ストレスチェック市場規模 | 義務化で拡大する外部委託市場で企業が見極めるべきこと

目次を閉じる
ストレスチェックとは
ストレスチェックとは、ストレス状態を測るために選択回答式の質問票を従業員に記入してもらい、その結果を分析することで、従業員のストレス状態を調べる検査です。
2015年12月に改正された制度が施行されたことにより、従業員50名以上のすべての事業場において必ず実施しなければならないものとなりました。
これにより従業員が自身のストレス状態を管理でき、
- 自身で対処
- 面接指導によって医師の助言を得る
- 業務軽減や職場環境の改善に役立てる
などの方法で、メンタルヘルス不調を防止するという目的を果たします。
以下の記事では、ストレスチェックについてより詳しく解説しています。

一部の企業を除いてストレスチェック義務化が施行されたことにより、2016年にはメンタルヘルス市場が大きく拡大しており、そのような現状で、特に専門的な知識と資格が要求されるストレスチェック分野では、懸念される点も散見されるようになっています。
以下では懸念点について詳しく見ていきます。
ストレスチェックの透明性
ストレスチェックを提供するEAP(従業員支援プログラム)企業は、多くの場合、同時に専門家によるカウンセリングや、産業医による面接指導、産業医の紹介などの業務を行っています。
しかし、ストレスチェックによる「ストレス度」の判断は、定量的な数値によって客観的に行われるものではないため、外部委託するEAP企業によっては、高ストレスと判定される割合にバラツキが生じる可能性が否定できません。
つまり、一貫したサービス提供を行っている企業に委託する場合、面接指導を増やすために意図的な判定が行われるのではないかという疑念が生じてしまい、透明性が保たれない可能性があるのです。
ストレスチェックの信頼性
上述したように、定量的な数値による客観的な判断が行えないストレスチェックは、その他にも実施にあたって医療施設や検査機器などの設備が不要であり、医師が同席する必要もありません。
このため、新たな企業などが業界参入するためのハードルが低く、信頼性が保たれるのかという疑念もぬぐえないのです。
ストレスチェックの外部委託ニーズ
EAP企業によるストレスチェックの透明性・信頼性に確信が持てないといったような心配をよそにメンタルヘルス市場規模は拡大しており、2016年度には約166億円に、2020年度には約217億円規模になると見られており、なかでもストレスチェックの外部委託ニーズは高まる傾向にあります。
企業のメンタルヘルス対策取り組み
下図は、メンタルヘルス対策に取り組んでいる企業が、実施主体をどのようにして行っているかの推移をグラフ化したものであり、2012年/2014年/2016年度の調査結果を比較したものになります。
出典:シードプランニング EAP・メンタルヘルス市場動向調査
ここでもストレスチェックの外部委託ニーズが高まっているのが容易に読み取れますが、それ以外の分野では社内での環境整備に力が入れられている現状も見えてきます。
ストレスチェックシステム市場規模
それでは、メンタルヘルス全体ではなく、ストレスチェックシステムのみの市場規模の現状、および今後の予測はどのようなものになっているのでしょうか。
市場規模と今後の予測
下図は、ストレスチェック市場規模を金額ベースでグラフ化したものであり、2015年度までの実績および、2016年〜2020年度までの予測になっています。
出典:ITRプレスリリース 国内ストレスチェックシステム市場規模推移および予測
ストレスチェック義務化の流れを受け、2015年度には前年比61.2%増の約18億円の実績となり、期限を迎える2016年度には前年比114.6%増の約38億円規模に拡大すると予測されていたのがわかります。
この要因には「企業のメンタルヘルス対策取り組み」での図表にもあるように、ストレスチェック実施企業が9割に達したこと、専門的な知識を必要とするストレスチェックに外部委託ニーズが高まったこと、そしてSaaS型を中心としたサービスを提供する新規参入ベンダーが増加したことが挙げられます。
この大きな流れは2017年度まで続くと見られており、それ以降、実施義務のある企業が導入を完了しても、2020年度までは努力義務企業の導入が緩やかに進み、最終的には69億円規模に拡大すると予想されています。
現状分析と今後の課題
上述したように、SaaS型のストレスチェックシステムベンダーが大幅に増加したことにより、現在市場に活気が生まれてきている状態です。
低価格で管理や運用が簡単なことから、各ベンダー間の価格競争もはじまりつつあり、よりいっそうストレスチェック分野での外部委託のニーズが高まりつつあるといえます。
一方で、ストレスチェック以外の分野は企業自ら環境整備を行うという方向性が明確になりつつあり、透明性を求めたSaaSとの併用を強く意識しているのではないかと思われます。
