【2023年】翻訳サイトおすすめ比較16選!無料のサービス・アプリも

目次を閉じる
- 翻訳サイトとは
- 機械翻訳サイトが人気となった理由
- 翻訳サイトの機能
- 入力したテキストを指定の言語に翻訳
- Webページ全体を指定の言語に翻訳
- 文書ファイルをフォーマットを維持したまま指定の言語に翻訳
- 翻訳文の単語の音声読み上げ
- その他の機能
- 翻訳サイトの注意点
- 誤訳
- 訳抜けや訳過多
- 情報漏えいリスク
- おすすめの高精度な翻訳サイト
- DeepL翻訳
- Google 翻訳
- みらい翻訳
- おすすめの無料翻訳サイト
- みんなの自動翻訳@TexTra
- Weblio 翻訳
- Bing翻訳
- おすすめの無料翻訳アプリ
- Microsoft Translator
- 英辞郎 on the WEB
- LINE通訳
- Papago
- Google レンズ
- 企業におすすめの翻訳システム
- ヤラクゼン
- WOVN.io
- T-4OO
- COTOHA Translator
- みんなの自動翻訳@KI
- 【番外編】翻訳済英文をチェックできるサイト
- Grammarly
- Ginger Software
- Wordtune
- 翻訳サイトやサービスは特徴を押さえて選ぶ!
- 注目のeラーニング(システム)、サービス資料まとめ
- BOXILとは
翻訳サイトとは
翻訳サイトとは、テキストやファイルを特定の言語に素早く機械翻訳してくれるWebサイトです。Webページや文書ファイル全体を丸ごと翻訳したり、翻訳文の単語を音声読み上げできたりする機能もあります。
機械翻訳サイトが人気となった理由
そもそも機械翻訳サイトが、実用に耐えられる翻訳精度になったのは意外と近年のことです。それまでの機械翻訳サイトの翻訳品質は、笑い話になるような残念なレベルのものでした。
2016年9月にGoogleの研究者が、ニューラルネットワーク(人間の脳の神経細胞の伝達システムを模したアルゴリズム)にAI(人工知能)のディープラーニングを適用した、「ニューラル機械翻訳(NMT)」を発表しました。そしてGoogle 翻訳は同年11月、NMTによる新システムの提供を、英語、日本語、中国語、韓国語を含む8言語を対象に開始しました。
それまで機械翻訳の手法は、「ルールベース機械翻訳(RBMT)」、「統計的機械翻訳(SMT)」、そしてこのニューラル機械翻訳(NMT)と段階を踏んで進化してきました。ニューラル機械翻訳を採用する前のGoogle 翻訳は、統計モデルを使用した統計的機械翻訳モデルを使用しており、文章をパーツごとに翻訳していたため、不自然な翻訳結果になっていたのです。
Google 翻訳のニューラル機械翻訳は、原文の文脈を把握することで、より正確な訳語の候補を見つけて、正しい文法で人の言葉に近い実用レベルの翻訳ができるようになりました。2017年にはドイツ発のDeepL翻訳が登場し、同様のニューラル機械翻訳モデルで、Google 翻訳以上の高精度で自然な翻訳サイト・サービスとして、一気に世界中の注目を集めるようになりました。
翻訳サイトの機能
一般的な翻訳サイトや翻訳アプリには、次のような機能が備わっています。
- 入力したテキストを指定の言語に翻訳
- Webページ全体を指定の言語に翻訳
- 文書ファイルをフォーマットを維持したまま指定の言語に翻訳
- 翻訳文の単語の音声読み上げ
- その他の機能
入力したテキストを指定の言語に翻訳
翻訳サイトのエディタ画面に文章を入力したり、テキストをコピー&ペーストしたりして、翻訳ボタンを押せばほとんど瞬時に指定の言語に翻訳できます。翻訳文はコピーやダウンロードして利用します。
Webページ全体を指定の言語に翻訳
翻訳サイトのエディタ画面にURLを入力、もしくは開いているWebページをブラウザ機能拡張を利用することで、Webページ全体を指定の言語に翻訳できます。
文書ファイルをフォーマットを維持したまま指定の言語に翻訳
翻訳サイトのエディタ画面に文書ファイルをドラッグ&ドロップ、もしくはアップロードボタンでPCからファイルをアップロードすることで、文書ファイルをフォーマットを維持したまま指定の言語に翻訳できます。
Word、PowerPoint、Excel、PDFファイルを丸ごと編集可能な状態で翻訳でき、翻訳・編集後のファイルはPCにダウンロードできます。
翻訳文の単語の音声読み上げ
翻訳サイトの画面に、翻訳文の単語の意味表示や音声読み上げボタンがあるサービスも多くあります。
その他の機能
そのほか、写真や画像内テキストの翻訳、音声翻訳といった機能のある翻訳サイトや翻訳アプリもあります。
翻訳サイトの注意点
とくに無料翻訳サイトを利用する場合は、次のようなポイントに留意する必要があります。
- 誤訳
- 訳抜けや訳過多
- 情報漏えいリスク
誤訳
