国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み

「機能満足度」に関連する口コミ

匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/08/06
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackは外部連携できるサービスやアプリが豊富で常駐で通知やアクセルがSlackから可能になるのでビジネスチャット以上の利用ができる。通常のチャットのみだとシンプルなのですが自分好みにカスタマイズが可能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内や社外とビジネスチャット利用を進めています。メールよりも体系的にやり取りができるので業務進行がスムーズです。外部アプリと連携ができGmail、Boxといった普段利用するアプリとの連携も追加できるのでSlackを中心に業務を進めることが出来ます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/08/03
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ITリテラシーを問わず、簡単に使えるサービスUI、機能面においても社内の情報共有や進捗確認、コミュニケーションツールとして満足できるだけの機能を備えていて、PC、スマホそれぞれで連動しながら使えるため、非常に満足している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
まずはITリテラシーが高い低いを問わずみんながシンプルに機能を理解して使える点がメリットを感じたところ。 特にレクチャーなどを必要とせず、導入ハードルが低い。 また、未読管理により、情報の確認漏れを防げるところは自身の業務管理で役立つところ。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/07/29
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
弊社内ではSlackはメールと違って堅苦しい文章を送ったりする必要がなく、反応もスタンプのみでもOKなためコミュニケーションも気軽もとりやすい。また通話機能も使うことでテキストじゃ伝わりにく部分を補足できるのでSlackさえあれば社内業務に関しては基本完璧にこなすことができるため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最近では、社内だけでなく社外ともSlackの連携をしているため今まで複数社でメールのやり取りをしていた時と比べて、圧倒的に各社の反応スピードが早くなり案件進行における時間短縮につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/07/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
必要最低限の機能が全てそろっていて、且つ簡単操作で使いやすい。また、他者・他社も多く利用していて、アプリ1つでいくつもアカウントを立ち上げられる。業界同士の小さなコミュニティでも外部企業とともに利用できていてとても便利。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オフィス出勤・リモートなどのハイブリット型で事業をスタートしているので、フランクに且つ簡単にコミュニケーションが取れるため、効率化につながった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/07/14
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
正直、今後転職するときもSlackがない会社はもう嫌です。 以前の会社ではGaroonを使っていましたが便利さや機能性、カスタマイズ性が段違いに良いです。 料金は高いと思いますが、その価値はあります。 IT企業は導入している会社が多いと思いますが、それ以外の会社も導入すべきです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
透明性の高いコミニケションを社内で増やすことで従業員のエンゲージメントを高めるのが主目的です。 それ以外にもSlackでのやり取りはすべて見返すことができるため新入社員の情報収集、学びにも大いに役立っていまs。その他Slackにはアナリティクス機能があり、DMでのメッセージの比率とチャンネルでのコミュニケーションの比率が明確にわかります。どれだけ透明性の高い経営ができるかを数値化できるためSlackを導入して透明性がどれくらいかが分かり、効果を実感しました。組織で使うには非常に良いコミニケションツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/07/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社内の主コミュニケーションは別のツールを使っているが、いつでもどこからでも利用できるコミュニケーション手段が必要になる。この場合、やはり機能面や使いやすさから考えてSlackが一番良いと考えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
不測の事態や環境上の理由などで会社のネットワークにつなげない場合もあるが、そのようなときも個人のスマホなどでも簡単に利用できるSlackを導入していることによりメンバーとの連絡を行うことができた。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料なのにチャット機能や各種ファイルのアップロードなど、あらゆる機能が一つのアプリにまとまっており、非常に使いやすかった。ぜひ他にもおすすめしたいと思っている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部の相手先とプロジェクトを進める際、メールベースだと打ち合わせ内容が埋もれていってしまうが、本ソフトを使うとスレッド形式で打ち合わせ内容が保存されるため、視認性がアップして情報にかかる検索の時間も減った。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2022/07/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社の同じようなソフトを使っていたことがありますが、機能面でSlackのほうが優れているなと思いました。Googleスプレッドシートなどと連携して決まった時間に通知を送ることができたり、おそらく機能のすべてを使いこなせていないレベルでいろいろなことができます。豊富なアイコンが用意されているのでアイコンだけで意思表示をしたりすることも可能です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内や社外の関係者との連絡に使っていますが、見逃しているときにはメールで通知が送られてくるので、メッセージの見逃しによるトラブルを防いでくれます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/07/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも利用できるうえ、有料だと他の会社とコネクトできる機能もある。権限も細かく設定でき、過去ログも全部持っている。検索機能が秀逸なので、ノウハウ置き場としても利用できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各担当者間の連絡では、ノウハウ共有ができなかったが、Slackを使う事により、openな場で課題解決ができ、それを参照できることでノウハウ共有ができている。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プラグインが充実しているので、ありとあらゆる機能が備わっている印象があり、非常に使い勝手がいいです。 また、自分でカスタマイズすることもできるので、ありとあらゆる要望に応えることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと、メールを利用していましたが、チームメイト間のレスポンスが悪かったです。 これにより、仕事を進める上で、相手の反応待ちも多く、生産性低下の原因になっていました。 本製品を使うことで、手軽に反応できるようになったので、レスポンスが早くなりました。 これにより、チーム内のコミュニケーションが活性化し、チーム全体の生産性が上がりました。
