Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
太田 晴信
ユーザー
ハルプレス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外の人とのコミュニケーションにいいだけでなくコミュニティづくりやオンラインサロンなどのファンの囲い込みにも使える。月額費用をPayPalなどで徴収し参加者をslackに招待してslack内でコンテンツの配信
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Facebookグループと迷いましたが、slackの方が通知が出来たり、個別にメッセージが出来たりするのでslackを使っています。チャンネルを分けることもできる
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
Slackはbotや外部アプリとの連携が便利で、単なるビジネスチャット以上の使い方が可能だと感じています。TwitterやInstagramといったSNSの投稿を表示したり、G SuiteのURLをプレビュー表示してくれたり、さらには自分でコードを書いて好みのアプリと連携させたりと実に多くのアプリと連携できます。ただし、アカウントのプランによっては以上の機能に制限があるので注意すべきかと。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
グループチャットであれば必要十分な情報をキャッチアップ可能です。絵文字によるリアクションやスレッドへの返答ならメインのログが流れにくい点もメリットかと思います。
海野 慧
ユーザー
CarpeDiem株式会社
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UXがスムーズであり、複数のグループと跨って他のアプリケーションとの連動もスムーズ。ビジネス職はもちろんだが、エンジニア職などの制作サイドに取っては制作上のコミュニケーションが間違いなくスムーズになると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
昔はチャットツールが社内でも複数運用されるような状態もあったが、セキュリティ面なども鑑みてSlackに統一。コストや機能面、生産性などを鑑みて統合することに落ち着かせることが出来た。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使用可能な上に、有料課金した場合のサービスがとてもいい。
チャネルの機能が中でも使いやすい
コロナの影響によるテレワーク導入が進むなかスラックにお世話になっている企業も多いはず。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
LINE、メール、メッセージャーなどコミュニケーションの分散が課題としてあったが、slackを導入することによって集約され業務効率が向上した
井領 明広
システム管理者
つづく株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内コミュニケーション・コラボレーションとしてUI、機能性の観点から最も優れているクラウドチャットツール。各種システムと連携して通知のハブとして利用ができ、メールと組み合わせることで社内外コミュニケーションを完結させることができる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
創業時より利用。社内外とコラボレーションが可能で、コロナの状況下においても問題なくテレワーク・遠隔地コミュニケーションが実現できる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他社製品に比べて見やすさ・使いやすさが優れています。
新入社員が入った際にもすんなりと使いこなすことができます。
スマホアプリも使い勝手が良く、手間を掛けずに返答ができるのでとても助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今まで他部署の人に聞きづらかったことが、slackを導入したことにより聞きやすく・またスムーズに返答が返ってくるようになりました。無駄な打ち合わせ時間も削減できたと感じています。
匿名のユーザー
導入決裁者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
なんといっても無料、それでいてまったく使用感に遜色がない。
「テレワークの環境が整っていない」なんて言っている人は単なる言い訳にすぎない
登録すれば、その時点でテレワークスタートできる。即、無料で。
最高!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりも確実に速度が速くなった
コロナの時代背景もあるとはいえ、無駄なFaceToFaceの打ち合わせが激減した
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
操作性も良くチーム内やプロジェクトの単位で車内の必要な情報をシェアするのに便利なツールです。
メンションやピン留めを有効利用することで、簡単なタスク管理も行えます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内コミュニケーションの課題で、必要な連絡事項がメールの場合埋没することが多く、ミスコミュニケーションの原因となっておりました。Slackのチャネルやメンション、検索機能を活用することで、このミスコミュニケーションが減りました。
竹本 賢一
ユーザー
株式会社みずほ銀行
/
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEのような感覚で短文のメッセージもためらわずに送信することができます。
これによってキャッチアップが早くなったり、細やかな情報共有がなされたりと、
従来以上の生産性をあげることができています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやりとりでは、以前話した内容の検索に時間がかかっていました。
Slackではプロジェクトごとにチャンネルを作成し、その単位でも検索できるのでスームズです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
圧倒的なみやすさと使いやすさ。
他のチャットツールとくらべても、スマートフォンでの入力画面の調整や、タグの使い方、スタンプの多様さなど、テキストコミュニケーションに関わる不便をなくしてくれている。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のやり取りが見える化され、情報が資産となりました。
どの部署でどんな議論が起きているかがわかることで判断がしやすく意思決定もスムーズになりました。
田嶋 健太
ユーザー
ユニファ株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
細々とした課題や進捗状況を気軽に共有できるようになり、リアルタイムな問題解決ができるようになったから。