高精度と評判のDeepL翻訳やGoogle 翻訳においても、長い英文センテンスを翻訳する際などに、まったく逆の結論や文意になってしまう誤訳がまれに発生します。翻訳文の文脈や関係代名詞の対象をよく追って、不自然な結論や内容になっていないか確認する必要があります。
また、用語集や翻訳メモリが利用できない無料翻訳サイトでは、専門用語や慣用句の誤訳が引き続き発生することがあります。
訳抜けや訳過多
ニューラル機械翻訳を使用するDeepL翻訳やGoogle 翻訳では、訳抜けや訳過多という現象が度々起こります。訳抜けとは、長い英文センテンスや段落途中で、一連の文章や複数の段落の翻訳が抜け落ちてしまう現象です。訳過多は逆に、翻訳に重複した訳文が混じってしまう現象です。
情報漏えいリスク
DeepL翻訳の利用規約には、EU一般データ保護規則(GDPR)が定める範囲でのみ個人データを利用すると、記載されています。また、個人データの類が含まれるテキストは、DeepL翻訳で使用してはいけないと記載されています。
Google 翻訳の利用規約では、利用者がアップロードしたコンテンツは、Googleが世界中で使えることになっていますが、サービス向上や新サービスの開発のためにのみ使われると記載されています。MicrosoftのBing翻訳の利用規約でも、同様な方針となっていますが、個人情報を特定できるような文字列は削除すると記載されています。
そもそも無料翻訳サイトに限らず、個人情報や機密情報を無料クラウドサービスに送信するのは、情報漏えいリスクの観点から避けるべきです。情報流出を防止したい企業ユーザーは、セキュリティやアクセス管理のしっかりした有料の機械翻訳システムを使うことをおすすめします。
おすすめの高精度な翻訳サイト
無料で試せる高精度なニューラル機械翻訳サイトを紹介します。
DeepL翻訳
- 料金:無料〜
- 対応言語:28言語
- 無料版の制限:1回5,000文字まで、1か月3ファイルまで
- Mac、Windows、iOS、Androidアプリ、Chrome拡張機能あり
DeepL翻訳は、世界最高レベルの機械翻訳を誇る高精度な翻訳サイトです。AI(人工知能)のニューラルネットワークにより文脈の細かなニュアンスを読み取り、高品質な訳文を提供します。日本でも高い人気があり、英語の学術論文作成や外資系企業でも利用されています。
Word、PowerPoint、PDF、テキストファイルをアップロードして、フォーマットを維持した状態でファイルごと翻訳できます。有料のDeepL Proプランでは、翻訳できるテキストの文字数が無制限になり、翻訳できるファイル数・サイズも増えます。DeepL APIプランでは、製品やプラットフォームにDeepLのAPIを組み込めます。
無料のiOSとAndroidアプリでは、音声読み上げ、音声翻訳、カメラでの翻訳や画像内テキスト翻訳に対応しています。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
無料版 | 無料 | 3ファイル(編集不可)まで/月 5MBまでのファイル 用語集1個、10ペアまで |
DeepL Pro STARTER | 1,200円(月払い) | 5ファイル(編集可)/月まで 10MBまでのファイル 用語集1個、5,000ペアまで |
DeepL Pro ADVANCED | 3,800円(月払い) | 20ファイル(編集可)/月まで 10MBまでのファイル 用語集2,000個、5,000ペアまで |
DeepL Pro ULTIMATE | 7,500円(月払い) | 100ファイル(編集可)/月まで 10MBまでのファイル 用語集2,000個、5,000ペアまで |
※DeepL ProのSTARTERとADVANCEDは無料トライアル30日間あり
Google 翻訳
Google 翻訳は、Googleが提供する世界で最も知られている翻訳サイトです。ニューラル機械翻訳に基づいた高精度な多言語翻訳が特徴で、世界の100以上の言語に対応しています。任意のテキストの右クリック翻訳のほか、Google Chromeと連動したWebページ全体の翻訳、Word、PowerPoint、PDF、Excelファイルのドキュメント翻訳機能があります。
無料のiOSとAndroidアプリでは、リアルタイム音声翻訳、画像内テキスト翻訳、オフラインモードに対応しています。企業向けWebサイト翻訳のために、ニューラル機械翻訳に基づいた多言語翻訳APIのTranslation APIを従量課金で提供しています。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
Google 翻訳 | 無料 | 1回5,000文字まで |
Translation API | 従量課金 | 無制限 |
みらい翻訳
- 料金:お試し無料〜
- 対応言語:15言語
- 無料版の制限:1回2,000文字まで
- 無料トライアル:14日間
