製造業界のCRM導入メリット | おすすめサービスや事例・課題を解説

目次を閉じる
製造業界が抱える課題
他の業務時間が不足
製造業界は製造だけでなく、PRや販売業務も必要です。
業務のうち営業が大きな割合を占めてしまうと、生産管理や在庫管理に手が回らなくなります。また、顧客像がはっきりしないと、プロモーションやキャンペーンも打ち出せません。
不要な在庫の増加
顧客情報の増加に伴い、ニーズは多様化しています。そのため、従来よりもマーケティングが難しくなっています。マーケティングに失敗すると不要な在庫を作ってしまい売上に響きかねません。
営業、製造部門の連携
営業が難しい納期での加工を引き受けた、製造部門に問い合わせたクライアントからの質問に対する回答をなかなか営業担当が得られないなど、ときに連携ができずにトラブルが発生します。
こういったトラブルは顧客情報を共有管理できていない、システムに履歴が残っていないので顧客対応の進捗が営業担当の頭にしかないといったことに原因があります。
製造業界にCRMを導入するメリット
CRMとは、顧客情報を管理するシステムです。顧客と良好な関係を築きながら売上や利益を伸ばせるので、多くの企業で導入されています。そんなCRMですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。

受注確度の向上
顧客管理を一元化できるので、情報共有も効率的になります。これにより需要予測精度が向上し、受注確度も改善されます。
コストの節約
顧客状況を可視化すると、その状況ごとに効果的なプロモーションやキャンペーンを打ち出せます。さらに、顧客ニーズも予測できるので、生産管理、在庫管理もしやすくなります。ムダなリソースを抑えるのにもってこいのツールです。
ニーズにあった新商品開発
購買履歴や趣味など、あらゆる情報を分析していくと、購買傾向が見つかります。その結果は、アイデアを生み出すきっかけになるため、新商品の開発に役立ちます。
他部署間の連携強化
製造業の場合、クライアントから注文を獲得する営業担当、それをサポートする事務担当、実際に製品を作る技術部門や生産部門、顧客の与信を管理、代金請求を行う経理部門などさまざまな部門がクライアントに関わります。そして関わる部署が増えれば増えるほど情報はどこかで停滞したり、誤って伝えられたりします。
CRMを活用すれば、全部門が一つのデータベースで共有して顧客情報を確認できるので、部門間の連携が強化されて、スムーズな意思疎通が可能となります。
製造業界に適したCRM5選
このように、CRMで得られるメリットはいくつもあります。
しかし、これらのメリットはサービスによって度合いが異なります。たとえば、情報の集約に強いサービスは、大企業で活用しやすかったり、分析に強いサービスは、マーケティングに弱い企業をサポートします。
これらの特徴を意識しながら、サービスを見ていきましょう。
Salesforce Sales Cloud - 株式会社セールスフォース・ジャパン
- 世界No.1CRM/SFA
- 営業活動を見える化
- 優れた更新性
Salesforce Sales Cloudは、規模や業種、業態を問わず幅広く利用されているCRMです。売上分析・予測から、各営業担当の進捗レポートまで、営業の情報を可視化します。顧客情報の詳細な管理や、強固な情報管理体制を揃えているので、安心して顧客情報を預けられます。
トライアルの有無 | 価格 |
---|---|
○ | 9,000~36,000円/月 |
GENIEE SFA/CRM - 株式会社ジーニー
- リアルタイムで顧客情報、商談情報、名刺情報を管理
- 蓄積した活動履歴や商談データを自動集約しグラフ化可能
- スキャンした名刺情報を紐づくページへ自動登録
GENIEE SFA/CRMは、製造業や小売業など複数業種で導入されている定着率99%※の顧客管理ツールです。入力方式や表示項目をカスタマイズでき、案件の優先度や進捗を運用に合わせた形式で社内共有できます。
利用データやグラフタイプ、集計方法などを選択することで、蓄積データを自動集約し、可視化できます。モバイルアプリに対応しており、名刺情報の登録や蓄積データ参照などが可能です。
