広告
給与計算ソフトの関連情報

コピー完了

記事TOP

給与計算の基礎|支給・控除・手取額の計算方法

最終更新日:(記事の情報は現在から544日前のものです)
給与は生活を支える重要なものです。計算する際には、総支給額から控除を差し引必要があります。本記事では、給与の計算方法や控除に含まれるものについて解説するだけでなく、ボクシルおすすめの給与計算サービスを紹介しています。

給与計算とは

給与計算とは、従業員に毎月支払う給与を計算する業務のことです。給与計算の方法は、総支給額を算出し、税金や社会保険を控除、そして従業員の手取り額を算出し、給与明細で提示するといった流れで行います。

企業は、従業員に対して就業規則で定めた期日に給与を支払う義務があります。

給与の計算方法

給与の計算方法は、総支給額 − 控除額 = 手取額です。月給や時給によって計算され時間外労働などを加算した金額が総支給額です。手取り額は総支給額から、厚生年金や所得税といった控除額を引いて算出されます。

総支給額の計算方法

総支給額は、基本給各種手当(役職手当・家族手当・通勤手当・住宅手当・残業代など)を足し合わせた金額です。

基本給

基本給は給与の中心となる金額で、勤続年数や役職によって変動します。企業によっては、基本給の中でも役割や能力の計算を細分化することもあります。

各種手当(通勤手当)

通勤にかかる費用を補填する手当です。電車や自家用車など、交通手段によっては一定税金が控除されます。

各種手当(時間外手当)

時間外手当は、所定労働時間を超える労働に対し支給する手当で残業代とも呼ばれます。時間外手当は(基本給 + 役付手当)× 労働時間 × 1.25で計算されます。

1日8時間、または週40時間を越える時間外労働(法定時間外労働)が割増賃金の対象となります。1日の所定労働時間が7時間などの会社では残業代の計算が異なるため注意しましょう。

控除額の計算方法

給与の控除額には次の7項目があります。7項目以外にも組合費や財形貯蓄といった控除が課される企業もあります。

種類 名称
社会保険 厚生年金保険
社会保険 健康保険
社会保険 介護保険
社会保険 雇用保険
社会保険 労災保険
税金 所得税
税金 住民税

厚生年金保険

厚生年金は、国民年金とあわせて徴収される会社員向けの社会保険です。

健康保険

健康保険では、全国健康保険協会の「都道府県ごとの保険料額表」にもとづいて料金を支払います。

介護保険

介護保険は、40歳以上になると負担する社会保険です。介護の必要な方が適切な介護サービスを受けられるように支えるための負担金です。

雇用保険

会社員の働く環境を守るための保険で、失業した場合にお金を支給してもらうために必要です。

所得税

個人の所得に対して課される税金です。毎月の給与から天引きされる所得税は概算であり、年末調整時に正式な納税額が計算され調整されます。12月の給与で概算していた所得税が正式な納付額よりも多いと還付され、少ないと足りなかった分を徴収されます。

住民税

地域社会でかかる費用を住民に分担してもらう税金です。前年度の所得に対して課税された住民税が天引きされます。前年度の所得に対して課税されるので、社会人1年目の方で、前年度所得がなかった方には課税されません。

手取り額の計算方法

手取り額は、総支給額から控除総額を差し引いた金額で、最終的に振り込まれる額です。

給与計算のための事前準備

給与計算を行うためには、準備しておくべきものがあります。事前に必要なものには、次の3つです。

  • 就業規則の作成
  • 社員情報の収集
  • 社会保険の加入の有無

就業規則・給与規定の作成

就業規則は、労働時間や賃金といった雇用に関する条件やルールなどを定めたものです。従業員が10人以上の企業は、就業規則を作成し労働基準監督署長に届出が必要とされています。10人未満の企業は同様の義務はありません。ただし、就業規則がない場合には、労働基準法で定めた基準に基づいて給与計算を行います。

また、給与の支払いについては、就業規則で掲載が必須とされていますが、労使間でのトラブルを防ぐために、給与規定として別に定められるケースも多いです。給与規定を定めている場合には、給与規定に基づいて給与計算を行います。

社員情報の収集

給与計算を行うには、従業員情報の収集が必要です。給与の総支給額を算出するためには、諸手当や控除額の計算を行います。控除額や諸手当の算出には、家族構成や扶養家族の有無などの情報が必要になります。従業員の家族構成や扶養状況によって家族手当や控除額が変わることもあるでしょう。また、勤務地の変更や転居があった場合には、通勤手当が変更になります。

必要な情報がわかりやすいように、社員ごとに情報をまとめて管理しておくとよいでしょう。

社会保険の加入の有無

社会保険料は、社員情報とあわせて給与の控除額の計算に必要な情報となります。給与額は、総支給額から控除額を差し引いて計算するため、社会保険料の計算は給与計算に不可欠な項目です。

