Web給与明細システムとは?Web化のメリットや注意点・選び方
給与明細電子化を導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えしてBOXILがおすすめ給与明細電子化を厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒【特典比較表つき】給与明細電子化の資料ダウンロードはこちら(無料)

おすすめWeb給与明細システムの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なWeb給与明細システムを含むサービスを徹底比較しています。ぜひWeb給与明細システムを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
目次を閉じる
- Web給与明細システムとは
- 従来の給与明細との違い
- Web給与明細システムの種類
- 専用型システム
- 労務管理一体型システム
- 給与計算一体型システム
- Web給与明細システムの主な機能
- 給与明細の閲覧・管理
- 給与明細の検索・集計
- 給与明細の通知
- 給与明細以外の帳票作成
- Web給与明細システムの導入メリット
- 会社側のメリット
- 従業員側のメリット
- Web給与明細システム導入のデメリット
- 会社側のデメリット
- 従業員側のデメリット
- 給与明細を電子化するための4ステップ
- 1.電子化の対象を明確にする
- 2.従業員からの同意を得る
- 3.ツールの選定と導入
- 4.電子化後の運用環境を整える
- Web給与明細システムの選び方
- 既存の給与計算システムと連携できるか
- 給与明細を電子化する以外の機能は必要か
- 対応デバイスや出力の可否はどうか
- コストパフォーマンスに優れているか
- 給与明細のカスタマイズや機能拡張はできるか
- Web給与明細システムの注意点
- 事前に従業員の同意を得る
- 従業員への事前周知・教育
- データの保管期間
- セキュリティ対策を万全にする
- 紙の給与明細と併用する期間を設ける
- おすすめのWeb給与明細システム
- Web給与明細システムの導入でコスト削減や効率化を図ろう
Web給与明細システムとは
Web給与明細システムとは、従来の紙ベースの給与明細をオンライン上で閲覧・管理できるデジタルシステムです。
Web給与明細システムを導入することで、企業は給与明細の作成から配布、保管までの一連のプロセスをデジタル化できます。また、従業員は専用サイトやアプリを通じて、自身の給与情報にいつでもアクセスできるようになります。
多くのシステムは給与計算や人事管理機能と連携しており、企業の規模やニーズに合わせた選択が可能です。
従来の給与明細との違い
Web給与明細システムと従来の紙ベースの給与明細を比較すると、次のような違いがあります。
比較項目 | 従来の紙ベース | Web給与明細システム |
---|---|---|
アクセス性 | 勤務先でのみ受け取り・確認可能 | いつでもどこでもオンラインアクセス可能 |
セキュリティ | 紛失・盗難のリスクあり | パスワード等で保護、アクセス履歴も管理可能 |
コスト | 印刷・配布コストが毎月発生 | 初期導入・運用コストはあるが長期的にはコスト削減 |
データ活用 | データ分析が困難 | 給与データの分析や他システムとの連携が容易 |
環境負荷 | 紙資源の消費 | ペーパーレス化による環境負荷軽減 |
Web給与明細システムの種類
Web給与明細システムの種類は、大きく分けて次の3つです。
- 専用型システム
- 労務管理一体型システム
- 給与計算一体型システム
専用型システム
専用型システムは、Web給与明細の閲覧・管理に特化したシンプルな構成のシステムです。既存の給与計算システムと連携し、計算された給与データをWeb上で表示する役割に徹します。
導入が比較的容易で、コストも抑えられるため、Web給与明細への移行を検討し始めた企業に適しています。ただし、給与計算や労務管理機能は別途必要となるため、それらの機能をもつシステムとの連携が重要です。
労務管理一体型システム
労務管理一体型システムは、Web給与明細機能に加えて、包括的な労務管理機能を備えています。勤怠管理、社会保険手続き、人事評価などの機能をWeb上で一元管理できるため、人事部門の業務効率化に大きく貢献します。
