国内最大級のSaaS比較・口コミサイト

ビジネスチャットの関連情報

Slackの評判・口コミ

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。

評判・口コミの概要

4.32
レビュー分布
(779)
(786)
(172)
(17)
(4)
従業員分布
1~10
(422)
11~30
(161)
31~100
(291)
101~500
(297)
501~
(412)
口コミによる項目別評価
Slack
カテゴリ平均

レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

ユーザーレビュー一覧

並び順
絞り込み
絞り込み
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/19
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
見た目がごちゃごちゃしていて初心者には見づらく分かりにくい。 ほぼ閲覧のみで自分から発信しようと思えない。 クラウドワークで使用していますが、ほぼ閲覧のみで使用しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
見るだけであれば特に問題ありません。 複数のスレッドでは見た目がごちゃごちゃしていて分かりづらさを感じてしまいます。
匿名のユーザー
導入決裁者
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/19
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIが抜群に良く、他ツール(IFTTTやZapierなど)との連携もスムーズ。利用のユースケースも多くネットにアップされているので、とにかく拡張しやすい。 オリジナルスタンプを作れるなどの遊び心もあって素晴らしい。 これで値段がチャットワーク並みだったら満点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
なんとなく個人のLINEでやり取りしてしまっていたが、ファイルの保存期間があったりなど、いろいろ業務上問題があったことが解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/19
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ぱっと見使い方がわからないことが多く、慣れないうちはストレス。使い慣れると、基本的に必要な機能は網羅しているので困らないが、UIがあまり好みではない印象。技術系の人たちは好んで使っているイメージ。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内で複数のチャットツールを使っているため、あっちもこっちも見なければならずやや煩雑だった。アプリなどを使用しておらずPCのみのた目通知に気づきにくい。実際にはあまり使用していない。
塩屋 敦
ユーザー
逢蘭
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/18
2/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
相手方の指定で使用したが、特に問題なく導入できた。「チャンネル」での情報共有が主な用途だが、多くのメンバーのやりとりが表示されるので、必要な情報が見つけにくい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メンバー同士の情報が共有されるので、類似の問題に遭遇した時にとても参考になった。たいていの問題は履歴を見れば解決した。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/18
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
視覚的にわかりやすいとは言いづらい部分があり、機能をすべて使いきれていない。1つのメッセージごとにコメントを入れられるのは、会話を整理しやすいのでいいと思うが、イマイチ操作を理解しきれてない
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
おもに作業の質問につかっているので、質問ごとにコメントを返してもらえるので、Chatworkのように質問の回答がどこにあるのかを探す手間がない
長谷川 絢香
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
導入する際のUIが分かりやすく、コミュニケーションツールとして使い勝手がよいです。グループの中で複数の部屋が作れることも魅力的で、必要な人だけに的確に連絡が取れます。またリアクションの種類が豊富で、フレンドリーな反応ができるため、やり取りが円滑になります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワークをするにあたり導入しましたが、遠隔であってもリアルタイムでスムーズなやり取りができるようになりました。とくにリアクションが簡単なので、レスポンスに時間を取られないことがメリットだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料でも十分使え、通知のカスタマイズ(条件や時間帯設定など)ができる点が便利です。複数のクライアントとのやりとりを見落とすことがありません。スタンプもコミュニケーションに役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールを利用することがほとんどなくなりました。後から時系列を追うのも簡単で、時間の短縮につながっています。
河合 奈緒美
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本はチャネルでのコミニケーションとなり、ファイルや音声、ビデオチャットでの共有ができるため、質の高いコミュニケーションをとることができます。アプリでの使用もできるため、時間や場所に囚われず利用できる点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビデオチャット機能があるため、文章では伝わりにくい内容もその場で共有することができます。Slack内でコミュニケーションが完結できるので、その点でも時間の短縮につながるメリットがあります。
南部 優子
ユーザー
至心舎
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペース、チャンネル、スレッドと、階層をうまく使えば複数のコミュニティ・多数のプロジェクトの情報を一元的に管理できる。メールでのやりとりのような固い議論から、チャットアプリのような気軽なコミュニケーションまで幅広く使える。リアクションのスタンプが豊富なのも、反応がにぎやかになってよい。無料のままでも大半の機能を使えるため、メンバーを増やしてコミュニティを大きくすることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと返信がおっくうになり話が進まない、チャットアプリだと話題が流れてしまい議論がまとまらないという課題が生じ、導入することになった。プロジェクトや議題ごとにテキストコミュニケーションがとられるようになったため、情報整理がしやすくなり、話が進めやすくなった。
秋山 未来
ユーザー
一般社団法人Burano
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/18
