【2025年】SaaS管理ツール比較!選び方・おすすめサービス

SaaS管理ツールを導入しようと思っても、種類がたくさんあってどうやって選べばいいの?と迷いますよね。そんな声にお応えして「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位※」のBOXILがおすすめSaaS管理ツールを厳選。チェックしたいサービスの紹介資料をまとめてダウンロードできます。
⇒【特典比較表つき】SaaS管理ツールの資料ダウンロードはこちら(無料)
※2020年9月実施 株式会社ショッパーズアイ「SaaS比較メディアに関するイメージ調査」より
目次を閉じる
SaaS管理ツールの比較表
【特典比較表つき】『SaaS管理ツールの資料7選』 はこちら⇒無料ダウンロード
一覧で料金・機能を比較したい方にはBOXILが作成した比較表がおすすめです。各社サービスを一覧で比較したい方は、下のリンクよりダウンロードしてください。
【特典比較表つき】『SaaS管理ツールの資料7選』 はこちら⇒無料ダウンロード
※ダウンロード可能な資料数は、BOXILでの掲載状況によって増減する場合があります。
SaaS管理ツールとは
SaaS管理ツールとは、クラウドサービスとして提供されるソフトウェア(SaaS)を、一元管理するためのツールです。
SaaSとはインターネット経由で利用できるアプリケーションやサービスのことで、メールやオフィスソフト、CRMやERPなど、さまざまな業務に活用されています。
SaaSの導入が増えると、ライセンスやアカウント管理、コストやセキュリティの把握が煩雑になり、運用効率やセキュリティレベルが低下する恐れがあるため、SaaS管理ツールを導入する企業が増えています。
SaaS管理ツールのメリット
SaaS管理ツールのメリットを一言でまとめると、複数のSaaSサービスを効率的に管理し、コスト最適化とセキュリティ強化を実現することです。具体的には次のようなメリットがあります。
- 複数のSaaSアカウント管理を一元化し、手動での作業を削減し、効率化を図れる
- SaaS利用状況とコストを可視化することで、無駄な支出を特定し、コスト最適化を図れる
- シングルサインオンやアクセス権限の一括管理により、セキュリティリスクを低減し、ガバナンスを強化できる
- シャドーITを検出し管理することで、企業全体のIT資産を適切に把握・管理できる
- ユーザーアカウントの自動プロビジョニングにより、人事異動や退職時の作業負荷を大幅に軽減できる
- 利用状況や契約情報の分析により、SaaS投資の最適化と戦略的な意思決定が可能になる
これらのメリットにより、IT部門の生産性を向上させ、企業全体のデジタル化とコスト効率の改善に貢献します。
SaaS管理ツールの選び方・比較ポイント
SaaS管理ツールを比較する際に押さえておきたいポイントを解説します。基本的なライセンス管理やコスト可視化機能はどのサービスにも搭載されていますが、高度なセキュリティ機能やユーザー管理、他システムとの連携などには違いがあります。
導入前に必要な機能や目的を明確にして選定を進めましょう。
SaaS管理をどのように効率化するか
SaaS管理ツールを導入することで、IT資産管理の効率化が期待できますが、ツールごとに提供される機能の精度や使い勝手には差があります。無料トライアルや商談時によく確認しておきましょう。
機能と施策 | 選定ポイント |
---|---|
ライセンス管理とコスト最適化 | ライセンス管理やコスト可視化の機能はどのSaaS管理ツールにも搭載されていますが、自動化レベルや最適化提案の精度には差があります。実際の操作性と効果を確認し、自社に適したツールを選びましょう。 |
ユーザー管理と自動プロビジョニング | 人事システムとの連携や自動アカウント作成・削除が可能なツールもあります。ユーザーライフサイクル管理の自動化レベルがどれだけ高いかを確認しましょう。 |
セキュリティ対策とコンプライアンス | シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)、アクセス制御などのセキュリティ機能を提供するツールもあります。自社のセキュリティポリシーに適合する機能を持つツールを選びましょう。 |
実施したい施策に基づいた機能選定
SaaS管理ツールには、さまざまな機能があります。自社で実施したい施策に応じて、必要な機能を絞り込むことが重要です。
機能 | 詳細 | 比較ポイント |
---|---|---|