雇用形態に関係なく、アルバイト・パートを含めて、条件に当てはまる従業員は加入義務があるため注意しましょう。社会保険には、健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険といった種類があります。労災保険を除き、月次で控除を行います。

労災保険については、役員を除くすべての従業員が加入対象ですが、保険料は全額会社負担となり、給与からの控除は行いません。

給与計算の原則5つ

労働基準法で定められた給与の原則や必要な要項について紹介します。労働基準法には給与支給についての5つの原則があります。この5つ以外にも均等待遇・男女同一賃金・最低賃金を下回らないことも当然として求められていることを忘れずにチェックしましょう。

通貨払いの原則

現物支給などはダメで、現金で支払うことが決められています。一昔前まででは、この原則にのっとって給料日に給与袋に現金を入れて渡していました。今はこのようなことをする会社は少なく、従業員の同意を得て指定する従業員の口座に振り込むのが一般的です。

直接払いの原則

これは第三者などを介入させず、従業員本人に直接支払うことが求められるというものです。これは支払う側はもちろん仲介する第三者が不正に搾取することを防ぐためのものでもあります。

全額払いの原則

定められた給与額の全額を支払うべきというものです。欠勤日数、遅刻早退での控除は例外として認められます。

毎月払いの原則

毎月きちんと給料を支払わなければならないということです。支払いが遅延すると労働基準法に違反してしまうので気をつけましょう。

一定期日払いの原則

毎月一定の日に支払うことが求められるものです。会社員であれば25日が一般的かと思いますが、他にもアルバイトなどであれば10日、15日、月末などもあります。

給与計算を行う際のリスク

給与計算の作業には次のようなリスクが潜んでいます。

  • 税務リスク
  • 個人情報の漏えいリスク
  • 労務リスク

それぞれの注意点について説明します。

税務リスク

給与計算は、税務リスクと隣り合わせであることに注意しましょう。

従業員の給与からは、所得税や住民税といった税金や社会保険料を控除する必要があります。もし、従業員の給与に過払いや不足、源泉所得税などに計算ミスがあれば、修正に工数がかかるだけではなく追加納付などの対応が必要になることもあります。

また、雇用保険や社会保険料の料率は、法律の改正により変動することがあることにも注意が必要です。担当者は常に最新の情報を収集・チェックしたうえで適切な対応が求められます。

個人情報の漏えいリスク

給与から控除する所得税は、扶養家族の人数に応じて金額が変わってきます。そのため、給与計算に当たり、従業員本人だけでなく家族の情報を管理することもあるでしょう。しかし、万一、個人情報の漏えいが発生すれば、個人情報保護法の違反となり、従業員から訴訟を受けるなどの恐れがあります。

2017年の個人情報保護法の改正から、個人情報を扱う企業はすべてが個人情報保護法の適用対象となりました。企業の規模などにかかわらず、漏えいによるリスクがあるため、情報の管理を適切に行うことが重要です。

労務リスク

給与計算では、残業代未払いによる労務リスクが発生する可能性があります。労働時間の集計ミスにより、万一残業代が適切に支払われなかった場合には、労働基準法の違反となります。

法定労働時間を超えた残業は、時間外労働に対しては、割増賃金の支払いが必要です。また、深夜帯に勤務する場合には、深夜手当として割増賃金を上乗せする必要があります。

残業代の未払いがあると、従業員とのトラブルに発展する可能性もあるため、残業時間を正確に把握して計算しましょう。

給与計算のミスが発生した場合の対応

給与計算はミスは重要な業務ですが、ミスをしてしまうこともあるでしょう。ミスが発覚したときには、次のポイントに注意して、早急に対応することが必要です。

  • すぐにお詫びを入れる
  • ミス防止に向けた対策をする

すぐにお詫びを入れる

給与計算のミスは、従業員からの信頼低下につながる恐れがあります。ミスが発覚した際には、すぐに本人にお詫びをしましょう。お詫びをする際には、「どのようなミスをしたのか」「今後の対応」についてもあわせて伝えます。

もし当月の支払いに不足があり全額が支払われていない場合には、労働基準法の違反となります。不足が発覚した場合には、すぐに対応が必要です。源泉所得税の控除分を確認し不足額を算出したうえで、正しい給与明細を発行し不足分を支払いましょう。

ミス防止に向けた対策をする

給与計算のミスが発覚したら、今後ミスを防止するための対策を立てましょう。

給与計算のミスが起こる原因として、担当者が保険料率の変更に関する情報を正しくキャッチアップできていないケースがあります。その場合は、保険料率の改訂を把握するために年間スケジュールを作成しておくと、情報を把握しやすくなりミスの防止につながります。

