ビジネスパーソンにとって、スケジュール調整・管理は必須のスキルです。
そのようなときに役立つスケジュール調整ツールもたくさん登場しており、「調整さん」のように無料で使えるものも多数あります。

LINEスケジュールは、LINEアプリを使って簡単に利用できます。友だち同士の予定の刷り合わせだけでなく、ビジネスシーンでも十分使える機能が満載です。
LINEスケジュールはLINEアプリのどこにあるのかわからない…という方は、LINEスケジュールの機能を見つける方法をご覧ください。
目次を閉じる
- LINEスケジュール3つの特徴とできること
- 1. LINEアプリ内から気軽に使える
- 2. 誰が回答したのかわかる
- 3. 簡単に共有できる
- LINEスケジュールでできること
- LINEスケジュールの作成方法(主催者側)
- 1. イベントを作成する
- 2. イベント名・内容・日程を入力する
- 3. メンバーを招待する
- 4. イベントを共有する
- 5. イベントを編集する
- 6. 出欠を確認する
- LINEスケジュールの使い方(参加者側)
- 名前入力いらず、回答するだけ
- 出欠修正も可能
- LINEスケジュールが「見つからない」ときの探し方
- ホーム画面から見つける
- トーク画面から見つける
- LINE連携で使いやすいスケジュール調整機能
- 今さら聞けないLINE使い方の基本【完全ガイド】
- LINEトーク初心者向けマニュアル
- LINEの通話機能を徹底解説!
- 続々登場!LINE便利機能の使い方
- PC(パソコン)版LINE使い方ガイド
- LINEの裏技・テクニック・豆知識まとめ
LINEスケジュール3つの特徴とできること
LINEスケジュールとは、LINEが提供するスケジュール調整ツールです。リクルートの提供するスケジュール調整ツール「調整さん」のように、だれでも手軽にイベント作成ができます。
他のスケジュール調整ツールと比較して、特に際立った特徴として以下の3つが挙げられます。
1. LINEアプリ内から気軽に使える
LINE自体が広く普及しているサービスのため、日常的に使っているアプリのひとつの機能として気軽に使えます。
わざわざ日程調整のためのツールを導入するという感覚ではなく、すでに愛用しているアプリの一機能として使えます。そのため、新しいツールの使い方を覚えるのが面倒という人にとっては最適なスケジュール調整ツールといえます。
2. 誰が回答したのかわかる
類似のスケジュール調整ツール「調整さん」は、基本的に匿名でのやりとりになります。しかし、LINEスケジュールの場合は、LINE内のつながりを前提としているため、だれが回答したかが簡単にわかるようになっています。LINEアプリとLINEスケジュールが紐づいているのです。
作成したイベントをLINEグループや友だちに共有して広めるのが基本で、グループになっていない「複数人トーク」には共有できないので注意が必要です。
3. 簡単に共有できる
友だちやグループに簡単に共有できるのも大きな特徴です。作成したイベントをLINEの友だちやグループのトークルームで簡単に共有でき、日程を決めたいメンバーにメッセージが送れます。
回答する側も、都合のよい日時を◯△×で選ぶだけなので、時間をかけずに回答ができ、何度でも変更ができます。
LINEスケジュールでできること
LINEスケジュールでできることは以下のとおりです。
- グループのトークメンバーの出欠管理
- 友だちを個別に紹介して出欠管理
- ノートやタイムラインに投稿
- URLを利用し、友だち以外の人の日程調整
- 出欠状況の確認
- スケジュールの編集・削除
LINEスケジュールの作成方法(主催者側)
それでは、LINEスケジュールの具体的な使い方について、まずイベントの幹事・主催者側の立場から、スケジュールの作成方法を説明します。(※使用するLINEアプリのバージョンは、現時点で最新の10.1.1です。)
1. イベントを作成する
まず、ホーム画面やトーク画面から「LINEスケジュール」を起動します。ホーム画面にLINEスケジュールがない場合の追加方法や、トーク画面から開く方法については後述します。
LINEスケジュールを起動します
「日程調整をはじめる」をタップしてイベントの作成工程に移ります。(※初回のみイベント作成に関する説明が表示されます。)
「日程調整をはじめる」をタップ
「イベント作成」をタップします。これで新規イベントの作成が可能になります。
LINEスケジュールを利用したことがある場合は、起動するとこの画面からスタートします
2. イベント名・内容・日程を入力する
「イベント名」「内容」「日程」を入力します。まず「イベント名」と「内容」を入力し「日程選択」をタップしてください。「内容」には会場名などを記入してもよいでしょう。
画面の指示に従って「イベント名」「内容」「日程」を入力します
候補日選択用のカレンダーが表示されるので、カレンダーから候補日を選んで「選択」をタップしてください。
日程は、カレンダー上の該当日をタップして選択します
3. メンバーを招待する
選択した日程が一覧表示されるので、内容を確認したら、「メンバー招待」をタップしてください。
内容に誤りがあれば前の画面に戻って修正できます
友だち、またはグループを検索して選び、「招待」をタップします。
共有できるのは「友だち」か「グループ」のみなので注意
4. イベントを共有する
メンバーを招待するとメッセージ入力欄で招待コメントを記載できます。
最後に招待者へ送るメッセージを編集します
これで共有は完了です。グループのタイムラインは以下のように表示されます。
共有したイベントはトーク内の「ノート」に保存されます
5. イベントを編集する
作成したイベントの編集(修正)も可能です。LINEスケジュールを起動するとイベントリストが表示され、さきほど作成したイベントがリストに表示されます。