スタンプ機能があることで、楽しく会話ができるようになり、モチベーションも変わった気がする。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクト内の課題への解決スピードが格段に増しました。
これまではメールに返信したり、課題管理票に書いた質問に打ち合わせ内で回答するような形式だったのが、
気軽に質問を送り、有識者が自由に回答していく形式に変わっていきました。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
OSなどに関係なく無料で使い始めることができて、初心者でも迷うことなく直感的に操作できます。最近は大学などの教育機関でも導入が進んでいるため、新人達への操作指導などがほぼ不要なので運用・管理もやりやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部門別にチャンネルを分けることができて、各メッセージに対して個別に返信スレッドが立てられるので、アプリ上で議論しても他のメッセージが見づらくなるといった障害が発生しなくなりました。音声通話・スニペット・ファイル共有など各種便利機能も搭載されており、単なる連絡ツール以上に重宝します。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スタンプを自由に作れてカジュアルなコミュニケーションもとれるところが一番気に入っています。
リモートワークもほとんどSlackがあれば社内コミュニケーションには困りません。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スピーディに複数人と確認しながら仕事を進められます。
全体に共有すべきことはオープンに書くことでナレッジ共有になります。
機密情報はプライベートチャンネルで相談するので使い分けできて便利です。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールと比べ、コミュニケーションスピードが高くなる、専用スレッドで会話や知識が集積されていくため、業務効率化が図れます。要領の大きいデータもやり取りできるために、メールの送信NGがなくなります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務効率化とテレワークにおける社内コミュニケーションの円滑化が一番のポイントです。オープンな場で知識共有を図ることはいまの時代に必須と感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使い勝手とデザインが大変良かったです。Chatworkも使用しましたが、Chatworkの方がOldでフレキシブルでない印象を受けました。特に優れていたのは、メンションのしやすさやスタンプを自由に簡単に作成できる点だと感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入社ではなく、使用者として感想を述べさせていただきます。他社の方とのやり取りなどもslackで出来る点は特に便利だと感じました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
テレワークきっかけに、情報共有をするのに遠距離だとやりにくい点があった。Slackだと複数の人とチャンネルを共有してすぐに、簡単に情報共有できる点は利点。履歴も残るため、管理に役立ちました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前は社内プロジェクトが立ち上がる度に共有をメールなどで行っていました。内容は埋もれてタスク管理は別のツールを使用していましたがSlackだと一貫して共有から管理まで出来るようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十二分に活用できるところと、複数の組織におけるコミュニケーションが1つの画面で切り替えを行うだけで完結するので、非常に便利。クイックレスポンスがコミュニケーションの重要性を増してきている中で、この様にシンプルな切り替えで複数組織でのコミュニケーションを取れる様になっているツールは他にはない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数組織を横断しコミュニケーションを連続的に行っていきたかったが、単純にチャットツールだと情報が時系列に入り乱れる形となり、優先順位付けやログを追いかけることが困難だった。Slackであればタブを切り替えるだけで複数組織でのコミュニケーションがパラレルで進めることが出来るし混乱することがない。自分の時間を有効活用し、様々な組織において価値提供をしていくことが出来る様になっている。
夏山 夏雄
導入決裁者
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
直感的に操作がしやすく、すぐ導入できました。また、利用しているユーザー数も多いのて外部の方とコミュニケーションをとるときに複数企業さんとアカウント情報を交換し、かつ簡単に切り替えて見れるのが便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数の関係者とコミュニケーションをとるときに今までメールだったものがSlackにすることで用意に即時のコミュニケーションが取れるようになった。
松田 ゆき
ユーザー
全国大学生活協同組合連合会
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールで行っていたチーム内の連絡が、いろんなスレッドで活用できるようになった。ユーザーインターフェイスもわかりやすく、とても使い勝手がよい。デザインやロゴも好き。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールでのやり取りだった時は、迷惑メールに入ったり、既読なのかわからなかったり、長井返事を書かなくてはいけなかったが、それがなくなった。
匿名のユーザー
導入決裁者
金融/保険系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
・無料で使える機能の範囲がとにかく広い。
スタートアップであれば、最初の1-2年は無料のままで十分
・UIが直感的でとにかく使いやすい
・API連携している外部サービスの数が多い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のメンバーのやり取りが、以前はメールがメインであったが、導入後はSlackでのチャットがメインになった
![](https://static.boxil.jp/images/default-icon/user02.png)
操作性:4費用対効果:5運用・管理:4サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
特にエンジニア部隊に好評です。 在籍中なのか離席中なのかを示せたり、現在のリソース状況を全体に示せる点も細かいですがありがたいです。 また、他ツールとの連携が非常に簡単で、slack起点で業務を回すことができます。
【改善点】
たまに通知が来ないことがある。こちらの問題かも?
