Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
堀内 基弘
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
UIがシンプルで非常に使いやすいのと、チャットの趣旨ごとにスレッドが分かれていて、あとから見返しても会話が振り返りやすいのが良かった。
慣れるまでに少し時間がかかった気もするが、慣れたら使いやすいツールだと感じる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数のグループにおける、活発な意見交換が、LINEなどの単純なチャットツールとは違って、行いやすいと感じた。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
デザインがわかりやすく、初めての使用でもほとんど説明不要。また、外部サービスとも連携しやすいので、営業チームはチャットに問い合わせメールを連携させることで、アプローチ漏れがないよう通知管理していたり、と使用用途に合わせた活用がしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リモートワーク推進が進む中、対面で話すことが少なくなったメンバーとのコミュニケーションで活用している。IT企業は特に導入企業が多いため、社外コミュニケーションでも活用中。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
社内外問わず、気軽に繋がることができ、ワークスペースに招待いただかずとも共有チャンネルでつながることもできます。
そのため、社内だけのチャンネル作成はもちろん、取引先との共有チャンネルで気軽にコミュニケーションも取れるのでメールよりも格段に便利です!
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Slack自体のアップデートが頻繁にあり、これまで便利だと思い使用していたものが使いにくくなってしまいました。
しかし、導入前はなんのサービスもしようしていなかったので、便利は便利です。
中野 順司
ユーザー
フリーランサー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
初心者には取っ付きにくいが、とりあえずチャンネルとダイレクトメッセージだけ覚えれば使える。グーグルアカウントと組み合わせて使ってやるとこんなことも出来るんだという便利さを認識できる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアント様からやり取りはSlackでという希望があったので初めて使ってみましたが、取っ付きにくい反面自分好みにカスタマイズしやすく、スレッドがあるので会話の流れが分かりやすくなりました。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/13
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料とは思えないくらいの使い勝手の良さです。
ただ他のアプリと併用してると頻度が少し落ちるかもしれませんが、資料の共有には特におすすめです。
周りでも使ってる人が多く、ビジネスパーソンには必須です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チーム毎等に分けて利用することができるので、使いやすく議題ごとのコミュニケーションも取ることができるのでわかりやすいです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/13
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料枠は、少ないがChatWorkや他のサービスより色々なアプリケーションを接続できるので開発側としてはとても使いやすいです。
Snippetの機能は見やすくてとても便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
一人当たりの料金が高く費用は高いがSlackを導入することにより進捗の度合いをメールベースでなくログとして残せることができるようになった
勤怠報告などには使いやすくて良いです。
宮田 猛
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
モバイルからでPCと同じUIで、簡単に投稿やコミュニケーションが可能なのですごく便利だと思う。また、外部のツールとの連携も比較的簡単に可能なのもいいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
チャットツールに加え、外部サービスのとの連携も簡単にできるので非常に助かっています。UIも分かりやすいので初心者でも直感的に作業が可能だと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/12
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーションツールとして秀逸です。メッセージへ返信するとツリー構造で表示されるため、内容がわかりやすいですし、ログが不必要に増えることもありません。また、メンション機能(個人宛を示す機能)が通知されるので、連絡があるとすぐにわかります。ただ、使い方によってはメンション機能の通知が大量に入るため、使用者全てが機能を理解して使いこなす必要があります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
クライアントに要請されて導入しました。最初は使い方に戸惑いましたが、メールよりもコミュニケーションがしやすくなりました。とくに多人数で仕事をする場合は、効率よくコミュニケーションが取れます。「了解」や「ありがとう」などのボタンを押すことでレスができるため時間短縮になりました。文字で打つよりもお互いの時間短縮になっていると思います。また、このアプリを使用することで連絡もれや確認ミスが減ったように思います。欠かせないチャットツールです。
申 晶樹
ユーザー
株式会社シューマツワーカー
/
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/12
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本的なUI/UXは問題ないものの、検索機能と画面の利便性やチャンネルが増えたときのUXで課題が残る。
細かくアップデートを繰り返しているが、こういった根本的なものは少ないので、今後に期待。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
