給与計算ソフト比較16選 | 機能比較表・テンプレート付き - コストダウンに役立つサービス

マネーフォワードクラウド給与 | やよいの給与明細 オンライン | 給与奉行クラウド |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
無料トライアル:30日間 初期費用:0円 月額料金:2,980円~ |
無料トライアル:2か月 初期費用:0円 月額料金:450円〜(税抜) |
無料トライアル:30日間 初期費用:50,000円〜 月額料金:8,000円〜 |
・UIが洗練されている ・法令に準拠した自動計算 ・導入から運用までが早い |
・明細書発行に特化 ・複数のテンプレートあり ・保険料率の変更に自動対応 |
・自動アップデートあり ・オンプレからの移行も簡単 ・24時間365日の運用監視 |
本記事で掲載している給与計算ソフトや、紹介しきれなかった機能・価格をもっと詳しく比較したい方はこちらからご覧になれます。ぜひツール選定の参考にしてみてください。※記事の後半ではダウンロードできる資料の一部を公開しています。
本記事ではfreeeやマネーフォワードクラウド給与など有名なクラウド給与計算ソフトを集めて紹介していきます。ではそのクラウドの給与計算ソフトでは何ができるのかということをおさらいします。サービスをすぐに知りたい方はこちらから。
目次を閉じる
給与計算ソフトできること
以前の給与計算はエクセルなどで表を作り、地道に膨大なデータを打ち込んでいく…という非常に手間と労力がかかる業務でした。そんな給与計算で気を付けないといけないポイントや大変なことは主に以下のポイントです。
- 基本給に加え諸手当・各保険料・各税金
- 時間外労働があれば割増賃金、逆に不就労分は控除が必要
- 最終的に到達しなければならない数字を出すまでが長い
- 雇用形態が異なる社員の給与体系の違い(アルバイトと社員など)
- 納税や保険料の納付も伴う
- 期日の厳守と正確さが必要
給与計算をしっかりしないと従業員トラブルに発展しかねません。従業員だけでなく世間からの会社への信頼を大きく揺るがすことにもつながってしまいます。
それらの悩みを一気に解決してくれるのが給与計算ソフトです。さらに、クラウド給与計算ソフトは導入の際やシステムアップデートなどの手間が掛かりません。
それでは、それぞれの機能や価格にフォーカスを当てて給与計算ソフト15選を比較しながら紹介します。どの給与計算ソフトを導入していいかわからないという方向けに、無料で見られるクラウド給与計算ソフトの選び方をページの下部に用意しているのでチェックしてみてください。
給与計算に関連したおすすめサービス比較9選
ボクシルがおすすめするクラウド給与計算ソフト・給与明細作成ソフトを紹介します。各サービスを比較できるように、どのような会社におすすめか・特徴・機能・価格・評判口コミを掲載しています。
ソフト選びに迷ったときは、次の選び方まとめを参考にしてください。
税率や料率を自動更新させたいなら「マネーフォワードクラウド給与」がおすすめ
低コストで導入するなら「やよいの給与明細 オンライン」がおすすめ
担当者が1人しかいない企業なら「給与奉行クラウド」がおすすめ
おすすめ給与計算ソフトの比較
ボクシルでは、実際にサービスを利用した人の評価や口コミをまとめて比較できます。
気になったサービスを選んで比較してみてください。
マネーフォワード クラウド給与 - 株式会社マネーフォワード
画像出典:マネーフォワード クラウド給与公式サイト
- UIが洗練されているので初心者でも迷わない
- 法令に準拠した自動計算設定なので間違えない
- 「マネーフォワードクラウド社会保険」と連携し、無料で労務書類を作成
マネーフォワードクラウド給与ではだれでも簡単に利用できることを念頭に作られており、最低限設定が必要な項目はたった5つだけです。
さらに10項目を追加設定することにより、専門家も満足して利用できるところまで網羅されています。すぐに導入して使い始めたい人や、カスタマイズして使い方におすすめです。(提供会社:マネーフォワード)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 2,980円~(対象従業員数5名まで、6人目以降は1名あたり300円(税抜)) | 30日間 | 31名以上で利用する場合は、料金プランが異なるため、要問い合わせ |
評判・口コミ
「明細の印字項目に係る設定」「手当の計算の設定」「所得税の計算対象となるか否か等の設定」が非常に分かり易いです。また、勤怠ソフトとの連動も、特に複雑な作業なく、マニュアル通り進めていけばよかった点、非常に助かりました。口コミの続きを読む
人事労務freee(フリー) - freee株式会社
