WCSとは?WMS・WESとの違い・機能・導入メリット
目次を閉じる
WCS(倉庫制御システム)とは
WCSとは、Warehouse Control Systemを略したもので、倉庫内で使用する機器の指示や制御を行うシステムのことを言います。
倉庫内の機器に対して適切な指示を行い、製品の搬送の流れを制御しています。具体的にはコンベアや無人搬送車、ロボットといった機器を直接制御しており、倉庫内の物流をスムーズにしています。
一方で、設備や機器を対象としているため従業員の管理は行っていないのが特徴です。
WCS(倉庫制御システム)の機能
WCSの代表的な機能は次のとおりです。
代表的な機能 | 詳細 |
---|---|
倉庫内の機器の制御 | マテハン機器やIoT機器の制御、指示ができる |
自動化された設備との統合 | ストレージシステムやピッキングシステムとの統合 |
データ収集、分析 | 作業の進行状況の把握 |
WCSの機能は倉庫内設備や機器の制御です。マテハンやIoT機器といった設備に対して適切な搬送指示をリアルタイムで送ることで、スムーズな物流を可能にしています。たとえば、データをもとに最適なスケジュールでの入出庫が可能となり、作業効率の向上が見込めます。
また、自動化された設備とのスムーズな統合が可能です。ストレージシステムやピッキングシステムといった機器と統合できるため、作業員の業務負担を減らせます。
さらにデータ収集と分析も可能です。作業の進行状況データを収集、分析ができるため、業務の改善点に役立てられます。倉庫内の最適なレイアウト構成や在庫の調整といった改善を行うことで生産性の向上が可能です。
WCS(倉庫制御システム)の導入効果・メリット
WCSを導入することで得られる効果は次のとおりです。
- 業務効率化・生産性向上
- 品質の管理・ヒューマンエラーの防止
- ニーズに応じた倉庫内の調整
業務効率化・生産性向上
WCSを導入することで倉庫内設備の業務を効率化と生産性の向上ができます。たとえば、製品の搬送ルートを最適化することでスムーズな倉庫内の製品移動が可能となり、時間短縮が可能です。
品質の管理・ヒューマンエラーの防止
自動化された設備と統合できるため、在庫の確認ミスや誤出荷といったヒューマンエラーの防止につながります。スキャナーで商品をピックアップして移動した際にリアルタイムで在庫の増減が行われるため、品質管理の向上が可能です。
ニーズに応じた倉庫内の調整
ニーズの変化に応じて倉庫内の調整や拡張を行いやすいといったメリットもあります。新商品の追加や注文量が増加した際に柔軟に対応できます。
WMS(倉庫管理システム)とは
WMSとは、倉庫内の業務を総合的にサポートするシステムです。入出庫管理や在庫管理、作業の進捗管理など倉庫内における人と物の管理をデジタル化できるシステムで、製造業の原料からECまで物流に関するさまざまな企業で利用されています。
また、帳票やラベルの発行といった細かい作業も可能であるため、業務の効率化やコスト削減が可能です。
>>WMS(倉庫管理システム)とは | メリット・デメリット
WMS(倉庫管理システム)の機能
WMSの代表的な機能は次のとおりです。
代表的な機能 | できること |
---|---|
入荷管理 | 入庫スケジュールの入力 製品の保管作業のサポート |
出荷管理 | 出荷スケジュールの管理 出荷業務のサポート |
在庫管理 | 製品がある場所の管理 製造年月日や消費期限の管理 |
進捗管理 | 業務の進捗状況をリアルタイムで把握 |
WMS(倉庫管理システム)の導入効果・メリット
WMSを導入することで得られる効果は次のとおりです。
- 作業の効率化とヒューマンエラーの防止
- 作業手順の標準化
- リアルタイムでの進捗確認
作業の効率化とヒューマンエラーの防止
WMSを導入するとシステムから次の作業指示をしてくれます。また、倉庫内の製品チェックの際はラベルを読み取るだけでよくなり、間違えた際には警告してくれます。したがって、入出庫作業のスピードアップやヒューマンエラーの防止が可能です。
作業手順の標準化
出庫、梱包作業における作業手順やルールの標準化が可能です。ルールを標準化することでベテラン作業員に属人化することなく、誰でも業務可能な作業現場にできるといったメリットがあります。
リアルタイムでの進捗確認
WMSを利用することでリアルタイムでの在庫状況や作業の進捗がわかります。リアルタイムで情報がわかることでトラブルの未然防止が可能です。
WES(倉庫運用管理システム)とは
WESとは、倉庫内におけるオペレーションを管理し、制御するシステムです。WMSとWCSをつなぐ役割を担っており、設備機器の総合管理を行っています。
