漠然とした目的で導入を進めると、必要な機能が不足したり、反対に不要な機能を搭載してしまったりする可能性があります。不要な機能があるとシステムの操作性が悪くなるかもしれません。
社内体制の整備
システム導入をスムーズに進めるためには、社内の協力体制が不可欠です。プロジェクトリーダーを決め、各部門から担当者を選出して、導入チームを結成しましょう。
費用対効果の検討
システム導入には、初期費用だけでなく、運用費用や保守費用も発生します。導入による効果と費用を比較し、費用対効果を十分に検討する必要があります。
データ移行
既存システムから新しいシステムへデータを移行する際には、データの整合性を保ち、正確に移行しなければなりません。データ移行の計画をしっかりと立て、テストを実施することで、データ移行に伴うトラブルを防止できます。
セキュリティ対策
生産管理システムには、企業の重要な情報が蓄積されています。不正アクセスや情報漏えいを防ぐために、適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
アクセス権限の設定、データの暗号化、セキュリティソフトの導入などを検討しましょう。
従業員教育
システムを効果的に活用するためには、従業員への教育が重要です。システムの操作方法だけでなく、システムの目的や役割、運用ルールなどを理解させ、スムーズな運用体制を構築しましょう。
生産管理システムでビジネスを加速させよう
生産管理システムは、企業の生産活動を効率化し、さまざまな課題を解決するための強力なツールです。
適切なシステムを導入し、効果的に活用することで、業務効率の向上、コスト削減、品質向上、経営判断の迅速化など、多くのメリットを得られます。
システム導入を検討する際は、自社の課題やニーズを明確化し、業種・業態、企業規模、生産方式、予算などを考慮して最適なシステムを選びましょう。導入後も、継続的な運用と保守を行い、システムを最大限に活用することで、ビジネスの成長を加速させられます。