みらい翻訳は、ニューラル機械翻訳エンジンを搭載したTOEIC960点レベルの翻訳精度を誇る翻訳サイトです。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の研究成果を利用して開発されています。製品名や専門用語のユーザー辞書機能や、定型文のメモリ登録機能、Word、PowerPoint、PDF、Excelファイルのアップロード翻訳機能を備えています。
国内クラウド機械翻訳で初のISO27017認証取得し、政府機関のセキュリティや経産省のガイドライン、総務省の多言語翻訳の要件に準拠しています。また、共同開発の法務・財務モデルを利用すれば、契約書・定款・規定などの法務関連文書や、有価証券報告書などの財務関連文書の翻訳にも対応できます。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
定額型プラン | 80,000円〜 | 翻訳量無制限 利用人数10人まで |
従量型プラン | 10,000円〜 | 従量課金 |
おすすめの無料翻訳サイト
PCやスマートフォンで利用できる、おすすめの無料翻訳サイトを比較・紹介します。
みんなの自動翻訳@TexTra
- 料金:無料
- 対応言語:31言語
- 無料版の制限:1回4,000バイトまで
みんなの自動翻訳@TexTraは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した、みんなで育てる自動翻訳サイトです。自分で登録した用語や翻訳文を使って、オリジナルの自動翻訳を育てることが可能です。最新の自動翻訳研究にもとづく高精度自動翻訳エンジンが無料で利用でき、利用登録に際して氏名やメールアドレスなどの個人情報は必要ありません。
WebサイトやWordファイルなどをそのまま読み込み、自動翻訳し修正作業を行うことができる「翻訳エディタ」も利用できます。翻訳したいサイトのURLを入力するだけで、自動翻訳結果をエディタ上に再現します。
Word、Excel、PowerPoint上のテキストを自動翻訳するアドイン、Google Chrome上での自動翻訳・辞書引きのアドイン、Trados上での翻訳・辞書引きアドイン、クリップボードにコピーしたテキストを翻訳するアプリ、さまざまな種類のWindowsファイルを翻訳するアプリなど、多彩な翻訳サポートアプリも提供しています。
Weblio 翻訳
- 料金:無料
- 対応言語:英語、中国語、韓国語
- 無料版の制限:広告表示
Weblio 翻訳は、辞書や辞典との連携により単語の意味や発音も確認できる、無料の機械翻訳サイトです。医療関連の英語の論文や特許や金融、法律関係などの専門分野の英訳・和訳に対応しています。翻訳サイトには、和訳のですます・である調文体の切り替え、翻訳文の音声確認機能が備わっています。
有料のWeblioプレミアムサービスでは、広告が非表示になり、英検・TOEIC用語彙力診断、20,000語の単語登録、200個の単語帳フォルダなどの英単語学習機能が利用できるようになります。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 無料トライアル |
---|---|---|
プレミアムサービス | 300円 | 最大60日間 |
Bing翻訳
- 料金:無料
- 対応言語:100以上の言語
- 無料版の制限:-
Bing翻訳は、Microsoftが提供している無料の翻訳サイトです。Microsoft Translatorの統計的機械翻訳テクノロジーを使用しており、100以上の言語の間でテキストやフレーズをすばやく翻訳します。Facebookの翻訳機能としても利用されています。スピーチ翻訳機能のほか、仮想キーボードが搭載されており、多言語のキーボード入力ツールとしても使用できます。
おすすめの無料翻訳アプリ
スマートフォンで手軽に利用できる、おすすめの無料翻訳アプリを比較・紹介します。
Microsoft Translator
- 対応言語:70以上
- オフライン利用可
- 音声再生・発音ガイド
Microsoft Translatorは、70以上の言語に対応した無料の個人向け翻訳アプリです。テキスト、音声、会話、カメラの写真やスクリーンショットを翻訳できます。無料で言語をダウンロードしてオフラインで翻訳できる機能もあり、インターネットが利用できない旅行先でも使えます。会話の翻訳が可能な画面分割モードでの音声翻訳や、最大100人と複数の言語で直接会話ができる多人数での会話翻訳機能もあります。音声再生や発音ガイドを利用して、外国語のフレーズを覚えるのに役立てられます。
英辞郎 on the WEB
- 対応言語:英語
- 音声再生機能
- 広告表示あり
英辞郎 on the WEBは、アルクが提供している無料の英語辞書アプリです。アルクのWebサイトで公開しているオンライン英和・和英辞書サービス「英辞郎 on the WEB」を、スマートフォンに最適化された状態で利用できます。英単語やフレーズを収録データ220万以上の英和見出し項目から素早く検索でき、音声による発音確認も可能です。
