施工管理とは?施工管理技士の仕事内容・役割・必要な資格やスキル
目次を閉じる
- 施工管理とは
- 施工管理と現場監督の違い
- 施工管理の4大管理
- 工程管理
- 安全管理
- 品質管理
- 原価管理
- 施工管理のやりがい
- 形がのこる
- 需要がある
- 職人との信頼関係構築
- 施工管理技士とは
- 施工管理技士の種類
- 施工管理技士になるとできること
- 施工管理者に求められる2つのスキル
- マネジメント力
- コミュニケーション力
- 施工管理で身につくスキルとは
- リーダーとしてのスキルの会得
- 建築業界の最先端の技術を学習可能
- 建設業界には施工管理が不可欠
- 施工管理技士への転職、施工管理技士からの転職をお考えなら
- マイナビエージェント - 20代〜30代の転職におすすめ!
- ビズリーチ - ハイクラス向け転職サイト
- doda - 適正年収を診断で転職!
施工管理とは
施工管理とは、建築工事で行われる工程管理・安全管理・品質管理・原価管理などの業務の総称です。施工や工事に関する予算だけでなく、役所への手続きのための書類作成といった事務作業の実施も含め、工事全体を管理する業務のことを指します。
建設工事の施工管理を行うためには、国家資格である施工管理技士必要です。
施工管理と現場監督の違い
施工管理は工事現場の施工・安全管理・書類作成など工事にかかわるすべての業務を管理します。一方で、現場監督は作業員への指示・工事の進捗管理など工事現場における管理を中心に行います。
また、施工管理には施工管理技士資格が必要ですが、現場監督には資格が必要ないことも大きな違いといえるでしょう。
施工管理の4大管理
施工管理が担う具体的な4つの管理業務について解説します。施工管理をするうえで欠かせない重要なポイントなので、よく確認しましょう。
- 工程管理
- 安全管理
- 品質管理
- 原価管理
工程管理
工程管理とは、作業のスケジュール把握・人員配置・重機の手配などを指します。
「予定どおり進んでいるのか?」を常に把握し、もしトラブルなどにより予定どおり進んでいないのであれば、人員を追加したりスケジュールを変更したりしなくてはいけません。
これはクライアントへの納期を守るためであり、現場での統制を図るためにも必須です。
安全管理
工事現場での安全管理も施工管理の仕事の一つです。作業員一人ひとりの注意も必要ではありますが、全体を管理する施工管理技士の指導や無理のない指示が安全な作業環境を作ります。
建設現場は常に危険と隣り合わせでの作業をしますす。現場ではよく「安全第一」の看板が掲げられていますが、作業員や技術者の安全が確保された状態で業務が進められることが最低限の条件といえます。
品質管理
品質管理では、使用する材料の規格や使用方法などが適正かどうかを判断し、事故や欠陥にならないようにチェックをします。クオリティを高めることと同時に、異常やバラツキが発生しないように管理するのも重要なポイントです。
質の高い品質管理を行うことで、クライアントへの満足度につながります。相手の求める品質での納品ができるよう、長期的かつ多角的な視点が必要になります。
原価管理
クライアントが求める品質と、自社の必要利益のバランスを考えて材料や人員を管理する原価管理も施工管理の仕事のひとつです。
基本的に、工事の品質をよくすればするほど原価は上がり利益が減り、品質を下げればその分原価を抑え利益を上がります。原価管理をコントロールできなければ、顧客満足度が下がってしまったり、自社の利益がなくなったりすることもあり、施工管理の中でも重要度の高い管理業務です。
施工管理のやりがい
4つの管理業務によって工事を安全安心に進める施工管理。そのやりがいとは、どのようなものなのでしょうか。
形がのこる
施工管理で関わった仕事は、長い間社会と人々の生活を支えます。建設工事は「地図に残る仕事」とも呼ばれており、目に見える形で残されるのも達成感につながります。
需要がある
建設工事は、建設はもちろん老朽化すると解体や建て替えが生じるため、需要がなくなることはありません。とくに専門性が高い建造物を手がけるようになると、仕事が途切れることはなりでしょう。
職人との信頼関係構築
工事を進めるうえで職人との信頼関係は必要不可欠です。施工管理がうまくいくと、職人と信頼関係が築けるようになり、おのずと品質の高い仕事につながります。
施工管理技士とは
やりがいも多い施工管理ですが、実際に業務を行うには国家資格である「施工管理技士」が必要です。施工管理技士の種類について紹介します。
施工管理技士の種類
施工管理技士は次の6種類あります。
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 造園工管理技士
- 建設機械施工技士
これらの管理技士にはそれぞれに1、2級の区別がありますが、どちらの級を持っていても主任技術者として現場に入れます。しかし、2級では監理技術者になれない細かいルールもあるので、1、2級でそれぞれどのような差があるのかを解説します。
施工管理技士になるとできること
