施工管理とは?施工管理技士の仕事内容・役割・必要な資格やスキルを解説

施工管理とは
施工管理とは、建築業で行われる安全管理や工程管理などの総称で、これを行うためには施工管理技士という国家資格が必要です。
本記事では、この施工管理についての具体的な業務内容について紹介し、施工管理を行う者に求められる資格や能力について解説します。
施工管理の仕事・業務内容が知りたい方や建設業界内での位置付けが知りたい方は必見です。
目次を閉じる
施工管理の4つの役割
施工管理が担う具体的な4つの役割について解説します。以下で紹介する4つの役割は、施工管理をするうえで欠かせない重要なポイントになります。
原価管理
工事の品質を良くすればするほど原価は上がり利益が減ってしまい、品質を下げればその分原価を抑え利益を上げられます。
そのため、クライアントが求める品質と、自社の必要利益のバランスを考えて材料や人員を管理する原価管理が必要です。
この原価管理をコントロールできなければ、顧客満足度が下がってしまったり、自社の利益がなくなってしまったりするという自体を招くので、施工管理の中でも重要度の高い管理業務です。
工程管理
工事現場では、「現在どのようなスケジュールと工程で進められるのか」ということを管理する必要があります。
「予定どおり進んでいるのか?」を常に把握し、もしトラブルなどにより予定どおり進んでいないのであれば、人員を追加したりスケジュールを変更したりしなくてはいけません。
これはクライアントへの納期を守るためであり、現場での統制を図るために必須です。
品質管理
クライアントへの満足度を得るためには、相手の求める品質での納品が必要です。
品質管理では、使用する材料の規格や使用方法などが適正かどうかを判断し、事故や欠陥にならないようにチェックをしなくてはいけません。
クオリティを高めることと同時に、異常やバラツキが発生しないように管理することが重要です。
安全管理
建設現場は常に危険と隣り合わせでの作業になります。現場では「安全第一」という言葉があるように、作業員や技術者の安全が確保された状態で業務が進められることが最低限の条件です。
作業員一人ひとりの注意も必要ではありますが、全体を管理する施工管理技士の指導や無理のない指示が安全な作業環境を作ります。
施工管理技士とは
施工管理を行うには「施工管理技士」という国家資格がなければ業務を行えません。以下では、施工管理技士の種類について紹介します。
施工管理技士の種類
施工管理技士は以下の6種類あります。
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 造園工管理技士
- 建設機械施工技士
これらの管理技士にはそれぞれに1、2級の区別がありますが、どちらの級を持っていても主任技術者として現場に入れます。
しかし、2級では監理技術者になれないという細かいルールもあるので、以下で1、2級でそれぞれどのような差があるのかを解説します。
施工管理技士になるとできること
2級の施工管理技士では、土木、建築、管、電気、造園、鋼構造物、舗装の監理技術者になれません。
そのため、実際に現場に入る際には、1級施工管理技士が監理技術者、2級施工管理技士が主任技術者ということになります。
幅広く活躍したいと思うのであれば、1級施工管理技士の方が活躍できるフィールドが広がります。
施工管理者に求められる2つのスキル
実際に現場で施工管理を行うには、施工管理技士の資格を持っていることのほかにさまざまなスキルが求められます。以下では現場で施工管理者に求められる2つのスキルについて紹介します。
マネジメント力
工事現場というのは、自社だけのチームではなく、他社のチームと一緒になって作業を行うことも少なくありません。
現場関係者と連携しながら、安全確保、進行管理表どおりに品質を維持するための管理などを行うためにマネジメント能力が必要です。
コミュニケーション力
現場を管理するためには、多くの作業員やスタッフとコミュニケーションを取らなければいけません。
そのため、滞りなく効率よくスムーズに施工を進めるために、作業員達との円滑なコミュニケーションを行うための、高いコミュニケーション力が必要となります。
施工管理で身につくスキルとは
施工管理は一つのことだけを管理するのではなく、同時にいろいろな業務の管理を行わなくてはいけません。以下では、施工管理を行うことで身につくさまざまなスキルについて紹介します。