- 勤怠データから自動で給与計算
- 給与明細など必要書類の出力も自動
- 安心のセキュリティ
人事労務 freeeは、マルチデバイスに対応したクラウド型の給与計算ソフトです。勤怠データから自動で給与を計算し、給与明細も発行できます。労務管理に必要な各種書類も作成でき、業務の効率化に役立ちます。最新のセキュリティ技術と高水準の運用体制でセキュリティ対策も万全です。
1か月の無料トライアルや、導入後のチャット・メールサポートも付いているので安心して導入できます。充実した機能と多彩な連携で社内環境を選ばず利用できるのが「人事労務 freee」の強みです。
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 1,980円(税込) | 1か月 | - |
評判・口コミ
これまで人事労務に関する手続きは、色々な紙の書類の提出を必要としていましたが、ほとんどがウェブやアプリで完結するので、提出も管理もとても楽になりました。口コミの続きを読む
PROSRV(プロサーブ) - 三菱総研DCS株式会社
画像出典:PROSRV(プロサーブ)公式サイト
- ニーズに合わせた幅広いアウトソーシングが可能
- 導入実績2,000社以上を誇る
- 複雑な社会保険関連の業務も委託できる
PROSRV(プロサーブ)は、給与計算システムのみの利用から、人事給与業務の本格的なBPOまで、人事業務を段階的に委託できるアウトソーシングサービスです。給与計算システムは、基本項目に加え、独自項目を自由に追加できます。ミスを防ぐ機能も充実しており、漏れのない正確な作業を実現します。また、年末調整やマイナンバー管理、勤怠システム、法改正対応などスポット業務だけを委託することもできるので、企業の状況に合わせて幅広くサポートします。
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | - | - |
評判・口コミ
やよいの給与明細 オンライン
- 給与計算から明細書の発行まで3ステップで完結
- 圧倒的な低価格(従業員1人あたり月額約33円)
- クラウドアプリケーションの品質認証を取得済みの安心のセキュリティ
だれでもカンタンに給与明細書が作れるクラウドソフトです。高度な機能を省き、明細書発行に特化しているので、はじめてでも迷わずに簡単に操作できます。
複数ご用意しているテンプレートから選ぶだけで、見栄えの良いキレイな明細書を従業員に渡せます。毎年の社会保険料率の変更などに自動で対応がされ、細かな設定をする必要がないので安心です。
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 月額450円(税抜)〜 年額4,500円(税抜)〜 ※ |
2か月 | ※追加人数分は月額200円(税抜)/名 |
評判・口コミ
給与奉行クラウド
- 自動アップデート機能によるメンテナンス工数削減・ミスの防止
- 社員情報の手入力削減と社労士とのスムーズな情報共有を実現
- オンプレミスからのシステム移行が容易
給与奉行クラウドはオービックビジネスコンサルタントの提供するクラウド型給与計算システムです。
導入シェアNo.1の給与奉行の機能を引き継ぎつつ、クラウドの得意とする自動化・連携機能が強化されているため、業務の生産性向上が期待できます。給与業務の担当者が1人の企業におすすめのシステムです。
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
50,000円〜 | 8,000円〜 | あり | 最低契約期間1年〜 |
評判・口コミ
オンプレミスでは他社製品を利用していたがクラウドに移行の為、セキュリティや安定性の面で安心を取り奉行シリーズを選択。 操作性や接続に不満を感じたことは現状ではなく安定していると思う。 電話サポートも不明点は折り返し電話があるなど親切。口コミの続きを読む
SPIRAL® 給与明細電子化
- 簡単な導入・作業
- いつでもどこでも給与明細を確認
- 人件費、輸送費などを削減
SPIRAL® 給与明細電子化は、最短2分で給与明細を電子化できるシステムです。インターネットさえあれば、現在利用している給与ソフトで電子化できます。
電子化されれば、PCやスマホから開けるので、いつでもどこでも明細を確認できます。また、パスワードがなければ閲覧できないので、セキュリティ的にも安全です。
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
100,000円 | 25,000円 | あり | 無料プランあり |
評判・口コミ
一旦、システム操作に慣れてしまえば特に負荷がなく業務を進められる点は良いと感じております。カスタマーサポートも一定のクオリティがあると思います。口コミの続きを読む
