ログ監視ツールの関連情報

コピー完了

記事TOP

テレワーク監視ツールのおすすめ一覧!監視方法や実施するメリット・デメリット

最終更新日:(記事の情報は現在から625日前のものです)
テレワークの拡大によって、社員がちゃんと働いているのか調べる「監視ツール」に注目が集まるようになりました。そんなテレワークにおける監視の問題点や監視方法、実際に稼働状況を管理できるツールについても詳しく解説していきます。

2020年以降、テレワークは日本中で広く認知されるようになりました。通勤がない、家族との時間がもてるなど、さまざまなメリットを感じるようになった方も多いのではないでしょうか。

一方で、目の前に社員がいないため「本当にちゃんと働いているのだろうか」と不安に感じる、生産性の低下を感じるなどの課題が挙がっているようです。そんな中で、最近はテレワーク中の社員の勤務状況を監視する「監視ツール」がサービスとして登場するようになりました。

テレワークで監視する方法

テレワークを監視する方法といっても、出退勤や休憩状況を確認するものから、業務中別のアプリを使っていないかチェックする厳しいものまでさまざまです。具体的にどのような監視方法があるのか解説していきます。

勤怠管理システムを使う方法

「長時間勤務になっていないか確認したい」「分単位での正確な勤怠をつけたい」といった課題をテレワークで持っているのであれば、勤怠管理システムがおすすめです。直近でのテレワーク移行の動きを受け、従業員のコンディションや着席・離席を申告できるツールなど、機能が最適化されているものも登場しました。

オフィスワークでは、朝礼の際の確認やタイムカードなどで確認できていましたが、テレワークではそれが難しいため、アプリや勤怠管理システムで勤務状況を確認する必要があります。

【2024年】勤怠管理システム比較!クラウドサービスの比較表と口コミ評価
勤怠管理システムの代表的なサービスを徹底比較!対応している業務形態や出勤・退勤の方法、料金プラン、口コミ評価などを...
詳細を見る

在籍確認

在籍確認は、着席して仕事をしているか確かめるものです。ウェブカメラを遠隔で起動して本当に仕事をしているかチェックする、あるいはパソコンが動作しているかなどを確認するもので、勤怠管理よりもより厳しいチェック方法です。

定期的にカメラでパソコンの画面をランダムに撮影して送信するシステムも登場し、話題となりました。

アクセス監視

アクセス監視はネットサーフィンやゲームなど、業務に関係ないことをしていないかチェックするものです。業務用のパソコンに設定することで、業務に関係ないウェブサイトにアクセスできないようにします。

総務省が「中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)(初版)」を出しているように、テレワーク時のセキュリティ対策は非常に重要です。アクセス監視やURLフィルタリングを活用するのも、テレワーク時の監視方法の一つと言えるでしょう。

専任担当不在でもセキュリティ確保しやすく - 総務省がテレワーク向けチェックリスト
総務省が、専任担当者のいない中小企業へ向けて、テレワーク下のセキュリティ対策を解説した手引書を公開しました。一般的...
詳細を見る

利用アプリの監視

利用アプリの監視は、WordやExcelといったオフィスソフトをはじめとした業務用のアプリがどのように稼働しているかをチェックするツールです。業務用アプリが稼働していない、あるいは稼働が著しく低い場合は社員がしっかり働いていないことになります。

キーロガーの監視

キーロガーとはパソコンやスマートフォンで入力されている内容をログとして保存し、業務上ふさわしくない単語を入力していないか監視する機能です。

これにより、業務中しっかりと仕事を行っているか、それとも業務以外のことをやっているのかが把握できます。

テレワークで監視することに問題はないのか?