給与明細と労務データの連携が容易で、より正確で効率的な人事管理が可能です。ただし、機能が豊富な分、導入コストや運用の複雑さが増す傾向にあります。
給与計算一体型システム
給与計算一体型システムは、Web給与明細機能と給与計算機能を統合したシステムです。給与計算、源泉徴収、年末調整などの機能をWeb上で完結できます。
給与データの一元管理が可能で、計算から明細発行までのプロセスがシームレスに行えるため、作業効率が大幅に向上します。ただし、既存の給与計算システムがある場合、データの移行作業が発生し、業務フローの変更が必要となるかもしれません。
Web給与明細システムの主な機能
Web給与明細システムには、次の主要機能があります。
給与明細の閲覧・管理
従業員と管理者双方にとって便利な閲覧・管理機能があります。
従業員側の機能 | 管理者側の機能 |
---|---|
・セキュアなログインで給与明細を即時確認 ・PDF/Excel形式での保存・印刷 ・過去の給与明細へのアクセス |
・全従業員の給与明細を一括管理 ・個別/一斉公開設定 ・アクセス権限のカスタマイズ |
従来の紙ベース配布と比較して、情報管理の効率性と安全性が大幅に向上します。
給与明細の検索・集計
過去の給与データを簡単に検索・分析できる機能を備えています。
これにより、従業員の収入履歴管理が容易になるとともに、人事部門は給与データを活用した戦略立案が可能になります。
給与明細の通知
給与明細発行時に自動通知する機能です。通常はメール通知が一般的ですが、スマートフォンアプリでのプッシュ通知に対応したシステムもあります。
通知には明細閲覧用URLが含まれ、従業員は即座に確認可能です。管理者側では通知の送信状況や既読状況を確認でき、未読者へのリマインダー送信も可能です。
給与明細以外の帳票作成
給与明細以外にもさまざまな人事関連帳票を電子化・管理できます。
【主な対応帳票】
- 源泉徴収票
- 年末調整関連書類
- 住民税特別徴収額通知書
- 社会保険関連書類
- 給与支払報告書
これらの帳票もオンラインで管理・配布できるため、人事部門の書類作成業務が一元化され、作業負担が大幅に軽減されます。
Web給与明細システムの導入メリット
Web給与明細システムの導入は、会社と従業員の双方に多くのメリットをもたらします。
会社側のメリット
会社側にとってWeb給与明細システムは、業務効率化・コスト削減・働き方改革への対応という現代の経営課題を同時に解決できるツールです。特に人事部門の業務負担軽減効果は大きく、より戦略的な業務へのリソース転換が可能になります。
送付や管理の負担が軽減される
- 印刷・封入・配布作業が不要に
- 物理的な書類保管スペースが不要に
- 再発行依頼へのシンプルな対応が可能に
- 人事部門が戦略的業務に集中できる時間が増加
ペーパーレス化によるコスト削減になる
- 用紙代・印刷費用・封筒代などの直接コスト削減
- 印刷機やシュレッダーなどの機器維持費削減
- 保管スペースのコスト削減
- 環境配慮によるCSR活動としての効果
- 長期的には導入コストを上回る削減効果が期待できる
テレワーク時にも対応できる
- 場所を問わず給与情報の確認・管理が可能
- 緊急時や災害時でも給与業務を継続可能
- 海外勤務者や多拠点企業での統一管理を実現
- グローバル展開する企業の業務をサポート
従業員側のメリット
従業員にとっても、Web給与明細システムの導入は利便性と安全性を大きく向上させます。いつでもどこでも給与情報にアクセスできる環境は、現代の多様なライフスタイルにも対応しています。
場所や時間を問わずに確認できる
- スマートフォン・タブレット・PCからアクセス可能
- 外出先や出張中でも最新の給与情報を確認可能
- 給与日前に明細を確認できるシステムも多数
- 計画的な家計管理をサポート
明細を紛失するリスクが減る
- 紙の明細書の紛失トラブルが解消
- 引っ越しや整理時の誤廃棄リスクがなくなる
- 必要時に即座に収入証明として活用可能
- データ暗号化やアクセスログ記録によるセキュリティ強化
過去の給与明細を簡単に参照できる
- 入社以来のすべての給与明細をデータベースで保存
- 数年前の給与情報も瞬時に検索・閲覧可能
