ERPとは? 基幹システムとの違いや基礎知識、メリット・デメリットを解説


おすすめERPの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なERPを含むサービスを徹底比較しています。ぜひERPを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
ERPとはなにか、どのような機能があるのかについては下記の動画でも解説しているため、あわせてチェックしてみてください。
目次を開く
ERPとは
ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、日本語では「企業資源計画」となります。わかりやすくいうと、企業の経営資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を一元管理し、経営を効率化するためのシステムのことです。
ERPは、会計や人事労務、販売管理、生産管理といった多数のシステムを統合していることから、「統合基幹業務システム」とも称されます。もともと製造業で使用されていた、MRP(Material Resource Planning:資材所要量計画)を汎用的にしたのがERPの成り立ちです。
ERPの機能一覧はこちらの記事にて紹介しています。
ERPの日本での導入
1990年代に海外でMRP(Material Resource Planning)から発展したERPは、1990年代後半から2000年代前半にかけて日本でも導入されるようになりました。そのころ日本企業によく導入されたSAPのERPパッケージは、2027年にサポートが終了することから「SAP2027年問題」として注目されています。
ERPと基幹システムとの違い
基幹システムとは、企業の活動を支えるシステムで、ERPに含まれるそれぞれの業務系システムを指します。具体的には、次のようなシステムが基幹システムに該当します。
- 会計管理システム
- 販売管理システム
- 在庫購買管理システム
- 生産管理システム
- 人事給与管理システム
一方、メール配信システムやスケジュール管理システムといった、主にコミュニケーションとかかわるシステムは情報系システムと呼ばれます。
基幹システムと情報系システムについては、次の記事で詳しく解説しています。

ERPパッケージとは
ERPパッケージとは、基幹システムをひとまとめにして提供しているソフトウェアのことです。システムとしての「ERP」とほぼ同義で使われるほか、「ERPシステム」「ERPソフト」などとも呼ばれます。
ERPパッケージは、企業ごとにカスタマイズする部分が少ないため、導入にかかる工数や初期費用が小さくなりやすいのが特長です。対極にあるのは企業に合わせてスクラッチ開発されたERPシステムです。
ERPの種類
ERPには、外部のサーバーを利用するクラウド型ERPと、自社のサーバーにインストールするオンプレミス型ERPがあります。また、オンプレミス型ERPには、構築済みのシステムを利用するERPパッケージと、企業に合わせてスクラッチ開発するERPシステムの2種類があります。
クラウド型ERP
クラウド型ERPは、外部のサーバーにインストールされたソフトウェアを操作することで利用するERPです。クラウド型ERPの提供企業からサーバーを借りて利用するSaaS(Software as a Service)と、第三者からサーバーを借りてERPをインストールするIaaS(Infrastructure as a Service)などがあります。
クラウド型ERPのメリットは、自社でサーバーや運用のためのリソースを確保する必要がなく、初期費用や運用コストを抑えられることから、近年導入する企業が増えています。
一方でデメリットとしては、インターネットを経由する以上情報流出の不安がぬぐえないことです。近年クラウド型ERPのセキュリティ対策は高度なものになりつつありますが、各サービスがどのような対策を施しているかは確認しておいた方がよいでしょう。
オンプレミス型ERP
オンプレミス型ERPとは、サーバーを自社内に設置し、運用するタイプのERPです。
メリットとしては、自由にカスタマイズしやすい、外部ネットワークに依存しないのでセキュリティに優れていることがあげられます。そのため、独自のシステムを構築したい・セキュリティ対策を万全にしたいといった希望がある場合は、オンプレミス型が優れているといえるでしょう。
一方でオンプレミス型のデメリットはコストがかかることです。一般的にクラウド型ERPよりも初期費用・メンテナンスコストの両方が高くなりがちです。運用していくなかで、メリットが上回るかどうかは確認しておくべき点となります。
ERPパッケージ
ERPパッケージとは、既存のシステムをそのまま利用する、あるいは既存システムの一部をカスタマイズして利用する方法です。
すでに販売されているパッケージソフトウェアをそのまま導入するため、オンプレミス型に比べると初期費用がかなり抑えられるうえ、導入にかかる手間もさほどかかりません。また、導入している企業が多いERPパッケージなら品質に信頼性がもてます。
デメリットとしては、カスタマイズが限られる点が挙げられます。自社システムに合わせていろいろと機能を追加したい場合は、他のタイプを検討した方がよいでしょう。くわえてライセンス費用・サポート代など、ランニングコストがかかる点もデメリットといえます。
スクラッチ開発
スクラッチ開発のERPは、各企業に合わせて独自にシステム構築する方法です。自社もしくは開発会社によってオーダーメイドにて開発するのが一般的です。
スクラッチ開発では、オンプレミス以上にカスタマイズがしやすい点がメリットでしょう。必要な機能を搭載できるので、自社に合った使いやすいERPにできます。また、ERPパッケージと違いランニングコストがかからない点もメリットといえるでしょう。
一方で、スクラッチ開発には膨大なコストと時間がかかります。すべての要素を一から作っていくため、数百万円から数千万円の費用が掛かることもあります。開発期間も数年単位になる場合もあり、費用と時間に余裕のある大企業向けといえるでしょう。
【関連記事】
・ERPの導入事例
・ERPのシェア・市場規模
・ERPの比較【クラウド】
・ERPの比較【中小企業向け】
・ERPの比較【OSS(オープンソース)】
ERPのメリット
1. 統合データベースによる一元管理
ERPのメリットの1つは、統合データベースでデータを一元管理できることです。
ERP導入により、基幹システムのデータを一元管理できるので、統一された情報を同一のシステムで処理できるようになります。たとえば、在庫管理システムや生産管理システムごとに個別にデータ入力する手間を解消できます。
2. 業務効率アップ
基幹システムのデータを一元管理するので、業務の効率化が期待できます。
従来は勤怠データを給与計算へ転記し、給与の数値を会計へ反映する流れが主流でした。ERPなら転記が不要になるため、早さと正確性を担保できます。
3. リアルタイム経営でスピード強化