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
仕事の部屋、徹夜組の雑談の部屋、確定申告の相談の部屋、ペット自慢のためだけの部屋など、仕事だけでは知り得なかったメンバー間の多様な面を垣間見ることができ、楽しみながら仕事を進めることができる。 だが、インターフェイスのつくりは少しつかいづらいなと感じることがある。返信ボタンがわかりにくかったり、一つの話題ごとに小分けのタイムラインができるので過去の話題を振り返るときに検索ができない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
最初は小さなチームでスタートしたプロジェクトへ外部メンバーがどんどん加わり、 メインとなる部屋で仕事の振り分け、その後それぞれが小部屋を通じて作業に従事する、といった運営で使われています。人数が増えても対応が変わらずできること、携帯でも随時チェックできるのでプロジェクトの全体の流れを把握しやすいことなど、便利につかわせていただいています。
國嶋 洋一
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UI/UXがとてもよくストレスなく、どんな端末でも使える点を評価しています。 また、他サービスとの連携ができるため、より便利に使うことができ、また、Slackだけを見ればいい、というくらいの運用にできます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メール、Facebookメッセンジャー、LINE、Whatsappなどコミュニケーションツールが乱立し、情報も分散されていたが、Slack導入・運用確立によりどちらも改善でき、コミュニケーションコストを削減できました。
三輪 遊
ユーザー
弥富きあじな教室
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/17
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
LINEからの移行です。業務シェアや案件管理だけではなく、社内のコミュニケーションツールとして使用しています。ITリテラシーの低い社員でもすぐに使い方を覚え、履歴を残したい時に非常に重宝しています。また一部の社員はタスク管理ツールとしても使用しています。有料プランには申し込んでいませんが、無料でもしっかりと使えています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当者がメンバーの管理を行えるため、以前よりも全体の管理が行いやすくなりました。また、LINEだとIDの流出やのっとりの懸念が常にありましたが、SLackの方が安心して使えているように思います。
匿名のユーザー
ユーザー
メーカー/製造系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトごとにグループわけしてチャットを建てることが出来るのでコミュニケーションが非常に楽です。発言もしやすく会話するよりも円欠にコミュニケーション出来ると思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slackを導入したことによって発言タイミングを見計らう必要がなくなるので、いつでも発言出来るのが良い。
山本 孝
ユーザー
株式会社キャリアデザインITパートナーズ
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/16
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ちょっとした質問のやりとりからコミュニケーションの1つとして使えるツールとして古くから企業内で使用されていたから。リモートワークになってからはより効果を発揮している。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
蓄積するメールの未読がなくなり、ちょっとした内容でのやりとりも簡単にSlackを通じてできるようになった。コミュニケーションの増加によりチームの士気もあがった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
勤務先では様々なコミュニケーションツールを試してきたが、結局はSlackに戻ってきた。軽快な動作、シンプルなリアクション、豊富なショートカット。どれも、よくおさえられている。社外のメンバーとタッグを組んで「プロジェクト型」の仕事をしている自分たちにとって、複数ワークスペースが構築できたり、チャンネルごとに招待する人を変えることができる仕組みなのもありがたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社が立ち上がと同時にSlackを導入しているため、会社が立ち上がる前との比較になるが、facebookグループを使っていた時は、目的別に作っていた「グループ」をすぐに見つけることができないという課題があった。slackでは、目的別にチャンネルをつくっているが、視認性が高く、検索も軽快に動くため、やりとりしていた場所を探す時間が大幅に減った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部ツールとの連携が非常に優れていると思います。 連携できるツールも無料版でさえ10種と、かなり柔軟に門戸を開いてもらえている印象です。 既にアカウントを保持しているユーザーも多く、社内もしくはプロジェクト関連などの関係者との チャットツールとしては相当使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社との合同プロジェクトを立ち上げた際、先方より指定され導入したツールでした。 利用開始当初はシステム障害が頻発していたこと、履歴検索に関してはやや複雑な操作が求められたことなど 不満足に思う部分もありましたが、最近では障害も減っており、 とにかく利用者が多い点から、導入に際し受け入れられやすいツールだと考えています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/12
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIUX、操作性、機能、外部ツールとの連携、全てにおいてクオリティの高いアプリケーションだと思います。アップデートも頻繁に行われ、ユーザーの声を反映するのもはやく、価格はやや高いものの、申し分ないツールです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
部門にとらわれないコラボレーションが容易になっているということと、積極的に複数のチャンネルに登録することで、スピーディに最新の情報を入手することができています。
匿名のユーザー
ユーザー
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/11
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
とにかく、組織横断でコミュニケーションするのに便利なツールです。テーマ目的ごとにチャネルつくれるので、コミュニケーションが錯綜しなくて済むので、非常に重宝しています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
