Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/08/02
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
Slackはリアルタイムのチャットやファイル共有が可能で、チームのコミュニケーションを円滑化できました。スレッドやチャンネルを使って情報を整理し、迷子になりません。統合された通知機能は、重要な情報を見逃す心配を軽減してくれます。
また、カスタム絵文字やステータスの利用により、コミュニケーションがより楽しく、親しみやすくなりメンション機能で特定のメンバーに素早くアクションを促すことができました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
サービス導入により、私たちのチームは数々の課題を効果的に解決し、多くのメリットを享受しています。まず、リアルタイムのチャット機能により、メールよりも迅速で効率的なコミュニケーションが実現されました。情報共有が円滑になり、タイムリーな意思決定が可能になりました。
Slackのスレッドとチャンネルは情報の整理に役立ち、大量の情報の中から必要な内容を簡単に見つけられるようになりました。これにより、重要な情報の見落としや混乱が減り、生産性が向上しました。
また、Slackの絵文字やステータス利用により、コミュニケーションがより楽しく、チームメンバー同士の親近感が高まりました。メンション機能は特定のメンバーに素早く連絡でき、タスクの進行が円滑化されました。
さらに、ビデオ通話や音声通話機能がリモートワーク時に非常に便利で、遠隔地のチームメンバーとも効果的にコラボレーションできるようになりました。時間や場所にとらわれないコミュニケーションができることで、チーム全体の生産性が向上しました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルでグループ分けできるので、いろんなジャンルの話が混ざらなくて便利だと思います
スタンプ機能は社内メンバーみんなよく使っていて、返信をするまででもないけど確認や対応したことを伝えたりするのに手軽に表現できています
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションがスムーズになりました
メンション・スレッドを活用すれば同じグループ内でも話が混乱せず、互いにスムーズな対応が可能です
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
2019年頃から利用していますが、もうSlackなしでは仕事がうまくいかないといっても過言ではないくらい、Slackにはお世話になっています。誰にメッセージを送るにも簡単だし、チャンネルを分けることによって用途ごとの会話場所の確保が可能。過去の投稿は契約すれば見られるようになり、言った・言わないのトラブルもない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
今までメールや電話といったコミュニケーションに時間を割いていた部分がだいぶ楽になったと思う。
Slackが登場するまでは毎回メールで「お世話になっております…。」と打っていたころが懐かしい
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/08/01
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
全体的な見やすさ・使いやすさ共に優れていると思います。
社内コミュニケーションが以前よりも活発になり断然によくなりました。
他の社員からもslackは便利とオススメされていたので利用してみて
ツールの良さがよく分かった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個別メッセージが送れたり、チャンネル分けができるのも、とても良いです。
閲覧の制限管理なども簡単に出来るので、使いやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
アプリケーションが非常に安定しており、安心して利用しています。スレッド機能も便利で過去スレッドを遡って読むことで、流れが把握でき、非常に助かっています。また、スタンプも充実しており、スピーディーでフレンドリーなコミュニケーションに役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外の方でSlackをご希望される方が多く、導入しました。社外の方との連携もスムーズにでき、コミュニケーションが活発になり、非常に助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
各サービスとの連動(通知)
ピン留めやスレッドのような活用
【操作性・使いやすさ】
PCでもスマホでもアプリ利用が直感的に使いやすい
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
問い合わせなどにも対応可能
【営業担当やサポート面】
定期的に連絡があるが、基本的に自己解決可能
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
問い合わせなどが基本はメールで通知されていて見落としなどがあった
→連動し、Slackで通知されることで日常使いしているチャットの中で確認できた
定例MTGの議題やWEB会議参加ツールなどスレッドを効率よく立ち上げわかりやすく管理ができる
【サービスを利用していて実感しているメリット】
直感的にわかりやすく、操作も難しくない
また、チャットだけでなくスレッドのような使い方でリアクションなども簡単に送ることができて
わかりやすい(返信は返信として、1対1のチャットは1対1のチャットとして利用できる)
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
スレッド形式で投稿がまとめられているので、過去のやり取りもすぐに確認できて把握しやすいです。
リマインダー機能もありますのでタスク漏れも少なくなります。
