ERPのメリット・デメリットは?データ一元化で得られる強み

ERPとは、「Enterprise Resources Planning」で、日本語では「企業資源計画」となります。経営資源である人・もの・お金の情報を一元管理し、有効活用するための計画やシステムのことです。
本記事ではERPのメリットとデメリット、種類による強み弱みの違いなどを解説します。ERPを導入すべきか、導入した際にはどのような点について気をつけるべきか考えている方はぜひチェックしてください。
目次を閉じる
ERPを導入するメリット
ERPを導入するメリットは、データをまとめて管理して業務フローが最適化されることに起因します。それぞれのメリットを順番にみていきましょう。
データを一元管理
ERPの最大のメリットは、それぞれの基幹システムに散らばっていたデータを一元管理できる点です。
たとえば帳票や会計、販売状況、人事考課を一か所で集中管理するため、部署間や部門間にてデータがずれたり二重登録されたりするミスを防げます。更新されたデータは、すぐにシステムへ反映されてERPの各機能で活用可能です。
担当者の工数削減
ERPの導入によって情報共有が最適化されるため、コミュニケーションの工数が削減されます。
たとえば大量発注を受けて仕入や生産を急がなくてはならない場合、各部署と日程のすり合わせが必要です。一方で、ERPによって情報が一元管理されていれば、ERPの画面をみただけでそれぞれの担当者がおおよその状況を把握できます。これにより、担当者が情報共有にかかる時間を減らせるでしょう。
データ活用の促進
ERPには、データの活用が全社的に促進される利点もあります。
部門ごとに情報を処理していた状態に比べて、データの登録および更新にかかる工数が短縮できます。データ分析がリアルタイムで行われるため、経営に活かしやすくなるでしょう。近年はビッグデータの活用が進んでおり、ERPも少なからず恩恵を受けると考えられています。

経営状況をすばやく分析
ERPがあれば、予算や売上といった経営にかかわる数字を正確かつスムーズに分析できます。
ERPを導入することで、これまでの各部署から数値を聞いて分析にかける運用から、ERPに登録されている各部署のデータを分析する運用へと変化。分析までの時間を短縮できるため、タイムリーな意思決定が実現できるでしょう。とくに、全社的なデータを必要とする管理会計が効率化されるのは大きな利点といえます。
運用フローの最適化
ERPによって各部門の情報が統合されることで、業務フローの最適化が進みます。
多数の部門を抱える大企業の場合、部門間を横断するフローは複雑化する傾向にあり、企業全体の足かせになっているケースは珍しくありません。ERPを用いて業務手順を設計すれば、ERP提供企業のノウハウもあいまって業務フローは大きく改善されるでしょう。
セキュリティリスクを軽減
ERPを導入すれば、全社で統一された規定のもとでデータを活用するためセキュリティリスクが低減されます。
部門間で情報をやり取りする例をはじめ、従業員間のセキュリティ意識の違いから情報漏えいにつながるケースは多々あります。全社的な利用を推奨されるERPなら管理するパスワードが減るほか、データを出し入れする機会が減るため情報漏えいの防止にも活躍するでしょう。
適切な内部統制
ERPでデータを一元管理することは内部統制の強化にもつながります。
受注から生産、販売活動に至るまでの情報をまとめて管理するので、データの持ち出しを防止するほか意図しない流出も予防。社員による不正を防ぐとともに、外部からの攻撃にも対応します。
ERPを導入するデメリット
ERPのメリットは多く存在する一方で、デメリットの認識も必要です。データを一元管理する関係上準備に時間がかかること、導入失敗時にリスクが大きいことなどが問題点として挙げられます。
選定対象が膨大で違いも複雑
ERPは多くの企業からリリースされているため、どのシステムがマッチしているのか、選定するのに相応の時間を要します。
ERPは選定対象が膨大で、後述するようにさまざまなタイプがあるので、目的を明確にし機能を洗い出したうえでどのシステムが適切かを冷静に判断しましょう。たとえシェアの大きいERPでも、企業によっては使いにくいケースもあるため、評判だけでなく自社との整合性も考える必要があります。
導入失敗時のリスクが大きい
ERPの導入にはかなりのコストがかかるので、導入に失敗した際の損失も大きな問題点です。
他社の導入事例を参考にしつつ、体験版を利用できる場合は積極的に活用して失敗するリスクを軽減しましょう。製品の検討からネットワーク環境の構築、運用体制の調整といった一連の準備を欠さないのが大切です。
運用に乗せるまでが一苦労
ERPは個別最適された慣例を変えうるため、現場からの反発が起こるでしょう。
現場の従業員へ導入目的を事前に説明し、理解を得ておきましょう。また、本格運用に至るまでは管理体制に心を砕く必要があります。社内の情報を統合するERPによって個別最適とのジレンマは発生するものの、それを乗り越えてこそ全体最適がなされるのも事実です。
ERPシステムの種類
ERPシステムは主に機能の充実度と、導入方法の違いによってそれぞれ種類がわかれています。そこで次に、このERPの種類について詳しく紹介します。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
統合型 | 全体最適を図りやすい | 導入に時間とコストがかかる |
コンポーネント型 | 必要十分な機能を導入できる | 部分最適が起こりうる |
基幹システム型 | 最小の工数と費用で導入できる | 他システムとの連携は要確認 |
統合型
企業が経営を行うのに必要なデータや、基幹システムをすべて統合したERPシステムです。すべての部門、業務を1つのシステムで管理・自動化ができることから、大幅な業務効率の向上や、人的ミスの軽減が期待できるでしょう。
データの更新もリアルタイムでできるため、データ分析や経営判断もスピーディーに行えます。ただし、導入には費用と時間がかかります。
コンポーネント型
必要な基幹システムを選択し、統合できるERPシステムです。最低限の導入ができるため、費用も時間も統合型ほどかかりません。また柔軟性が高く、追加での統合ができる点もメリット。
ただし企業全体の業務状況を総合的に把握できないデメリットがあります。
基幹システム型
特定の業務・機能に特化したERPシステムです。顧客管理システムや会計システムなどが該当します。導入までの時間は最も短く、費用も安く抑えられます。ただし管理できる情報もかなり限定的になる点がデメリット。特定の業務を効率化、もしくは改善したい場合におすすめです。
新たに2層ERPが登場
2層ERPとは、コアとなるERPにプラスしてサブのERPを組み合わせる形態のことです。たとえば本社はコアERP、支社ではサブERPといったように使います。コアERPとサブERPをオンラインで連携させることで、よりいっそう業務の効率化が進みます。
これまでは、オンプレミス型が主流であったため、2層ERPを実現させるにはサーバーの整備や開発などで大きな負担が必要でした。しかしクラウド型が登場したことで状況は変化。
手軽にサブERPも導入できるようになったことから、現在は2層ERPでの運用が現実的となっており、注目を集めています。
ERPでリソースを一元管理
ERPを導入するメリットとデメリットを解説しました。ERPの導入はデータの管理や工数の削減、データ活用の促進などさまざまなメリットがあります。一方で、製品の選定に時間がかかり導入に失敗するリスクをはじめ注意しなければならない点もあります。
メリットとデメリットの双方を理解したうえで、入念な準備のもと導入を進めましょう。本格運用まで至れば多くの恩恵を受けられるはずです。なお、ERPに興味のある方は、次の記事もチェックしておきましょう。代表的なERPを比較・検討できます。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
