【2024年最新】おすすめ福利厚生代行サービス比較9選|導入メリット・選び方
「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のボクシルが、おすすめの福利厚生代行サービス9選を厳選しました。各サービスの導入実績や特徴、よくある質問がまとまった資料は上記ボタンから無料でダウンロードできます。
目次を開く
福利厚生代行サービスとは
福利厚生代行サービスとは、企業の福利厚生業務を外部の専門業者に委託するシステムです。 専門業者は、企業に代わって福利厚生の企画・開発・提供・管理を一括して行ってくれます。
たとえば、健康診断、保険、社員旅行、食事補助、レジャー施設の利用、カウンセリングなどがあります。福利厚生代行サービスを利用することで、人事担当者の負担を軽減するとともに、従業員のモチベーションや満足度を高めることができます。
いま福利厚生が注目される理由
近年、労働市場の人手不足や政府主導による働き方改革、同一労働同一賃金などの経済動向が背景となり、企業の福利厚生が注目を浴びています。
社会保険料の負担や通勤手当、家族手当といった基本的なものに加え、最近では企業が独自に制定した福利厚生制度を導入するケースも目立っており、社員の生産性向上や仕事の「やりがい」を促進する事例が増えてきています。
なかでも、費用対効果の高い“福利厚生代行サービス”を利用する企業が増えており、大企業に比べて資本力のない中小企業でも大きな成果を上げています。今後も業界・業種を問わず福利厚生をアウトソーシングし「専門業者に任せる」という流れが広がることでしょう。
中小企業におすすめできる理由
福利厚生代行サービスは特に中小企業を中心に利用者が増えています。
制度が確立された大企業と比べて、中小企業は充実した福利厚生を提供するためのリソースをもっておらず、専門的な知識やノウハウもありません。福利厚生代行会社は専門的なサービスを提供しているので、自社で賄うよりもコストを削減でき、費用対効果の高い福利厚生を従業員に提供できるのです。
また、社員数が数名から利用できる代行サービスも多く、小規模企業でも手軽に利用できます。自社の成長に必要な要素として福利厚生制度を戦略的に使う事例もあります。
福利厚生代行サービスの導入メリット
福利厚生代行サービスを導入することで、次のようなメリットがあります。
- 従業員満足度の向上
- 担当者の負担軽減
- 離職率の低下・採用活動の促進
従業員満足度の向上
福利厚生代行サービスを導入することで、自社で手配するよりも幅広いサービスを従業員に提供できるため、働くうえでの満足度向上につながります。自社への愛着や信用も生まれやすくなるでしょう。
担当者の負担激減
福利厚生を自社で手配する場合、提供先や契約条件などを調べたり交渉したりと制度のあらゆる手続きを自社の担当者が行う必要があります。福利厚生代行サービスを導入すれば、サービスの担当者が運用から管理までを行うため、自社の担当者の負担を大きく削減できます。
離職率の低下・採用活動の促進
福利厚生が充実することで、従業員にとって働きやすさや生活の充実を促すため、離職率の低下につながるでしょう。また、給与や賞与だけではなく、ワークライフバランスを重視していることをアピールできるため、採用活動においてもメリットといえます。
福利厚生代行サービスの選び方
福利厚生代行サービスの提供形態(プラン)は、基本的に、「パッケージ型」「カフェテリア型」の2種類にわかれています。どちらがより自社にあっているかを見極めるのが選定時のポイントです。
福利厚生代行サービスの形態
プラン名 | 概要 | メリット |
---|---|---|
パッケージ型 | あらかじめ提供されるサービスがまとめられており、従業員は会員向けサイトなどを通じて映画の割引券、宿泊施設への申込みなど、好きなサービスを利用できる | 社内手続きが楽で、福利厚生に係る仕事を全面的に業者に任せられる |
カフェテリア型 | 企業が独自に制度やサービスをパッケージ化して提供できるプラン。従業員は支給されたポイント内で、カフェのように好きなサービスを選べる | 各々の社員のニーズを反映した柔軟なサービス提供が可能 |
どちらも従業員が利用できるサービス自体には大きな違いはありません。手間を軽減したいならパッケージ型、オリジナル度を高めたいならカフェテリア型がおすすめです。
また多くのサービスで「補助金制度」を利用できます。宿泊や保育など特定のサービスを利用した従業員に対して、一定額(1,000円程度〜)を企業が負担するというシステムで、より一人ひとりにあわせた利用を促進できるのがメリットです。料金プランとあわせて確認しましょう。
福利厚生代行サービスのシェア
福利厚生代行サービス提供会社のシェア内訳をみると、利用企業数・会員数ともにトップクラスのベネフィット・ワン、中小企業向けに強みを持つリロクラブ、ユニークなオプションが魅力のイーウェル、この3社で6割以上を占めています。
その他、旅行サービスに特化したJTBベネフィットの「えらべる倶楽部」や、自社運営のホテルを宿泊施設として提供しているリソルライフサポートのサービスなど、もともとの専門分野を活かした福利厚生サービスを提供している企業もあります。
中小企業こそ福利厚生代行サービスを積極的に利用しよう
福利厚生といえば社内で制度を構築し運用するのが一般的でしたが、近年は、低コストで質の高いサービスを提供できる福利厚生代行サービスの利用が進んでいます。特に中小企業は、福利厚生代行サービスを積極的に利用することで、人員を有効活用しつつ低コストで質の高い福利厚生サービスを提供でき、企業イメージの向上にもつなげられます。
ぜひこの機会に福利厚生代行サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
各サービスの導入実績や特徴、よくある質問がまとまった資料は下記ボタンから無料でダウンロードできます。導入前の下調べにご活用ください。