ライセンス最適化 | 未使用ライセンスの特定や重複ライセンスの削除を行います。 コスト削減を重視する企業に重要です。 |
・自動検出の精度 ・最適化提案の質 ・コスト削減効果の可視化 |
ユーザー管理 | 入社、異動、退職に伴うアカウント作成、変更、削除を自動化します。 人事異動が頻繁な企業や大規模組織に特に重要です。 |
・人事システムとの連携性 ・自動化の範囲 ・カスタマイズ性 |
使用状況分析 | SaaSの利用状況を可視化し、分析レポートを提供します。 IT資産の最適化を目指す企業に重要です。 |
・データの粒度 ・カスタムレポート作成機能 ・ダッシュボードの使いやすさ |
支出管理 | SaaS関連の支出を一元管理し、予算管理や経費精算と連携します。 IT予算の厳格な管理が必要な企業に重要です。 |
・予算アラート機能 ・経費システムとの連携性 ・コスト配分機能 |
SaaS管理ツールの機能一覧
上記以外の機能も含めた、SaaS管理ツールの機能一覧は次のとおりです。
機能 | 詳細 |
---|---|
アカウント作成・削除 | SaaSごとに個別に行っていたアカウント作成や削除を一括で行えます。 |
権限設定 | SaaSごとに個別に行っていた権限設定を一括で行えます。 |
契約管理 | SaaS契約の更新日や条件を一元管理します。 |
サンドボックス分析 | SaaSの利用状況やセキュリティポリシーを一元管理して適用できます。 |
ベンダー管理 | SaaSプロバイダーの情報や契約状況を管理します。 |
シャドーIT検出 | 未承認のSaaS利用を検出し、管理下に置きます。 |
コンプライアンス管理 | 法令やポリシーへの準拠状況を確認・管理します。 |
API統合 | 他システムとのAPI連携を管理します。 |
ワークフロー自動化 | 承認プロセスなどの業務フローを自動化します。 |
監査ログ | システム操作や変更履歴を記録・管理します。 |
レポーティング | カスタマイズ可能な報告書を作成します。 |
モバイルアプリ | スマートフォンやタブレットからの管理を可能にします。 |
SaaSの利用状況やコストを把握・分析したい場合は、SaaS一覧表示やSaaS利用状況表示、SaaS分析・レポーティングなどの機能があるSaaS管理ツールがおすすめです。
SaaSのコスト削減や最適化をしたい場合は、SaaS契約内容表示やSaaSコスト表示、アカウント作成・削除などの機能があるSaaS管理ツールを選びましょう。
各機能の重要度は企業によって異なるため、自社の優先順位を明確にしてから選定を進めましょう。
他システムとどのように連携するか
SaaS管理ツールの導入に際して、人事システムや基幹システムとの連携は重要なポイントです。自社で導入しているシステムがある場合は、そのシステムと連携対応しているか確認しましょう。
「API連携」「SCIM連携」「CSV連携」など、連携方法を確認し、自社のシステム環境に合うものを選びましょう。
項目 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
API連携 | 柔軟な連携が可能 | 開発リソースが必要 |
SCIM連携 | ユーザー管理の自動化に特化 | 対応しているSaaSが限定的 |
CSV連携 | ほとんどのシステムで連携可能 | 手動でのCSVファイル操作が必要 |
たとえば、基本的なライセンス管理機能のみを求める場合は低コストのツールで十分ですが、高度なセキュリティ機能や詳細な使用状況分析を必要とする場合は、高価格帯のツールを検討する必要があります。
どのようなセキュリティ対策ができるのか
SaaS管理ツールは、アカウント情報やユーザー情報などあらゆる情報を扱います。使っていないアカウントの放置やシャドーITの潜り込み、リモートワークの影響から情報漏えいにつながる恐れもあります。
複数のSaaS情報を管理するため、万全なセキュリティ体制が取れるツールを選ぶ必要があります。
機能 | 詳細 |
---|---|
シングルサインオン(SSO) | SaaSごとに異なるIDやパスワードを一つに統合する機能 |
多要素認証(MFA) | SSOだけでは不十分な場合、追加の認証要素(SMSやメールなど)を利用して、不正アクセスやマルウェア感染などの高度な脅威から保護する機能 |
SaaSのアカウント管理やセキュリティ対策を強化したい場合は、権限設定やSSO、MFAなどの機能があるSaaS管理ツールがおすすめです。
コストと機能のバランスをどう取るか
