記帳代行のメリットとは?報酬相場・サービス会社・税理士との違い

目次を閉じる
- 記帳代行とは
- 記帳代行を依頼するケース
- 記帳代行を依頼するメリット
- 作業の手間を削減して時間を節約
- 大幅なコストダウン
- 迅速で正確な記帳
- 経理の効率up!記帳代行サービスのご紹介
- トップワン経理代行センター - 株式会社トップワン
- Wheat Accounting(ウィートアカウンティング) - 株式会社Wheat(ウィート)
- Q-TAX経理代行センター
- NTTビジネスアソシエ
- NOC経理アウトソーシング
- レインボークラウド
- 給与計算アウトソーシング - 税理士法人YFPクレア
- ITサービスフォース株式会社
- 東京経理・記帳代行センター
- Tax House
- 記帳ドットコム
- その他の経理を効率化させるツール・サービスのご紹介
- 記帳代行の報酬相場
- 月額基本料金+従量の場合の料金相場
- 従量のみの場合の料金相場
- 記帳代行業者と税理士との違い
- 記帳代行でより正確でスムーズな記帳を!
- BOXILとは
記帳代行とは
記帳代行とは、帳簿作成業務を代行(アウトソーシング)するサービスを言います。
事業を行っている場合、領収書などを整理し、会計ソフトへ仕訳を入力していく作業が日々発生しますが、自社で行うことが難しい場合は記帳代行は有効な手段になります。
記帳代行を依頼するケース
記帳は、事業を行ううえで日々発生する重要な作業のひとつです。次のようなケースに該当する場合は記帳代行を検討することも有効でしょう。
自社では手がまわらない
社長だけ、または経理担当者が不在の会社では日々の記帳は大きな負担となり、通常の業務や営業活動に支障をきたすこともあります。記帳は、ある程度の専門知識が必要な単純作業をひたすら繰り返す業務でもあるため、業務を委託するという判断も十分にありえます。
固定費(人件費)を減らしたい
仕訳のボリュームによっては人を雇うより十分にコストを抑えることが可能です。
経理担当者を雇う場合は採用に多くの時間と労力をかける必要があり、能力が低いからといって退職や配置転換をすることもできません。
業務委託であれば経理担当者を雇うよりも大幅にコストで抑えられたり、業者の切り替えたりすることもそれほど難しくありません。
記帳代行を依頼するメリット
作業の手間を削減して時間を節約
伝票の記入や記帳には、入金、出金、振替といった各種伝票の作成から、記帳という作業が必要となります。
記帳代行はこれらの作業を自社で行う手間を減らすことができ、今までに割いていた記帳にかかる時間を他の業務にあてることができるという大きなメリットがあります。
大幅なコストダウン
記帳は、一般的には経理担当者が行いますが、記帳代行であれば固定費をかけずに経理業務の大半を委託することができ、コストも大幅に抑えることができます。
どの部分の代行を依頼するのかによって料金の調整を行うことも可能なので、時間のかかる部分や税務の知識が必要となってしまう場所は記帳代行を依頼するなど、柔軟な対応もできます。
迅速で正確な記帳
記帳代行を行う業者や税理士事務所は、実務経験が豊富であることから、初めて記帳を行う場合などと比べて、迅速かつ正確に対応できます。
また、税理士事務所であれば、税務に関わる見解をもとに記帳を行うことができるため安心感も増します。
経理の効率up!記帳代行サービスのご紹介
トップワン経理代行センター - 株式会社トップワン
画像出典:トップワン経理代行センター公式サイト
- 丸投げ可能、経理業務の負担を軽減
- 税理士チェックによる高品質サービス
- リーズナブルな料金体系
トップワン経理代行センターは、「記帳代行」「経理代行」「給与計算代行」の3サービスを中心に、経理部門をサポートするアウトソーシングサービスです。
税理士チェックを入れて品質を担保。担当者が辞めてしまった、決算時期が迫っているといった急な依頼でも「丸投げ」できます。訪問による経理業務の代行にも対応します。