フリーウェイ給与計算
- 5人まですべて無料で永久利用可能
- 設定が簡単なのですぐに利用開始ができる
- シリーズ製品との連携
フリーウェイ給与計算のポイントは、なんといってもネットとパソコンさえあれば5人までなら「完全に無料」で使い続けられることです。
また豊富なフリーウェイシリーズの中のこれまた無料で利用できる会計の「フリーウェイ経理Lite」、勤怠管理の「フリーウェイタイムレコーダー」とも連動可能です。5人まですべての機能が使えるので、費用を抑えたい方におすすめです。(提供会社:フリーウェイジャパン)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
0円 | 1,980円(税抜) | あり | - |
評判・口コミ
初期費用がかからず、月額もやすかったので、導入時の負担が少ないのが有りがたかった。大手のソフトを買うと、導入だけで結構なコストになるので。にも関わらず、給与計算に必要な機能は揃っているし、クラウド版なのでパソコンを買い換えても使い続けられて便利。従業員5人以下なら無料なので、小規模事業にはピッタリ。口コミの続きを読む
Cells給与(セルズ給与)
- 事業に合わせた独自の計算設定が可能
- 労務統合管理システム「台帳」と連動
- 顧問先に無償でCells給与を提供
社労士事務所とその顧問先の関係に着眼し、多くの事業所から受託し給与計算を迅速かつ合理的に処理してくれるのがCells給与です。
給与計算、帳票作成、年末調整という業務に必要な機能をもれなくカバーしてくれます。より詳細な設定を事業所ごとに設定したい場合や、複雑な給与形態の方におすすめです。(提供会社:セルズ)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
70,200円(税込) | 年額 32,400円(税込) | なし | - |
評判・口コミ
社労士が使うということに特化されているだけあって、かゆいところに手が届く機能が豊富。使い方がシンプルで分かりやすいので、新人に教える際も手間取ることがなかった。多くの人数分を処理する必要がある場合に効果を発揮するソフト。口コミの続きを読む
Clearworks給与ワークス
- 簡単でわかりやすい画面操作・機能メニュー
- ファームバンキングに対応
- 同社の会計ワークスとも連動可能
Clearworks給与ワークスは無料お試し期間がなんと二か月もついています。そのため、導入前にじっくり時間をかけて検討できます。
そのうえで、継続契約率が97.7%という数字であることから、顧客満足度が非常に高い=安心して導入できると判断できるのでは?機能をじっくり使って導入を判断したい人におすすめです。(提供会社: スマイルワークス)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
10,000円(税抜) | 月額 3,000円/2ID(税抜) 年額 34,200円/2ID(税抜) |
2か月間 | - |
評判・口コミ
【関連記事】
給与計算ソフトと合わせて検討したいソフトやサービスを次の記事で紹介しています。
・Web給与明細システムの比較
・給与計算アウトソーシングの比較
・年末調整ソフトの比較
・年末調整アウトソーシングの比較
クラウド給与計算ソフト比較7選
これまでは知名度が高く比較的だれでも知っているようなものを紹介しました!ここからはボクシルが厳選したクラウド給与計算ソフトを紹介します。
Pay-Look(ペイルック)
- 給与フローに関わる業務を大幅に圧縮
- 3割以上のコスト削減実績あり
- 800社、40万人以上の導入実績
人事担当者は業務圧縮、経営者はコスト削減、従業員はより便利に、と各観点に立つとそれぞれにメリットがあり、Pay-Lookは会社全体に好循環を与える事が期待できます。
また、他の製品にはないユニークなものとして、オプションで安否情報確認機能を使用する事もできます。安否確認機能は他にはない機能なので、使いってみたい方におすすめです。(提供会社:クリックス)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
100,000円 | 5,000円 + 50円×従業員数 | なし | - |
ALL-IN
- データ入力の2度手間不要
- 必要な機能が全部入り
- ALL-INすべてのサービスと連動
ALL-INは必要な機能がすべてに一つに入っている、洗練されたERPシステムです。その中の一機能である人事/給与は他のすべてのシステムと連携しているので、業務全体の効率化が期待できます。