- 給与推移や昇給・賞与履歴の確認が容易
- 確定申告や住宅ローン申請時に即座に必要情報を取得
Web給与明細システム導入のデメリット
Web給与明細システムの導入には多くのメリットがある一方で、認識しておくべきデメリットも存在します。導入前にこれらの課題を理解し、適切な対策を検討することが重要です。
会社側のデメリット
企業視点では主に初期コスト、運用体制の整備、セキュリティ対策という3つの課題があります。導入を決定する前に、これらのデメリットへの対応策を検討しておくことが成功のカギとなります。
導入・運用コストが生じる
- 初期導入費用(システム選定、データ移行、カスタマイズ)
- 月額利用料やライセンス料などのランニングコスト
- 既存システムとの連携に必要な追加開発費用
- システムの更新・アップグレード費用
特に中小企業では、短期的には紙の給与明細よりもコストが高くなる可能性があります。長期的な費用対効果を検討することが重要です。
従業員への教育が必要
- デジタル機器操作に不慣れな従業員への丁寧な説明
- セキュリティ意識やパスワード管理などの教育
- マニュアル作成や問い合わせ対応体制の整備
- 移行期間中の一時的な業務効率低下
スムーズな移行のためには、十分な準備期間と段階的な導入を検討すべきでしょう。
セキュリティリスクへの対応が必要
- データ漏洩やハッキングへの対策強化
- 管理者のセキュリティ意識向上
- システム障害や災害時のバックアップ体制構築
- 復旧計画の策定と定期的な見直し
特に給与データは機密性の高い個人情報を含むため、万全のセキュリティ対策が必要です。
従業員側のデメリット
従業員側にとっても、利便性とともにいくつかの課題が生じます。特にITリテラシーに差がある職場では、全従業員が同様に便利さを感じられるわけではないことを理解しておく必要があります。
デジタルデバイスが必要になる
- スマートフォンやパソコンなどのデバイスが必須
- インターネット環境がない場所ではアクセス不可
- 高齢者や非正規従業員など、デバイス所有が負担になる場合も
- デバイス故障時の代替手段の確保が必要
全従業員が平等にアクセスできる環境整備への配慮が重要です。
印刷が必要な場合に一手間かかる
- 融資申請などで紙の明細が必要な場合、自己印刷が必要
- プリンターを持たない従業員はコンビニなどで印刷する手間
- 印刷コストが従業員負担になる場合も
- 正式書類として認められる形式での印刷が必要なケースも
特に重要な手続きでは紙の明細が必要なケースも多く、その際の対応方法を検討しておく必要があります。
従業員側のITリテラシーが必要
- ログイン方法や明細閲覧方法などの操作学習
- パスワード管理などのセキュリティ意識
- システム更新時の新機能習得
- ITに不慣れな従業員のストレスや抵抗感
特に世代間でのITリテラシーの差を考慮した導入計画と、丁寧なサポート体制が重要となります。
給与明細を電子化するための4ステップ
給与明細の電子化はメリットが大きい一方、計画的に進めないと混乱を招くこともあります。次の4つのステップに沿って、体系的に電子化を進めることをおすすめします。
1.電子化の対象を明確にする
まず電子化する書類の範囲を決定することから始めましょう。
- 毎月の給与明細のみを対象とするのか
- 賞与明細や源泉徴収票なども含めるのか
- 社会保険関連の書類も電子化するのか
また、労働基準法では従業員から請求があった場合の書面発行が義務付けられています。電子データと紙での対応、双方の体制を整えておくことが重要です。
2.従業員からの同意を得る
給与明細の電子化には従業員の同意が法的に必須です。同意取得時には次の点を明確に説明しましょう。
電子化のメリットやセキュリティ面での安全性をあわせて説明すると、スムーズな同意を得やすくなります。
3.ツールの選定と導入
従業員の同意を得たら、自社に最適な電子化ツールを選定します。
【選定時のポイント】
- 従業員規模に適したシステムか
- 初期費用と運用コストのバランス
- 必要な機能(過去データの保存期間、セキュリティ機能など)
- 既存システムとの連携のしやすさ
- 操作性やサポート体制
複数のツールを比較検討することで、より自社に合ったシステムを見つけることができます。
4.電子化後の運用環境を整える