広告表示のない有料登録サービス「Pro版」では、20,000件登録可能な単語帳、100万件以上の例文表示、50件の検索履歴、PCブラウザとの共有機能などが追加されます。
- Pro版 価格: 400円(税込)/月
LINE通訳
- 対応言語:英語、韓国語、中国語
LINE通訳は、LINEが提供しているLINE公式アカウントの「通訳アカウント」を追加・招待することで、自動で翻訳や通訳を行ってくれる機能です。友だちにトークするようにメッセージを送るだけで気軽に使えます。
「写真内の文字を翻訳」をタップすると、写真を撮って翻訳したり、保存された画像から文字を抽出して翻訳できたりします。
※参照:LINEみんなの使い方ガイド「 LINEの通訳機能を利用する」
Papago
- 対応言語:韓国語、英語、中国語、タイ語など13言語
Papago - AI通訳・翻訳は、ネイバー株式会社が提供するスマートフォン翻訳アプリです。Papagoはエスペラント語で言語能力に長けているオウムの意味です。文脈を理解した自然な翻訳が特徴です。
テキスト翻訳のほか、カメラによる画像翻訳、リアルタイム音声翻訳・会話翻訳、手書き翻訳が可能です。URL入力によるWebページ翻訳、オフライン翻訳、辞書機能といった便利な機能もあります。
Google レンズ
- 対応言語:100以上の言語
Google レンズは、Googleが開発したAI(人工知能)機能を搭載したスマートフォンカメラアプリです。ニューラルネットワークにもとづく画像認識技術を使用して、被写体や写真から特定したオブジェクトに関連する関連情報を表示します。
読み取ったテキストを100以上の言語に翻訳できる翻訳機能・コピー&ペースト機能のほか、被写体の情報を認識して画像検索を行う画像検索・商品検索・動植物の特定、建物までの最適なルート表示、QRコード・バーコードの読み取り機能など、多くの便利な機能が備わっています。
企業におすすめの翻訳システム
企業におすすめのセキュリティに配慮した翻訳システムを比較・紹介します。
- 1人の無料プランから1万人の全社導入まで
- 対応言語:27言語
- ポストエディット翻訳サービスも
ヤラクゼンは、八楽株式会社が提供するオンラインAI自動翻訳ソフトです。ユーザーが登録する「フレーズ集」と「用語集」をベースに自動翻訳し、その自動翻訳を人が編集することで機械学習に活用、使えば使うほど翻訳データベースが成長し翻訳精度が向上します。スタート画面でファイルをドロップするか、テキストを入力して言語を選び、スタートボタンを押すだけの簡単操作。Word、PowerPoint、Excel、PDF、CSV、HTML、テキストファイルやAPIに対応しています。
アカウントごとに翻訳データを個別管理するため、データが流出することはありません。データ通信の暗号化やバックアップなどのセキュリティ対策のほか、プライベートサーバーの構築やIPアドレス制限、ドキュメントの自動削除など、セキュリティを高める各種オプションも利用できます。自動翻訳を下訳にしてプロ翻訳者が編集する「ポストエディット」に特化した低コストの翻訳サービスも提供しています。
プラン名 | 利用料金(税抜) | 制限 |
---|---|---|
パーソナルプラン | 無料 | 1ユーザー 1回5,000字まで |
パーソナルプランプレミアム スポット利用 | 2,480円/30日 | 1ユーザー 1回50,000字まで 100万字まで/月 |
パーソナルプランプレミアム スポット利用 | 23,760円/年 | 1ユーザー 1回50,000字まで 100万字まで/月 |
カンパニープラン スターター 3 | 9,000円/月 | 3ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
カンパニープラン スターター 5 | 12,000円/月 | 5ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
カンパニープラン スモール | 24,000円/月 | 15ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
カンパニープラン ミディアム | 40,000円/月 | 30ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
カンパニープラン ラージ | 80,000/月 | 100ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
カンパニープラン エクストララージ | 150,000円/月 | 300ユーザー 自動翻訳無制限 1回100,000字まで |