スタートアップ・ベンチャーなど、即時で変化に対応しつつ業務のスピードが求められる組織においては、このSlackがあることで、業務を推進することが可能になっていると感じます。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトでチャンネルを分けることがとても便利ですが、数が多くなると管理しにくいです。でもアップデート後、チャンネルのグルーピングができるようになったのですごく使いやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
目的を合わせて一つ一つのチャンネルでやりとりをすることができます。それ以外、DMでチャットすることもできます。デメリットといえば、通知の音がちょっと煩いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
もともとプライベートや一部業務で利用しており、2018年11月から現職で社内のオフシャルなビジネスチャットツールとして利用しています。アプリが使いやすく、社内はもちろん、共有チャンネルを活用して社外の人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのも魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと社内のSlackをメインにコミュニケーションを行っていたこともあり、2月頃から全社的にテレワークに移行しても普段と変わらずコミュニケーションや業務が推進できました。メールや内線で社内コミュニケーションを取っているという企業に特に活用してほしいツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/10
3/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしては非常に使いやすいですがweb会議ツールとしてはスケジュール連携がしにくかったり課題があると思いました。あくまで社内のチャットツールとしての利用をオススメします。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
テレワーク導入の際に社員間のコミュニケーションが円滑にするため導入いたしました。低価格で導入しやすい課題も解決されました。
石井 佑典
システム管理者
株式会社スリーピース
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/10
5/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットワークと比べて案件毎のチャットが使いやすい。 探す手間や前に戻る事がすくなく今後全てのチャットを以降する予定。 クライアントによってはチャットワークしか導入していない事があるので頑張って欲しい。 エンジニア系の人は使いやすい、営業系の人は使いにくいとはっきり分かれている事が多いので営業向けに操作性がわかりやすくなるとよりよいかと。 私は営業系だが問題なく使用中
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント、コンサル会社、弊社と同時に情報共有が必要なさいにとても使いやすかった。 以前のやりとりの検索が楽だった。 資料のダウンロードが少し煩わしさがあるのでもう少し簡単にデスクトップへもしくは引っ張って来れる事が望ましい。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
従来のメールサービスや国内チャットサービスと比較して、遜色無い。 むしろ、使い勝手はすごくいい。カスタマイズ性が優れていて、他のSaaSと連携が取れる。 どんな服にでも合うジャケットを手に入れたような気持ちになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアの人が好んで利用するサービスという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?エンジニアの人たちがなぜSlackに惹かれるのかはカスタマイズ性にあると思います。このカスタマイズ性は以下のようなメリットがあります。 ・無数のチャンネルから必要なチャンネルをお気に入りできる ・無数の通知を自由にコントロールできる ・無数のスレッドへの返信を1箇所で確認できる ・スタンプが豊富、カスタマイズできてコミュニケーションが楽しい ・カラーバリエーションが多くて自分好みにカスタマイズできる ・さまざまなSaaSと連携できる 連絡手段としては他のサービスと比べても大きな違いはありません。 それよりもGASと連携したり、プログラムを書くことで別のSaaSと連携できる点が重宝しています。
高木 智洋
ユーザー
Retty株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:201件〜300件
投稿日:2020/09/10
5/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットコミュニケーションのみならず、ワークフロー等の業務領域まで踏み込んだ機能が搭載されており、使い込むと他のチャットツールへの移行はもはや困難に思える。利用前後でテキストコミュニケーションの概念が変わるツールだと思う。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
・ハードルが低いテキストコミュニケーションにより、フラットな議論がしやすい。 ・簡易なワークフローや各種通知をSlackに飛ばすことによって、全てSlackを見れば良いという環境ができる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
現在の社内方針・戦略などが、どのような経緯で今に至ったのかを、好きなタイミングで閲覧することが可能です。 また、関連部署のやり取りを見ることで、所属部署外での有用な取組を、自分の部署に取り込むことができる点が良いです。 現在テレワークシフトが行われていますが、出社時と変わらず迅速なコミュニケーションを取ることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションの視える可(他部署取組・ログ情報の蓄積) スタンプ活用による、コミュニケーションハードルの低下

Slackの概要

Slack
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。 Slack の主な特徴は次のとおりです。 ・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う ・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる ・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる ・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる ・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。 メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。 Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。

サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。

プロが教える後悔しない選び方
ビジネスチャットツール選び方ガイド_20230731.pptx.pdf
かんたん30秒!一括資料請求
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
見込み客獲得や認知度向上をしたいサービスをお持ちの方は是非ご掲載ください。※ 2024年3月時点