SaaS管理ツールの選定において、予算と機能のバランスは重要です。各ツールの機能の充実度に応じて月額料金や年間料金が異なるため、価格帯別に機能と価格を比較することが大切です。
クラウド型のSaaS管理ツールの費用相場は、100名程度での利用の場合、初期費用は無料のものが多く、月額利用料は1万〜5万円程度です。
内訳 | 費用相場(100名程度) |
---|---|
初期費用 | 無料が多い |
月額利用料 | 1万〜5万円程度 |
クラウド型SaaS管理ツールを導入する際には、システム移行や導入サポートの有無によって費用が大きく変わります。
自社で移行を行ったりサポートを受けなかったりすると、安価に導入できることが多いです。反対に、外部に依頼したりサポートを受けたりすると、高額になる可能性があります。
また、基本的なライセンス管理機能のみを求める場合は低コストのツールで十分ですが、高度なセキュリティ機能や詳細な使用状況分析を必要とする場合は、高価格帯のツールを検討する必要があります。
必要な機能とコストのバランスを鑑み、適切なツールを選びましょう。
企業規模や業界特有のニーズに対応できるか
企業規模や業界ごとに求められる機能が異なるため、SaaS管理ツール選定時には自社の状況に適したツールを選ぶことが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
大企業 | 複雑な組織構造に対応できる高度なユーザー管理機能や、詳細な権限設定機能が重要です。 |
中小企業 | 導入や運用が簡単で、コスト効率の良いツールが適しています。 |
セキュリティ対策を重視する企業や業界 | 高度なセキュリティ機能やコンプライアンス対応機能が必須です。 |
SaaS管理ツール導入を検討する際は、まず自社に必要な機能を明確にし、当てはまるサービスをいくつか選定してから料金プランや特徴で比較するとよいでしょう。
また、各サービスによって搭載している機能は異なるので、導入前に必ず検討しているサービスの機能は確認しておきましょう。

おすすめSaaS管理ツールの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なSaaS管理ツールを含むサービスを徹底比較しています。ぜひSaaS管理ツールを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。
おすすめのSaaS管理ツール
おすすめのSaaS管理ツールを紹介します。ツールごとの特徴や詳細をまとめているので、サービスを比較する際の参考にしてください。
- 数多くのアプリと連携し管理をサポート
- ITデバイスの調達からキッティング、保管まで対応可能
- アラート機能でアカウント削除漏れを防止
ジョーシスは、ITデバイスとSaaSの管理業務を自動化するSaaS管理プラットフォームです。従業員やデバイス、アプリを紐付け管理できるので、用途に合わせた軸で利用状況を可視化できます。連携サービスのアカウントの発行と削除を一括実施でき、同時にロールやプランなどの権限設定も可能です。
マネーフォワード Admina - マネーフォワードi株式会社
- 退職者のアカウントもしっかり棚卸し
- リスクのあるアカウントも素早く通知
- シャドーITを素早く検知・防止
マネーフォワード Adminaは、アカウントアグリゲーション機能で各種SaaSと連携しSaaS導入からID発行、利用状況確認、ID削除が容易に行えます。退職者のIDの自動検出も可能で、不要IDの削除忘れも防げます。
社内で利用されているSaaSが不明な企業や、誰がどのようなSaaSを使っているわからない場合におすすめです。アカウントの一覧化やログインステータス、支払い情報の管理によって、厳格なSaaS利用管理を実現できます。またマネーフォワード Adminaは、いわゆる「シャドーIT」の利用アカウントを簡単に検知可能です。これにより、管理側が把握していないSaaSを社員が利用して、セキュリティリスクが発生するのを防止できます。
- 連携サービスのアカウント情報を自動同期
- ブラウザ拡張機能のインストールで利用状況やシャドーITを可視化
- パソコンやスマートフォンなどのITデバイス管理に対応
デクセコは、幅広い種類のSaaSに対応し、契約情報や利用状況、アカウント情報などを把握できる一元管理ツールです。連携する会計システムから契約情報を自動で検出登録したり、支払実績やアンケートによって利用中のSaaS情報を収集したりできます。