システム導入後もすべての従業員が円滑に利用できる環境づくりが重要です。
【運用環境整備のポイント】
- 従業員向けの操作マニュアル作成
- スマホやPCからの簡単なアクセス方法の確立
- リモートワーク環境での利用テスト
- 書面明細が必要な従業員への代替手段の確保
- 問い合わせ対応の窓口設置
導入直後は特に丁寧なサポートを行い、従業員全員が新しいシステムに適応できるよう配慮しましょう。
Web給与明細システムの選び方
Web給与明細システムを選ぶ際は、次のポイントを比較しましょう。
- 既存の給与計算システムと連携できるか
- 給与明細を電子化する以外の機能は必要か
- 対応デバイスや出力の可否はどうか
- コストパフォーマンスに優れているか
- 給与明細のカスタマイズや機能拡張はできるか
既存の給与計算システムと連携できるか
Web給与明細システムを導入する際には、既存の給与計算システムとの連携がスムーズにできることも重要なポイントです。給与計算システムからWeb給与明細システムにデータを送る方法や頻度、フォーマットなどを確認しましょう。
シームレスな連携が可能なシステムを選ぶことで、データ入力の二重作業や転記ミスを防ぎ、業務効率を大幅に向上できます。
また、給与計算システムとWeb給与明細システムの両方を提供しているベンダーもあり、この場合はシステムの一貫性や安定性が高い傾向にあります。
給与明細を電子化する以外の機能は必要か
Web給与明細システムを選ぶ際は、給与明細の電子化以外にどのような機能が必要かを考慮することが重要です。たとえば、勤怠管理、年末調整処理、社会保険手続きなどの機能が統合されているシステムもあります。
これらの追加機能は、業務の効率化や人事管理の一元化に大きく貢献します。ただし、不要な機能が多いと操作が複雑になったり、コストが増加したりするかもしれません。
現在のニーズだけでなく、将来的な拡張性も考慮しつつ、必要十分な機能が備わったシステムを選択しましょう。
対応デバイスや出力の可否はどうか
Web給与明細システムは、従来の紙での発行、管理に比べて利便性が高いことも特徴の一つです。あらゆるデバイスに対応しているサービスもありますが、なかにはスマートフォンには対応していないものや、専用アプリが存在するケースも少なくありません。
そのため、Web給与明細システムを選ぶ際は、対応デバイスの種類や出力の可否を確認することが欠かせません。パソコン、スマートフォン、タブレットなど、従業員が日常的に使用するデバイスに対応しているかを確認しましょう。
また、給与明細のPDF出力や印刷機能の有無も重要です。一部の従業員は紙の給与明細を必要とする場合があるため、簡単に印刷できる機能があると便利です。多様な働き方に対応できるよう、柔軟性のあるシステムを選びましょう。
コストパフォーマンスに優れているか
Web給与明細システムのコストパフォーマンスを評価する際は、初期導入費用だけでなく、月額や年間の運用コスト、保守費用なども含めて総合的に判断することが重要です。
また、従業員数に応じた料金体系や、機能ごとのオプション料金の有無なども確認しましょう。さらに、システム導入による業務効率化やペーパーレス化によるコスト削減効果も考慮に入れるましょう。
単純に安価なシステムを選ぶのではなく、機能や使いやすさ、将来的な拡張性なども含めて総合的に評価し、長期的な視点でコストパフォーマンスの高いシステムを選択することが重要です。
給与明細のカスタマイズや機能拡張はできるか
給与明細のカスタマイズや機能拡張の可能性は、Web給与明細システム選びの重要なポイントです。
たとえば、令和6年度税制改正に伴う定額減税の導入により、給与支払明細書への控除額の表示が義務付けられました。このような法改正に迅速に対応できるシステムを選ぶことが重要です。
また、独自の手当や控除項目の追加、レイアウトの変更など、柔軟なカスタマイズが可能かどうかも確認しましょう。さらに、将来的な機能拡張の可能性や、ベンダーのアップデート頻度なども考慮に入れましょう。
常に最新の法令に準拠し、かつニーズにあわせて柔軟に対応できるシステムを選ぶことが、長期的な運用を考えるうえで欠かせません。
Web給与明細システムの注意点
Web給与明細システムを導入する際には、次のような注意点に気を付けましょう。
事前に従業員の同意を得る