実際のところテレワークにおける監視はどのような問題点を生むのでしょうか。法的に問題ないのかも含め、具体的に解説していきます。

ある程度の勤怠管理や進捗確認はメリットになる

テレワークといってもすべてが自由に働けるわけではありません。ある程度の勤怠管理や進捗確認はプロジェクトを進める以上、確認は必要になるといえるでしょう。

オフィスに出勤する場合でもこうした管理は実施されていたはずですし、社員側も会社側から確認されることで、テレワークでも「出勤している」「プロジェクトを進めている」といった実感を得られます。

緊急事態宣言下のテレワークでは、どうしても孤独になりがちです。そのため、こうした会社側からの声掛けは、社員のメンタルヘルス維持にも重要になると考えられます。

行き過ぎたテレワーク監視は社員のモチベーション低下に

こうしたメリットの反面、一番の問題となるのは行き過ぎた監視を行うことです。

会社や管理職側が「本当にちゃんと働いてくれているのだろうか」と疑心暗鬼のもと業務アプリの稼働状況やキーログなどを逐次確認している状況は、社員にとって大きなストレスにつながります。

オフィスに出勤しているのであれば声掛けしたり、少し様子を伺ったりするだけで社員の状況を確認できていたのに、テレワークによって社員の状況がつかめなくなるのは確かに不安なことかもしれません。

しかし、ほとんどの社員が慣れないテレワークの中で奮闘する中、会社に監視され続けるのはメンタルヘルスの悪化にもつながりかねません。テレワーク監視はそういった意味でも、行き過ぎないように気を付けるべきといえるでしょう。従業員のプライバシーはしっかり守れるような体制にしましょう。

監視するのに法的な問題はある?

テレワークでの監視は、業務に必要な勤怠データやアクセスログであれば問題ないようですが、上司や職業上の立場を利用して「部屋の中を見せてほしい」「カメラにもっと映してほしい」などといった行為を強要することは、パワハラ・セクハラにあたる可能性があるため注意しましょう。

テレワークのモチベーションを高めるおすすめツール2選

テレワークでのモチベーションの問題点に着目し、社員のコミュニケーション円滑化やプロジェクトの進行などテレワークをより進めやすくなることに焦点を置いたツールを紹介します。

ジンジャー人事労務(サーベイ) - jinjer株式会社

ジンジャー人事労務(サーベイ)
ジンジャー人事労務(サーベイ)
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

中途人材紹介サービスや就職エージェント事業を提供する株式会社ネオキャリア(2000年11月設立)が運営。

ジンジャー人事労務(サーベイ)は、従業員のコンディションを管理・解析できるタレントマネジメントツールです。

今のコンディションを天気で回答する答えやすいアンケート機能により、部署ごとのコンディションを可視化できます。社員の負担にならないようにデザインされたUIにより高い回答率を実現しており、回答内容の定点観測をすることで、社員やチームのコンディションの変化をすぐに察知できます。

料金

一人あたり月額300円

ジンジャー勤怠の機能を組み合わせが可能。

KnockMe!

ITやAIなど先端テクノロジーを用いて地方創生に後見することを企業理念とする株式会社LASSIC(2006年12月設立)が運営。

KnockMe!はテレワークに焦点を当てたコミュニケーションツールです。

「今からテレビ会議できますか?」「都合の良いときに声がけください」といった気軽なコミュニケーションをできる「ノック機能」に加え、「着席」「離席」の勤務状況を自己申告できる勤務状況管理機能など、テレワークで役立つ機能が豊富に搭載されています。

料金

ユーザー数 販売価格(月額) ユーザー単価
10名まで 3,980円 398円/1名
30名まで 9,980円 333円/1名
50名まで 16,400円 328円/1名
100名まで 29,800円 298円/1名
200名まで 59,600円 298円/1名
300名まで 80,400円 268円/1名
400名まで 107,200円 268円/1名
500名まで 124,000円 248円/1名
750名まで 186,000円 248円/1名
1,000名まで 248,000円 248円/1名
1,000名超 要問い合わせ 要問い合わせ

※どのプランでもすべての機能を利用可能
※表示価格はすべて税抜

勤怠状況や作業時間までチェックできるおすすめツール7選

本来であれば、上記のようなツールを使用して会社と社員側のコミュニケーションがうまく取れればよいのですが、中には「どうしてもちゃんと働いてくれているのか不安を感じる」方もいると思います。

そんなときに助けになるおすすめツールを紹介します。勤怠管理とあわせて作業時間を厳しく監視できるツールもありますが、使い方によっては社員のプレッシャーにつながることもあるため、社員のモチベーションアップにつながるように心がけましょう。