ERPの各システムに入れたデータが他の機能へ即座に連携されるため、分析結果をスピーディーに経営へ反映させられます。
これまでは経営者が各部門で使用しているツールやファイルを都度確認していたのが、ERPを使えば経営者がすぐにデータや状況を把握でき、戦略的な経営判断が迅速に行えるようになります。
4. ベストプラクティスの実践
ERP提供企業が積み重ねてきた、成功企業における業務管理のベストプラクティスを取り入れられる点もメリットです。とくにクラウドERPを利用する場合は、ナレッジが溜まっていなくても効率的な業務管理を始めやすいのがメリットです。
5. セキュリティ・内部統制の強化
ERPを利用することで、管理する業務系ツールを削減できるため、セキュリティや内部統制を強化しやすくなります。
複数のツールごとに対策を施していると、注意すべきポイントが多くなり漏れが発生しやすくなります。近年ではSaaSであっても、SOC認定書を発行することで内部統制を担保しているERPも出てきているため、あわせてチェックするとよいでしょう。
ERPのメリット・デメリットの詳細については、次の記事にて解説しています。

ERPのデメリット
企業活動にERPを取り入れることには上述のようにさまざまなメリットがあるものの、考慮しなければならない問題点もあります。とくにオンプレミスやスクラッチ開発によるERPは、ビジネス環境の変化による対応の限界が指摘されています。
1. 既存システムからERPに置き換える手間がかかる
部署ごとに既存システムがあるなかで、新規にERPを導入し統合環境を構築する場合、コストと手間がかかります。主に次の3つのポイントを考慮する必要があるでしょう。
- 既存データをERPへ統合
- ERPへの作業フロー変更
- 既存帳票・データのサポート
データの一括変換ができないマスターデータ/個別データは、手作業で移し替えを行う必要があります。対応要否の決定が迫られるほか、データベース共有を行っている場合は、先方への変更依頼も必要です。
当然、作業フローの変更が生じるため、作業習熟にも一定の時間がかかります。
2. 初めて導入する場合も社内に浸透するまで時間がかかる
一方、ERP導入によって初めて業務システムを構築する場合、次の3点を考慮する必要があります。
- 業務システムを一から学習する必要がある
- 業務にERPを最適化させる必要がある
- データを整理して準備する
業務システム導入にあたり、どのようにERPを活用していくか、最適化するにはどのようにすればよいのか、十分に検討する必要があります。さらに、ERP向けのデータベースのためにデータを整理して準備することが必須です。
また、ERPに携わるすべての関係者が、業務システムを一から学習する必要があり、習熟にかかる時間を考慮する必要もあるでしょう。
ERP導入の流れ
ERPの導入を検討するにあたり、ERP導入の基本的な流れを押さえておきましょう。
1. ERP導入の目的を明確にする
ERPを導入することで、企業あるいは部署として達成すべき目的を明確にしておきましょう。
導入目的が明確でないと、適切なERPパッケージが選定できなかったり、要件定義ができなかったり、社員にERPの導入目的を説明できなかったりと、プロジェクトの根幹にかかわる部分が十分に行えません。
そのため、ゴールを具体化することが大切です。システムを導入することで○○作業にかかっている工数を○%削減する、月次処理にかかる時間を○日削減するなど、数値目標を明確にしましょう。
2. プロジェクトメンバーを選定し各部署担当者と打ち合わせる
導入プロジェクトメンバーを選定し、プロジェクトを進めていきます。
ERPは社内の業務全般に関わるため、広い範囲をカバーできるよう必要な人数を選定しましょう。部署間をまたいで発言できる経営層に近い役職者を推進者として、そして、各部署でプロジェクトの責任を負う担当者を選び、打ち合わせを進めていきます。
3. 業務プロセスを棚卸し、新しい業務フローを構築する
ERPで管理する業務について、現在はどのようなツールで管理しているのか確認しておきます。
業務プロセスは各企業に固有のものなので、基本的には自社で棚卸を進める必要があります。棚卸した内容をもとに、ERPでどの範囲をカバーするのかを決め、新しい業務フローを構築しましょう。
4. 試験運用を行う
従来のシステムと併用しながら、問題なくERPが運用できるかどうかを確認します。
5. 本格運用を行う
社内全体に向けてマニュアルを作成し、状況に応じて機能を調整しながら運用を行います。
ERPの選び方
ERP導入にはさまざまなメリットがありますが、適切なシステムを選ばないと余計な手間がかかることもあります。選定の際には次のポイントを確認するとよいでしょう。
必要な機能が揃っているか
あらかじめ必要な機能をリストアップし、必要な機能が揃ったERPを選びましょう。
また、運用していくなかで他機能が必要になることもあります。ある程度設定変更や拡張に対応しているものを選ぶとのちのちコストを抑えられます。
適切なタイプか
クラウド型・オンプレミス型のどちらが適切かシミュレーションしましょう。
上記でも述べたとおり、クラウド型ERPは安価で導入しやすいもののカスタマイズは不得手、オンプレミス型ERPはクラウド型より高価になりやすいもののカスタマイズしやすいメリットがあります。自社の環境や要件にあったシステムを選びましょう。
セキュリティ対策は万全か
セキュリティレベルの高いERPを選びましょう。
ERPには顧客情報をはじめとした機密情報を格納します。セキュリティレベルが低いと、情報漏えいやデータ破損につながる恐れがあるため、各社どのようなセキュリティ対策がなされているか確認し、万全なシステムを選びましょう。
おすすめERPの比較表
サービス名 | ZAC | ![]() OBIC7 | Oracle NetSuite | ![]() SAP Business One | Plaza-i | EAST2 | Reforma PSA | ![]() Galileopt DX | マネーフォワード クラウドERP | NetSuite | ![]() SAP S/4HANA Cloud | GRANDIT miraimil | GEN | iDempiere | ![]() AMMIC | ALL-IN | MA-EYES | SAP Business ByDesign | ![]() Oracle E-Business Suite | Oracle Fusion Cloud ERP | MA-EYESnc | ![]() EXPLANNERシリーズ | ソアスク | ![]() ツバイソ | ![]() PROGRESS-ONE | ![]() Infor SyteLine | ![]() 生産管理777クラウド | ![]() FutureStage クラウド | ![]() Oracle JD Edwards EnterpriseOne | ![]() GLOVIA SUMMIT | ![]() Cloud2Mfg | ![]() GLOVIA iZ | ![]() GLOVIA きらら | Clovernet ERPクラウド |