そのため、今後の成長を継続していくためには、ストレスチェックシステムが明確に事業へ貢献するメリットを強調する必要があると指摘されており、今後の課題となりそうです。
おすすめのストレスチェックサービス
ますます注目の集まるメンタルヘルス市場ですが、以下ではおすすめのサービスを提供するストレスチェックシステムとサービスを厳選して紹介します。
今回紹介したストレスチェックサービスや、紹介しきれなかったものについては以下から詳細をご覧になれます。
- 多角的に現状把握できる2種類の調査
- 直感的にわかるグラフや数値で離職リスクを早期発見
- 詳細な分析結果から組織課題を細かに把握
ラフールサーベイは、ストレスチェックを含む組織課題の調査・分析・対策提示を提供するメンタルヘルスシステムです。141項目のスタンダードサーベイでは包括的な状況把握ができ、ショートサーベイでは組織の状態を定点チェックして課題への対策効果を可視化。部署・男女別のデータ分析や、他部門との比較や経年変化の追跡が可能であることに加え、直感的なグラフで問題箇所が報告がされるので、社内の高ストレス部門の早期発見できます。メンタル反応・フィジカル反応・エンゲージメント・職場環境といった細かな観点からも数値を算出することで、個人と組織両方の課題を細かに把握できます。
newbie - 株式会社マイクロウェーブ
- 健診やメンタルチェックで健康状態を可視化
- ストレスチェックは何度やっても追加料金なし
- 健康情報のペーパーレス化により働き方改革を支援
newbie(ニュービー)は、社員の健康管理×ITで、企業の健康状態の可視化する健康管理・ストレスチェックシステムです。一元管理による多角的な分析や比較で、健康課題を見える化し、健康経営サイクル促進や生産性の最大化を支援します。また、健康状態のペーパーレス化で、人事労務の健診担当者は、出社せず受診率・有所見者数の確認や労基署への報告書作成などが可能です。産業医は、オンラインで健康情報を参照しながら面談ができます。社内外を問わず、全社員の最新の健康状態を一目で把握し、テレワークや業務委託といった多様な働き方にも対応しています。健診結果・ストレスチェックのみなど、ニーズに合わせた導入で、最小限のコストで利用できるのもポイントです。
STRESCOPEは、法制化前より大学や医療機関と連携し「本当に効果のあるテスト」「今日からできるストレス対策」を目指したストレスチェックサービスを提供しています。
ストレスの状態を測定するだけで終わってしまうサービスも多い中、医師、統計学者、企業内カウンセラー、コンサルタントであるプロフェッショナルグループとして、証拠に基づく解決策を提案しており、質の高い集団分析も可能です。
産業医が在籍していない企業の場合は、導入から面接指導まで対応する全般的なサービスも提供しており、企業の産業医が面接指導を行う際には、対象者の状態がひと目でわかるサマリーも発行できます。
ヘルス×ライフ - 日通システム株式会社
- 継続的なストレスチェックで課題を解消
- 労働環境改善による従業員満足度向上
- 生活習慣の目標管理・改善も可能
ヘルス×ライフは、心身・働き方・生活データの一元化・分析によって、健康経営を実現する健康管理システムです。健康診断結やストレスチェックの結果、残業時間のデータに限らず、日々の生活習慣や産業医・保健師との面談結果などのデータを一元管理することで、面談や保健指導を効果的に実施できます。従業員一人ひとりのストレス・健康リスクの要因に応じた労務環境の改善・ワークバランスを推進し、良好な職場環境を構築してくれるため、従業員満足度が向上し、離職率の低減につなげられます。日々の生活ログと目標値を健康情報データバンクに登録、スマートフォンを活用することで、いつでもどこでも生活習慣の目標管理・改善が行えます。
バリューHR 健診予約システム - 株式会社バリューHR
- 健康診断の準備からアフターフォローまで
- 従業員の診断結果を一元管理
- 必要サービスを選べるカフェテリアプランも
バリューHR 健診予約システムは、健康診断、健康管理業務のアウトソーシングサービスです。健康診断の予約から、実施後の事務代行、受診者のアフターフォローまでワンストップでサポート。従業員の診断結果を電子データ化し、クラウド上で一元管理できます。ストレスチェックシステムによって、身体だけでなく心のケアにも対応可能。ポイント制で好きなメニューを選択できるカフェテリアプランもあります。
- 提携検診機関数およそ2,800、巡回検診は年5,800回の実績
- 診断結果の"見える化"で健康リテラシー向上
- 健診以外にも充実したサポート
ハピルス健診代行は、健康診断の予約から精算までワンストップで代行、事務負担軽減や健康リテラシー向上を支援する健診代行サービスです。就業時間や休日でも、多様な予約受付方法で受診者の利便性を確保。健診結果はスマートフォンやパソコンからいつでも確認でき、自身の健康状態を把握することで疾患予防につながります。ストレスチェックに対応しており、心身ともにサポートするメニューを用意しています。
