タブレット対応の生産管理システム5選|導入メリットと選び方
目次を閉じる
- タブレット対応の生産管理システムとは
- タブレット対応の生産管理システムのメリット
- 生産管理の効率化
- 情報共有の効率化
- ペーパーレス化
- タブレット対応の生産管理システム選び方
- 自社の生産形態への対応
- 操作のしやすさ、画面の見やすさ
- 既存システムとの連携
- セキュリティ対策
- カスタマイズ性
- タブレット対応の生産管理システム5選
- TECHS-BK
- TPiCS
- ものレボ
- 鉄人くん
- 生産管理システムFUSE - 株式会社日本コンピュータ開発
- 生産管理システムをタブレットで使うときの注意点
- オフラインでも利用できるようにする
- セキュリティ上の運用ルールを設ける
- 破損対策をする
- 生産管理システムはタブレットでの操作性も要チェック
タブレット対応の生産管理システムとは
タブレット対応の生産管理システムとは、タブレット端末で利用できる生産管理システムのことです。従来の生産管理システムはPCでの利用が一般的でしたが、近年ではタブレット端末の普及に伴い、タブレット対応の生産管理システムが登場しています。
場所を選ばずに、生産現場でリアルタイムにデータ入力や情報共有ができる点が特徴です。
タブレット対応の生産管理システムのメリット
タブレット対応の生産管理システムを導入することで、さまざまなメリットを得られます。業務効率化や情報共有の円滑化、ペーパーレス化など、製造現場の課題解決に役立つでしょう。それぞれのメリットについて、詳しく解説します。
生産管理の効率化
タブレット対応の生産管理システムは、生産管理の効率化に貢献します。従来、PCで行っていた作業をタブレット端末で行うことで、時間や場所を選ばずに作業できるようになるからです。
たとえば、生産現場で在庫状況を確認したり、進捗状況を入力したりできます。
このことにより、従来は事務所に戻ってから行っていた作業を、現場でリアルタイムに行えるようになります。結果として、移動時間や待ち時間の削減につながり、業務効率の向上が見込めます。
情報共有の効率化
タブレット対応の生産管理システムは、情報共有の効率化にも役立ちます。システム上で情報共有することで、情報伝達のロスタイム削減につながるからです。たとえば、生産計画の変更やトラブル発生時の情報共有をスムーズに行えます。
従来のように電話やFAX、口頭で情報伝達する場合に比べて、情報伝達のスピードが格段に向上します。また、情報共有の範囲も広がり、関係者全員が常に最新の情報にアクセスできるようになるでしょう。
ペーパーレス化
タブレット対応の生産管理システムは、ペーパーレス化を促進します。たとえば、作業指示書や日報などをタブレット端末上で確認・入力できます。
紙の帳票類を電子化することで、印刷や保管にかかるコストを削減できるでしょう。紙の使用量を減らすことは、環境負荷の低減にもつながります。また、書類の紛失リスクも軽減できるでしょう。
タブレット対応の生産管理システム選び方
タブレット対応の生産管理システムを導入する際は、自社の課題やニーズに合わせて適切なシステムを選びましょう。システム選びの際にチェックすべきポイントを解説していきます。
自社の生産形態への対応
生産管理システムを選ぶ際は、自社の生産形態に合致するシステムを選びましょう。受注生産、見込み生産、個別受注生産など、生産形態によって適切なシステムは異なるからです。
たとえば、受注生産の場合は、顧客からの注文ごとに生産計画を立てる必要があるため、個別受注に対応したシステムを選ぶ必要があります。見込み生産の場合は、将来の需要を予測して生産計画を立てる必要があるため、需要予測機能が充実したシステムを選ぶと良いでしょう。
操作のしやすさ、画面の見やすさ
タブレット対応の生産管理システムは、現場の担当者が直接操作することが多いため、操作のしやすさや画面の見やすさは重要なポイントです。直感的に操作できるシステムを選ぶことで、作業効率が向上するからです。
具体的には、メニュー構成がわかりやすいか、入力項目が見やすいか、画面の遷移がスムーズかなどをチェックしましょう。また、現場の担当者に実際にシステムを操作してもらい、使い勝手に関する意見を聞くことも大切です。
既存システムとの連携
既存システムとの連携は、システムをスムーズに導入・運用するために欠かせません。既存システムと連携できるシステムを選ぶことで、データ移行の手間やコストを削減できるからです。
具体的には、会計システムや販売管理システムなど、現在使用しているシステムとの連携できることを確認しましょう。API連携に対応しているシステムであれば、より柔軟な連携が可能です。
セキュリティ対策
タブレット対応の生産管理システムは、重要な企業情報を扱うため、セキュリティ対策を意識して選びましょう。情報漏えいや不正アクセスを防ぐために、セキュリティ対策は欠かせません。
具体的には、アクセス制限機能やデータ暗号化機能などが搭載されていることを確認しましょう。システムのセキュリティに関する認証を取得しているシステムであれば、より安心です。