エンタープライズプラン | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
※カンパニープラン 初期費用:100,000円
WOVN.io - Wovn Technologies株式会社
- 18,000サイト以上※の導入実績
- 対応言語:77言語
- 料金:要問い合わせ
WOVN.ioは、Wovn Technologies株式会社が提供する、Webサイトの全自動多言語化ソリューションです。国内大手企業やEC・ブランドサイトなどの大規模Webサイトから、SaaSやアプリなどに導入されています。
日本語コンテンツの公開と同時にリアルタイムで多言語化でき、コンテンツ更新・追加時にも、自動で翻訳適用します。自動翻訳のエンジンは複数のエンジンからサイト特性に応じた最適なエンジンを選定し翻訳します。HTMLに1行のスクリプトを追加するだけで翻訳ができるスクリプト方式と、翻訳後ページが検索サイトに掲載されるライブラリ方式を提供しています。
※WOVN.io公式サイトより(2022年7月時点)
T-4OO
- 5,000社以上※の導入実績
- 対応言語:100言語
- 料金:要問い合わせ
T-4OOは、株式会社ロゼッタが提供する専門用語に強い高精度AI翻訳サービスです。ビジネス・産業の専門分野の翻訳に強く、上場企業や外資系企業、スタートアップ企業、官公庁、大学、病院、研究機関など5,000社以上に導入されています。
100言語の2,000分野に対応、社内・業界用語をAIが自動学習して翻訳精度を向上させます。テキストファイル、Word、Excel、PowerPointはもちろん、スキャンされたPDFファイル(1ファイル100MBまで)でもそのまま翻訳可能で、Wordファイルに変換して翻訳結果を自由に編集できます。Web上で翻訳結果を簡単に編集でき、和訳の際の文末スタイルのほか、英数字や句読点の表記を指定可能です。IPアドレス制限やパスワードロックといったセキュリティ・サポート体制も万全です。
※T-4OO公式サイトより(2022年7月時点)
COTOHA Translator
- TOEIC960点超レベルの高精度翻訳
- 対応言語:25言語
- 無料トライアル:1か月
COTOHA Translatorは、NTTコミュニケーションズが提供する高精度なAI翻訳プラットフォームです。みらい翻訳のAIエンジンを採用しており、TOEIC960点超レベルの高精度翻訳を実現しています。単位・年号・人名や日本人独特の表現、専門用語や固有名詞も辞書登録で的確に翻訳します。Word、PowerPoint、Excel、PDFのファイルを管理画面上でドラッグ&ドロップするだけで、レイアウトを変えずにファイルまるごと翻訳ができ、業務効率が格段に向上します。
すべてのデータは暗号化され、入力した文書や辞書をAI翻訳エンジンの学習データとして利用することは一切ないため、情報漏えいの心配なく機密文書も安心して翻訳できます。さらにセキュアな環境を希望の場合は、固定IPアドレスで接続端末を制限できるタイプも提供しています。
プラン名 | 初期費用 | 月額費用(税抜) |
---|---|---|
ベーシックプラン | 無料 | 80,000円(10 ID)〜 |
みんなの自動翻訳@KI
- 10,000人以上※の利用者数
- 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語のほかアジアや欧州の主要言語
- 3か月から利用できる定額プラン
- 無料トライアル:2週間
みんなの自動翻訳@KIは、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発したAI自動翻訳エンジンを利用した商用機械翻訳サービスです。特許・金融・法令契約などの専門用語が翻訳可能な、分野特化型NTエンジンが特徴です。手軽なテキスト入力翻訳から、ファイルを丸ごと翻訳、OCR翻訳機能まで用途に合わせたプランを選択できます。
暗号化通信とシステムの情報非保持、翻訳以外の目的外利用はないため、データが漏えいすることはありません。ISO 27017を取得し、国内サーバーで稼働しておりセキュリティ面も安心です。
※みんなの自動翻訳@KI公式サイトより(2022年7月時点)
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
個人版1か月契約プラン | 7,500円 | 1人/1言語ペア(日 - 英・中・韓) 500,000文字まで |
個人版12か月契約プラン | 5,000円 | 1人/1言語ペア(日 - 英・中・韓) 500,000文字まで |
商用版 文字数無制限 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
商用版 ユーザー数無制限 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