ブラウザ拡張機能をインストールすることで、SaaSの利用状況をユーザーや利用頻度などの軸で確認でき、シャドーITも把握可能です。似たツールや機能の被りを確認できる利用分布図や、管理に関するタスクの管理機能も搭載しています。
OPTiM サスマネ - 株式会社オプティム
・SaaSを一元管理し、利用状況や契約情報を包括的に把握
・部署異動や体制変更でのアカウント追加にも柔軟対応
・シャドーIT検知やアクセス権限の管理で情報漏えいリスクを軽減
OPTiM サスマネは、社内で使用するSaaSの可視化や、アカウントの追加や削除をスムーズに行えるSaaS管理ツールです。
削除漏れのID検知機能により、退職済みや未稼動のアカウントを検知でき、コストの適正化が可能です。SaaSのほか、オンプレミスソフトや自社開発ソフトの管理可能なため、あらゆるソフトウェアを統合管理したい場合におすすめです。
Bundle by freee - フリー株式会社
- アカウントの発行や削除にかかる作業時間を大幅に削減
- 従業員データベースと同期し、人事発令起点のアクションを自動化
- 自動棚卸し機能でシャドーアカウントを検出
Bundle by freeeは、アカウント管理を自動化できるSaaS自動管理ツールです。人事データとSaaS情報を同期することで、統合従業員データベースを作成できます。これにより、マスタとなるサービス上で従業員情報を更新するだけで、アカウント発行や削除などを自動実行してくれます。
部署異動に伴う利用SaaSの変更や、タイマーによる予約実行にも対応可能です。従業員データベースとSaaSアカウントを名寄せし、使われていないアカウントを検出できる、自動棚卸し機能も搭載しています。
SaaSパトロール - SBテクノロジー株式会社
- 社内で利用されるSaaSテナントの可視化と一元管理をサポート
- シャドーITを含む利用サービスの検知機能を搭載
- 従業員マスタとの照合により削除漏れユーザーを通知
SaaSパトロールは、社内で利用されているSaaSテナントを一元管理し、SaaS利用に伴うセキュリティリスク軽減をサポートするサービスです。
SaaSメーカーからの通知メールを起点に、社内で利用されているサービスを検知できるため、シャドーITを含むサービスの利用を可視化できます。SaaSはテナント単位で登録管理でき、利用ユーザーや利用目的などの詳細情報もあわせて管理可能です。
zooba - 株式会社zooba
- 従業員情報、アプリケーション、デバイスの情報を連携しアカウントを一元管理
- 登録情報をもとにアンケートを実施して情報資産を棚卸し
- ヘルプデスク運用を自動化できるAIを搭載
zoobaは、アカウント管理業務をトータルで支援するSaaSアカウント管理ツールです。従業員情報やアプリケーション、デバイスの情報をもとに棚卸しを実施可能です。また、ユーザーからの問い合わせに対応するAIも備え、ヘルプデスク運用を自動化できます。
特許出願済みの機能により、アカウントの利用状況に基づきチャットツールから利用状況についてアンケートを実施したり、リスクのあるアカウントを自動抽出しアラートしたりできます。
iTAssetEye - NTTテクノクロス株式会社
- 全IT資産管を一元化
- 企業風土に合わせた柔軟な対応が可能
- リスク低減と運用コストの削減をサポート
iTAssetEyeは多様なデバイスやシステムを現行のインベントリ収集ツールと連携し、正確なIT資産管理を行うツールです。内部統制を強化し、業務を効率的に進めるための機能を提供しています。
使いやすい画面で管理者と社員がストレスなく利用可能で、短期間で運用を開始でき、導入時の負担を軽減します。
- 全社・組織別・製品別でSaaS利用状況を可視化
- SAML認証でSaaSを簡単登録
- 契約期間管理によるコストの削減も
ITboardは、ソフトバンクグループのアイティクラウドが提供しているSaaS管理ツールです。社内で使用しているSaaSをすべて一元管理でき、利用状況はもちろん、利用料金をダッシュボードに表示してコスト管理ができます。
各SaaSの利用率や未利用アカウントの発見が可能で、サービスの過剰購入や重複利用を防いでSaaS運用コストの削減に寄与します。また各SaaSの契約更新が近づいてきた際にアラートをしてくれるのも特徴です。利用していない契約数を見直し、無駄なSaaSの導入や惰性でのサービス利用を防げます。
Freshservice - OrangeOne株式会社
