インサイドセールスの関連情報

コピー完了

記事TOP

テレアポとは?メリット・デメリット - 向いている人の特徴

最終更新日:(記事の情報は現在から488日前のものです)
テレアポとは、テレフォンアポインターの略称で、企業のコールセンターで営業電話をかける仕事です。独特の難しさがあるテレアポを成功させるコツ、そのメリットやデメリットとともに、テレアポに向いている人の特徴を紹介していきます。

テレアポとは

テレアポとは、テレフォンアポインターの略語のことで、コールセンターで営業電話をかける仕事です。

テレアポの目的は、訪問や商談のアポイントをとることで、主にBtoCのビジネスで行われます。自社の商品やサービスを丁寧に説明することで、新規顧客の開拓を目指します。扱っている商品やサービスが電話では説明しにくい場合は、営業担当者が直接出向くアポイントを取ることもあります。

勤務形態としては、企業で直接アルバイトとして採用されるか、派遣会社に登録する形がほとんどです。

テレマーケティングとの違い

テレマーケティングは、すでに商品やサービスを利用中の顧客に対して、アンケートや市場調査をするために電話をかける方法です。

>>テレマーケティングとは?

インサイドセールスとの違い

インサイドセールスは、アポイント・受注・アフターフォローと顧客と継続的に関係を構築していく方法です。テレアポはアポイントが取れるかどうかが目的ですが、インサイドセールスは顧客と良好な関係を築けるかどうかを重視している点が異なるといえるでしょう。

インサイドセールスとは?基礎知識・導入ガイド | 意味・ 種類・手法・事例解説・ツール
インサイドセールスとは内勤型の新しい営業手法。効率的なBtoBマーケティングを実現させるためにも導入が進んでいます...
詳細を見る

テレアポの方法

1. 事前調査を行う

テレアポでは、まず事前調査を行います。見込み客の基本情報はもちろんですが、企業なら公開情報をWebで調べ、どのようなニーズがあるのかチェックします。具体的には以下のような点を調べておくとよいでしょう。

  • 所在地や社員数などの基本情報
  • 業務内容
  • 現在の課題やニーズ
  • (わかれば)過去にその企業が導入した類似サービス

自社の商品やサービスに興味がありそうな企業なら、リストアップし、詳細をメモしておきましょう。

2. トークスクリプトを考える

テレアポは、トークスクリプトを用意しておいても必ずしもうまくいくものではありません。ただし、ある程度想定しておくことで、落ち着いてテレオペができるのも事実です。トークスクリプトは以下のような流れで考えておくとよいでしょう。

  • あいさつ
  • 簡単な自社商品・サービスの紹介
  • 相手にとってのメリットを伝える
  • クロージングでアポイントの日程を決める

3. 相手に合わせたタイミングを探る

次に企業の余裕がありそうな時間帯をリサーチします。自社の商品やサービスに興味があったとしても、忙しい時期や時間に電話をされたら、断られるのはもちろん、迷惑に思われかねません。

公開している問い合わせ対応時間や企業の特性から適した時間帯を探り、相手がゆとりのある時間に電話をかけましょう。

3. 電話をかける

ここまで調べたら、早速電話をかけます。挨拶からはじめ、商品やサービスについて紹介したい旨を簡潔に話しましょう。あまり詳細を伝え過ぎずに話を進めていくと、相手の興味を得られることもあります。

一方で、しっかり準備しておいても、テレアポは断られることが多いものです。断られても落胆しすぎず、次のテレアポに取り掛かりましょう。

次の記事では、アポ取り電話の例を紹介しています。

アポの取り方・電話(テレアポ)のコツ!準備の仕方やポイント5つ、会話例 - デキる営業マンへの第一歩
アポ取りは商談を進める営業活動の第一歩です。しかし、基本を押さえたアポ取りを行わなければ、商談にたどり着かないばか...
詳細を見る

テレアポをするメリット

正しい言葉遣いが身につく

テレアポで行う営業電話では、正しい言葉遣いとビジネスマナーが必要です。ここで正しく振る舞えないと、クレームになることがあるのでこの点は重要です。

テレアポの勤務経験を積み重ねることで、自然とビジネスマナーを身につけることが可能です。新人の社会人に、まず電話の取次を任せる会社が多いのはこれに近いものも理由としてあります。

