在庫ロス率とは?計算式やロスの種類、原因、下げる方法
目次を閉じる
在庫ロスとは
在庫ロスとは、企業が保有している在庫が販売できない、あるいは販売する際に損失が発生してしまう状態のことです。具体的には、商品が売れ残って廃棄処分になる、保管中に品質が劣化して値引き販売になる、といったケースが挙げられます。
在庫ロスは企業の収益を圧迫するだけでなく、環境問題にもつながるため、適切な在庫管理が求められます。
在庫のロス率とは
在庫のロス率とは、売上高に対して、在庫ロスによって発生した損失額の割合を示したものです。簡単にいうと、売上が100万円あったとして、そのうち10万円が在庫ロスによる損失だった場合、在庫ロス率は10%です。
このロス率が高いほど、在庫管理が非効率で、企業の収益を圧迫していることを意味します。ロス率を把握することで、在庫管理の改善ポイントを明確化し、効率的な在庫運用につなげられます。
ロス率の計算方法
ロス率を計算するには、まずロス高を算出します。ロス高とは、廃棄や値引きによって発生した損失額の合計です。たとえば、原価1,000円の商品を10個廃棄した場合、ロス高は1,000円×10個=10,000円となります。
次に、売上高に対するロス高の割合を計算することでロス率を求めます。計算式は次の通りです。
ロス率(%)=(ロス高 ÷ 売上高)× 100
たとえば、売上高が100万円、ロス高が10万円だった場合、ロス率は「(10万円 ÷ 100万円)× 100 = 10%」となります。
在庫ロスの種類
在庫ロスには、さまざまな種類があります。これらのロスは、それぞれ発生原因や対策が異なるため、適切な対処が必要です。
廃棄ロス
廃棄ロスとは、商品の売れ残り、賞味期限切れや品質劣化などにより、廃棄処分せざるを得なくなった際に発生するロスです。主な原因としては、需要予測の甘さによる過剰な仕入れや、不適切な保管方法による品質劣化などが挙げられます。
廃棄ロスは廃棄費用が発生するだけでなく、本来得られるはずだった利益を失うことにもなります。環境問題の観点からも、できる限り削減すべきロスといえるでしょう。
値下げロス
値下げロスとは、商品を定価で販売できず、値引き販売することによって発生するロスです。売れ残りの長期化や季節商品の入れ替え、競合との価格競争などが主な原因として挙げられます。
値下げロスは利益率の低下に直結するだけでなく、ブランドイメージの低下や顧客の価格への期待値を下げてしまう可能性もあります。
機会ロス
機会ロスとは、商品に対する需要があるにもかかわらず、在庫不足のために販売機会を逃してしまうことで発生するロスです。需要予測の誤りや発注の遅れ、物流の停滞などが主な原因として考えられます。
機会ロスは売上機会の損失だけでなく、顧客満足度の低下や競合に顧客を奪われるリスクにもつながります。
棚卸ロス
棚卸ロスとは、棚卸の際に実際の在庫数量と帳簿上の在庫数量に差異が生じることで発生するロスです。主な原因としては、盗難や紛失、計数ミス、在庫管理システムの不具合などが挙げられます。
棚卸ロスは、在庫管理の精度を低下させ、適切な経営判断を阻害する要因となります。不正の温床となる可能性もあるため、注意が必要です。
在庫ロスが発生する原因
在庫ロスは、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。代表的な原因として、マーケティングの不足・ミスと在庫管理の不行き届きについて詳しく解説します。
マーケティングの不足・ミス
マーケティングの不足やミスは、需要予測の精度を低下させ、在庫ロスにつながります。
たとえば、市場調査不足や顧客ニーズの把握不足があると、販売計画が実態と乖離し、過剰な在庫を抱えてしまうかもしれません。また、効果的なプロモーション活動を行わなければ、商品が売れ残ってしまい、廃棄ロスや値下げロスにつながるでしょう。
販売チャネルの選定ミスも在庫ロスに影響します。たとえば、オンライン販売に適した商品を実店舗のみで販売した場合、販売機会を逃し、機会ロスにつながる可能性があります。
在庫管理の不行き届き
在庫管理の不行き届きも、在庫ロスを引き起こす大きな要因の一つです。
在庫管理システムの導入が遅れている、あるいは適切に運用されていない場合、正確な在庫状況の把握が難しいです。その結果、過剰な発注や発注ミスが発生し、在庫ロスにつながるでしょう。
また、適切な保管方法や品質管理ができていないと、商品の劣化や破損を招き、廃棄ロスが発生してしまいます。棚卸の頻度が低かったり、棚卸方法が適切でなかったりすると、棚卸ロスや盗難によるロスが発生するリスクも高まります。
発注業務の担当者や倉庫管理の担当者など、在庫管理に関わる人材の教育不足も問題です。在庫管理の重要性を理解していない、あるいは適切な知識やスキルを持っていない場合、在庫管理の効率が低下し、在庫ロスにつながりやすくなります。
在庫のロス率を下げる方法
在庫ロス率を下げるためには、さまざまな方法を組み合わせ、総合的に取り組む必要があります。具体的な方法をいくつか紹介します。
需要予測にAIやデータを活用する
過去の販売データや市場トレンド、季節変動などを分析し、AIを活用することで、より精度の高い需要予測を行えます。
需要予測の精度向上は、適切な仕入れ量を決定するうえで重要となり、過剰な在庫や在庫不足を防ぐ効果が期待できます。
発注点を決める
発注点は、在庫が一定量を下回った際に自動的に発注を行うための基準となる在庫数です。適切な発注点を設定することで、在庫切れのリスクを抑えつつ、過剰な在庫を抱えることを防ぎます。
発注点を適切に管理することで、在庫の適正在庫を維持し、機会ロスや廃棄ロスを削減できます。
在庫管理ツールを活用する
在庫管理ツールを導入することで、在庫状況のリアルタイムな把握、発注業務の効率化、棚卸業務の精度向上などが可能になります。
在庫管理ツールは業務効率化による人為的ミスの削減、在庫状況の可視化による適切な在庫管理を実現し、在庫ロス率の低減に貢献します。
不正対策を徹底する
従業員による盗難や不正な値引きを防ぐために、監視カメラの設置や、従業員教育の徹底などの対策を講じましょう。
不正対策を徹底することで、棚卸ロスや不明ロスを削減し、適正な在庫管理を実現できます。
ITツールを活用し、在庫ロス率を下げよう
在庫ロス率が高い状態が続くと、企業の収益を圧迫するだけでなく、ブランドイメージの低下や顧客満足度の低下にもつながりかねません。また、食品ロスをはじめとする社会問題にもつながる可能性があります。
在庫ロス率を効果的に下げ、効率的な在庫管理を実現するためには、ITツールの活用が有効です。需要予測ツールを導入すれば、過去の販売データや市場トレンドを分析し、より精度の高い需要予測が可能になります。
また、在庫管理システムを導入することで、在庫状況のリアルタイムな把握、発注業務の効率化、棚卸業務の精度向上などが可能です。
積極的にITツールを活用することで、在庫ロス削減による収益向上、業務効率化による人材不足の解消、顧客満足度向上による企業の成長などを実現できるでしょう。