ユーザーレビュー | 3.44 | 3.65 | 4.69 | 3.85 | 3.73 | 3.7 | 3.78 | 3.11 | 4.67 | 4.0 | 3.0 | 4.14 | 4.8 | 4.5 | 4.67 | 4.0 | 4.67 | 4.67 | 4.0 | 2.67 | 4.0 | 4.0 | 4.5 | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
タイプ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 300,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 1,800,000円(税抜)〜 | 100,000円(税抜)〜 | 50,000円(税抜)〜 | 1,000,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | ||||||||||||||||||||||
月額固定費用 | 450,000円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 60,000円(税抜)〜 | 245,660円(税抜)〜 | 40,000円(税抜)〜 | 75,000円(税抜)〜 | 500,000円(税抜)〜 | 15,000円(税抜)〜 | 7,500円(税抜)〜 | |||||||||||||||||||||||||
月額従量課金 | 6,000円(税抜)〜 | 23,500円(税抜)〜 | 0円(税抜)〜 | 3,011円(税抜)〜 | 4,500円(税抜)〜 | 31,620円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 1,000円(税抜)〜 | ||||||||||||||||||||||||||
無料プラン | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
無料トライアル | 無料デモあり | 無料デモ | 無料デモあり | |||||||||||||||||||||||||||||||
対応言語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||
導入形態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
iOSアプリのURL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
AndroidアプリのURL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
スマートフォンのブラウザ対応 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
SOC |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||
ISO |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||||||
プライバシーマーク | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
そのほかセキュリティ認証・内部統制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||||||||||||||||
財務会計 | オプションにて外部サービスと連携 | 連携にて可能 | 連携にて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||
管理会計 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
予実管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
経費管理 | 連携にて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
債権管理 | 連携にて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
債務管理 | 連携にて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
資産管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
採用管理 | Oracle Human Capital Managementにて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
人事管理 | Oracle Human Capital Managementにて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
労務管理 | Oracle Human Capital Managementにて可能 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
販売管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
購買管理・受発注管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
在庫管理・倉庫管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
生産管理・開発管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
BI | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
CRM・SFA | 連携にて可能 |
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成したExcel比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
『ERP(基幹システム)の資料13選』と『比較表』 はこちら⇒無料ダウンロード
※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
ERPの導入で経営を効率化しよう
ERPを導入する目的には、「販売数・利益向上」「業務コストの削減、経営効率化」「経営判断の迅速化」などが挙げられ、今後は中小企業にもERP導入の波が訪れると見られています。
しかしERPは、あくまでも経営を効率化して判断を支援するシステムです。ERPを導入する目的を明確にし、最適化を図ったうえで、最大限の活用を検討する必要があるでしょう。
関連記事










BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