匿名のユーザー
ユーザー
輸送/交通/物流/倉庫系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/13
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コロナ禍前より社内で導入・運用を開始していたが、コロナ禍になり在宅業務が増え、より一層Slackに助けられた。 対象者だけを集めて会話ができるチャンネルの作成をはじめ、社内社外問わず環境にいる人であれば、DMの送信、ダイヤルなしでコール(通話)、画面共有をしながらのコールも可能。 ブックマークの機能など機能においても優れおり、知りたことを聞く・検索できるようなツールになっている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
在宅勤務時の効率化UPに貢献。 お客様とは打ち合わせやメールを介さずとも案件について共有ができたり、進めることができている。 プロフィール写真が設定してあるとお会いしたことがなくても「イメージ」像が描けるのでコミュニケーションが取りやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/07/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも使えて、連携機能が豊富なのが特にいいです。弊社では、zendeskなどのお問い合わせをslackに届けるようにしています。これによって、お問合せのスピードアップがした他他部署にと共有が楽になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々は、別会社とチャットで繋がるために導入いたしました。確実に、メールよりも連絡が速くなったと思います。特にメンション機能があるのがとてもいいなと思いました。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2022/06/21
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
メールより簡単にやり取りができるため社内外問わずslackを使用している。 画像を登録することで自作スタンプの作成が可能なので日々使いたくなるチャットシステムです。 無料版だとファイル容量に制限があるものの、運用次第でファイル添付も自由に行えるので便利 簡単な操作性と充実した機能面からチャットシステムに不慣れな方におすすめです
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントとのやりとりにおいてメールを使用した場合と比べて、ファイルの共有・履歴の確認が簡単にできる点や 都度記載している冒頭の挨拶や署名などの不要情報がなくなるため本題に集中できる。 また通話機能を使用したWebミーティングの実施で、画面共有と画面書き込み機能を活用した認識合わせや目線合わせができるため、業務効率の改善につながったと感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/05/28
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
リモートワークが一般的になる中で、このサービスを使うことですぐにやりとりができたり、ワークフローの機能によってテンプレートが設定できるので業務効率化にもなる。 またシステムと連携することで、エラーがあった場合に自動でチャットを送信することができるためすぐに障害に気づくことができるようになった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
システム障害があった場合にすぐに特定のチャットのチャンネルに通知が来るようになり、通知の設定も柔軟にできるため、PCを開いていない時でもスマホからすぐに確認することができ、チャットサービスなのでそのまま他の社員と連絡を取り合って対応を進めることができるため、ビジネス的な機会損失を防ぐことができるメリットがあり、業務改善に繋がっていると思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/05/22
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
操作・他のツールとの連携が簡単で、とても便利だなと感じています。 個人的に、スレッド機能があること・スター以外のフォルダ分けをすることができるところが現在している他のチャットツールにはなく、重宝しております。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スレッド機能のメリットとして、チャットのチャンネルの中で情報が整理することがあると感じています。 フォルダ分け管理機能のおかげで、納品済みのチャンネル、進行中のチャンネルと分けることができ、チャンネルを探す手間が省けています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/05/20
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内で主流だったYammerに変わってSlackを導入した。グループが作れたりビデオ会議ができたりと、使い勝手は良かった。一方で、ファイルを参照したり添付したりするのが、大変で、逐一Boxを開いたりしないといけなかった。また、ピン止めやお気に入りの機能が当時は使えなく、古いやりとりを見つけるのに苦労した。 結局Microsoft Teamsの方が使い勝手で上回り、乗り換えてしまった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ただのチャットに留まらず、社内で必要なメンバーを集めてやりとりするなど、コラボレーションは促進されている感じがした。
黒澤 行雄
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
案件毎にチャンネルを作成、メンションやステータス変更も簡単でオンライン上のオフィスのように使えます。リアクション機能を使うことで意思疎通も楽になりメールと比較して圧倒的にコミュニケーションが増えました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションが増えることで意見の交換が活発になり、新しいアイデアが生まれやすく、発言しやすくなったのはチームにとって大きなメリットになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2022/05/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