コミュニケーションツールを利用されてない企業へはこちらをおすすめしたいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
主にチャット形式のコミュニケーションツールを使用しているのですが、クライアントによってはSlackを利用させていただいています。
ゲストユーザー発行もあり、1つのプロジェクトのみ閲覧できるようにできるため、機密性も高く、情報共有も素早く行えます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分、ビジネスチームがコミュニケーションを円滑に行うための優れたツールであり、リアルタイムのチャット、ファイル共有、タスク管理などの機能を提供していると感じます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前の課題とサービスでの解決について、テレワークで効率化と同時に業務量が増加したという課題解決につながった。
匿名のユーザー
システム管理者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入が簡単です。PCにもスマホにもインストールできて、どちらでも同じアカウントで管理
・閲覧が可能です。ファイルの添付が容易で、特に画像やPDFといったものから、Webへのリンクなど
ありとあらゆるコンテンツに対応可能。
まだまだ私は使いこなせていませんが、スケジュール管理やチャットなど、コミニュケーションツールとしての
機能を網羅しています。フリー版を使用しているのですが、とても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他の導入メンバーとのやり取りが容易になりました。
業務上、必要なファイルのやりとりが多いのですが、Slackを使う事で相互共有できる上
なにを添付しているのかが一目瞭然。なので、余計なクリック動作がいらず、便利になりました。
匿名のユーザー
ユーザー
医療系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
会社がリモート中心になり、テキストコミュニケーションのツールとしてはとても役に立っています。文章としての履歴が残ることで業務連絡にも使えるのと、プロジェクトごとにチャンネルを作れるので、チャンネルで必要なメンバーだけでやり取りできる点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートが中心になりましたが、気軽にやり取りができるのでコミュニケーションを取るのに役立っています。部署ごとにチャンネルを作ったり、鍵付きのチャンネルも作れるので、業務連絡がスムーズになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2023/07/31
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットごとに話し合うトピックを分けており、そのチャット内でもスレッド返信を活用することで、どの議論がどこで行われており進捗状況も管理しやすくなったので最小限のコミュニケーションに押さえることが可能になったのでいらない時間の削減が実現できています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個人的な利用方法になってしまうかもしれませんが、投稿内容を”後で”にまとめて管理することができることによって、重要な情報を逃すことがかなり減りました。気軽に投稿できる一方で情報が乱立してしまうので重要な情報はあとですぐに読み返せるようにしておきたいと思っていたので、重要情報を探す時間を減らせたことで必要な業務に時間を割くことが出来るようになりました。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/29
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしての機能は申し分なくそろっており、特にリマインド機能やユーザーグループ、スタンプのカスタマイズは他社のチャットツールにはない便利機能がそろっているため。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当時LINEなどの個人でも使うチャットツールを使っていましたが、組織の人数や部署が増えるごとに会社全体でのチャット管理が難しくなり導入しました。評判は元々良かったですが、評判通り
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
社内でチャットやチャネル毎のワークフローを使って報告することが便利です。
【操作性・使いやすさ】
UI,UXともに不憫に感じる点はない。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ほとんどのサービスと連携できると思う。ここも不憫に感じたことはない
【営業担当やサポート面】
サポートに問い合わせたらすぐに返信がもらえます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内コミュニケーションを活発化させたいといった課題があった。
チャネル、WFの機能によって、報告が円滑になる等の改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
WF機能をつかうことで報告がの効率化を実感している。
外部連携機能をつかうことで社外コミュニケーションが楽になった。
匿名のユーザー
システム管理者
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ベンチャー企業界隈ではやはりslackの名前を聞くことが多いです。私も前職含めて7年ほど使用していますがかなり安心感があります。Slackコネクトを使って連携する会社が増えてきたので、この辺りのUIUXが少しずつ回収されれば良いなと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