編集したいイベントを選択します
イベントを選択すると詳細が表示されますので、右上の「編集」をタップします。
ここで人物のシルエットをタップすると、追加で招待できます
以下の「イベント編集画面」から「イベント名」「内容」「日程」の変更が可能です。イベント自体を削除する場合は下の「イベント削除」をタップしてください。
編集、削除画面
6. 出欠を確認する
メンバーが出欠を入力すると以下の画像のように反映されるので、確認しましょう。下の「回答者にメッセージ送信」から各々の回答者にメッセージを送る機能もあります。
メッセージ送信窓からは、たとえば開催日決定のお知らせなどを一括して送れます
LINEスケジュールの使い方(参加者側)
続いて、参加者側の使い方、つまり出欠の回答方法について説明します。
名前入力いらず、回答するだけ
イベント作成者から招待が送られてきたら「回答ボタン」を押し、参加可能日を◯△×で回答するだけでOKです。下にコメントも入れられます。
回答は、イベントを開いて記号をタップするだけ
出欠修正も可能
後から予定が変わった場合でも、簡単に出欠の修正が可能です。
修正のほか、回答状況も確認できます
LINEスケジュールが「見つからない」ときの探し方
このように気軽にLINE内でイベントの作成と日程調整ができるのがLINEスケジュールです。
しかし、アップデートによって以前と場所が変わってしまったことで「LINEスケジュールの場所がわからない」「LINEスケジュールが見つからない」という人もいるようです。その場合の対処法について説明します。
注)以下はiPhone(iOS)向けの対処法となります。LINEも記事執筆段階での最新バージョン(10.1.1)となります。
ホーム画面から見つける
以前は「その他」→「LINE Apps」からスケジュールを起動したり、「ウォレット」タブから立ち上げたりしていましたが、現在はホーム画面のサービスから「LINEスケジュール」を選択します。
トップ画面のサービスから選択します
しかし、次のようにサービスに「LINEスケジュール」が追加されていない場合は、右にある「+」から「LINEスケジュール」の追加を行ってください。
サービスにLINEスケジュールを追加します
サービス編集画面に入るので、下にスクロールして「ユーティリティ」の項目にある「LINEスケジュール」にチェックを入れて「保存」をタップしてください。
これでトップ画面のサービスの項目に表示されるようになります
「保存」をタップするとサービス一覧が表示されます。このまま「ユーティリティ」にある「LINEスケジュール」を選択すると起動できます。
サービス一覧画面から起動できます
また、サービス編集で「LINEスケジュール」を追加したのでトップ画面にも表示されるようになりました。以後、トップ画面のサービスの項から簡単に起動できます。
トップ画面から簡単に起動できるようになります
トーク画面から見つける
もう一つの方法として「友だち」タブの「トーク」から検索する方法があります。まず、トーク画面の左下の「+」をタップしてください。
「+」ボタンをタップします
メニューが表示されるので「日程調整」を選択します。
「日程調整」をタップします
新規イベントの作成画面に入るので、先述の方法でイベントを作成してください。ただし、この方法で作成したスケジュールに回答できるのはトークグループに参加しているメンバーのみとなります。
そのままイベント作成画面に入ります
LINE連携で使いやすいスケジュール調整機能
LINE内で自由にイベントの作成や日程の調整ができる「LINEスケジュール」の基本的な使い方を説明しました。
LINEスケジュールはLINE内のサービスのため、グループ内で簡単に共有できることに加え、名前を入力せずに回答できるので非常に使いやすいです。また、匿名ではなくLINEに登録している名前で回答されるため、誰が参加するか把握しやすかったり、逆に誰がまだ回答していないかわかったりと主催者側のスケジュール調整の負担が減ります。
作成したイベントはグループトークやノートに共有されるので、わざわざ個別に送信する手間もなく、すぐに気づいてもらえるのも人気の理由でしょう。
ただし、最新バージョンではスケジュールを起動する場所が変わっているだけでなく、今後のアップデートでさらに変更が加えられる可能性もあるため、定期的にLINEからのお知らせをチェックすることをおすすめします。
今さら聞けないLINE使い方の基本【完全ガイド】
LINEトーク初心者向けマニュアル
- LINE登録/アカウント新規作成方法
- トークルームの壁紙を変更する方法
- LINEトークのバックアップをとる方法
- LINEトーク履歴を引き継ぐ方法
- LINEトーク 復元方法
- LINEトーク内で検索する方法
- LINEトーク退出方法
- LINEトーク・友達・タイムラインを非表示にする方法
- 間違えて送った!LINEで送信取り消しする方法
- LINEアプリのインストール方法
- LINEアプリのアンインストール方法
LINEの通話機能を徹底解説!
続々登場!LINE便利機能の使い方
- LINE通知設定 | こないときの確認方法は?
- 【幹事必見】LINEで日程調整!LINEスケジュールの使い方
- LINEのKeep(キープ)機能の使い方
- LINEノート機能の使い方
- LINEアナウンス機能の使い方
- LINEグループとは?招待方法など解説
PC(パソコン)版LINE使い方ガイド
LINEの裏技・テクニック・豆知識まとめ
- LINEでブロック/削除した・されたらどうなる?確認方法
- 【最新版】LINEで既読をつけずに読む方法
- LINEでPDF・写真・Office系ファイルを送信する方法
- LINEの鍵マークの意味とは
- LINEで乗っ取り被害に遭わない方法
- LINEに複数端末でログインする方法
※順次追加予定