たとえば、フォークリフトやマテハン機器、IoT機器といった機器を自動制御し、作業状況をリアルタイムで確認可能です。また、作業員のデータもリアルタイムで把握できます。
WES(倉庫運用管理システム)の機能
WESの代表的な機能は次のとおりです。
代表的な機能 | できること |
---|---|
出庫、搬送指示 | 作業フローの効率化 出庫、搬送ルートの最適化 |
作業管理 | 従業員の作業状況の確認 進捗把握 |
設備制御 | マテハン機器やIoT機器といった機器のコントロール |
WMSで管理していた製品の入出庫スケジュールをもとに具体的な指示をWCSに与えます。また、従業員や製品の作業状況がどのようになっているかをリアルタイムで可視化可能です。
また、マテハン機器やIoT機器といった機器をリアルタイム制御することで倉庫運営の自動化を進められます。したがって、倉庫内の製品移動やプロセスの効率化や業務の生産性向上が期待できます。
WES(倉庫運用管理システム)の導入効果・メリット
WESを導入することで得られるメリットは次のとおりです。
- 業務の効率化
- 在庫管理の最適化
- 倉庫内業務の自動化および精度の向上
- リアルタイムでのデータ分析
WESを導入することで倉庫内業務を自動化が可能となり、精度も向上します。たとえば、ピッキングルートを最適化したり作業フローを効率化できたりします。
このように最適化されることで、作業時間の短縮化や処理能力の向上といった業務の効率化につながり、生産性の向上が可能です。
また、倉庫内で起きるあらゆるデータをリアルタイムで収集、分析可能です。データを活用することで適切な出庫指示をWCSに与えられるようになり、需要が変化した際には柔軟な対応ができるようになります。
WMS・WES・WCSの違い
システム | 主な機能 | 適用範囲 | 特徴 |
---|---|---|---|
WMS (倉庫管理システム) |
・在庫管理 ・入出荷管理 ・ロケーション管理 ・作業指示 |
倉庫全体の管理 | ・倉庫業務の全体最適化 ・在庫の可視化 ・人的作業の効率化 |
WES (倉庫実行システム) |
・作業の優先順位付け ・リアルタイムな作業割り当て ・人員とロボットの協調 |
WMSとWCSの中間層 | ・動的な作業最適化 ・人とロボットの統合管理 ・柔軟な対応力 |
WCS (倉庫制御システム) |
・物流機器の制御 ・搬送経路の最適化 ・機器の稼働状況監視 |
物流機器・設備の制御 | ・自動化設備の効率的運用 ・リアルタイムな制御 ・機器レベルでの最適化 |
WCSは倉庫内で使用する機器に特化したシステムです。コンベアや自動搬送機器といった機器をリアルタイムで監視、指示ができます。WMSやWESと違って機器に特化しているため、従業員の管理ができないのが特徴です。
WMSは主に倉庫内の物と人を管理するシステムです。物の出入りや人が何を行っているのかを管理できるため、入出庫に伴う作業をスムーズにできます。
WESはWMSとWCSをつなぐ中間的な役割があります。入出庫の管理や在庫管理といった現場での作業データをリアルタイムで把握できます。また、搬送ロボットのような機器に作業の振り分け指示が可能です。
最適な倉庫管理システムの選び方
倉庫管理システムにはそれぞれ種類がありますが、システムを選ぶ際には次の点に注意が必要です。
- 必要な機能を備えているか
- 導入形態が自社に合っているか
- 使用中の他システムとの共有は可能か
- 自社の業界や規模に合っているか
倉庫管理システムはWMS、WCS、WESとそれぞれ機能が異なります。また同じ倉庫管理システムにも提供している企業によって機能に違いがあるため、自社の課題を洗い出し、課題解決に必要な機能が備わっているかの確認が必要です。
導入形態が合っているかの確認も重要です。機能とコストのバランスが取れていないと、機能が足りなかったり余計なコストがかかってしまったりします。
また、既存のシステムとデータ共有ができるかの確認も必要です。倉庫管理システムは単独で運用するケースは少なく、他システムと連携して業務の効率化に貢献します。そのため、すでに利用しているシステムと連携が取れるかを確認しておきましょう。
倉庫管理システムで物流の円滑化を
倉庫管理システムにはWMS、WES、WCSといったシステムがあり、倉庫内の業務効率化に役立ちます。WMSは倉庫内の業務を総合的にサポートし、WCSは倉庫内で使用する機器の指示や制御が可能です。また、WESはWMSとWCSをつなぐ役割を担っており、設備機器の総合管理を行います。
倉庫管理システムを選ぶ際は必要な機能を備えているか、導入形態が自社に適しているか、他のシステムとデータの共有は可能か、自社の業界や規模に合っているかの確認が重要です。システムを選ぶ際は各ツールを比較し、気になるシステムの資料をダウンロードして自社に合うのか検討してみましょう。