【番外編】翻訳済英文をチェックできるサイト
Grammarly
Grammarly(グラマリー)は、定評のあるAI搭載のオンライン英文ライティング支援ツールです。機械学習とディープラーニングを通して、文法・スペルチェックといった英文校正、校閲、スタイル提案、盗用検出の機能を提供します。
MacとWindowsアプリのほか、Chrome拡張機能、Microsoft Wordアドイン、Google Docs連携やFacebook、Twitter、Slackと連携して英文作成をサポートします。英文入力中に、単語、文法、スペル、句読点をチェックし、類義語を提案してくれます。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
Free | 無料 | 校正 |
Premium | 12ドル/月 | 校正・校閲・スタイル・盗用検出 |
Business | 15ドル/月 | 校正・校閲・スタイル・盗用検出・チーム機能 |
Ginger Software
Ginger Softwareは、AIを搭載した英文ライティングアシスタントツールです。英文でのビジネスメールやSNSなどで、英文法、句読点、スペルチェックといった英文校正の機能がワンクリックで実行できます。さらに、類語検索や復習機能が使えて英語学習にも最適です。MacとWindowsアプリのほか、Chrome拡張機能、Microsoft WordやOutlookアドイン、Gmail連携やFacebook、Twitter、Slackと連携して英文作成をサポートします。
有料のプレミアム版では、AIによる文法チェック、同義語、リライト機能が無制限になり、40以上の言語への翻訳とMicrosoft Officeアドインが利用可能になります。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
無料版 | 無料 | 校正機能制限 |
Premium Annual | 7.49ドル | 40以上の言語に翻訳 Microsoft Officeアドイン |
Premium Quarterly | 11.19ドル | 40以上の言語に翻訳 Microsoft Officeアドイン |
Premium Monthly | 13.99ドル | 40以上の言語に翻訳 Microsoft Officeアドイン |
Wordtune
- 料金:無料〜
- 対応言語:英語
- 無料版の制限:10センテンス/日まで
- Chrome拡張機能
Wordtune(ワードチューン)は、入力した英文に対して10通りの書き換え候補を提示してくれる、AI搭載のリライトサイトです。自然言語処理(NLP)に特化したイスラエルのAIスタートアップ、AI21 Labsにより2018年に開発されました。高度な自然言語処理モデルを使っているため、高品質で自然な英文を生成してくれます。
カジュアルに、フォーマルに、短く、より長くといったスタイルで英文をリライトしてくれます。Chrome拡張機能をインストールすれば、Google Chrome上のさまざまなプラットフォームで動作します。Microsoft Wordアドインも利用できます。
英文の意味を変えずに構文や語彙をリライトしてくれるため、最も伝わりやすい明快な英文ライティングができるようになり、英文学習の優れたツールとしても活用できます。
プラン名 | 月額費用(税抜) | 制限 |
---|---|---|
Free | 無料 | 10センテンス/日まで |
Premium | 9.99ドル | 無制限 |
翻訳サイトやサービスは特徴を押さえて選ぶ!
おすすめの翻訳サイトやアプリを比較して紹介しました。翻訳サイトは無料のサービスでも高品質な翻訳を提供してくれます。一方、インバウンド需要や海外向けサービスを展開する企業は、有料でも自動化できる翻訳システムを選んだほうが、格段に運用が楽になり業務効率が向上します。
翻訳サイトやサービス選定の際は、次のポイントに注意して選ぶのをおすすめします。
- 対応言語
- 翻訳エンジンの精度と学習機能
- 料金体系と契約期間
- セキュリティ
また、次の記事では翻訳に特化したクラウドソーシングも紹介しているので、よろしければ参考にしてください。

通わなくてもオンラインで語学学習ができるeラーニングシステムも紹介!語学以外にもプログラミングや社内研修にも利用ができます。
サービスの比較をしたい方は、次のチャートを活用してください。
注目のeラーニング(システム)、サービス資料まとめ

おすすめeラーニングの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なeラーニングを含むサービスを徹底比較しています。ぜひeラーニングを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