Web給与明細システムの導入に際しては、事前に従業員の同意を得ることが法的に欠かせません。
所得税法では、給与明細の電子化は従業員の承諾がある場合にのみ可能と定められています。そのため、従業員が書面での交付を希望する場合、企業はそれに応じなければなりません。
同意しない従業員に対しては、従来どおりの紙の給与明細を提供する体制の維持が必要にです。このように、法令遵守と従業員の権利尊重のバランスを取りながら、慎重に導入を進めることが求められます。
従業員への事前周知・教育
Web給与明細システムの円滑な導入と運用のためには、事前に従業員への周知と教育を十分実施することが欠かせません。導入目的やシステムの利点、使用方法、セキュリティ上の注意点などを明確に説明し、理解と協力を得ましょう。
とくに、デジタル機器の操作に不慣れな従業員や高齢の従業員に対しては、丁寧な説明と実際の操作練習の機会を設けるといった、きめ細かな対応が必要です。
また、従業員からの質問や懸念に対応するヘルプデスクを設置するように、サポート体制を整えることも重要です。従業員の理解と協力があれば、Web給与明細システムの導入はスムーズに進みます。
データの保管期間
Web給与明細システムでは給与明細のデータをWebサーバーに保管しますが、データの保管期間はどのくらいかを確認しておきましょう。
所得税法では、給与の支払者は給与所得の源泉徴収票を7年間保存することが義務付けられています。したがって、Web給与明細システムでも少なくとも7年分のデータを保管できる機能が必要です。
システム選定時には、データ保管容量と期間、バックアップ体制、データのエクスポート機能などを確認し、法的要件を満たしつつ、実務上のニーズにも対応できるシステムを選びましょう。
セキュリティ対策を万全にする
Web給与明細システムでは、個人情報や機密性の高い給与データを扱うため、セキュリティ対策を万全にすることが極めて重要です。具体的には、データの暗号化や、二段階認証のような強固な認証システム、アクセスログの記録などが必要です。システムを選択する際には、このような機能が実際に提供されているか確認しましょう。
また、パスワード管理やデバイスのセキュリティ設定についても明確なガイドラインを設け、定期的に教育しましょう。外部からの不正アクセスや内部からの情報漏えいリスクを最小限に抑えるため、包括的なセキュリティ戦略を立てることが重要です。
紙の給与明細と併用する期間を設ける
Web給与明細システムへの移行をスムーズに行うためには、一定期間、紙の給与明細と併用する期間を設けることが有効です。
この移行期間中、従業員はWeb版と紙版の両方を受け取ることで、新システムに慣れる時間を確保できます。また、この期間中に発生する可能性のある問題点や改善点を洗い出し、調整できます。
併用期間の長さは、企業規模や従業員の特性によって異なりますが、通常3〜6か月程度が適切です。この期間を通じて、従業員からのフィードバックを積極的に収集し、システムの改善や運用方法の最適化を図りましょう。
最終的には、すべての従業員が新システムに完全に移行できるよう、段階的なアプローチを取りましょう。
おすすめのWeb給与明細システム
【特典比較表つき】『給与明細電子化の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『給与明細電子化の資料10選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
次の記事では、口コミ評判で人気のWeb給与明細システムを多く紹介しています。Web給与明細システムを比較検討したい方は、ぜひ参考にしてください。

Web給与明細システムの導入でコスト削減や効率化を図ろう
Web給与明細システムは、給与明細をWeb上で閲覧・管理できるシステムです。
給与明細の送付や管理に関する負担軽減やペーパーレス化によるコスト削減、テレワーク時にも対応できるといったメリットがあります。
しかし、導入するにはデータの保管期間や既存の給与計算システムとの連携、給与明細電子化以外の機能の必要性といったポイントに注意する必要があります。また、セキュリティ対策や従業員への周知・教育も欠かせません。
今回紹介した選び方ポイントや注意点を参考に、自社にあうWeb給与明細システムを選び、コスト削減や業務効率化を目指しましょう。