バーコード・QRコードが使える在庫管理システム3選!メリット・デメリットや選び方

目次を閉じる
- 在庫管理の2つの方法
- 紙による管理
- バーコード・QRコードによる管理
- 在庫管理におけるバーコードとQRコードの違い
- バーコード・QRコードによる在庫管理のメリット
- 人的ミスを防ぎやすい
- 入出庫作業の効率化
- 誤出荷の防止
- バーコード・QRコードによる在庫管理のデメリット
- 初期投資が必要
- コードの貼り付け作業が必要
- 運用体制の構築が必要
- バーコード・QRコードによる在庫管理の方法
- 製品にバーコードが印字されている場合
- 製品にバーコードが印字されていない場合
- バーコード・QRコードが活用できる在庫管理システムの選び方
- コードを発行できるか
- 複数拠点で使えるか
- 画像を登録できるか
- データ項目を自由に設定できるか
- 在庫データを一括登録できるか
- バーコード・QRコードが使える在庫管理システム3選
- zaico
- スマートマットクラウド
- 在庫スイートクラウド - 株式会社インフュージョン
- バーコード・QRコードを使って在庫管理の効率と精度を高めよう
在庫管理の2つの方法
在庫管理には、大きく分けて2つの方法があります。従来から行われている紙による管理と、近年普及が進んでいるバーコードやQRコードを使った管理です。それぞれの特徴を理解し、自社に合った方法を選択しましょう。
紙による管理
紙による管理では、帳簿や伝票に商品名、数量、入出庫日などを手書きで記録します。この方法はシステムを導入する必要がなく、すぐに始められることがメリットです。
一方で、手書きのため記入ミスが発生しやすく、在庫数の把握に時間がかかるというデメリットもあります。
バーコード・QRコードによる管理
バーコード・QRコードによる管理では、商品にバーコードまたはQRコードを付け、読み取り機でスキャンすることで在庫情報を管理します。
情報をデジタルデータとして管理するため、在庫状況をリアルタイムに把握でき、棚卸作業の効率化につながります。また、データの集計や分析も容易になるため、在庫管理の精度向上にも有効です。
ただし、バーコードリーダーをはじめとする機器やシステムなどの導入が必要になるため、初期費用がかかることがデメリットとして挙げられます。
在庫管理におけるバーコードとQRコードの違い
バーコードとQRコードは、どちらも商品情報を符号化したものです。在庫管理システムにおいては、主に商品の識別に利用されます。
どちらも情報を読み取ることで在庫管理を効率化できますが、QRコードの方がより多くの情報を格納できる特徴があります。
バーコードは、線の太さや間隔によって数字やアルファベットを表す一次元のコードです。一方で、QRコードは、縦横の二次元方向に情報を持つコードです。そのため、バーコードよりも多くの情報を格納できます。
具体的には、バーコードが扱えるのは数字やアルファベットなど数十文字程度の情報量であるのに対し、QRコードは最大約7,000文字の情報を扱えます。
QRコードを使えば、商品名や価格などの基本情報だけでなく、製造日や原産地、シリアルナンバーなど、より詳細な情報を記録できます。
バーコード・QRコードによる在庫管理のメリット
バーコードやQRコードによる在庫管理には、従来の紙ベースの管理に比べて次のようなメリットがあります。
- 人的ミスを防ぎやすい
- 入出庫作業の効率化
- 誤出荷の防止
人的ミスを防ぎやすい
バーコード・QRコードによる在庫管理では、手書きの伝票や帳簿への記入が不要になるため、転記ミスや計算ミスなどの人的ミスを減らせます。
バーコードリーダーで読み取った情報は自動でシステムに反映されるため、入力の手間が省けるだけでなく、ヒューマンエラーによるデータの不整合を防げます。
これにより、正確な在庫情報を把握できるようになり、発注ミスや在庫切れ、過剰な在庫を抱えるリスクを軽減できるでしょう。
入出庫作業の効率化