当初は20名程度でチャンネルも少なかったですが、今では80名近くの組織になりチャンネルも多くなってきました。それらもカテゴライズできるので個人単位でカスタマイズでき大変助かっています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ファイル添付はドラック&ドロップするだけで、非常にわかりやすかった。
【操作性・使いやすさ】
チャット機能としては、すぐに使えるし、DMも送りたいユーザの検索で迷うことはなかった。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
ZoomのURLを貼ると、そのままZoomのアプリが起動した気がするので、そういうのも良く出来てるなぁと思った。
【営業担当やサポート面】
担当外でしたので不明
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
元々の経緯を追うのに検索が手間といった課題があった。
スレッドの機能によって、遡りやすいといった改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
メンション機能や絵文字をつかうことで連絡やコミュニケーションの効率化を実感している。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:501件〜1000件
投稿日:2023/07/29
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メールよりも素早くコミュニケーションが取れる点が良い。ハドルミーティングのようなビデオ通話も使い勝手がよく、緊急時の連絡も取れる手段があるのは他のチャットアプリより使い勝手が良いと感じる
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークのコミュニケーション、全社の組織横断的なコミュニケーションツールとして採用。他部門とのコミュニケーションを垣根を越えてとることに壁があったが、Slackに投稿すれば誰かが答えてくれる文化が醸成された。チームコミュニケーションもとりやすく、他のツールではチャットだけしかできないものもあるが、ビデオ通話もできるため緊急時の連絡も取りやすい
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/27
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
DMだけでなく、非公開チャンネルやハッシュタグを作成できるので整理しやすい
【操作性・使いやすさ】
自分宛のみなど、通知されたときわかりやすい。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
カスタマイズは使いこなせていないので、勉強が必要。
【営業担当やサポート面】
サポートをうけたことはない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
メールでのやり取りは時間がかかるといった課題があった。
簡単に送れるチャットの機能によって、工数削減、ストレスフリーのような改善できた。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
チャンネル機能をつかうことで情報共有の効率化を実感している。
ハンドル機能をつかうことで簡単な会話の改善ができた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/07/25
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今まではメールに頼りがちだったテキストコミュニケーションがSlackに一元化され、社内外でのやり取りがスムーズになった。また、ハドル機能などですぐに通話もでき、リモートワークでの業務が円滑になった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スタンプなどで気軽に投稿にリアクションができるので、雑談部屋からアイデアが生まれたりと、コミュニケーションが円滑になったことで新しいチャレンジが生まれるきっかけになっている。
匿名のユーザー
導入推進者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/23
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
メールと比較して圧倒的に簡単に連絡をとることができ、社内のコミュニケーションが活性化されました。
【操作性・使いやすさ】
直感的で分かりやすく他のデバイスともスムーズに同期されるのでとても使いやすいです。
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
様々なシステムと連携できるためとても使いやすいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
リモートワークを推進するなかでメールでやりとりしている状況ではどうしてもコミュニケーションが不足してしまい、認識齟齬が多発していました。
気軽に連絡ができるSlackを使うことでコミュニケーションが増えて上記の課題は減っていきました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
スタンプ機能を使うことでよりライトなコミュニケーションが実現できます。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2023/07/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
【役立った機能面】
ToDoタスク(旧ブックマーク)
【操作性・使いやすさ】
スレッド返信し忘れることがありますが、それ以外は問題ないです
【他のサービスとの連携面(カスタマイズ性)】
使い慣れないと設定に時間がかかりますが、便利だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【導入前の課題とサービスでの解決】
社内に関してはメールでのコミュニケーションから完全に移行することができ、リモートワークでも情報共有が問題なくなりました。
【サービスを利用していて実感しているメリット】