※GENIEE SFA/CRM公式サイトより(2022年11月閲覧)
トライアルの有無 | 価格 |
---|---|
◯(15日間) | 29,800円~(税抜)/月 |
eセールスマネージャーRemix Cloud - ソフトブレーン株式会社
- 日本人向けの操縦性・使いやすさ
- 豊富なサポート
- 導入後も柔軟な設定変更
eセールスマネージャーRemix Cloudは、総合満足度No.1※のCRM/SFAシステムです。導入後のコンサルも充実しているので安心です。国産企業らしく日本文化にあわせたインターフェースや操作性も大きな特徴です。
※2021年4月に実施したCRM/SFA(営業支援システム)に関するユーザー調査より
トライアルの有無 | 価格 |
---|---|
- | 11,000円 |
Microsoft Dynamics 365 - 日本マイクロソフト株式会社
- 顧客の求める情報を提供
- 必要な情報が1か所で確認
- 顧客と市場の変化に対応
Microsoft Dynamics 365は、CRMとERPの両方を搭載しているサービスです。Dynamics 365内の7アプリを組み合わせれば、より多機能でありながら、必要な機能だけを搭載したシステムが作れます。企業規模に問わず利用できるのも特徴です。
トライアルの有無 | 価格 |
---|---|
○ | 12,510 円/月 |
FastHelp5
- コールセンターCRMシステム
- 圧倒的にわかりやすく、使いやすい
- 他ツール、社内システムなどとの容易に連携・接続
FastHelp5は、コンタクトセンター用のCRMです。使いやすさにこだわって開発されたユーザインターフェースは、コンタクトセンターでの業務をスムーズに進めます。
トライアルの有無 | 価格 |
---|---|
○ | 要お問い合わせ |
製造業界のCRM導入事例4社
サントリーグループ
CRM導入前は、取引先の情報や契約に至った情報を管理しきれず、いろんなところに分散していました。そのため、情報の集約や共有が困難でした。
しかしCRM導入後は、情報の一元管理が可能になり、担当者の不在時や配置転換があっても対応できるようになりました。
日本農薬
海外事業拡大に伴って、増えた人員の影響で、情報共有が困難になりました。従来は、Excelを使って管理していましたが、タイムリーに情報を共有できない、情報の引継ぎが上手くいかないなどの問題が発生していました。
CRM導入後は、情報引き続きがスムーズになったことや、会議前の情報共有時間が不要になったことのおかげで、グローバルな営業・開発活動も上向きになっていきました。
ベリタス
営業レポートを個人かつメールで管理していたため、貴重な情報も十分に活かしきれていませんでした。つまり、情報の一元管理が課題でした。
CRM導入後は、メールを営業活動情報として自動でCRMに取り込み、全社共有することで、顧客へのサービスと顧客満足度の向上につながりました。案件の発生から納品までを管理できるようになったため、きめ細やかなサポートが可能になりました。
大日本印刷
大日本印刷ではノウハウが営業担当者に属人化されたまま蓄積され、マネジメント層が営業結果を検証できない、プロセスマネジメントが困難となる課題を抱えていました。
このような課題を解決するためにCRMのSalesforce Sales Cloudを導入しました。導入にあたっては極力標準機能を使用、カスタマイズは使用しない方針で業務をアドバイザリーサービスの力を借りてシステム側に近づけました。
結果として、マネージャー層が営業プロセスを管理、アドバイスできる環境が整えられ、会議時間削減、報告業務効率化により残業時間の削減につながりました。
製造業界の課題をCRMで解決
製造業においてはCRMの導入によって得られる恩恵は大きく、長期的にも利益をもたらします。導入検討している方は、どのCRMシステムを導入するか、自社の状況と照らし合わせて吟味しましょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
