製造業界向けERP7選 | 導入事例、課題と解決策

目次
- 製造業の効率化にERPは不可欠
- 独立した生産管理を行う製造業
- 独立した生産管理の課題
- 製造業を包括的に統合するERP
- 生産管理を統合するメリット
- 製造業に必要なERPの要素
- 製造業におけるERP導入事例
- ビッグバン導入を成功させたS社
- 製造業界におすすめのERP7選
- Reforma PSA(レフォルマ ピーエスエー)
- クラウドERP freee
- クラウドERP ZAC
- GEN(ジェン)クラウドERP
- iDempiere(アイデンピエレ)
- NetSuite
- CAM MACS(キャムマックス)
- 注目されるERPとMESの連携
- MESとは
- MESが注目される製造業の課題
- ERPとMESの連携
- ERPで市場変化に柔軟な対応
- 製造業への就職・転職を考えている人へ
- ジョブハウス
- お仕事情報ネット
- イカイジョブ
- ボクシルとは
製造業の効率化にERPは不可欠
国内市場の拡大が見込めない現在、日本の製造業は厳しい経営環境に置かれています。これを打開するために、少品種大量生産から多品種少量生産への移行や、グローバル市場への展開などの対策が進められています。
しかし、国内外を問わず競合相手もグローバル化しており、かつて日本の製造業が誇っていた質の高い製品だというだけでは、利益を生み出すことも難しくなってきています。
こうした状況で製造業が利益を確保し生き残っていくためには、すべての面で合理化をはかり、効率的に経営を行っていくことが求められます。
独立した生産管理を行う製造業
現在の市場に対応するため、製造現場の生産管理システム更新に伴い、ERPの導入を検討する製造業が増加しているようです。
これが意味するのは、複数の拠点で製品の生産を行う製造業では、各拠点に独立した生産システムを持ち、それが受注・販売・在庫・物流・財務・経理などの基幹システムと、シームレスに連携されていなかったということです。
これによって発生する、業務上の弊害にはどのようなことが考えられるのでしょうか。
独立した生産管理の課題
国内の複数拠点を展開する製造業の場合、以下のような弊害が考えられます。
さらに、グローバル展開により、海外拠点を持つ製造業では、以下の要素もあるでしょう。
- 現地の状況が把握できない
- 需要変動をタイムリーに生産に反映できない
- クオリティコントロールが困難
- コンプライアンスの維持が困難
製造業を包括的に統合するERP
このような、本社機能とは独立した生産管理を行う製造業が抱える課題を解決し、効率的な経営を実現、生産性を高めるのがERPです。
Enterprise Resource Planningの略であるERPは、企業活動に必要なすべてのシステムが統合され、一元管理された情報を参照することで、業務効率化と判断の迅速化を促し、企業の生産性を向上させます。
こちらの記事ではERPに関して詳しく説明しています。
生産管理を統合するメリット
上述した課題で挙げた弊害は、複数のシステムがそれぞれのデータベースを持ち、関連性を保てないことから起こります。これらは、ひとつのデータベースで一元管理するERPを導入することで解決できます。
生産管理システムをERPで統合するメリットはまさにここにあり、すべての流れを把握した計画的な生産が実現されます。
製造業に必要なERPの要素
それでは、製造業に適したERPとは、どのような要素を持っているべきでしょうか。
PSIの実現
Production(生産)Sales(販売)Inventory(在庫)の頭文字をとってPSIと呼ばれますが、精度の高い販売計画と、正確な在庫状況をもとに、最適な生産計画を立てていくことです。
効率的な経営を行っていくには必要不可欠ですが、部門横断的な計画となるため、ERPによるデータの一元管理が必須です。
トレーサビリティの確保
トレーサビリティとは、原材料のロット番号、完成品のシリアル番号を管理し、仕入れから出荷後までトレース(追跡)できるようにするものです。これによって、不良発生時の原因究明から、影響範囲の予測までを可能にします。
生産までと出荷以降でシステムが分離している場合、これは非常に難しくなりますが、ERPで統合されていれば、トレースも容易に実現できます。
現場でのリアルタイム管理
生産状況をリアルタイムに更新するため、原材料の入庫時、生産過程時、完成時などにハンディーターミナルを活用した正確な管理を行います。
これによって手入力によるミスを最小限にできるほか、すべての関連データがリアルタイムにアップデートされます。
製造業におけるERP導入事例
生産システムのリプレース時に、ERP導入を計画する製造業が増加しているのは上述したとおりです。以下からは実際に個別システムからERPへの刷新を実行した、導入事例を紹介しておきましょう。
ビッグバン導入を成功させたS社

建材や自動車などに使用される高品質な接着剤の製造・販売を主力とするS社は、従来生産過程に特化した個別最適システムを活用していましたが、親会社のシステム廃止を受け、全体最適化の可能なERPシステムへと全面刷新する「ビッグバン導入」を決断しました。