他のチャットツールには無いスレッド単位でまとめる機能が秀逸です
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2023/07/22
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかくUIが見やすいと思います。初めて利用する人でもすぐに使えるツールです。ユーザーも多い為、クライアントとのコミュニケーションにも使える事ができます。わざわざMAILなどのかしこまった形式でメールを送る手間も省けます。
営業目線では、Slackでクライアントとコミュニケーションを取った方が親近感もあり、距離が近くなると考えてます
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
アプリでも簡単に操作できる為、時間・場所にとらわれずフランクにコミュニケーションを図る事ができる。よく使う機能はピン留めの機能を活用すれば、検索せずにすぐに確認もできる為、無駄な時間を省く事ができます
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2023/07/21
5/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
チャットツールとしての機能は勿論ですが、一つの投稿に対してスレッド形式で返信可能という点が利便性を感じました。やはり多くの投稿が飛び交うために重要なメッセージが埋もれぬよう管理する必要がある為です。また、通話機能のハドルも便利であり、音声や画質が良好なだけでなく、画面共有も可能な為社内コミュニケーションの活性化に大きく寄与しました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
元々社内のコミュニケーションはメールが主であり、確認漏れやコミュニケーションにスピード感を欠く等の課題がありましたが、Slack導入後は気軽にチャットで会話ができるようになった為、社員同士が互いに気を遣いあう等、コラボレーションが生まれました。また、テキストだけでは伝えきれない際は、ハドルを用いることで社員同士で気軽に会話ができ疑問点や問題点解消にもスピード感が生まれていきますし、画面共有だけでなくペン機能により通話をしながら画面上へ書き込みができる点も大変便利です。また、2021年にsalesforceより買収された為、同社CRMとの連携も注目かと思います。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2023/07/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内、社外のどちらともうまくコミュニケーションが取れるツールを探しており導入を決めた。
一元管理するにあたり、こうだったらいいなということが調べればほぼできることが多く、非常に助かっています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内外のコミュニケーションコストの削減。
他ツールでのワークフローの承認の簡略化。
合併に伴ったコミュニケーションツールの統合
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2023/07/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的に5だと思います。
その理由は、Slackを6年利用していますが、障害も数える程しかなく(業務に影響があったのは2回くらいかな)機能もどんどん良くなっているためです。Slackで、他社ともコミュニケーションをとっているため利用できなければ業務が非常に滞ってしまうほど、活用させていただいております。
なくてはならないという点で、評価5です。機能的になくても問題ないところは評価を下げています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
現職場に入社した際に初めてSlackを利用しました。チャットツールにあまり慣れていない私でしたが、LINEのように気軽に利用できて、ファイル添付、動画添付もある程度重たいものでも送受信できることで、社内のコミュニケーションツールに留まらず、外部へ請求書データを送信したり、他拠点へレクチャー動画を送信したりと業務に特化した使用をメールよりも簡単に行えるようになりました。
他にも、社内間でのタスクとして、Slackに依頼が入るため、あとでそのスレッドに完了報告を入れるためにスレッドをブックマークして1日に朝と夜、消化したかをブックマークから確認したりしています。工夫すれば簡単にRedmineと連携しチケット化もできるのでタスクの漏れはほぼありません。
使い方は簡単ですが、全くの初心者だとマークの意味(メンションや、ピンの使い方など)は知見を持っていた方がいいかなと思います。
また、沢山のチャンネルをインデックスのように管理できるため、似たようなチャンネル名にしていると誤爆送信の恐れがあることは注意が必要かもしれません。ですが、PCで利用するのであれば圧倒的に業務が効率化できるツールだと思います。
山入端 翔
導入決裁者
エントヴィッケルン・ツークンフト株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2023/07/18
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット 正式連携ションが可能であるため、スムーズな会話が実現できます。 社外との連携もできるため、クライアントとのやりとりもやりやすいです。
また、カスタマイズ性も高く、他のアプリとの連携もできます。使い方によっては様々なアプリケーションと組み合わせて自動化をすることもできるので非常に便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールベースで行っていたコミュニケーションをSlackによってチャット形式にすることにより、会話がリアルタイムになり、シームレスにやり取りを 行うことが可能になりました。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。