MaLionCloud - 株式会社インターコム

BtoB向けソフトウェアソリューションの企画や開発、販売などを展開する株式会社インターコム(1982年6月設立)が運営。

MaLionCloudは、従業員の働き方の見える化から、情報漏えい対策やIT資産管理までサポートしているサービスです。

勤怠管理システム上の勤怠情報とパソコンの操作ログをもとに、出退勤時刻と端末利用時間の差異、隠れ残業などの見える化が可能です。終業時刻に警告を表示して残業を抑制したり、強制シャットダウンにより未承認の残業を防いだりできます。

料金

初期費用0円
月額900円(税抜)/ライセンス

※記載価格は100ライセンスの場合

Qasee - Qasee株式会社

中途人材紹介サービスや就職エージェント事業を提供する株式会社ネオキャリア(2000年11月設立)が運営。

Qaseeは社員のパソコンにインストールすることで業務内容を可視化し、問題点や課題点を明確にするサービスです。社員のパソコンから直接データを抽出するため正確なデータが取れるほか、管理職側も問題点や課題点が見つけやすくなり、正確な経営判断が可能になります。

料金

要問い合わせ

ManicTime Pro - 株式会社ライフボート

ManicTime Pro
ManicTime Pro
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

コンピュータ・システムソフトウェアの輸入事業を展開する株式会社ライフボート(2002年5月設立)が運営。

ManicTime Proは、パソコンの利用状況をタイムラインに沿って自動で記録し、視覚化できるソフトウェアです。アプリケーションやファイルの使用時間、特定のアプリの使用、URLへのアクセス・参照時間を記録したり、記録から除外したりできます。作業内容をタグ付けして、レポーティング機能により作業時間をまとめて日報や月報を作成可能です。

料金

要問い合わせ

AssetView Tele

AssetView Teleは、月500円で社員の作業予定と実績を可視化できるツールです。

社員の業務予実を可視化し、パソコン操作ログと対比することで社員の働き方を分析、的確なフィードバックが可能となります。「誰が」「何に」「どれぐらいの時間を使っているのか」が明確になるため、管理職方は個人はもちろん、組織全体の生産性を高められます。

料金

月額500円(端末1台あたり)

※初年度のみ初期費用として別途300,000円(税抜)が必要。

Eye“247”

Eye“247”は業務可視化分析・情報漏えい対策サービスです。パソコンの起動状況から勤務時間や作業時間を可視化する「就業時間分析」やExcel、パワーポイントといったアプリケーションの作業を分析する機能で就業実態を分析するほか、ソフトやUSBの使用制限、履歴監視などで情報漏えいも防いでくれます。

社員の就業分析はもちろん、リモートワークにおけるセキュリティ対策も万全に行いたい方にぴったりのサービスといえるでしょう。

料金

月額500円(1ライセンス)
※50ライセンス以上申し込みの場合
※50ライセンス未満、大規模申し込みの場合は個別お見積り
※初期費用無料

SKYSEA Client View

SKYSEA Client View
SKYSEA Client View
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

情報漏えい対策や学習活動支援ソフトウェアなどを開発・販売するSky株式会社(1985年3月設立)が運営

SKYSEA Client Viewは運用管理サービスです。

日々のパソコンの挙動をログとして管理する「ログ管理」や社内ポリシーに沿って不適切な操作を制限する「セキュリティ管理」などのリモートワーク用の機能はもちろん、各種セキュリティ対策もなされたサービスです。

また顧客の声を取り入れることで、定期的なバージョンアップがなされています。そのため状況にあったサービス利用が可能となります。

料金

要問い合わせ

LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版

LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版
BOXIL SaaS AWARD Autumn 2024 Good Service
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

ネットワークセキュリティ・IT資産管理ソフトウェアを開発するエムオーテックス株式会社(1990年7月)が運営

LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版は、IT資産管理や内部不正、外部対策脅威などに対応するツールです。

操作ログの取得により不正操作を抑止し、また収集したデータにより業務効率化を支援するなど、評判も高く2005年から15年連続でトップシェアを獲得しています。(富士キメラ総研 2005~2019 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧「IT資産管理ツール・2018年度」)

料金

プラン 内容 料金
標準パック 基本機能・IT資産管理・内部不正対策 要お見積り
パック1000 基本機能・IT資産管理・内部不正対策 要お見積り
プレミアムパック 基本機能・IT資産管理・内部不正対策 要お見積り
HACONEKO 基本機能・IT資産管理/内部不正対策 要お見積り
機能単体 基本機能 要お見積り