Wheat Accounting(ウィートアカウンティング) - 株式会社Wheat(ウィート)
画像出典:Wheat Accounting公式サイト
- 代行業務を選べるため、低コストで利用可能
- 自社専属の業務チームを構築
- コンサルタントによる最適な業務提案
Wheat Accountingは、月額30,000円から利用できる、オールインワンな経理代行サービスです。記帳代行や帳簿作成、給与計算など幅広くサポート。基本サービスとは別に、個別見積りでさらに多くの業務を代行可能。代行してほしい業務だけを選べるので、低コストで利用できます。
Q-TAX経理代行センター
- 低価格帯での提供
- 素早く、親切な対応
- 要望によって選べるサービス
Q-TAX経理代行センターは、選ばれた会計事務所のみが加盟する全国フランチャイズチェーンです。わかりやすい料金体系や選べるサービスが、多くのビジネスオーナーから支持を得ています。
5000人以上のビジネスオーナーからいただいた「悩み」や「相談」を体系化し、真に必要な経営課題をソリューションツールとして具現化し、多彩な情報提供をQ-TAXの幅広いネットワークで実現しています。
NTTビジネスアソシエ
- 経理実務経験の豊富な充実した業務スタッフが対応
- グループ内外から受託してきた業務実績に基づいたサービス
- 豊富なノウハウと膨大なナレッジに基づいたサービス
NTTビジネスアソシエは、伝票処理など稼働がかかる日々の業務から月次決算、さらには専門スキルが要求される各期の決算に至るまでが対象範囲です。部分的なアウトソーシングからフルアウトソーシングまで、顧客の要望に合わせて柔軟に対応可能です。
NOC経理アウトソーシング
- 新たな顧問契約が不要
- 新経理システムの導入を前提としない、システムの選定・導入支援
- 社内での運用とNOC社内での運用を選択可能
NOC経理アウトソーシングは、経理に関連した業務全般の問題、課題を把握・整理したうえで、最適な業務運用を提案、実行する経理代行サービスです。また庶務業務、給与計算業務も含めたトータルサービスも提供しています。
レインボークラウド
- 経理まるごと代行サポートあり
- 年末調整の急な代行も可
- 見積が無料
レインボークラウドは、新宿・池袋の地域密着型サービスで、記帳代行、経理代行、給与計算代行を取り扱っています。顧客の要望を伺い、その要望を満たすサービスを提案し、顧客専用業務マニュアルを作成して運用する、という流れで代行を行っています。
給与計算アウトソーシング - 税理士法人YFPクレア
画像出典:給与計算アウトソーシング公式サイト
- 期限間近の代行も可
- 四谷(新宿)とさいたま市浦和を中心に関東全域からアクセス良好
- 初回のご相談無料
給与計算アウトソーシングは、設立したばかりの企業から株式上場している大手企業まで、幅広いサポート経験があるため、誰でも安心して相談をすることができます。
弁護士、社労士、行政書士など他の士業ネットワークもある為、経営に関する全てのご相談をまるごと依頼することもできます。また、経営支援の一環として経営者向け勉強会を定期的に実施しています。
ITサービスフォース株式会社
- 経理に関連するすべての定型業務を包括
- オーダーメイドで顧客に最適なサービスを提供
- 業務プロセスを最適化
ITサービスフォースの経理代行サービスは、煩雑な記帳代行(事務代行)はもちろん、月次・年次の決算書類作成業務までトータルで請け負っています。経営資源のコア業務集中や、内部統制システムの構築、財務上の意思決定を強力にサポートします。
東京経理・記帳代行センター
- アフターサービスが充実
- 明朗会計、スピード会計が可能
- クラウド会計が可能