- 問い合わせ対応やチャットボット機能も搭載
- SaaSアカウントの各種手配依頼を数クリックで完結
- 独自のオンボーディングサポートを提供
Freshserviceは、SaaS管理機能のほか、問い合わせ対応やチャットボット機能も搭載されているサービスデスクツールです。社内ポータルにより、問い合わせやSaaS、アカウント申請などを一元管理できます。
自動検知したSaaSの利用状況をもとに、使用されていないSaaSを把握できるので、棚卸業務にも役立ちます。SaaSに紐づくIDや料金、バージョンなども管理でき、SaaSアカウントの一括発行も可能です。またワークショップや個別相談会など、無料のオンボーディングサポートを利用できます。
「BOXIL SaaS AWARD Winter 2024」の受賞サービス
「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」が毎年3月4日を「SaaSの日(サースの日)」と定め、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。
今回の「BOXIL SaaS AWARD Winter 2024」は、2023年10月1日から2024年9月30日までの1年間で新たに投稿された口コミ約13,000件を審査対象としており、計294サービスに、ユーザーから支持されるサービスの証としてバッジを付与しました。
【Good Service】:「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対してスマートキャンプから与えられる称号です。
料金の妥当性No.1 | ジョーシス |
初期設定の容易さNo.1 | ジョーシス |
サポートの品質No.1 | ジョーシス |
営業担当の印象No.1 | ジョーシス |
サービスの安定性No.1 | ジョーシス |
機能満足度No.1 | ジョーシス |
カスタマイズ性No.1 | ジョーシス |
お役立ち度No.1 | ジョーシス |
使いやすさNo.1 | ジョーシス |
【口コミ項目別No.1】:「BOXIL SaaS」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たした上で、最も高い平均点を獲得したサービスに対して、スマートキャンプから与えられる称号です。
>>BOXIL SaaS AWARD Winter 2024の詳細はこちら
SaaS管理ツールの比較ならBOXIL
SaaS管理ツールは、ライセンス管理、コスト最適化、ユーザー管理、セキュリティ対策などのIT資産管理を効率化するために導入されます。選定にあたっては、自社の規模、業界特有のニーズ、セキュリティ要件に合ったツールを選ぶことが重要です。
主な検討ポイントは次のとおりです。
- ライセンス最適化とコスト管理の機能
- ユーザーライフサイクル管理の自動化レベル
- セキュリティ機能の充実度(SSO、MFAなど)
- 使用状況分析とレポーティング機能
- 他システム(人事システムなど)との連携性
また、既存の基幹システムや人事システムと連携する必要がある場合は、事前に連携方法(API連携、SCIM連携、CSV連携など)を確認しておくと良いでしょう。
SaaS管理ツールを導入することで、IT資産管理の効率化、コスト削減、セキュリティリスクの低減を実現し、ビジネスの生産性向上につなげましょう。
サービス比較を負担に感じているのであれば、一括資料請求サービスの利用がおすすめです。複数のSaaS管理ツール提供会社が作成した紹介資料をまとめて入手でき、効率的に比較検討を行えます。
自社のニーズに最適なSaaS管理ツールを見つけ、クラウド環境の効果的な管理を実現しましょう。
1.マイページから各社の資料をまとめてチェック
BOXILであれば、マイページより請求した各社の資料を閲覧できます。請求した資料は会員登録済みの同僚や上長へURLにて共有可能です。
2.比較表で機能や料金からサービスを絞り込み
比較表にて、料金や機能軸にてサービスを見比べられます。サービスを追加・削除して選定に使ったり、共有して稟議に使ったりできます。
3.会員登録すれば無料選び方ガイドも閲覧可能
サービス提供企業が作成した資料のほかに、選び方ガイドやSaaS業界レポートも入手できるようになります。サービス資料とあわせて、ぜひ選定に役立ててください。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査