基本的になんでもオープンなコミュニケーションが促進され、情報流通スピードが上がった。outlookを使っていた際はクローズドなコミュニケーションが多く、他の部署どころか同じ部署でも横の人がどういったことをやっているか見えづらかった。
チャットの情報がチャンネル内に残っているため、以前どのようなコミュニケーションがなされていたか一目瞭然となる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料範囲内でも通話・チャンネルごとのコミュニケーション・GitHub等の外部連携など十分すぎる程機能が揃っており、見た目も使いやすく設計されている。無料範囲だと困る事は「過去の投稿が見れなくなってしまう」という事。普段のコミュニケーション程度の利用ならば差して問題ないが、社内での重要なやりとりも含むのであれば、有料登録が必要となる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
Webアプリケーション開発を目的とした複数コミュニティを管理する必要があり、利用開始。GitHubと連携する事でコードレビューの通知や共有を行った。地理的に離れた場所でもリアルタイムで共有でき、開発がスムーズに進んだ。
高橋 啓介
ユーザー
ジャパンケーブルキャスト株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
案件の進捗確認や情報共有など、業務の効率化に繋がるツールだと感じた。
チャット形式で投稿や会話することができるため、メールと異なり意味のない挨拶や定型文などを使うことがなくなった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
業務を進めていくにあたり、案件の進捗確認や業務指示がうまく行うことができていないケースが多く見られていた。
しかし、このツールを導入することによりスムーズに業務の指示や進捗状況の確認を、全員の認識を合わせながら進めることができるようになった。
舘林 達彦
ユーザー
ベルフェイス株式会社
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
情報共有、コミュニケーション活性化、業務効率化の3点を抑えられている。
・情報共有:目的別チャンネルの作成
・コミュニケーション活性化:チャンネルの行き来が自由、スタンプで手軽にリアクション
・業務効率化:ワークフローの作成やリマインダーの設定
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
同じ部署でも全員が同じ情報を共有しなくてもいい、しないほうが良い場合もあった。
業務連絡を一つのチャンネルで全部してしまうと、勤怠の報告から仕事の作業指示まで、全て混ざってしまい、せっかくのチャットツールでの効率化が無駄になってしまうが、チャンネルを細分化できるため必要な情報を必要な分だけ取得できる。
匿名のユーザー
システム管理者
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/11/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
エンジニアとのやり取りがスムーズになった。また、連携できる外部サービスが多くとても自由度が高い。チャンネルという仕組みがグループと個人間のやり取りをうまく棲み分けしてくれる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
個別でやり取りされていた内容がチャンネルを通して見える化されるようになり、プロジェクトの進行状況が把握できるようになった。
高見 航大
ユーザー
株式会社マイナビグローバル
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
コミュニケーション頻度の多いクライアントとのやりとりに適しています。
タスク管理もより活用できるといいが、誰が誰にタスクを与えて、いつまでにやるべきで、いつ終わったのかが全体共有されると尚良い。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
自分以外の営業状況や他の人のやりとりが見える化したことにより、営業間の知識の幅は広がったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/11/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
デザインが洗練されており、使ってみたいという気持ちになれた。社内チャットツールはSlackが初めてだったが、すぐに使い方がわかった。また、利便性から社内では業務上必須のツールとなっていた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションを素早くスムーズに行うことができた。多くの外部サービスとの連携も取れるところがメリットと感じた。ただ、ユーザーの利用頻度に個人差があり、あまりSlackを使い慣れていないユーザーにはあまり効果がないと感じた。
豊田 崚
ユーザー
株式会社大広
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
メッセージをやり取りするツールとして使いやすく、業務進行を行ううえで、業務1つ1つの単位でチャネルを用いて、管理・進行できることは素晴らしい。また、各個人・チャネル単位などでメンション機能があるのは助かる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールよりも簡便かつ即時的にチームメンバー内でやり取りができるので、業務進行スピードが向上した。
返信部分がスレッドで分かりやすい。
山下 裕貴
導入決裁者
株式会社セールスクルー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
総じて特に問題なく利用させて頂いております。
しいて挙げるなら、LINEやチャットワークのように
他社のコメントに対するメンション、引用返信が
直感的にできない点などが若干使いづらいところがあります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数メンバーで、業務分担のあるプロジェクトにおいてのコミュニケーションで、
LINEだと、一つのプロジェクトの下の階層に
複数チャンネルを作れないが、
slackだとそれができるので、プロジェクトの進行がしやすい。
小林 祐太
コンサルタント
株式会社セールスクルー
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/11/11
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使用していてメリットとして感じたことは、「無料で使える」、「情報整理しやすい」、「不具合少ない」、「大人数でも対応可能」。