東京経理・記帳代行センターは、経理の専門家である税理士・公認会計士と提携しているので、毎年のように変わる税法等の細かい改正・変更事項にも迅速に対応可能です。また、税務調査等の際にも心証の良い帳簿を作成するノウハウがあります。さらに、社労士との提携で社会保険・労務管理のご相談までワンストップで対応しています。
Tax House
- 低価格帯でのサービス
- 北は北海道、南は沖縄まで
- 相談料が無料
Tax Houseは、設立したばかりの企業から中堅企業の記帳・決算・申告まで幅広く対応しています。「税理士に頼みたいけれども、料金が高い。」「税理士の顧問料が高くて何とかしたい。」などの声に応える企業です。19年間、経営者の「頑張る"チカラ"」を支えるべく、低価格化を行いながら品質を向上してきています。
記帳ドットコム
- 全国どこでも対応
- 月額わずか5,000円(税別)から
- 事業を始めたばかりの方や、小規模、中規模の個人事業主の方におすすめ
記帳ドットコムは、創業以来のレギュラーサービスであり、主業務でもある「記帳代行」は、SOHOなどというコトバが使われていなかった頃からの、定番サービスです。 元々は生保外交員向けのサービスとしてスタートした「記帳代行」ですが、近年は様々な業種で数多くの個人事業主が登場し、幅広く引き受けを行っています。全国の個人事業主、フリーランスの方が多く利用しているサービスです。
その他の経理を効率化させるツール・サービスのご紹介
ここまでで紹介してきたものの他に、経理を効率化させるためのクラウド会計ソフトや、代行サービスを以下の記事でご紹介しています。


記帳代行の報酬相場
記帳代行の料金は仕訳数(領収書や伝票の枚数)によって増減をすることが一般的といえます。
税理士事務所での記帳代行の料金設定は、月額基本料を設定し、ある一定の仕訳数を超えたときに段階的に料金が増えていく場合と、1つの仕訳あたりの料金設定で、正確な仕訳数をもとに算出する場合の2パターンが代表的です。
月額基本料金+従量の場合の料金相場
月間の仕訳数 | 月額料金 |
---|---|
100仕訳以内 | 10,000円 |
101~200仕訳 | 15,000円 |
201~300仕訳 | 20,000円 |
301~400仕訳 | 25,000円 |
401仕訳以上 | 30,000円 |
従量のみの場合の料金相場
相場は、1仕訳あたり50~100円となっています。あくまで相場なので顧客の業種や状況、ニーズによって料金は変動します。
「このくらいの料金にしてほしい」という要望があればその旨を税理士に伝え、その料金で提供できるサービスを提案してもらうという方法もあります。「まずは自社の場合の料金を知りたい」とスマートにご相談をすることをおすすめします。
記帳代行業者と税理士との違い
記帳代行業者は、少ない仕訳数(月間30仕訳など)からも業務を受けられるようにサービス設計をしていて、それほど取引数が多くない個人事業主も依頼をしやすいようになっております。
一方、税理士の場合は月間100仕訳ほどから業務を受けられるようにサービス設計をしていることから、記帳代行業者よりも基本料金が高くなることが多いです。
ただし、最近は少ない仕訳数から記帳代行を受けられる税理士も増えてきており、料金も記帳代行業者と同額ほどの設定になっています。
記帳代行業者(税理士以外)と税理士との最も大きな違いは、税務申告の代行を行えるかという点になります。
税務申告の代行は税理士にしか行えない独占業務なので、記帳代行業者へ記帳を依頼している場合は、出来上がった決算書から税金の計算、税務申告書への記載などの業務は、記帳代行業者の提携先の税理士などに別途依頼をする必要があります。
記帳代行でより正確でスムーズな記帳を!
業績や経理担当者の有無などの会社の状況によって、記帳代行業者か税理士のどちらに依頼をした方が良いのかは異なります。
まずは依頼したい業務内容を整理して、記帳代行業者と税理士の両方に話を聞いてみるとよいでしょう。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
