Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
「機能満足度」に関連する口コミ
高野 魁
ユーザー
個人事業主
/
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/05
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
人それぞれにチャンネルを振り分けることができるのが便利、新しく招待したメンバーが以前の会議のやり取りなどを見ることが出来るのも、仕事の流れを説明し直す必要がないので楽。しかしいかんせん海外のサービスの雰囲気が強く、黒い背景と時々完全に英語で説明してくるSlackBotなる機能は親近感が湧かない。背景や言語を設定できるかもしれないが、その方法を探すまでには至らないという使用頻度。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを利用しているクライアントが多いので、使い方を知っておいて良かったと思う。会社としてさまざまな会議室を作るように内容に沿ったチャンネルを作っておける。使ったことはないが急ぎであれば離席中の人のアラームも鳴らす機能もあり、離席中の人にメッセージを送ると毎回アラームを鳴らすか聞いてくるBotが親切。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/03
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチームサイト(例えば、Microsoft teams)と比較しても、機能的には遜色はないものの、それ以下でもないというだけで、決めてになる機能は、自身では気づかなかった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署内でのコミュニュケーションには、うってつけです。例えば今までは、電車が遅れた場合は、連絡する手段が電話だけでしたが、自分の携帯からSlcakに通知すれば、全員で情報を共有できた。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/30
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料であること。機能が優れているだけでなく、活発なコミュニケーションが生まれるような操作性であること。普段こうしたツールを敬遠するようなベテラン社員からの受けもよく、活発に利用している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チームのメンバー数が多くなったことで、対面での会話やメールでの情報共有に限界が生じていた。
場所や内容に拘束されることなく、活発なコミュニケーションができるようになった。
口頭でできる指示も、Slackで行うことで、内容が記録に残り、トラブルが減った。
山田 太郎
システム管理者
test株式会社
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/10/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・無料でも直近1万件のメッセージログが流れてしまう以外は十分に使える。
・APIや他サービスの連携が行え、自動化などの業務効率化が行える。
・チャンネルの機能があることにより、進捗管理が行いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
たくさんのIssueが同時進行する中で、チャンネルを分けることにより上長の進捗管理が行いやすかった。また、メールや他のチャットサービスよりもUIが優れており、APIによる他SaaSとの連携により業務の効率化が目に見えてわかった。
喜多 哲平
ユーザー
株式会社ワンキャリア
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/10/28
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットツールを選ぶなら結局これになるのではないか。
特に、IT企業、スタートアップで働いていたら一択だと思う。
スタンプ機能とスレッドがいい感じで、お気に入りの機能。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと流れていってしまうし、CCが混線してしまう。
スラックを使えば、メンバーが一覧でわかるし、メンション機能もとても良いと思う。
宮下 晃野
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/10/28
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルやスレッドを用途別に使いわけられる点が案件管理やグループ管理に適していると言えます。トークだけの機能があるチャットツールはシンプルで良いですが、何かの話題が流れやすいのでスレッド立てができるのは嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スレッド機能が便利であり、案件の進捗や進行を管理しやすい上に使いやすいUIが仕事を捗らせてくれます。スタンプ機能が充実ているので既読の意図をユーモアを持って伝えられるところは有り難いです。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/27
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
既読機能、メンションはついていないけど、メッセージ内に自分の名前があって、見落としてしまうことがないようなUIがあれば理想です。
メンションがついていても、ひとまず目を通して優先順位が低ければ後で対応しようとしたときに見落とす可能性があります。
そういったロスがなく、かつメールの定型文もなくやり取りできるのはお互いにとって効率的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ファイル共有をメールで何通も送り、かつファイルのパスワードをメールする必要がありました。それらの作業を同一内容の案内であれば、一気にファイルを共有でき、時間短縮できました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/23
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