テレワークで監視することによるメリット

テレワークにおいて監視を行う場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。まずメリットから具体的に解説します。

社員の状況やスケジュールを把握できる

テレワークは通常のオフィス業務と比べると同じオフィスにいるわけではないため、社員の状況を把握するのがとても難しくなります。監視ツールを導入すれば逐一社員の業務状況や勤務時間を把握できるため、管理職の方の安心感につながることも多いようです。

また社員側にとっても、業務時間や作業内容をいちいち報告しなくてもよいメリットがあります。テレワークでは面と向かったコミュニケーションが乏しいため、今の仕事がどのように評価されているのか不安に感じることもあります。

しかし監視ツールで業務をチェックされていれば、「きちんと仕事をしていることが伝わっている」安心感につながることもあるのではないでしょうか。

オンラインでのコミュニケーション円滑化

テレワークになった多くの方が実感したのは、オンラインでのコミュニケーションの難しさではないでしょうか。

在宅でのテレワークのデメリット 出典:東京都産業労働局 / 多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)

事実、上記の東京都の調査によると「社内のコニュニケーションに支障がある」といった課題は、企業の規模問わず多くあるようです。

テレワーク時に監視ツールを利用すれば、社員がどのような状況にあるのかがわかるため、コミュニケーションを取りやすくなることもあります。どうしても対面して行うコミュニケーションには劣るところがありますが、オンラインでも「つながっている」実感が得られれば、監視ツールといえどメリットにつながるといえるでしょう。

ミスの発生を防ぐ

テレワークの場合、実際にオフィスに出勤するときと違い、ちょっとした質問がしにくい状況になることがよくあります。そうしたときにミスは起こりがちです。

逐一社員がどの程度作業を進めているかがわかれば、ミスが発生する前に事前に指導でき、プロジェクト全体の安心感にもつながるメリットがあります。

テレワークで監視することによるデメリット

テレワーク時には、厳しく監視しすぎると、問題につながることもあります。テレワークで監視するデメリットを挙げていきます。

社員のストレスになる

一番考えられるのが、社員の働く環境をよりストレスフルなものにしてしまうデメリットです。

監視ツールの導入は、管理する会社側には社員の作業内容や進捗状況をチェックできる安心感があります。一方で、行き過ぎた監視ツールの使用は社員にとって「いつも監視されている」といった大きなストレスにつながることも十分考えられます。

こうしたストレスで心的ストレスが高まると、社員のモチベーションはもちろん、精神面に悪影響をもたらす可能性もあります。その場合、生産性のダウンどころか、社員の健康面にダメージを与えてしまうかもしれません。

テレワークの意義に反する

テレワークとは、そもそも場所や時間を自由に選べる働き方を意味します。子育て中や介護中など家庭の事情がある場合、テレワークは仕事と家庭の両立の有効な手段として注目されています。

しかし、監視ツールを導入して社員を厳しい監視下に置いてしまうと、会社の視線を気にするあまりテレワークの有効性を十分に活かせなくなる可能性もあります。

テレワーク17分野・296サービスのカオスマップ公開 - 最新動向と導入課題・助成金を解説
テレワークに必要なITツールについて、17分野・296サービスをまとめたカオスマップを公開。テレワークの実施状況、...
詳細を見る

テレワーク監視ツールは使い方次第で生産性を下げることも

新型コロナウィルスの感染拡大により、否応なしにテレワークを導入せざるを得なくなった会社も多い中、各社では今も試行錯誤が続いています。そんな中会社にとって「本当にちゃんと働いてくれているのかな」と不安になるのはごく自然なことと言えます。

しかし不安のあまり厳しい監視体制を組むのは、社員のモチベーション低下やメンタルヘルスのダメージにつながり、仕事がうまく進まない原因になるケースもあります。

そのため監視ツールは社員がきちんと働いているかよりも、テレワークでも社員が働きやすいような使い方が望ましいです。上記で紹介したツールをうまく活用し、ぜひ新しいテレワーク・スタイルを作りあげていきましょう。

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

382_ログ監視選び方ガイド_20241024.pptx.pdf
ログ監視ツール
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
ログ監視ツールの最近更新された記事