トラッキングとは | 概要と重要なポイント・使い方・活用事例

目次を閉じる
トラッキングとは
トラッキングとは、サイトユーザーのサイト内での行動を追跡・分析するアクセス解析手法のことです。
「トラッキングコード」を付与することで、ユーザーがどこから来て、どこを経由して、最終的にどうしたか(離脱した/申し込んだ/購入したなど)を分析します。
特に重要なのは経路ごとのコンバージョン計測
サイトに訪問するルートとしては、検索エンジン、SNS、広告、メールなど複数の経路が想定されます。
トラッキングを行う際には、購入につながった経路を把握し、そのルートをブラッシュアップすることでさらなる売上アップが見込めます。売上につながらないルートがあれば、その問題点を分析し解消する施策を考えられます。
トラッキングの活用事例
たとえばメルマガとリスティング広告にそれぞれトラッキングコードを付与します。お客さんはサイトを訪れて、めいめい好きに行動します。さまざまなルートを経て、最終的に商品購入に至るお客さんも出てくるでしょう。
最終的に、「メルマガ経由で○人」「リスティング広告経由で●人」商品購入に至ったということまでわかります。購入までに訪れたページ遷移も把握できます。
インターネットマーケティングの費用対効果を測るためには必須
実店舗の場合、看板や新聞広告、折込チラシなどを使っても、どれがどのくらい売上に貢献したか分わからず、勘で広告運用をするしかありませんでした。しかし、インターネット上のマーケティングであれば、トラッキングすることでそれぞれの効果を詳細に把握できます。
特に、Web上の広告を複数運用している場合には、売上につながっている広告/つながっていない広告を明らかにすることで、「広告の無駄打ち」を減らし、広告活動の費用対効果を高められます。効果のない広告の予算を減らし、売上につながる部分に注力したほうが、全体的な売上をアップさせられますよね。
このようにトラッキング分析は、マーケティングの費用対効果を分析するためには、なくてはならない過程なのです。
進歩したトラッキング分析
マーケティングにおけるトラッキング分析は、より詳細な手法が開発されています。それは「アイトラッキング分析」。ユーザーの視線を分析する手法で、実際にサイトを見ているお客さんが、画面のどこに注目したかを時系列で記録します。
ユーザーテスティングの一環で、操作時の疑問を発話してもらいい、それを音声記録することもあります。クリックデータではわからない、実際の操作性やユーザー心理を把握できます。
また、スマホのトラッキングも可能になっていて、画面や指の操作を録画して同様にユーザーの状況を把握します。
おまけ:その他の「トラッキング」
マーケティングのトラッキングについて解説していますが、他の分野でも使われている用語です。たとえば、ワープロやDTPソフトなどで、文字間隔を調整する機能を「トラッキング」といいます。
また、ソフトウェアのバクについての情報を利用者・開発者の双方が共有して、発見から修正までを記録し興行するシステムのことを「バグトラッキング」と言います。
トラッキング分析をサイト改善に活かそう
トラッキングコードを使った分析や、アイトラッキングでの行動分析など、ユーザーの行動を可視化することでサイトの現状や問題点がはっきりします。サイトの目的は、企業が伝えたいことを伝えるのではなく、ユーザーの知りたい情報を網羅し、使いやすいコンテンツを提供すること。このすり合わせがうまく行けば、ホームページからの集客や売上が大幅に改善します。
アクセス解析に役立つツールは以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。


BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