オールインワンシステムで業務標準化を目指す
個別最適システムを活用していたS社では、従来から二重入力によるミスが多く、生産や販売の効率化に課題を抱えており、親会社によるシステム廃止は、ERP導入のいいきっかけだったようです。
導入に際しては、オールインワンですべてを一元管理できるもの、製造業界に最適化されたシステムを、できる限りカスタマイズせずに活用することで、業務標準化を実現したいと考えていました。
全社的な協力で仕様変更も乗り切る
導入過程では、特殊な原価計算による仕様変更、親会社との物流連携の必要が生じ、カスタマイズせざるを得ない状況にも遭遇しましたが、S社の協力もあり無事解決。
トレーニングもトップが率先して従業員を鼓舞してくれたため、期限までに稼働できました。
データの一元管理による効率化が実現
サービス開始後には、分離されていたデータベースが一元化されたことにより、生産管理の二重入力や会計伝票入力が不要となり、効率化が実現されました。その結果、販売・会計・生産などの連携が見違えるほど向上したそうです。
現在は、さらにERPを有効活用するため、生産管理業務の改善や、BIツールによる経営の可視化に取り組んでいます。
製造業界におすすめのERP7選
企業活動のすべてにおいて、もっとも効率化が必要だといえる製造業ですが、それを実現するためのERPとは、どのようなものでしょうか。以下からは、製造業界にもおすすめできるERPを、厳選して紹介していきます。
本記事で紹介しているERPのさらなる詳細や、紹介しきれなかったサービスについては以下のボタンから無料でご覧になれます。
Reforma PSA(レフォルマ ピーエスエー)
- プロジェクト収支を可視化
- クリエイティブ業特化の業務管理ノウハウ
- 電子稟議・ワークフローで無駄な間接業務を削減
Reforma PSAは、販売管理、購買管理、勤怠・工数管理、経費管理という4つの管理機能を統合することで、案件・プロジェクト別の収支を可視化するクラウド型ERPです。
これによって売上・利益予測にもとづく経営判断が可能となり、タイムリーな経営管理を実現すると同時に、請求や支払管理も連動していることで二重入力や管理の煩雑化、請求漏れなどの業務も削減します。
Reforma PSAは、クラウドERP「ZAC Enterprise」をスタートアップに最適化したシステムであり、用途に合わせ、リーズナブルなプランも用意されています。
クラウドERP freee
- 会計・人事労務のバックオフィスを一元管理
- 現場から管理業務まで、全社で効率化を実現
- リアルタイムに経営可視化でスピーディーな意思決定
クラウドERP freeeは、経理業務・経営の分析・請求/発注書管理・内部統制などのバックオフィス業務を一元管理することによって、業務効率化と生産性向上を実現するクラウドERPです。
モバイルデバイスでのアクセスが可能なクラウドの柔軟性を活かし、従業員ごとの権限を細かく設定することによって、どこからでも申請や承認を可能とし、煩雑な経理業務の合理化と報告作業を簡略化、ウィークリーで提供される多彩なレポートにより経営状態の把握が可能になるほか、ダッシュボードでリアルタイムに確認することも可能です。
クラウドERP ZAC
- プロジェクトベースでの収支・工数管理
- 経営予測・経営モニタリング
- 市販の財務会計システムと連携
クラウドERP ZACは、販売管理、購買管理、在庫管理、勤怠管理、工数管理、工程管理、経費管理の7つの機能を統合することで、案件・プロジェクト別の収支管理を中心に可視化や予測を進めることを可能とするクラウドERPです。管理会計レポートや売上・利益予測など、経営判断を容易にする豊富なレポートをリアルタイムに行うことによって、タイムリーな経営を実現します。
また、請求や支払管理も連動しているため、二重入力や管理の煩雑化、請求漏れなどの業務を削減し、効率化と生産性の向上も実現します。
GEN(ジェン)クラウドERP
- ノンプラグラミングで自由にカスタマイズ
- 誰もが使いやすい機能と洗練されたUI/UX
- 業種に合わせた7つのクラウドサービス
GEN(ジェン)は、バックオフィス業務を効率化する中小向けのクラウドERPです。
AI技術がノンプログラミングでのカスタマイズを可能にし、管理体系の変化や帳票の仕様変更も柔軟に対応できます。管理レベルは高く、運用ハードルは低くなるように複雑な仕様を一掃したことに加え、ECサイトのような親しみやすいUIを採用することで、多くのユーザーが満足する高い定着度を実現しました。現在は7つの業種にフィットするクラウドERPを提供しており、どんな業種でもほぼ思いどおりに利用できます。
iDempiere(アイデンピエレ)
- ERPとして必要な機能は標準で実装
- スモールスタートによる無理・無駄のない導入
- グローバルスタンダードなシステム
iDempiereは、購買管理、在庫管理、販売管理、生産管理、会計管理、顧客管理など、一連の業務機能がすでに実装されながらも、低コスト導入・低コスト運用を実現する、オープンソースのERPパッケージです。
搭載されている機能から、必要なものだけを選択して使うことができるため、まずは在庫管理だけしっかりしたい、というようなスモールスタートも可能です。