リーダーとしてのスキルの会得
原価や作業の工程・安全の管理、人員の整理など、全体を把握しながら自分が中心となってディレクションするといった業務がリーダーシップの向上に結びつきます。
現場に立って実際に人・モノ・スケジュールを管理することで、幅広い視野が身につき、どうすればチームとしてうまく進められるのか?というリーダーとして必要なスキルが身につきます。
建築業界の最先端の技術を学習可能
新たな工法や仕様が次々に導入される建築業界なので、指揮をとりながら最新の技術も学べます。
新しい技術などは、触れてみないとわからないものが多いため、その分野に関わることがなければ知ることは困難です。
しかし、施工管理をするためには現在の技術と最先端の技術を比較することも必要であるため、施工管理をしながら知ることができます。
建設業界には施工管理が不可欠
現在では建設業界には施工管理が不可欠であり、今後ますますそのスキルを持った人材は必要とされます。
身につけるべきスキルや管理する内容は一朝一夕で習得できるものではありませんが、施工管理ができるようになることで活躍できる幅が広がります。
ぜひ今後建設業界で働こうと考えている方は、施工管理について学習することも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
施工管理技士への転職、施工管理技士からの転職をお考えなら
施工管理技士への転職、施工管理技士からの転職をお考えならこちらの転職エージェントがおすすめです。
マイナビエージェント - 20代〜30代の転職におすすめ!
ポイント1:転職成功の実績No.1。累計32万人の転職成功
累計32万人の転職成功実績があり、年間2万3000名以上の転職支援を行っています。
ポイント2:非公開求人件数約10万件で業界トップクラス
リクルートエージェントの登録者限定の非公開求人が約10万件と豊富。求人数が多いので希望の求人に出会える確率もアップします。
ポイント3:土日祝日・平日20時以降でも転職相談ができる
「仕事が忙しくて相談する時間が取れない」というアナタも安心。土日・祝日や平日20時以降でも転職相談に乗ってもらえます。
※実績No.1=転職市場定点調査による日本の有料職業紹介事業者の中で転職を実現した実績(2015年10月1日時点)
※累計32万人の成功実績=1977年のリクルートエージェント創業以来、累計転職成功実績約32万5,689名(2014年3月末時点)
ビズリーチ - ハイクラス向け転職サイト
ポイント1:年収600万円以上に支持される転職サービスNo.1
年収600万円以上の転職経験者・検討している413名のアンケート結果で1番支持されている転職サービスです。年収600万円未満でも登録可能となります。
ポイント2:登録ヘッドハンター数が2,000人以上
2,000人という圧倒的な数のヘッドハンターが求職者へ希望求人を紹介してくれます。
ポイント3:テレビCMも公開
「ビズリーチ!」のキャッチーなテレビCMで近年知名度が急上昇中。
※年収600万円以上の方の支持No.1=シード・プランニング社による「転職サイト利用動向調査」より(2016年8月、9月に調査実施)
doda - 適正年収を診断で転職!
ポイント1:転職者満足度No.1の実績
担当のキャリアアドバイザーのサポート力が高く「登録者に寄り添う親身なサポート」に定評があります。
ポイント2:10万件以上の求人からマッチした求人を紹介
「完全週休二日制」「年収500万円以上」「残業時間20時間未満」など希望にマッチするピンポイントな求人を紹介してくれます。
ポイント3:自分のペースで転職活動ができる
dodaは転職サイトと、転職エージェントの両方サービスがあります。
その他、適正年収を教えてくれる「年収査定」や、どんな働き方が向いているのかの「キャリアタイプ診断」も受けれるので、アナタのペースで転職活動を進めることが可能です。
doda(デューダ)の転職サービス一覧や、口コミ・評判、利用するメリット・デメリットはこちら
※転職者満足度No.1の実績=電通バズリサーチ調べ。インターネット上での人材紹介に関するポジティブな口コミ数
施工管理技士におすすめの転職サービス
その他のおすすめ転職サービスは次の記事ご覧ください。
>>おすすめ転職サイトの評判・口コミ比較はこちら
>>おすすめ転職エージェントの評判・口コミ比較はこちら
