DNSサーバーとは | 仕組みやエラーのときの対処法【図解】

インターネットを利用していて、「DNSサーバーが応答しません」という表示が出て困ったことはありませんか。きっとほどんとの人は、「DNSサーバーとは何か」ということを詳しく理解していないのではないでしょうか。
そこで、DNSサーバーの言葉の意味や概要と、DNSサーバーが応答しない場合の原因と対処法について紹介します。
目次を閉じる
「DNSサーバー」とは
DNSサーバーとは、ドメインネームシステム(Domain Name System)の略で、ドメインとIPアドレスをリンクさせるためのものです。
インターネット上で個人を特定するためのものとして非常に重要な役割を持ちます。そのため、現在のインターネットを安全に利用するうえで必要不可欠なシステムです。
※ドメイン:覚えにくい数字のIPアドレスに覚えやすい名前をつけたもの
DNSサーバーの仕組み
ホームページにアクセスをする際には、そのホームページのウェブサーバーを見つける必要があります。
その際にアクセスするホームページのIPアドレスが必要になり、それを調べるためにDNSサーバーが利用されます。
IPアドレスの取得は以下のような手順を経由して、最終的にIPアドレスの情報を得た結果、ホームページにアクセスできます。
ホームページ(boxil.jp)をクリック
1.boxil.jpのIPアドレスをルートDNSサーバーに聞く
2.ルートDNSサーバーから[.jp]のDNSサーバーへ聞く
3.[.jp]のDNSサーバーから[boxil.jp]のDNSサーバーへ聞く
4.[boxil.jp]のDNSサーバーでIPアドレスの情報を取得し、ドメイン名とリンクさせる
5.[boxil.jp]のWebサーバーにホームページの閲覧を依頼する
6.ホームページ(boxil.jp)の閲覧が可能になる
DNSサーバーのエラー時に確認すること
突然インターネットに接続できなくなった場合には、DNSサーバーに不具合が起きて応答していない可能性が考えられます。
前述のように、ホームページにアクセスする際には、DNSサーバーを経由してIPアドレスを取得することによって閲覧が可能になります。よって、この動作が正常でないとホームページにアクセスできなくなってしまうのです。
ネットワーク環境
一般的にPCなどの端末は、LANケーブルやルーターを経由しインターネットに接続しています。LANケーブルが上手く挿さっていない、ルーターの電源が切れている、といった可能性も考えられます。
まずは、ネット―ワーク環境を疑ってみてください。
ネットワークの構成
インターネット回線は主に「IPv4・IPv6」で構成されています。IPv4・IPv6は端末ごとに自動的に取得され、IPアドレスを割り当てられるようになっています。サーバーがIPアドレスの割り当てに失敗した場合にもエラーが発生します。
この場合は、IPv4でDNSサーバーアドレスを手動で設定することでエラーが解決しやすくなります。
回線の不具合
DNSへのアクセスが一時的に集中すると、IPアドレスを返すことができなくなり、結果としてDNSエラーになう可能性もあります。この場合は、設定を変えるなどはせず、しばらく時間を開けリロードすることででエラーが解消されます。
DNSの設定
多くの場合には、モデムやLANケーブルに不具合が起きていることが原因です。
まずは再起動をして、回線障害がないかを確認しましょう。万が一、復帰しない場合にはDNSサーバーに問題があるため、パソコンの設定でDNSの設定が正しいか確認しましょう。
もしそれでも復帰しない場合には、以下の記事を参考にしてみてください。
インターネットにつながらなくても冷静に対処しよう
DNSサーバーの意味やDNSサーバーが応答しない場合の原因と対処法について説明しました。
普段何の問題もなくインターネットに接続できているのに、急に接続できなくなると不安になりますよね。
しかし、DNSサーバーの仕組みを理解し、その対処法を知っておけば、焦ることなく冷静に対処できます。
ぜひこれを機会にDNSについて理解し、インターネットにつながらなくてもに冷静に対処できるようになりましょう。
【個人・法人向け】人気レンタルサーバーTOP3
個人・法人のどちらでも使える人気のレンタルサーバーを3つ紹介します。
1位:mixhost
- マルチCPU・SSD RAID環境による高速性
- HTTP/2対応LiteSpeedレンタルサーバー
- 必要なリソースを必要なだけ
mixhostは、ビジネスで利用できる高品質とマルチCPU・SSD RAID、HTTP/2対応LiteSpeedなどによる高速性を両立したレンタルサーバーです。
マルチドメイン・データベース・メールアドレスが無制限のほか、独自SSLやWAF、ウィルススキャンでのセキュリティ面も万全です。急なアクセス増加にもダウンタイムゼロで対応可能なため、ムダなコスト増加を回避でき、必要なリソースを必要なだけ利用可能です。
2位:XSERVER(エックスサーバー)
- ストレスフリーの高速環境
- 大量のアクセスにも強い負荷体制
- 運用サイト140万件、稼働率99.99%以上
エックスサーバーは、20コアCPU&192GBメモリー、RAID10オールSSD構成の高速環境と、同時アクセス処理に最適化されたnginxによる高負荷耐性を兼ね備えるレンタルサーバーです。
24時間365日のメール問い合わせが可能で、運用サイト140万件を支えるサポート体制も充実しています。自動バックアップをはじめとした、さまざまなサイト運営サポート機能も搭載しています。
3位:wpXクラウド
- WordPress運用に最適な高速レンタルサーバー
- サイト運営状況に応じた柔軟な拡張
- 万全のセキュリティと多彩な機能
wpX Speedは、SSDストライピングや高性能CPUの採用、独自のチューニングで高速なWordPress運営を実現したレンタルサーバーです。
そのこだわりはセキュリティ面にも反映されており、WordPressのぜい弱性をカバーし、独自SSLも無料で利用可能となっています。さらに想定された月間PVに応じて7段階のプランを用意、サイトの成長にあわせて柔軟な拡張ができます。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。