ここ直して欲しいなと思ったことは、トーク履歴を見ながらも隅っこのほうにTODOリストのようなものがつけばより使いやすくなるかなと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
大人数でのプロジェクトの場合、情報共有することに重宝しました。ラインとは違い、案件毎に会話もできるので、混乱しないです。
真田 秀子
ユーザー
フリー
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
今まで仕事柄たくさんのチャットサービスを利用させていただきましたが、外部の機能との連携ができるのが非常にいいと思います。チャンネルを分けて登録することができるのでコミュニケーションツールとしても最適だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部の機能との連携ができるので、効率的に多くの情報をやり取りすることができます。画面表示もわかりやすく作られているので使いやすいです。
山岡 健人
導入決裁者
株式会社アドリブワークス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャンネルを分けて管理することができ、特に様々なプロジェクトが同時進行で進むような企業・ユーザーにとってはコミュニケーションツールの最適な選択。ローカライズもしっかりしており、利用に当たってハードルも低い
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社外とのコミュニケーションはシンプルさを求めるためチャットワークを主に利用していますが、社内でのコミュニケーションは様々なテーマを同時に扱う必要があり、チャンネルを分けられる機能はとても便利です。
伊藤 温輝
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/09
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
オンラインチャットが、ストレスなく入力できるとこところが非常に良いと思います。また、課題ごとのチャットができるところが、他のチャットツールとは違って便利だと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでたくさんのチャットツールや連絡ツールを利用したことがあるが、slackを使い始めてから学生同士の意見交換が活発になったと感じる。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/11/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プログラミング未経験からエンジニア転職する仲間と知り合ってからこのツールに出会い、今では当たり前のように利用しています。非同期なのでリアルタイムにチャットのやりとりができる。「それならLINEで事足りるのでは?」とツッコミたくなるかもしれませんが、私が面白いと思ったのは「メンション機能」。誰かの発言に対して好きな絵文字など選択し、リアクションをつけることができます。ただ、起動するまで少し重い…。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
【メリット】
・気軽にコミュニケーションがとれる
・用途に応じたチャンネルが作成でき、プロジェクトごとに管理しやすい
・誰かの発言に対して「メンション」(リアクション)をつけることができる
・発言内容を後から何度でも編集可能
【デメリット】
・PCから開くと少々起動するのに時間がかかってしまう(そのPCのスペックや状況にもよるかもしれませんが…)
松下 真衣
ユーザー
フリーランス
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/11/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部サービスとの連携をカスタマイズができるのでとてもいいと思います。Googleドライブなどの自分が必要な機能だけを追加することができ、シンプルでとても使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
外部サービスとの連携がカスタマイズできて、コミュニケーションのツールとしてもチャンネルを分けて使用することができるのでおすすめです。
狩俣 瑞季
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/11/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
使えるサービスが多く、無料ユーザーであっても不便に感じることはありませんでした。また、ログイン状態を離席中に変更するのが簡単なので、チームの様子を見ながらリアルタイムで仕事を進められます。しかし、Slack内アプリの利用法など、操作が難しく、検索しないと分かりにくいところがありました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数のタスク管理が簡単にできるようになり、チーム全体でどれくらい仕事が進んでいるか分かりやすくなりました。また、他の人のログイン状態を確認できるので、ログイン中の人へ優先的にメッセージを送るなどの工夫もできました。
匿名のユーザー
導入決裁者
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/11/04
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
他のチャットアプリと比較して突出しているのがインテグレーションの豊富さ。業務効率を向上させるG Suiteなどから、緊急用のアラート、コミュニケーションを彩るGIF画像など、インテグレーションで簡単に実現できます。Botも活用できればさらに選択肢も広がります。また、Ctrl + K (mac: Cmd + K)のショートカットが非常に強力で、ストレスなくコミュニケーションができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
特に難しい設定をしなくても利用ができるG Suiteでの連携では、共有設定、共有されたファイルの通知、共有リクエストへのワンクリック応答など、メールボックスを汚すことなく簡単・迅速にできます。メッセージ間の移動もわざわざポインターを動かすことなく、ショートカットでズバズバできるので、チャットでの対応が多い方には移動に費やす数秒をカットすることで、簡単に最終的な時間削減につなげることができます。
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。