カスタマイズ性
カスタマイズ性は、システムを自社の業務に合わせて柔軟に活用するために重要なポイントです。自社の業務フローに合わせてシステムをカスタマイズすることで、業務効率をさらに向上できるからです。
具体的には、入力項目や帳票などをカスタマイズできることを確認しましょう。将来的な業務の変化に対応するためにも、柔軟にカスタマイズできるシステムを選びたいです。
タブレット対応の生産管理システム5選
タブレット対応している生産管理システムを紹介します。これから導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
- 品番マスタ登録なしで運用できる
- バーコードハンディターミナルでリアルタイムに進捗状況を把握
- 作業指示書に印字されたQRコードから図面を参照できる
TECHS-BKは、中小企業を対象に開発された、多品種少量型部品を管理するための生産管理システムです。見積入力や受注入力、作業指示や工程指示に関する入力画面が搭載されており、1案件ごとの進捗度合いを細かく管理できます。
TPiCS
- 豊富なカスタム設定とデータ連携機能で、ニーズに柔軟に対応
- プログラム開発なしですべてのフォームやタブにユーザー項目を追加・変更
- 他の業務システムとの双方向データ連携で、生産や販売、原価などを一元管理
TPiCSは、経営計画立案や課題把握にも役立つ、攻撃型生産管理システムです。f-MRP機能と製番管理機能の両方に対応しており、量産繰返から個別受注まで幅広い生産方式に適応できます。
ものレボ
- 現場ファーストのデザインで、スマートフォンやタブレットでも扱いやすい
- リーン思考やトヨタ生産方式に基づき、バリューストリームの無駄を除去
- 少量多品種生産に特化し、多品種の管理や納期の調整などの課題を解決
ものレボは、工場の製造工程を見える化する、製造業専門の生産管理システムです。工程管理や在庫管理、分析業務などの機能が搭載されたオールインワンのシステムで、工場DXを推進できます。
鉄人くん
- タブレットで撮った図面の写真を登録・保管できる
- 図面と工程を一画面で把握でき、作業指示や管理を容易にする
- 在庫管理や仕入品管理の機能を備え、原価計算や資材発注のような使い方にも対応
鉄人くんは、製造業の業務をデジタル化できる生産管理システムです。納期管理や工程管理、外注管理などの機能が搭載されており、幅広い業務を一元管理できます。
生産管理システムFUSE - 株式会社日本コンピュータ開発
- 専門スタッフが最適な機能を提案してくれるから導入しやすい
- 複雑な画面がない、初心者向けのパッケージ
- 導入後も専門スタッフが継続サポート、個別カスタマイズも可能
生産管理システムFUSEは、21個の機能から必要なものを選ぶだけで、低コストかつ簡単に導入できる生産管理システムです。生産管理はもちろん、販売管理や実績管理、台帳管理などの機能が搭載されており、幅広い業務を一元管理できます。
生産管理システムをタブレットで使うときの注意点
生産管理システムをタブレットで利用する際は、いくつかの注意点があります。これらの注意点を気をつけることで、トラブルを未然に防ぎ、システムをより効果的に活用できるでしょう。
オフラインでも利用できるようにする
タブレット端末は、外出先や電波状況の悪い場所で使用する場合もあるため、オフラインでも利用できるよう設定しておきましょう。オフラインで利用できない場合、必要なときに情報にアクセスできず、業務が滞ってしまいます。
セキュリティ上の運用ルールを設ける
タブレット端末は紛失や盗難のリスクがあるため、セキュリティ上の運用ルールを設けましょう。セキュリティ対策を怠ると、重要な情報が漏えいしてしまう可能性があります。
具体的には、パスワードの設定やアクセス制限などを徹底し、従業員へのセキュリティ教育も実施しましょう。また、端末の紛失や盗難に備え、データの遠隔消去も検討しましょう。
破損対策をする
タブレット端末は落下や衝撃によって破損する可能性があるため、破損対策をしておきましょう。破損した場合、修理や交換に費用がかかり、業務にも支障をきたします。
具体的には、保護ケースや保護フィルムを使用するなどして、端末を物理的な衝撃から保護しましょう。落下防止のためのストラップをつけるのも有効です。
生産管理システムはタブレットでの操作性も要チェック
タブレット対応の生産管理システムを導入すると、業務効率の向上や情報共有の円滑化、ペーパーレス化など多くのメリットがあります。しかし、これらのメリットを最大限に活かすには、自社のニーズに合ったシステムを選ぶことが重要です。
特に、現場担当者が日常的に使用するツールであるため、操作性と画面の見やすさに注意が必要です。適切でないシステムを選ぶと、かえって業務効率が低下したり、担当者の負担が増加したりする可能性があります。
そのため、システム選びの際はデモ版を試用したり、現場担当者の意見を聞いたりして、操作性を十分に確認しましょう。こうした手順を踏むことで、より効果的なシステム導入が可能になります。