2級の施工管理技士では、土木、建築、管、電気、造園、鋼構造物、舗装の監理技術者になれません。そのため、実際に現場に入る際には、1級施工管理技士が監理技術者、2級施工管理技士が主任技術者になります。
幅広く活躍したいと思うのであれば、1級施工管理技士の方が活躍できるフィールドが広がります。
施工管理者に求められる2つのスキル
実際に現場で施工管理を行うには、施工管理技士の資格を持っていることのほかにさまざまなスキルが求められます。現場で施工管理者に求められる2つのスキルについて紹介します。
マネジメント力
工事現場のは、自社だけのチームではなく、他社のチームと一緒に作業を行うことも少なくありません。現場関係者と連携しながら、安全確保、進行管理表どおりに品質を維持するための管理などを行うためにマネジメント能力が必要です。
コミュニケーション力
現場を管理するためには、多くの作業員やスタッフとコミュニケーションを取らなければいけません。そのため、滞りなく効率よくスムーズに施工を進めるために、作業員達との円滑なコミュニケーションを行うための、高いコミュニケーション力が必要となります。
施工管理で身につくスキルとは
施工管理は一つのことだけを管理するのではなく、同時にいろいろな業務の管理を行わなくてはいけません。施工管理を行うことで身につくさまざまなスキルについて紹介します。
リーダーとしてのスキルの会得
原価や作業の工程・安全の管理、人員の整理など、全体を把握しながら自分が中心となりディレクションするといった業務がリーダーシップの向上に結びつきます。
現場に立って実際に人・モノ・スケジュールを管理することで、幅広い視野が身につき、どうすればチームとしてうまく進められるのか長期的な視点で考えられるリーダーとして必要なスキルが身につきます。
建築業界の最先端の技術を学習可能
新たな工法や仕様が次々に導入される建築業界なので、指揮をとりながら最新の技術も学べます。
新しい技術は、触れてみないとわからないものが多いため、その分野に関わることがなければ知ることは困難です。一方、施工管理では現在の技術と最先端の技術を比較すること多く、実際の仕事をしながら学べます。
建設業界には施工管理が不可欠
現在では建設業界には施工管理が不可欠であり、今後ますますそのスキルを持った人材は必要とされます。身につけるべきスキルや管理する内容は一朝一夕で習得できるものではありませんが、施工管理ができるようになることで活躍できる幅が広がります。
今後建設業界で働こうと考えている方は、ぜひ施工管理について学習することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
施工管理技士への転職、施工管理技士からの転職をお考えなら
施工管理技士への転職、施工管理技士からの転職をお考えならこちらの転職エージェントがおすすめです。
マイナビエージェント - 20代〜30代の転職におすすめ!
ポイント1:各業界に精通したキャリアアドバイザーがサポート
さまざまな業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーがサポート。どのような人材を欲しているのか入念にリサーチしているので、希望がマッチしやすいのが特徴です。
ポイント2:非公開求人件数約1万件で業界トップクラス
リクルートエージェントの登録者限定の非公開求人が約1万件※と豊富。求人数が多いので希望の求人に出会える確率もアップします。
ポイント3:土曜・平日夜間でも転職相談ができる
「仕事が忙しくて相談する時間が取れない」アナタも安心。土曜・平日夜間でも転職相談に乗ってもらえます。
※出典:マイナビエージェント「公式サイト」(2022年11月01日閲覧)
ビズリーチ - ハイクラス向け転職サイト
ポイント1:クオリティの高い求人
役職・ポジション・待遇など、ハイクラス向けの求人が豊富。ビズリーチだから紹介してもらえる求人も多数用意されています。
ポイント2:登録ヘッドハンター数が5,200人※以上
5,200人※の圧倒的な数のヘッドハンターが求職者へ希望求人を紹介してくれます。
ポイント3:テレビCMも公開
「ビズリーチ!」のキャッチーなテレビCMで近年知名度が急上昇中。
※出典:ビズリーチ「ビズリーチとは」(2022年11月1日閲覧)
doda - 適正年収を診断で転職!
ポイント1:転職者満足度No.1の実績
担当のキャリアアドバイザーのサポート力が高く「登録者に寄り添う親身なサポート」に定評があります。
ポイント2:10万件以上※の求人からマッチした求人を紹介
「完全週休二日制」「年収500万円以上」「残業時間20時間未満」など希望にマッチするピンポイントな求人を紹介してくれます。
ポイント3:自分のペースで転職活動ができる
dodaは転職サイトと、転職エージェントの両方サービスがあります。
その他、適正年収を教えてくれる「年収査定」や、どんな働き方が向いているのかの「キャリアタイプ診断」も受けれるので、アナタのペースで転職活動を進められます。
※出典:doda「はじめての方へ」(2022年11月1日閲覧)
doda(デューダ)の転職サービス一覧や、口コミ・評判、利用するメリット・デメリットはこちら