何年も使っているが未だに使い慣れない。機能が分かりづらい。メンションを見逃しやすい。chatworkで十分。ただスタンプや絵文字機能は楽しい。離席表示がわずらわしい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外コミュニケーションに使うが、相手がメンションしてくれないと一生通知に気づけない。離席表示の有無が余計な気を使うことになりわずらわしい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でさまざまな機能利用できることが良いと思います。スレッドを立てて分野ごとに沿って話をしたり、チームで連絡したいときはワークスペースを新しく作成してチームを呼んだらすぐに全員に情報を共有できるので役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービスを導入することによって今まではチームの人が既読しただけで反応がなかったことも一つ一つのコメントにスレッドで返信してくれるようになりました。全員に反応してもらってスタンプなどを使って返事ができるのが良いです。
田中 悠斗
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/10/23
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料での上限はあるが使い勝手は非常に良い。
他のコミュニケーションツールと比較しても機能の豊富さ、他ツールとの連携のしやすさが群を抜いて良い。
特にGoogleカレンダーとの連携でスケジュール管理がかなり整理されました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでにチャットワークを使っていましたが、過去のログを見るのに遡るのに苦労していました。
ただスラックを使用してからはメッセージに直接返信ができるので過去ログを見返しやすいです。
松本 雄介
ユーザー
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/10/22
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今の自分の会社でももちろん利用。他サービスとの連携や拡張機能が便利で使いやすい。また外部パートナーとも簡単にアカウト連携ができるのでとても重宝している。もっと外部とのツールを増やしカスタマイズしていきたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
課題は特にない。とても使いやすく料金も安いので文句はない。登録から利用開始までたぶんほとんどの人で無理なく利用できると思う。
渡邉 佳裕
ユーザー
株式会社ぐあんばーる
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/22
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能を使いこなせればとても効率的で効果的なツールだと思います。
データの共有だったり、チームでの情報のやり取りなどビジネスに必要な部分でいろいろと向上するのに役立てられます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人利用のためあまり活かせませんでしたが、利便性の一端は垣間見えました。
方向性を同じくするメンバーがいれば、そこまでハードルが高くなく活用できるのではないでしょうか。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/21
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分機能自体に問題ないですが、基本的には有料で利用しています。有料だと過去メッセージのアーカイブがずっとさかのぼれるが利点となります。
関わるメンバーのグループの管理や、他ツールとの連携などが非常に便利。
そのままビデオチャットも可能なのもよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
chatworkのようなタスクを管理する仕組みとしては弱いが、大事な会話をpinすることもできて、十分問題ない。
またスレッドという機能は一つのメッセージに対してそこにviewが折りたたまれた状態で会話が展開できるので、その内容に関係のないメンバーに通知も飛ばない仕様なのと、会話が流れていく問題もなく、非常にメッセンジャー機能として使いやすい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/21
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使える。スタンプ機能が結構役に立つ。オリジナルのスタンプが作れるのも良い。複数デバイスで使用できて、リモートワークでも自宅から簡単にログインできるので、場所も選ばない。ファイルが簡単に共有できるのも良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部署だけでなく、プロジェクト単位でチャンネルが作れて便利。情報共有がしやすくなったと思う。メールより手軽で確認しやすい。
井上 武
ユーザー
株式会社CIRPATH
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
つい最近まで単なるチャットツールとして使っていて、エンジニアが何かbotを使ってリマインダとか作っているなと思っているだけでした。ここ一年は、appを活用し、非エンジニアでも簡単に便利な機能を追加して行っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
単なるチャットツールとして活用するだけだと他のチャットサービスとそれほど大差はないですが、他のツール(app)との連携、botの活用となると全く別の便利ツールとして重宝できます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/19
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い慣れるまでに時間がかからなかった。必要最低限の機能(コメント送信など)については誰の説明を受けるまでもなく使えた。反対に細かな設定はネット記事を参照していた。Slack内で操作の不明点を全て解決できると嬉しい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一度投稿したコメントが間違っていたとき、それを後から修正できるのが嬉しい。そして(修正済み)と履歴が残るのも嬉しい。「言った」「言ってない」のやり取りが解消した。
和田 大智
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でもある程度の機能が使えて便利。チャンネルが複数作れるので、目的別にチャンネルを作成し、プロジェクトを進めています。スタンプが自作できることから、メンバー内で遊び心のあるコミュニケーションがとれるのもいい点です。本格的なプロジェクトから、小規模メンバーのコミュニケーションまで幅広く使えるツールとして重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットワークと違い、複数のチャンネルが一目でわかる点がメリット。同じメンバーでのやりとりが必要な場合、とても使いやすいツールだと思います。
須澤 智子
ユーザー
株式会社Bridge