ビジネスマナーを学ぶならこの本!新社会人必見おすすめ本7選紹介
ビジネスマナーは入社時に知っていて当たり前?社会人1年目は何かと忙しいものです。そんな中で、知っていて当たり前のビ...
詳細を見る

報酬が高い

一般的にテレアポの求人は、他の仕事に比べて報酬が高めに設定されています。また、基本給と別にインセンティブ(成果報酬)が設定されていることがあります。

これの理由はテレアポで扱う商品やサービスは、比較的高額なものが多い点と、比較的高いトークスキルを求められるからです。ですから少し高めな報酬を支払っても、企業は十分に利益を得られるのです。

勤務時間が柔軟

テレアポは、一般的に集団で行います。コールセンターで数十人から場合によっては百人を超えることもあります。

大きい集団で行うので、一人ひとりの勤務時間は柔軟に決められることが多いです。勤務時間や日数は他の仕事に比べて自由に決められるのがテレアポのいいところです。

テレアポをするデメリット

ノルマを設定されていることがある

企業によっては、契約やアポイントを取る件数にノルマを課していることがあります。もちろん、そのノルマをモチベーションにして頑張る人がいますが、これをプレッシャーに感じる人もいます。ノルマが苦手な方には、これはデメリットでしょう。

精神的な負担が大きい

テレアポは提案を断られることの方が圧倒的に多いです。この断られ方が人によっては辛いことがあります。

なかには、断るときに怒鳴ったり、話を無視してすぐ切られたりすることがあります。これを気にしない人は問題ないですが、辛いと感じる人はテレアポで大変な思いをするかもしれません。

肉体的な疲労が大きい

テレアポは外回りのある営業担当社と異なり、ずっと中にいるので楽だと思われるかもしれませんがそうではありません。

勤務中はほぼ動き回ることはなくずっと座っているので、腰や背中への負担が意外と大きいです。人によっては電話をしていて耳が痛くなったり、頭痛がしたりするようになってしまう人がいます。

テレアポに向いている人の特徴

テレアポに向いている人とは、簡単にいうと「やる気がありながら、ほどよく気の抜けている人」です。まず、多くの企業のテレアポではインセンティブ(成果報酬)が設定されています。これを目指して努力できる人は向いています。

一方、真面目すぎる人だと怒鳴られるを必要以上に気にしてしまうことがあります。ですから理不尽に怒鳴られても受け流せるような、ほどよく気の抜けている人はテレアポに向いています。

テレアポは得意な方にはおすすめ

正直なところ「テレアポ」という言葉に対して少しネガティブな印象を持っている人もいるかと思います。

しかし、ビジネスを回していくうえで必要不可欠な業務であることは疑いようがありませんし、向いている人にはとことん合った仕事であるとも言えます。テレアポという業務に何かしらの形で携わることがありましたら、この辺も覚えておいていただくと良いかもしれません。

また、苦手な方はテレアポ代行サービスを利用するのも1つの手段として有効でしょう。

テレアポ代行会社を比較!成果報酬型・固定費型サービスのおすすめ
テレアポ代行とは、電話によるアポイント獲得を代行会社に委託する営業活動支援サービスです。テレアポを自社運用ではなく...
詳細を見る

質の高いアポ獲得・インサイドセールスなら『BALES(ベイルズ)』

  • アポイントの「数」でなはく「質」を重視したインサイドセールス支援
  • 人手が足りず対応できない問い合わせから失注商談・リード育成〜アポ獲得
  • フィールドセールスがコア業務に集中できる「売れる仕組み」の体制構築

受注率3割強!インサイドセールス「虎の巻」完全ガイド

インサイドセールスの概要やメリットをさらにみたいという方は下記より、資料をダウンロードくださいませ。

インサイドセールス関連の本のご紹介はこちらから

BOXILとは

BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。

BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。

  • BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
  • 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
  • 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!

BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。

BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。

BOXIL SaaSへ掲載しませんか?

  • リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1
  • リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
  • 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心

※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査

インサイドセールス選び方ガイド_20230720.pptx.pdf
インサイドセールス
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
御社のサービスを
ボクシルに掲載しませんか?
累計掲載実績700社超
BOXIL会員数130,000人超
編集部のおすすめ記事
インサイドセールスの最近更新された記事