「いつでも・どこでも・簡単に」を実現!ストレスチェックサービス Wellness Eye - SBアットワーク株式会社
Wellness Eyeは、「いつでも・どこでも・簡単に」を実現したストレスチェックサービスです。長年のソフトバンクグループでの経験・実績をベースとしたストレスチェックの活用ノウハウが生かされています。
「機能・操作性」に加え、結果の見やすさなどにも徹底的にこだわった仕様です。ストレスチェックを受けた方が考えることが多い部分は、数値・図表・テキストをバランスよく活用することでシンプルに理解してもらえます。
ソフトバンクグループで定められた「情報セキュリティ基本方針」に従い、大切な顧客情報を守るため、人的・物理的・技術的な対策をしています。
Carely(ケアリィ) - 株式会社iCARE
Carelyは、チャットでのストレスチェックを行っており、IT企業ユーザーの割合が75%という高い支持を得ている、ベンチャー/スタートアップ向けのストレスチェックサービスです。
ストレスチェックを受ける対象者に、産業医・産業保健師で構成されたメディカルスタッフがチャットでコンディションチェックした後に、そのまま健康を取り戻すアドバイスを送ります。
集団分析に関しても組織のつながりの強さを表現したり、同業他社との比較できるなど、独自の手法を採用しており、人事満足度95%、平均受験率85%という数値を誇っています。
- 研修参加者が拒否感なく主体的に参加できる
- 約100人への取材に基づいた開発
- 経営者・うつ病患者双方の視点から実践可能な対策
体験型メンタルヘルス研修「ウツ会議」はカードツールを通じてメンタルヘルスサポートを疑似体験する研修です。ウツ会議は、従来の研修とは異なりゲームという形をとることで参加者が拒否感なく学びを得られます。
研修内容は、約100人への患者や周囲の方へのインタビューをもとに作成されており、経営者とうつ病患者双方の視点から実践できる内容となっております。
M-Check+ - TDCソフト株式会社
M-Check+は厚労省のマニュアルに完全準拠した、クラウドベースのストレスチェック支援ソリューションです。
ストレスチェックの実施だけでなく、分析や面接全般、労働基準監督署への報告までのすべてに対応しています。
メンタルヘルス専門機関が監修しているため、サポート範囲は実施者代行や医師による面接指導など、ストレスチェック制度全体をサポートが可能です。
組織傾向や部門別などのニーズに合わせた形で集団分析を行うことも可能なうえ、年に1回の定期チェック以外の時期にも気軽にセルフチェックできるように心身状況に焦点を絞った自由なチェックもオプションとして提供しています。
M-Check+については以下の記事でも紹介しています。
![[PR] ストレスチェック義務化対応サービス「M-Check+」で職場改善](https://store.boxil.jp/media/images/uploads/media_image/media_image/15565/thumb.jpg)
Co-Labo - 株式会社ヒューマネージ
Co-Laboは、2003年に4万人のデータをもとに開発され、以降110万人以上の利用実績を誇るストレスチェックサービスを提供しています。
科学的な根拠はもちろん、国際規格に準拠したセキュリティとITサービスレベルなど、厚労省の「労働安全衛生法に基づくストレスチェック実施マニュアル」に記載されているストレスチェックの項目に準拠しており、作成委員である岡田氏が監修しています。
ストレスチェックの企画設計から実行、さらには医師による面接指導サービス、集団分析からメンタルヘルス研修にいたるまでの、全般的なサービスも可能です。
その他のストレスチェックサービスはこちらから。

適切なストレスチェックシステムを見極め、市場に対応
メンタルヘルスケアは近年の社会問題となっており、それによって企業に及ぼす影響はコスト面でも労働生産性の面でも無視できないレベルになっているといえます。
反面、メンタルヘルス市場はストレスチェック義務化などにより急速に拡大したともいえ、専門的な知識やノウハウを持たない企業にとって、ストレスチェックをアウトソーシングするか、システム導入を検討するかという選択肢になっているのも事実です。
しかし、ストレスチェックを行って従業員の状態が可視化できても、それに対する対応策を講じるのは主に企業が主体となって行うことになります。
多くの企業ではこの事実に気が付き始め、ストレスチェック以外の分野では社内で環境整備を行う方向性になっています。
重要なことは、こうした環境整備にマッチしたストレスチェックシステムを見極め、社内活用に最適化できるよう運用することです。
ストレスチェック関連記事



BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