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/10/16
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入企業が増えているので、新たに取引を始める企業様ともスラックでのやりとりができ便利。
途中参加のスレッドも過去ログを見ることができ、今までにどういったやりとりがあったかを把握できるのも良い。
豊富なスタンプやBotなど面白い機能もたくさんある。
慣れるととても使いやすいが、慣れるまで少し苦労したのでマイナス1。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
中途入社でわからないことが多々あるので、スラックで過去ログを遡って見れるのは非常に便利で助かった。
個人的には勤怠ツールのIEYASUと連携できることに大きなメリットを感じている。スラックへのアルファベット入力(出勤時はin、退勤時はout)だけで勤怠入力が完了するのでとても有難い。
毎日bot(Collaさん)が社内メンバーにインタビューをしてメンバー紹介をしてくれる・・・というチャンネルがあり、一緒に働くメンバーのことをよく知れるという効果もあった。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/13
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で十分使うことができ、初心者でもすぐに操作できる。各チームで何をしているのかがすぐに分かり、途中からでもチームの議論に参加しやすいため、チーム内での議論が活発になる。検索機能も優れており、探したいファイルや過去の発言も見つけやすい。写真や画像の添付もしやすく、メンバーにすぐシェアできるのも魅力。絵文字等の表情で、言葉に温かなニュアンスがつけやすられるのもよい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールで行っていたクローズなやり取りがオープンかつフラットで分かりやすいものになった。何が問題になっているのか個々のメンバーがリアルタイムで把握できるので、改善への議論が活発になった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/10/12
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外のコミュニケーションツールとして利用しています。初心者でも直感的に利用でき、便利な機能が多いです。スヌーズ機能やピン留め機能ブックマーク機能がとても便利です。またオリジナルのスタンプを作れるところが魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ワークフローの機能を使用することで業務の効率化を実現することができました。また、グループに鍵をつけられるところもいいと感じます。
鈴木 雄三
ユーザー
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2020/10/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性が良く、直感的に使えることに加えて、チームやタスクフォースごとに細かくトークを作っていけるのが良い。後地味にリマインド機能が便利で、とても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内でモジュール単位のやり取りと、モジュールを跨いだやり取りを包括的に管理できるチャットツールが導入されたことで、周りのタスクフォースで何が進んでいるかが可視化された。
中村 匡
ユーザー
株式会社構造計画研究所
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/08
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
参加者を加える、チャンネルを増やす・アーカイブするという基本的な操作がスムーズにできるアプリ。複数アカウントを持つことができるので、社内・社外を問わずほとんどすべてのシーンでチャットアプリとしてしっかり機能している。機能特化しているため、使いやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
従来、メール・電話に散逸していたチーム内のやりとりをスマートに一本化することができた。直近のやり取り履歴を探す時間が短縮された印象。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/08
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
離脱したメンバーの解除手続きが楽なのが良かったです。無料でこれだけの機能がついた社内ツールなら満点です。slackを導入することでチームの連携作業がかなり効率的になります。小規模な企業にうってつけだと利用して感じました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
以前までのツールではイマイチ業務効率化がうまく行かず、クライアンからの勧めもあり、slackを仕事に導入いたしました。結果、厳しい納期を乗り切ることができて嬉しかったです。もう少し早く導入すべきだったかもしれません。グループチャット風の機能は、本当に便利だと実感いたしました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡や告知、会話をするにしても非常に手軽です。
チャンネルの追加削除も簡単にできますのでタスク毎にチャンネルを作成し、そこに情報や人を集めることが可能になり管理が楽になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各種チャンネルにログがきちんと残るので、伝達漏れが少なくなりました。
リモートでの作業は非常に楽になったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/10/07
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料の範囲で利用しています。チーム別にワークスペースを分けられるため、スレッドが見やすく業務管理がしやすい。
人数が多いと情報が流れてしまいますが、検索機能やメッセージのフォロー機能、ピンどめ機能など機能を活用すれば問題はありません。絵文字が控えめなのも好印象です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントから導入を進められて使っています。案件ごとにスレッドが分かれており、メンション通知がくるため大切な案件や急な要件についても迅速に対応できるようになりました。ほかの人の質問内容ややり取りを見れるため、スムーズに仕事を進めることができます。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。