新しい機能も随時アップデートされ、無料で追加されます。ERPシステムも合わせて使い方におすすめです。(提供会社:freee)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
32,000円(税込) | 38,000円 + 3,000円×(4人目以降の従業員数)(税込) | あり | その他プランあり(公式HPから) |
POSITIVE(POSITIVE on CLOUDiS)
- 圧倒的な高速給与計算処理を実現
- 大規模運用にも対応するシステム性能
- 複雑な給与体系もノンカスタマイズで対応
何よりも圧倒的なパフォーマンス性能を意識して開発されたPOSITIVEは、4万名の給与計算を10分以内で行うという驚愕のスピードを持ち合わせています。
かつ、社内で給与の制度や運用が異なる場合でもマルチカンパニー機能を有しているので、一つのシステムのみで対応できます。とにかく作業スピードを圧倒的に短縮したい方におすすめです。(提供会社:電通国際情報サービス)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | - |
Focus U 給与明細
- 特定の給与ソフトに合わせた仕様だから簡単
- いつでもどこでも管理できて便利
- セキュリティ面も安心
弥生給与などの同社の給与計算ソフトはもちろん、さまざまな給与計算ソフトに対応しているFocus U 給与明細。クラウドなので導入時の手間やコストがネックになりにくく、毎月のランニングコストも低く抑えられ、かつ把握もしやすいです。
給与計算ソフトをすでにお使いの方が、連携させて給与明細を手軽に発行したい方におすすめです。(提供会社:ディー・マネージ)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
50,000円(税抜) | 3,000円~(税抜) | 2か月間 | 月額料金は利用人数による従量課金制 |
CYBER XEED 給与
- 給与業務の省力化を実現
- 社会保険料率の改定など法改正に随時対応
- 給与情報の機密保持や個人情報保護に対応
CYBER XEED給与は、同シリーズの人事・就業と共通データベースで運用可能なため、それまでの業務負担を大幅に軽減し戦略的人事活動をサポートしてくれます。情報の機密保持や個人情報保護にも対応しているので安心です。
アウトソーシングも可能なので、とにかく給与計算の手間を削減したい方におすすめです。(提供会社:アマノ)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | - |
PayBook
- 最短3分、時間をかけずにできる給与計算
- 10名までならずっと無料で利用できる
- 税理士、社会保険労務士にも優しい設計
PayBookの導入完了までに要する時間は最短3分と群を抜いたスピードです。iPadなどのスマートデバイスとの親和性も高く、ユーザーフレンドリーな設計となっています。
利用ユーザーの業態や規模も実に幅広く想定されているので、安心です。導入に時間をかけたくない方におすすめです。(提供会社:合同会社Pay-book.jp)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
無料 | 月額:1,000円 年額:10,000円 |
無期限 | - |
Sociaクラウド 給与システム
- 役員からアルバイトまですべての雇用形態に対応
- 給与業務をサポートする豊富なサブシステム
- 中小企業向けのSシリーズも
Sociaクラウドは、他サービスに先駆け2000年からクラウドサービスの提供を始めたので、クラウドベンダーとして長年蓄積したノウハウがあります。
サービスのラインナップも豊富で、セキュリティも各面から高いレベルで強固に守られています。人事システムや就業システムとの連携も可能で、各種機能の詳細が公式HPに掲載してあるので、詳しく機能を見てから導入したい方におすすめです。(提供会社:エフエム)
料金プラン
初期費用 | 月額利用料 | 無料お試し期間 | その他 |
---|---|---|---|
要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | - |
給与計算ソフトの選び方ガイドの一部を限定公開!
給与計算ソフトを選ぶ際のポイントは次のとおりです。
下記の給与計算ソフトの選び方ガイドでは、選ぶ際のポイントだけでなく、給与計算ソフトを導入するメリットやデメリットなどといった情報を掲載していますのでぜひご覧ください。
なお、普段は無料会員登録をしなくてはみられない資料を、今回は一部だけ特別に公開いたします!
この続きは以下の画像リンクからダウンロードしてください!
