給与計算の基礎|支給・控除・手取額の計算方法

目次を閉じる
給与の計算方法
給与の計算方法は、総支給額 − 控除額 = 手取額です。月給や時給によって計算され時間外労働などを加算した金額が総支給額です。手取り額は総支給額から、厚生年金や所得税といった控除額を引いて算出されます。
総支給額の計算方法
総支給額は、基本給と各種手当(役職手当・家族手当・通勤手当・住宅手当・残業代など)を足し合わせた金額です。
基本給
基本給は給与の中心となる金額で、勤続年数や役職によって変動します。企業によっては、基本給の中でも役割や能力の計算を細分化することもあります。
各種手当(通勤手当)
通勤にかかる費用を補填する手当です。電車や自家用車など、交通手段によっては一定税金が控除されます。
各種手当(時間外手当)
時間外手当は、所定労働時間を超える労働に対し支給する手当で残業代とも呼ばれます。時間外手当は(基本給 + 役付手当)× 労働時間 × 1.25で計算されます。
1日8時間、または週40時間を越える時間外労働(法定時間外労働)が割増賃金の対象となります。1日の所定労働時間が7時間などの会社では残業代の計算が異なるため注意しましょう。
控除額の計算方法
給与の控除額には次の7項目があります。7項目以外にも組合費や財形貯蓄といった控除が課される企業もあります。
種類 | 名称 |
---|---|
社会保険 | 厚生年金保険 |
社会保険 | 健康保険 |
社会保険 | 介護保険 |
社会保険 | 雇用保険 |
社会保険 | 労災保険 |
税金 | 所得税 |
税金 | 住民税 |
厚生年金保険
厚生年金は、国民年金とあわせて徴収される会社員向けの社会保険です。
健康保険
健康保険では、全国健康保険協会の「都道府県ごとの保険料額表」にもとづいて料金を支払います。
介護保険
介護保険は、40歳以上になると負担する社会保険です。介護の必要な方が適切な介護サービスを受けられるように支えるための負担金です。
雇用保険
会社員の働く環境を守るための保険で、失業した場合にお金を支給してもらうために必要です。
所得税
個人の所得に対して課される税金です。毎月の給与から天引きされる所得税は概算であり、年末調整時に正式な納税額が計算され調整されます。12月の給与で概算していた所得税が正式な納付額よりも多いと還付され、少ないと足りなかった分を徴収されます。
住民税
地域社会でかかる費用を住民に分担してもらうという税金です。前年度の所得に対して課税された住民税が天引きされます。前年度の所得に対して課税されるので、社会人1年目の方で、前年度所得がなかった方には課税されません。
手取り額の計算方法
手取り額は、総支給額から控除総額を差し引いた金額で、最終的に振り込まれる額です。
給与計算の原則5つ
労働基準法で定められた給与の原則や必要な要項について紹介します。労働基準法には給与支給についての5つの原則があります。この5つ以外にも均等待遇・男女同一賃金・最低賃金を下回らないことも当然として求められていることを忘れずにチェックしましょう。
通貨払いの原則
現物支給などはダメで、現金で支払うことが決められています。一昔前まででは、この原則にのっとって給料日に給与袋に現金を入れて渡していました。今はこのようなことをする会社は少なく、従業員の同意を得て指定する従業員の口座に振り込むということが一般的となっています。
直接払いの原則
これは第三者などを介入させず、従業員本人に直接支払うことが求められるというものです。これは支払う側はもちろん仲介する第三者が不正に搾取することを防ぐためのものでもあります。
全額払いの原則
定められた給与額の全額を支払うべきというものです。欠勤日数、遅刻早退での控除は例外として認められます。
毎月払いの原則
毎月きちんと給料を支払わなければならないということです。支払いが遅延すると労働基準法に違反してしまうので気をつけましょう。
一定期日払いの原則
毎月一定の日に支払うことが求められるものです。会社員であれば25日が一般的かと思いますが、他にもアルバイト等であれば10日、15日、月末などもあります。
クラウド給与計算ソフトのおすすめ
これだけ手間がかかる給与計算をもっと楽に、ミスなく行えるのがクラウド給与計算サービス・ソフトです。ここでは評価の高いものを厳選して紹介します。他にも給与計算ソフトをたくさん比較したいという方はこちらからどうぞ

マネーフォワード クラウド給与 - 株式会社マネーフォワード
マネーフォワードクラウド給与は、初心者でも迷わず簡単に給与計算ができます。従業員の情報や基本給などの給与計算に必要な情報を一元化できるので、入力の手間を削減することができます。また、3パターンの給与体系に対応しており、自動で計算のロジックを設定してくれるので、ミスがなくなります。また「マネーフォワードクラウド社会保険」と連携することで、労務書類を作成できます。※期間限定「マネーフォワードクラウド社会保険」が無料で利用可能
サービス内容
- 給与計算
- 年末調整
- マイナンバー対応
- 有給計算
- 社会保険対応
- システム更新
- 保守代行
経費精算を楽にしてくれるソフト
らくらく定期.net - 株式会社無限
らくらく定期.netは定期券の新規発行、解約、自動更新、運賃改定等に柔軟に対応し、申請者は WEB地図機能を用いています。自宅から最寄り駅までの距離計算を行い、 バス利用可否判断、最安値乗り換えをベースにした経路が、社内規程に基づく範囲で自由に選択可能です。 承認者においては、通勤費規程があらかじめシステムでマスター設定されているため、不要なチェックの為の再計算作業から解放されます。
サービス内容
- 駅すぱあと連携
- 地図連携
- 払い戻し計算
- 継続処理
- 社会保険計算
- 帳簿出力
給与計算を任せられる経理代行サービス
PROSRV - 三菱総研DCS株式会社
- ニーズに合わせた幅広いアウトソーシングが可能
- 導入実績2,000社以上を誇る
- 複雑な社会保険関連の業務も委託できる
PROSRV(プロサーブ)は、給与計算システムのみの利用から、人事給与業務の本格的なBPOまで、人事業務を段階的に委託できるアウトソーシングサービスです。給与計算システムは、基本項目に加え、独自項目を自由に追加できます。ミスを防ぐ機能も充実しており、漏れのない正確な作業を実現します。また、年末調整やマイナンバー管理、勤怠システム、法改正対応などスポット業務だけを委託することもできるので、企業の状況に合わせて幅広くサポートします。
アックスコンサルティングの経理業務のアウトソーシング - 株式会社アックスコンサルティング
- 経理業務を専門の人に完全委託
- クラウドの導入も安心
- 会計士や税理士の専門家による万全サポート
Q-TAX経理代行センターは経理代行サービスです。マネーフォワードクラウド給与とは異なり、経理業務に関する知識が全く無くとも委託を行えます。自社に経理に詳しい人がいないケースや、経理担当者を雇用できていないケース、年末などで急に人手がほしいケースなどそれぞれに対応できます。クラウドサービスの導入や補助金の導入もサポートしてもらえるので、多様な場面で役に立つでしょう。
サービス内容
- 経理全般
- 会計記帳
- 給与計算
- 年末調整
- 振込・支払い
- 請求書発行
給与計算のできるエクセルテンプレート【無料】
「クラウドで楽にできるのはわかったけど、コストやセキュリティが不安」
「上の許可が降りないからやっぱりエクセルでいいや…」
という方に朗報です。ボクシルで給与計算に使えるテンプレートも用意しています。


BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