また、多言語、多通貨対応が標準で実現されているため、海外拠点を持つ企業でも、安価に導入できます。
NetSuite
- 総合ソフトウェアパッケージ
- 海外展開への柔軟な対応
- オールインワンソリューション
ORACLE傘下となったNetSuiteは、1997年よりクラウドERPを提供するという歴史に裏付けられた、真の意味での統合環境を実現するビジネス・アプリケーションスイートです。
NetSuiteを導入することにより、財務会計・在庫管理・顧客管理はもとより、eコマース機能を統合可能となり、すべての企業活動をひとつのデータベース、ひとつのアプリケーションで管理・運営することを実現します。
19言語、190以上の通貨基準に対応し、現地の商慣習や税制も考慮したオペレーションを可能とするNetSuite OneWorldで、グローバル展開も柔軟に行えるほか、既存のERPシステムとシームレスな連携を行うことも可能です。
CAM MACS(キャムマックス)
- ライトな価格と充実サポート
- 自社開発が実現する高い拡張性
- ノウハウを集結した価値ある機能
CAM MACSは、最低限の機能によるコスト管理を目的にしたCAM MACS Lite、生産管理・原価管理機能を追加して販売力強化をはかれるCAM MACS Middle、大規模企業の要望に柔軟なカスタマイズで応えるCAM MACS Premiumなど、スタートアップ、成長期、発展期という企業ニーズに応えたクラウド型ERPを提供しています。
中でもCAM MACS Liteは月額25,000円からというリーズナブルな価格を実現しており、事業承継を視野に入れた中小企業にも導入しやすい設定となっているほか、将来的に自社専用のクラウドERPを実現できる柔軟さを併せ持っています。
注目されるERPとMESの連携
ERP導入での一元管理が進む製造業ですが、一方で、基幹システムであるERPとは別に、MESという製造実行システムを製造現場へ導入、ERPと連携させることによって効率化をはかる、という流れも出てきています。
MESとは
MESとは、Manufacturing Execution Systemの頭文字をとったものであり、上述のように「製造実行システム」と訳されます。
これは製造過程における品質、コスト、納期を継続的に改善していくためのシステムです。秒単位で現場情報を収集し、評価・分析を行うことができます。
ERPによる生産管理をより詳細に実行し、生産現場に特化した改善を行っていくことが可能になります。
MESが注目される製造業の課題
MESが注目されている理由には、グローバル展開を行う製造業が、以下のような課題を抱えているからだといえます。
- 多数の海外製造拠点展開により、情報収集が困難
- 品質・コスト・納期に対する顧客要求の高度化
ERPとMESの連携
つまり、海外拠点などで物理的にも状況の把握が難しいケースでは、より詳細な現地のコントロールをMESで実行し、そのデータを本社ERPに反映、それに基づく指示をMESに返す、という連携が行われているのです。
すべての製造業に適しているとはいえませんが、特殊な課題を持つケースでは、考慮に入れておく必要もあるかもしれません。
ERPで市場変化に柔軟な対応
国内市場の縮小、グローバル化による競争激化のほかにも、インターネットとモバイルデバイスの進化により、カスタマーが瞬時にあらゆる情報を入手できる状況は、製造業にとってけっして追い風であるとはいえません。
また、顧客嗜好の多様化により、製品自体のライフサイクルも短縮していく傾向もあり、これらを踏まえた対応策は、市場にマッチした新製品を、最大限効率化してのリリースし続けることなのかもしれません。
そのための指標となり、生産性向上を実現するのがERPであり、もはや製造業にはなくてはならないものとなっているのです。
製造業への就職・転職を考えている人へ
製造業への就職・転職を考えている人向けにおすすめの求人サイトを紹介します。製造業に特化したサイトになっているので自分にあったお仕事を効率よく見つけられます。
ジョブハウス
ジョブハウスは工場・メーカー・製造・期間工に特化した求人サイトです。全国各地の製造系求人を掲載しており、寮付きの仕事でガッツリ稼ぎたい人から、未経験から始めたい人まで自分の希望に合った求人を探せます。
また、製造業の求人サイトには珍しく正社員の求人が非常に多いです。
お仕事情報ネット
お仕事情報ネットでは12,000件以上の豊富な求人が掲載されているので一人ひとりに合った仕事を見つけられます。地域別など細かい条件検索をすることも可能です。正社員はもちろんアルバイトや派遣の仕事も多数掲載されていますが、時給1,700円以上といった高案件のお仕事もあります。
イカイジョブ
イカイジョブでは求職者に対して献身的な専任担当者がコーディネートしてくれます。また、日本全国でお仕事相談会も開催しています。相談会や担当者との面談では相談しながら自分に合った仕事を見つけられるほか面接や履歴書などの指導もしてくれるので安心して就活・転職に臨めます。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