(ダウンロードにはボクシルへの無料会員登録が必要です。)
【番外編1】給与計算アウトソーシング
おすすめの給与計算アウトソーシングを一覧で紹介します。各サービスの特徴や評判、口コミを知りたい、比較したい方は比較チャートをご覧ください。
おすすめ給与計算アウトソーシングの比較
ボクシルでは、実際にサービスを利用した人の評価や口コミをまとめて比較できます。気になったサービスを選んで比較してみてください。
社会保険労務士法人エスネットワークス
画像出典:社会保険労務士法人エスネットワークス
- 社会保険労務士の資格保持者が複数名在籍
- 自社の運用に適したフォーマットにカスタマイズ可能
- ルーチンワークの作業工数削減
社労士法人エスネットワークスは、提案型の給与計算アウトソーシングサービスを提供しています。提案型サービスのため自社の要件に沿ったサービスを受けられます。
また、社会保険労務士資格の保有者が複数名在籍しているため、税制改正後の対応をはじめとした専門性の高いサービスと言えるでしょう。
サンクスペイ
- エンジニア経験者の社労士による無料導入コンサル
- 双企業のやりとりを強化して満足のいく外部化へ
- オプションでさらに適正なご提案を
給与計算アウトソーシングは、サンクスペイによる給与計算アウトソーシングサービスです。アウトソーシング内容はサンクスペイのコンサルが最適化されたものを提案してくれます。
給与計算エンジニアを経験した社労士が提案をしてくれるので、委託内容に多少不安を覚えていても、問題はありません。オプションも多様なので、十分に納得できるアウトソーシングが行えるでしょう。
【番外編2】給与即日払いサービス
給与即日払いサービスPayme
- 採用応募数・従業員定着数向上を実現
- 完全無料で企業のコスト負担なし
- 導入・運用・利用が簡単
給与即日払いサービスPaymeは、給与の即日払いを行うことで、採用応募数・従業員定着数向上が期待できる新しい形の福利厚生制度サービスです。
アルバイトなどでは「日払い対応」することで、採用応募数の大幅増、従業員の定着が見込めるといわれています。企業の振込作業の手間を増やさずコスト負担なしで給与即日払いを実現します。
シンプルかつ使いやすい管理画面で導入・運用が簡単なほか、いつでも簡単に給与を引き出し可能です。
enigma pay
- 初期費用0円
- 導入から運用まで簡単
- 即日振込で従業員満足度UP
enigma pay は、従業員が働いた分の給与をいつでも、どこでも受け取れる給与前払いサービスです。初期費用が0円で導入コストを抑えられるうえ、初期設定はenigma payの専門担当がフォローしてくれます。すべての勤怠管理システム・給与計算システムと連携できるので、運用の手間も軽減。
給与の支払い方法を日払いにすることで、アルバイト求人の応募獲得数増加や、従業員満足度アップによる離職率低下といった効果も期待できます。
CRIA(クリア)(給与即時払いサービス) - 株式会社メタップスペイメント
画像出典:CRIA公式サイト
- 従業員がスマホアプリで簡単に操作可能
- トータル運用導入コスト業界最安
- 最短で当日振込可能
CRIAは、従業員がアプリから申請するだけで即時に給与を受け取れる給与前払いサービスです。会社で登録している情報から従業員のアカウントを自動生成し、スマホアプリからいつでも申請が可能です。
企業負担は実質ゼロで、従業員負担も固定額のみで運用することができます。従業員は急な出費が必要なときに活用できることから、求人応募数の向上や退職率の改善も期待できます。
お給料前払いサービス「CYURICAキュリカ」
- 日払い・前払い・週払い対応で求人応募率アップ
- 既存システムと連携で煩雑業務を大幅にカット
- 利用者数11万人以上の安心サービス
CYURICA キュリカは、給与の一部を最短で就業当日にATMから引き出せる給与前払いサービスです。従業員は勤怠データとの連携が完了次第、事前申請せずに給料日前でもATMから受給できるため、求人応募率の増加・人材定着率の向上が期待できます。
小口現金の取扱いが不要になることや、勤怠チェック・給与計算等の業務自動化など担当者の業務負荷を削減できます。
既存の勤怠・給与システムと連携可能なため、従来通りの運用を変えることなく導入できる点も大きなメリットです。
【番外編3】交通費精算システム
らくらく定期.net
- 通勤経路を適正に判定
- 解約時の払戻しを自動計算、支給データに自動反映
- 定期券の継続更新・運賃改訂時には対象データを一括更新
らくらく定期.netは定期券の新規発行、解約、自動更新、運賃改定などに柔軟に対応し、申請者は WEB地図機能を用いています。