特にエンジニア部隊に好評です。 在籍中なのか離席中なのかを示せたり、現在のリソース状況を全体に示せる点も細かいですがありがたいです。 また、他ツールとの連携が非常に簡単で、slack起点で業務を回すことができます。
【改善点】
たまに通知が来ないことがある。こちらの問題かも?
職種:係長・主任クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:31~50人投稿日:2020-03-17
![](https://static.boxil.jp/images/default-icon/user01.png)
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
個人のカスタマイズができることで、好きな形に変更できる点は素晴らしい。特にルームごとにテーマカラーを変えることで、視覚的にどのルームに入っているのかを認識することができるので、使いやすい。
【改善点】
社内での利用の際、通知が出ないことが多く(設定上の問題か)、気付きにくいことがある
個人のカスタマイズができることで、好きな形に変更できる点は素晴らしい。特にルームごとにテーマカラーを変えることで、視覚的にどのルームに入っているのかを認識することができるので、使いやすい。
【改善点】
社内での利用の際、通知が出ないことが多く(設定上の問題か)、気付きにくいことがある
職種:係長・主任クラス会社名:株式会社ルビー業種:サービス/外食/レジャー系従業員規模:1000人以上投稿日:2020-01-31
![](https://static.boxil.jp/images/default-icon/user02.png)
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
プライベートとビジネスの切り分けが出来る。かつ、ビジネス利用としても社内だけでなく社外との連携も出来るのが素晴らしい。スタンプも豊富に作りこむことができるのも素晴らしい。
【改善点】
TODOリストが作れるようになると嬉しい。気軽に仕事の依頼が出来るのは良いことだが、漏れが多くなってしまっている。Slack上で設定が出来るだけでかなり業務が捗る。
プライベートとビジネスの切り分けが出来る。かつ、ビジネス利用としても社内だけでなく社外との連携も出来るのが素晴らしい。スタンプも豊富に作りこむことができるのも素晴らしい。
【改善点】
TODOリストが作れるようになると嬉しい。気軽に仕事の依頼が出来るのは良いことだが、漏れが多くなってしまっている。Slack上で設定が出来るだけでかなり業務が捗る。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:101~200人投稿日:2020-01-30
![](https://static.boxil.jp/images/default-icon/user04.png)
操作性:4費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:3貢献度:5
【良い点】
社内連絡ツールとしてメールやほかのツールと併用でライトに使っています。(無料の範囲) テーマごとにチャンネルを作成して主にリアルタイムのやり取りが簡潔で便利です。
【改善点】
初めて使用したときはメンバーとして招待制という点が他のSNSと違うので困惑しましたが、慣れたら便利なので導入だけ注意が要るかも。
社内連絡ツールとしてメールやほかのツールと併用でライトに使っています。(無料の範囲) テーマごとにチャンネルを作成して主にリアルタイムのやり取りが簡潔で便利です。
【改善点】
初めて使用したときはメンバーとして招待制という点が他のSNSと違うので困惑しましたが、慣れたら便利なので導入だけ注意が要るかも。
職種:一般社員・職員会社名:非公開業種:未入力従業員規模:11~30人投稿日:2019-12-20
![](https://static.boxil.jp/images/default-icon/user03.png)
操作性:5費用対効果:5運用・管理:5サポート体制:4貢献度:5
【良い点】
トピック別にスレッドが立てられるため、プロジェクトの運営が効率化されます。また他のツールとの連携もできるので、bot通知などにも役立ちます。
【改善点】
特に不満はないが、スレッドが長くなりがち&情報が流れていきがちなので、何かしらの方法で解決したいと思う。
トピック別にスレッドが立てられるため、プロジェクトの運営が効率化されます。また他のツールとの連携もできるので、bot通知などにも役立ちます。
【改善点】
特に不満はないが、スレッドが長くなりがち&情報が流れていきがちなので、何かしらの方法で解決したいと思う。
職種:部長・課長クラス会社名:非公開業種:未入力従業員規模:2~10人投稿日:2019-12-20
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。