コンピューターウイルスに感染時の症状とは?PC・ブラウザ上でのトラブル

何の前触れもなく突然パソコンが再起動する、アプリケーションが起動できなくなってしまった、Webプラウザの動作が明らかに遅くなった、このように最近パソコンの調子が変、ということはありませんか?
もしかしたらコンピューターウィルスに感染してしまったかもしれないと気になる方に、実際にコンピューターウィルスに感染した場合どんな症状がでるのかを解説します。また、ウィルスを検知して感染を未然に防ぐウィルスセキュリティソフトも併せてご紹介します。
コンピューターウイルスとは
コンピューターウィルスとは、電子メールやWebサイトを閲覧すること等によりコンピューターに侵入する小型のプログラムのことです。
自らを他のプログラムファイルにコピーして増殖することにより他のコンピューターに次々と感染し、意図されない動作を起こしたりコンピュータ内のデータを破壊・削除したりします。ウィルスにより個人情報が流出して悪用されてしまうこともありますから、万全の注意が必要です。
コンピューターウイルスについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。

コンピューターウイルスに感染した時の症状を紹介
コンピューターウィルスにより引き起こされる症状には、以下のようなものがあります。
- ①PCの動作上で起こるトラブル
- ②WEBプラウザ利用の際に起こるトラブル
この二点を分けて説明していきます。
①PC上で起こるトラブル
PCの動作上で起こる代表的なトラブルとして、以下のものがあります。
・見知らぬアプリケーションが起動する。
・見知らぬファイルやフォルダーがデスクトップに現れる。
・広告やウィルス感染メッセージがデスクトップに現れる。
・ファイルなどの読み込みが遅くなる。
・一部のアプリケーションが起動しなくなる。
・ファイルなどのデータが消えている。
・偽のセキュリティーソフトが起動する。
②Webブラウザ利用上のトラブル
Webプラウザの利用中に出る代表的な症状としては、以下のものがあります。
・Webブラウザで強制的に特定のサイトが表示される。
・Webブラウザの動作が遅くなる。
・ウィルス対策のサイトにアクセスできない。
・回線速度が明らかに遅くなる。
上記以外でも、例えば英語の迷惑メールが急に増えた、送った覚えのないメールが送信履歴がある、送っていないのにエラーメッセージが大量に届くようになった、などの症状がでる場合はウィルスによるメールアカウント乗っ取りの疑いがあります。
おすすめウイルスセキュリティソフト
ウイルスは、インターネットや外部メディアを介して自分のパソコン内に侵入してきます。ウィルスをチェックしてウィルスの感染を防ぐためのおすすめのウィルスセキュリティソフトをご紹介します!
ウイルスの完成経路について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

攻撃遮断くん - 株式会社サイバーセキュリティクラウド
- 国内シェア第1位のクラウド型WAF
- 翌日から利用可能のスピード導入
- 攻撃データをリアルタイムでビジュアルに表示
攻撃遮断くんは、サイバー攻撃からWebサイトやWebサーバーを守るWebセキュリティーサービスで、SaaS型WAFとクラウド型WAFが提供されています。リアルタイムで目に見えないサイバー攻撃を管理画面に表示。サーバーセキュリティタイプとDDoSセキュリティタイプ、WEBセキュリティタイプと3タイプでサポート。またベーシックプラン、1サイトプラン、使い放題プランなど、サービス規模に応じた料金体系も提供されています。追加費用なしで、サイバー保険も付帯されているので安心です。
secuWAF - 株式会社セキュアイノベーション
- 自動でアップデートされる強力なセキュリティ機能
- WAF以外のセキュリティ対策も搭載
- 一般的なクラウドWAFと比べセキュリティ機能が充実
secuWAF(セキュワフ)は、強力なセキュリティ機能と自動アップデートにより、常に最新の脅威に対応するクラウドWAFです。WAF冗長構成やIPブラックリストなど、一般的なクラウドWAFではオプションとなっているような機能もデフォルトで利用できます。また、WAF以外のセキュリティ対策も選定プランや機能によっては設定可能なため、Webサイトのセキュリティをより磐石なものにします。
Basic IPCC - 株式会社ベーシック
- モバイル端末が社内外どこからアクセスしているかを検知
- 社外からのアクセス条件を設定、リスクのある接続は制限
- 担当者の負担とセキュリティのバランスを考えて、アクセス条件を設定
Basic IPCCは、位置情報をもとに、デバイスがどこからアクセスしてきているのかを判別し、必要に応じて自動でアクセス制限するツールです。社外アクセス専用のポリシーを定め、VPN以外のアクセスや、フリーWi-Fiや自宅回線を使用してのアクセスを遮断できます。
社内アクセス判定の条件も細かく設定でき、より高いセキュリティ環境を実現することも可能です。担当者の負担とセキュリティのバランスを考え、最適な条件を設定できます。設定変更をしたいときは、ベンダー企業に作業を依頼できるので、自社で作業する必要はありません。
DIT Security - デジタル・インフォメーション・テクノロジー株式会社
- 改ざんの瞬間を検知・瞬間復旧
- サーバーへの負荷が最小限
- GUI(グラフィカルユーザインターフェース)による簡単設定・操作
DIT Securityは、改ざん攻撃を瞬時に検知・復旧するウイルス対策・不正アクセス対策システムです。ファイルが非公開・公開であるかに関わらず、改ざんが発生したと同時に検知し、0.1秒で復旧が実行されます。OSのイベントを常時監視し、改ざんイベントが発生と同時にシステムが作動する仕組みとなるため、サーバーへの負荷は改ざんが発生したときのみに抑えられるという点も魅力の一つです。また、監視設定作業は、エクスプローラ上の一覧画面で監視したい箇所にチェックするだけで簡単に完了します。
Cloudbric - ペンタセキュリティシステムズ株式会社
- Webサイト向けのセキュリティ・ソリューション
- アジア・パシフィック地域のWAFシェアNo.1
- クラウドで導入・運用コスト削減
Cloudbric(クラウドブリック)は、韓国生まれのPenta Security社の、クラウド型のWebセキュリティ・ソリューションです。Webサイトとドメインがあればすぐに導入可能。使っているホスティングプロバイダを変える必要はありません。サイトへの不正アクセスを種類別にダッシュボードで表示し、WebハッキングやWeb改ざん、DDoS攻撃を遮断します。月単位の利用が可能です。
SiteLock - GMOクラウド株式会社
- Webサイトの監視と診断、復旧ソフト
- 800万を超える導入実績
- クラウド型で、低料金で即日開始可能
SiteLock(サイトロック)は、診断だけでなく、Webサイトに潜むマルウェアなどの脅威を自動で駆除し、復旧作業も行います。マルウェアに感染する危険性がないWebサイトには、サイトへの訪問者に見えるように安全シールが自動生成されてサイトに貼られます。診断頻度は毎日から四半期毎など自由に選べ、目的別に3つの診断メニューがあります。脆弱性が高いWordPressにも標準対応しています。

不審な症状が現れたらまずウイルスを疑おう
コンピューターが少しでもいつもと違う動きをみせたらまずウイルスを疑ってチェックし、他のコンピューターへの感染を未然に防ぎましょう。ウイルスにより個人情報が流出してクレジットカードが悪用されてしまう恐れや、会社のパソコンであれば企業の機密情報を流出して経営を傾かせてしまう可能性すらあります。
また、最近のウィルスは日々進化しており、非常に見つかりにくくなっていて感染に気がつかないこともあります。怪しい症状が出ていなくても定期的にウィルスチェックをすることも大切です。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