バーコード・QRコードを読み取るだけで入出庫の処理ができるため、作業時間を大幅に短縮できます。従来のように商品名や数量を手入力する必要はないため、作業効率が向上し、人件費の削減にもつながります。
また、入荷した商品をすぐに在庫に反映できるため、在庫状況をリアルタイムに把握可能です。迅速な在庫管理により問い合わせにもスムーズに対応できるようになり、顧客満足度の向上にも貢献します。
誤出荷の防止
バーコード・QRコードで商品を識別することで、注文内容と一致しているかどうかを確認できるため、誤出荷のリスクを大幅に削減できます。
誤出荷は顧客からの信頼を失うだけでなく、返品や交換の手間、再発送のコストなど、企業にとって大きな損失につながりかねません。
バーコード・QRコードを活用することで、このような問題を未然に防ぎ、業務の品質向上に役立ちます。
バーコード・QRコードによる在庫管理のデメリット
バーコード・QRコードによる在庫管理には、多くのメリットがある一方で、導入前に理解しておくべきデメリットもいくつか存在します。
初期投資が必要
バーコード・QRコードによる在庫管理を始めるには、バーコードリーダーやラベルプリンターなどの機器購入、システム導入、運用開始のための設定など、初期投資が必要です。
また、既存の業務プロセスを見直す必要もあり、コンサルティング費用が発生することもあります。
導入するシステムや規模によって大きく異なるため、事前に複数のシステムを比較検討し、自社にとって最適なものを選びましょう。
補助金制度を活用することで、初期費用を抑えられる場合があります。
コードの貼り付け作業が必要
バーコード・QRコードによる在庫管理では、商品一つひとつにコードを貼る作業が発生します。商品数が多い場合は、この作業にかなりの時間と労力を費やすことになるでしょう。
この作業を効率化するためには、ラベルプリンターを導入したり、外部業者に委託したりする方法があります。
運用体制の構築が必要
バーコード・QRコードによる在庫管理をスムーズに行うためには、適切な運用体制を構築しなければなりません。担当者を決め、責任を持って管理を行う体制を整えましょう。
運用体制が構築できていないと、データの入力ミスや更新漏れなどが発生し、正確な在庫管理は難しいです。
運用マニュアルを作成し、担当者間で情報共有を図ることで、スムーズな運用体制を構築できます。また、定期的な研修を実施することで担当者のスキル向上を図り、運用体制の維持・改善を促すことも大切です。
バーコード・QRコードによる在庫管理の方法
バーコード・QRコードによる在庫管理の方法は、製品にバーコードが印字されているかどうかで異なります。それぞれの場合における具体的な方法と、注意点について解説します。
製品にバーコードが印字されている場合
製品にバーコードが印字されている場合は、そのバーコードを利用して在庫管理を行えます。具体的には、バーコードリーダーで製品のバーコードを読み取り、在庫管理システムに登録します。
すでにバーコードが印字されている場合は、新たにバーコードを発行せずに済むため、導入が容易です。ただし、印字されているバーコードの種類によっては、在庫管理システムに対応していない場合があります。
事前にシステムが対応しているバーコードの種類を確認しておきましょう。
製品にバーコードが印字されていない場合
製品にバーコードが印字されていない場合は、新たにバーコードを発行しなければなりません。バーコード発行ソフトやラベルプリンターなどを利用して、製品ごとに固有のバーコードを作成します。
作成したバーコードは、ラベルに印刷して製品に貼り付けましょう。
バーコードを発行する際には、GS1事業者コードの取得が必要になることもあります。GS1事業者コードは、国際的な標準規格であるGS1が発行するコードで、企業や商品を識別するために使用されます。
バーコードの種類や用途によっては、GS1事業者コードの取得が必要となるため、事前に確認しておきましょう。
バーコード・QRコードが活用できる在庫管理システムの選び方
バーコード・QRコードが活用できる在庫管理システムは、それぞれ機能や特徴が異なります。自社の業務内容や規模に合わせて最適なものを選びましょう。