また、扶養の変更などや異動情報など、入力忘れが発生しやすい項目には、ミスを防止するためのダブルチェックを徹底するとよいでしょう。

クラウド給与計算ソフトのおすすめ

これだけ手間がかかる給与計算をさらに楽に、ミスなく行えるのがクラウド給与計算サービス・ソフトです。本章では、評価の高いものを厳選して紹介します。他にも給与計算ソフトを多数比較したいという方はこちらからどうぞ

【2024年】給与計算ソフト比較!機能比較表・テンプレート付き
給与計算ソフトで年末調整・所得税計算のミスが激減!?有名で評価の高いおすすめの給与計算ソフトを厳選して徹底的に比較...
詳細を見る

マネーフォワード クラウド給与 - 株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与
マネーフォワード クラウド給与
BOXIL SaaSセクション | BOXIL SaaS AWARD 2024
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

マネーフォワードクラウド給与は、初心者でも迷わず簡単に給与計算ができるソフトです。従業員の情報や基本給などの給与計算に必要な情報を一元化できるので、入力の手間を削減できます。また、3パターンの給与体系に対応しており、自動で計算のロジックを設定してくれるので、ミスがなくなります。また「マネーフォワードクラウド社会保険」と連携することで、労務書類を作成可能です。

サービス内容

  • 給与計算
  • 年末調整
  • マイナンバー対応
  • 有給計算
  • 社会保険対応
  • システム更新
  • 保守代行

経費精算を楽にしてくれるソフト

らくらく通勤費 - 株式会社無限

らくらく通勤費
らくらく通勤費
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

らくらく通勤費は定期券の新規発行・解約・自動更新・運賃改定などに柔軟に対応し、申請者は WEB地図機能を用いています。自宅から最寄り駅までの距離計算を行い、 バス利用可否判断、最安値乗り換えをベースにした経路が、社内規程に基づく範囲で自由に選択可能です。 承認者においては、通勤費規程があらかじめシステムでマスター設定されているため、不要なチェックの為の再計算作業から解放されます。

サービス内容

  • 駅すぱあと連携
  • 地図連携
  • 払い戻し計算
  • 継続処理
  • 社会保険計算
  • 帳簿出力

給与計算を任せられる経理代行サービス

PROSRV - 三菱総研DCS株式会社

PROSRV
PROSRV
5
(0)
4
(0)
3
(0)
2
(0)
1
(0)
ボクシルSaaSのデータを元に表示しています
提供企業様でご不明点がある方はこちら

  • ニーズに合わせた幅広いアウトソーシングが可能
  • 導入実績2,000社以上を誇る
  • 複雑な社会保険関連の業務も委託できる

PROSRV(プロサーブ)は、給与計算システムのみの利用から、人事給与業務の本格的なBPOまで、人事業務を段階的に委託できるアウトソーシングサービスです。給与計算システムは、基本項目に加え、独自項目を自由に追加できます。ミスを防ぐ機能も充実しており、漏れのない正確な作業を実現します。また、年末調整やマイナンバー管理・勤怠システム・法改正対応などスポット業務だけの委託もできるので、企業の状況に合わせて幅広くサポートが可能です。

※出典:三菱総研DCS「 人事給与BPOサービス PROSRV(プロサーブ)|三菱総研DCS 」(2022年10月19日閲覧)

アックスコンサルティングの経理業務のアウトソーシング - 株式会社アックスコンサルティング

  • 経理業務を専門の人に完全委託
  • クラウドの導入も安心
  • 会計士や税理士の専門家による万全サポート

Q-TAX経理代行センターは経理代行サービスです。マネーフォワードクラウド給与とは異なり、経理業務に関する知識がまったく無くとも委託を行えます。自社に経理に詳しい人がいないケースや、経理担当者を雇用できていないケース、年末などで急に人手がほしいケースなどそれぞれに対応できます。クラウドサービスの導入や補助金の導入もサポートしてもらえるので、多様な場面で役に立つでしょう。

サービス内容

  • 経理全般
  • 会計記帳
  • 給与計算
  • 年末調整
  • 振込・支払い
  • 請求書発行

給与計算のできるエクセルテンプレート【無料】

「クラウドで楽にできるのはわかったけど、コストやセキュリティが不安」
「上の許可が降りないからやっぱりエクセルでいいや…」

という方に朗報です。ボクシルで給与計算に使えるテンプレートも用意しています。

給与計算はエクセルで簡単に!計算方法・項目を徹底解説【無料テンプレート有】
給与計算の方法はご存知ですか?ご存知なくても手間がかかるということだけは知っている人が多いかと思います。そんな悩み...
詳細を見る

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計1,200社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

給与計算アウトソーシング選び方ガイド_20240131.pptx.pdf
給与計算ソフト
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
編集部のおすすめ記事
給与計算ソフトの最近更新された記事