自宅から最寄り駅までの距離計算を行い、 バス利用可否判断、最安値乗り換えをベースにした経路が、社内規程に基づく範囲で自由に選択可能です。 承認者においては、通勤費規程があらかじめシステムでマスター設定されていますので、不要なチェックのための再計算作業から解放されます。
【番外編4】振込代行サービス
楽たす振込
画像出典:楽たす振込公式サイト
- 振込手数料を削減できる
- ExcelやCSVファイルから振込情報を取り込める
- 口座事前確認により振込エラーを削減
楽たす振込は振込支払業務を代行してくれるサービスです。振込手数料を大幅に削減できるだけでなく、業務の効率化も実現できます。
振込情報は直接入力だけでなく、全銀ファイルやExcel・CSVファイルからの取り込みも可能です。また、事前に振込先口座の情報を確認することで振込エラーを防げます。振込資金は信託で守られており、権限設定も可能なため安心して利用できます。
【番外編5】経理代行
Q-TAX経理代行センター
- 全くわからずとも丸投げで問題なし
- クラウドの導入も手助け
- 税理士や会計士の在中で充実のサポート
Q-TAX経理代行センターは経理業務の代行サービスです。このサービスでは業務の委託度合いを簡単に調整できます。年末などに人手が足りなくなるのであれば、そのタイミングのみ代行を依頼します。
反対に、そもそも経理担当が不在であったとしても、経理業務を前任せできるので、心配は不要です。クラウドや補助金のサポートもしてくれるので、知識がない人でも問題なく利用できるサービスです。
給与計算のテンプレートを無料DL
こちらは無料でDLできる給与計算と給与明細書のテンプレートになります。合計30種以上のタイプから選べるので、今回紹介したサービスを利用せずとも事足りるかもしれません。
給与計算テンプレート
こちらは給与計算テンプレートの例になります。カラーバリエーションもありますので、下のリンクからお好みのテンプレートをDLしてお使いください。
給与明細書テンプレート
こちらは給与明細書のテンプレート例になります。色だけでなく、形の違うバージョンもありますので、一度ご覧になるのも良いと思います。
給与計算ソフトをさらに詳しく知りたい方へ
給与計算ソフトをそれぞれの特徴を比較しつつ紹介しました。いかがでしたか? 給与計算ソフトは種類も多く、細かい箇所まで見ないとわかりにくいですよね!
より詳しい情報を知りたい方は、ボクシルでしか得られない情報もたくさんあるので各サービスのボクシル掲載ページから資料ダウンロードして詳細をチェックしてみてください!今回紹介した給与計算ソフトの、無料でできる資料一括DLはこちらからどうぞ。
給与計算について紹介しました。その他バックオフィスの導入も検討されている方はこちらの記事もご確認ください。会計・経理や勤怠管理なども含め、50こ以上のバックオフィスをまとめています。
【特別公開】各種給与計算ソフトのサービス詳細資料
各種給与計算ソフトのサービスを
「導入にまだ迷っている」
「もっと詳しく機能や価格を見たい」
「面倒だから資料をまとめて見たい」
というあなたも必見。サービスを実際に導入する際に役立つこと間違いなしの詳細資料をこちらから無料ダウンロード可能です。
サービスの公式HPで「資料は問い合わせないといけないから複数探すのが面倒」という経験ありませんか?
ボクシルでは、企業から提供された以下のようなサービス詳細資料を完全無料でDLできます。ぜひご覧ください。
ボクシルとは
ボクシルとは、「コスト削減」「売上向上」につながる法人向けクラウドサービスを中心に、さまざまなサービスを掲載する日本最大級の法人向けサービス口コミ・比較サイトです。
「何かサービスを導入したいけど、どんなサービスがあるのかわからない。」
「同じようなサービスがあり、どのサービスが優れているのかわからない。」
そんな悩みを解消するのがボクシルです。
マーケティングに問題を抱えている法人企業は、ボクシルを活用することで効率的に見込み顧客を獲得できます!また、リード獲得支援だけでなくタイアップ記事広告の作成などさまざまなニーズにお答えします。
ボクシルとボクシルマガジンの2軸を利用することで、掲載企業はリードジェネレーションやリードナーチャリングにおける手間を一挙に解消し、低コスト・高効率・最小限のリスクでリード獲得ができるようになります。ぜひご登録ください。
また、ボクシルでは掲載しているクラウドサービスの口コミを募集しています。使ったことのあるサービスの口コミを投稿することで、ITサービスの品質向上、利用者の導入判断基準の明確化につながります。ぜひ口コミを投稿してみてください。