コードを発行できるか
在庫管理システムを選ぶ際には、バーコード・QRコードを発行できることを確認しましょう。製品にバーコードが印字されていない場合は、システム上でバーコードを発行し、ラベルプリンターで印刷しなければなりません。
バーコードを発行できるシステムを選ぶことで、外部のソフトやツールを導入する必要がなく、スムーズに在庫管理を始められます。
システムによって、発行できるバーコードの種類は異なります。自社で使用するバーコードの種類に対応していることも確認しておきましょう。
複数拠点で使えるか
複数の拠点で在庫を管理する場合は、複数拠点に対応したシステムを選びましょう。拠点ごとに在庫データが独立しているシステムでは、全体的な在庫状況の把握が難しく、在庫の偏りや欠品が発生しやすくなります。
複数拠点に対応したシステムであれば、リアルタイムで全拠点の在庫状況を把握できます。拠点間での在庫移動や融通もスムーズに行えるため、より効率的に在庫を管理できるでしょう。
画像を登録できるか
在庫管理システムに画像を登録できる機能があると、商品を視覚的に管理できます。商品名だけでは判別しにくい場合でも、画像があれば誤出荷やピッキングミスを防げます。
特に、形状や色が似ている商品を多く扱う場合は、画像登録機能が有用です。
データ項目を自由に設定できるか
在庫管理システムには、商品名や数量などの基本的なデータ項目が用意されています。しかし、業種や企業によっては、ロット番号や有効期限など、独自の情報を管理する必要があるでしょう。
データ項目を自由に設定できるシステムであれば、必要な情報を漏れなく管理できます。自社の業務に必要なデータ項目を洗い出し、柔軟に対応できるシステムを選びましょう。
在庫データを一括登録できるか
商品数が多く、一つずつデータを登録するのが難しい場合は、在庫データを一括登録できる機能が便利です。CSVファイルを使って複数の商品データをまとめて登録できるため、作業時間を大幅に短縮できます。
在庫データを一括登録する際は、データ形式がシステムに対応していることを確認しましょう。
バーコード・QRコードが使える在庫管理システム3選
バーコード・QRコードの読み込みに対応した在庫管理システムを紹介します。これから導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
zaicoは、QRコードを含む14種のバーコードに対応した在庫管理システムです。在庫データの見える化や発注を仕組み化する機能が搭載されており、在庫管理の属人化を解決します。
スマートマットクラウド - 株式会社エスマット
スマートマットクラウドは、重さで数を数える新しい在庫管理システムです。商品や部品をマットに置くだけで、在庫確認や棚卸、発注などを自動化できます。バーコードによる在庫管理機能はありませんが、バーコードによる在庫管理との併用は可能です。
在庫スイートクラウド - 株式会社インフュージョン
在庫スイートクラウドは、ハンディターミナルやスマートフォンでバーコードの読み取りができる在庫管理システムです。
入出庫を登録するだけで即反映される在庫管理や履歴検索などの機能が搭載されており、正確な在庫管理とずれたアイテムの追跡が可能です。
バーコード・QRコードを使って在庫管理の効率と精度を高めよう
在庫管理にバーコード・QRコードを導入することには、人的ミスの防止や入出庫作業の効率化など、さまざまなメリットがあります。誤出荷の防止にもつながり、在庫管理の精度向上に大きく貢献します。
在庫管理を効率化するためには、在庫管理システムが有効です。特に、バーコード・QRコードに対応した在庫管理システムであれば、より効率的かつ正確な在庫管理が可能です。
在庫管理システムを選ぶ際には、コード発行機能や複数拠点対応、画像登録機能など、必要な機能が搭載されていることを確認しましょう。また、データ項目を自由に設定できるか、在庫データを一括登録できるかなども重要なポイントです。
自社の業務内容や規模に合わせて、最適なシステムを選び、在庫管理の効率と精度を高めましょう。