インタフェース、速度、機能など基本的な機能は申し分なし。ファイルも添付できるので便利。ただ、スレッド機能は今一つ見づらい。ツリー表示などもう一工夫あればより使いやすいと思う。また、トグルは便利だが相手の顔が見えないので、Web会議はほかのツールを使いがち。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来は他のチャットサービスを使っていたが、ファイルが添付できなかったりスレッドが使えなかったりなど一長一短であった。機能が充実していることと、外部ユーザーの招待機能、アプリの使いやすさなどは他サービスより一段優れていると思う。 導入している会社が多いので、アプリを使用すると一括管理ができて便利。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2022/05/09
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントも含めた案件管理のツールとして、機能のバランスが良いと感じる点と、自分が使ったときに、使いやすいと感じた点、費用帯効果が良い点が、他のサービスやツールと比べて優れていると感じるため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
中途入社して初めてSlackを活用しましたが、操作になれるまでに時間がそれほどかからなかったことがまず良かったです。 プロジェクトごとにワークスペースやチャンネルを創ることで、進捗の管理や、情報の整理や、社内での連絡事項、打合せの資料のバックアップも、時系列で把握できるため、進捗管理も楽だし、時間の無駄を削減できます。 また、プロジェクトの中で、クライアントとのやり取りもSlack内で行っておりますが、履歴をお互いに残しながらやり取りができるため、言った言わないなどのトラブルの防止に役に立っております。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2022/05/07
3/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
個人の好みかもしれませんが、私にはやや使いづらく感じます。チャンネルやグループの多さ、一度参加すると退出する手続きがやや煩雑だったり。感覚的には使いこなせず、新しい機能や編集をしたい時には使い方をググっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントの希望で使い始めました。利用しているクライアントも多いので、コミュニケーション先が増える安心感はあります。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2022/04/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークがメインになった中で、非同期コミュニケーションがほぼSlackで完結できています。 ハドルミーティングなどの機能があることで、”ちょっと話したい”という時でも気軽にチャンネルのメンバと話すことができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワークが始まった頃はチャットツールの導入もなく、連絡はメールで実施していました。 しかし、メールを確認するためのVDI接続ができず(社内で利用者が激増したため)リアルタイムでメールを確認することが難しくなっていました。 Slackを導入したことで、VDI環境以外からでもアクセスができること、様々なデバイスからアクセスできることにより迅速に連絡を実施・確認することができるようになりました。 また全社横断のチャンネルなどがあることで、様々な情報のやり取りができています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/04/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
費用も大きくかからずに、全社のコミュニケーションが1つのプラットフォームに統一され、さらには過去のアーカイブなども探しやすい。昨年ハドル機能ができたことにより、さらに気軽にコミュニケーションや会話もできるようになったので本当に優れたツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
フルリモート環境なので、コラボレーションツールは何かしら必須でしたが、Slackに統一できたことで、全員が常に見ているため、すぐに相手がコメントにも気付けますし、業務が円滑に進められています。さらには、ワークフローを登録しておくことにより弊社では、誰でも簡単に会社のロゴや名前入りの背景動画を作成したり、経費利用の事前申請なども行えるようにしているので、Slackというプラットフォームを通じて多くの業務が成立しているのも大きな効果だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2022/04/20
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットは様々ですが、Slackは多くの外部連携や追加の機能が用意されています。Googleアプリとの連携やタスク機能の追加、Boxなどオンラインストレージとの連携など豊富にあるのはSlackだけです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外とのコミュニケーションに利用していますがメールを辞め細目に連絡が取れるので大変助かっています。また連携も便利で業務アプリを一元管理できるので効率化にもつながってます。
高野 良二
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2022/04/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ビジネスチャットツールとして必要な機能を備えている他、外部ツールと連携することでさらに機能が増やせます。ピアボーナスツール(Goodjob!)との連携でありがとうを数値化、集計する機能を追加して使っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
情報伝達がスピーディになりました。単純に相手先のアドレスやCCを入力の手間が省けただけでなく、メールに比べレスポンスの速さも格段に向上したと感じます。また、それまでメールや口頭だったチームのコミュニケーションがslackに一元化されることで過去のやりとりを探すのが楽になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2022/04/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
当方が務めている会社はゲーム系の会社なので、仕様を細かくチャットに記載したり、プログラムコードのような長い文字列を記載したりするので、そのような場合でもチャット内でかなり綺麗に伝えることが出来る。 それ以外にもBOT系システム導入や勤怠管理系システム等の連携もかなり行うことが出来るので大満足です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
多様なシステム連携が行うことできることにより、色んなアプリケーションを開きながらPC作業をすることが格段に減りました。また、メール連携が可能なので届いたときにSlackで通知が来るのもGoodです。

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点