ストレスチェックサービス比較21選!タイプ別おすすめツール・選び方

近年では、健康管理システム・ストレスチェックサービスでストレスチェックを行う企業が増えています。しかし、健康管理システム・ストレスチェックサービスは製品ごとに機能や特徴が異なり、検討するだけでも一手間です。
BOXILは、数ある健康管理システム・ストレスチェックサービスの料金や機能を比較し、各サービスの料金・機能を一覧にした『比較表』を独自調査して作成しました。
健康管理システム・ストレスチェックサービスの導入を検討している方は、ぜひ無料でダウンロードできるサービス資料とダウンロード特典の料金・機能の比較表を利用してください。
目次を開く
ストレスチェックサービスとは
ストレスチェックサービスとは、ストレスチェックの実施から実施後の対策まで行ってくれるサービスです。
ストレスチェックは、医師の面談や高ストレス者のケアなど、チェック以外にも実施する項目が多数あります。ストレスチェックサービスは、スムーズなストレスチェック実施をサポートし、企業の担当者の負担を軽減してくれます。
ストレスチェックサービスの導入目的・タイプ
ストレスチェックサービスの導入を検討する際は、まず導入目的を明確化にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。
- ストレスチェック業務を効率化したい
- 産業医の選任・面談まで委託したい
- 職場環境の改善を行いたい
- 従業員の健康管理を行いたい
それぞれの導入目的にあった選び方について説明します。
ストレスチェック業務を効率化したい
ストレスチェック業務を効率化して担当者の負担を減らしたい場合は、オンラインでWeb受検できるストレスチェックサービスがおすすめです。結果をオンラインで閲覧可能なサービスであれば、紙を配布する手間も省けます。
さらに、パソコンだけでなくスマートフォンにも対応していれば、受検者の利便性もアップします。
ストレスチェック後に必要な、労働基準監督署への提出文書のテンプレートや作成サポートがあると、さらに業務の効率化が可能です。
産業医の選任・面談まで委託したい
ストレスチェックの実施者となる産業医が自社で手配できない場合、産業医の選任と高ストレス者の面談の手配まで委託できるストレスチェックサービスがおすすめです。
ストレスチェックの実施後には、高ストレスの従業員に産業医との面談を設定するなどのフォローが必要です。ストレスチェックサービスの中には、産業医やカウンセラーとの面談の手配が可能なほか、職場環境の改善につながるサービスの提供などを行っている場合もあるため、ストレスチェック実施後の対応も任せられます。
職場環境の改善を行いたい
ストレスチェックの結果をもとに職場環境の改善を行いたい場合は、集団分析が充実しているかどうかもポイントです。
より深い集団分析が可能な、80項目のストレスチェックが可能なストレスチェックサービスや、組織診断に強みのあるサービスを選びましょう。
集団分析結果から、部署などの集団における課題を把握できるため、長時間労働や休日出勤を防止する、休暇の取得を促進するなどの取り組みにつなげられます。
また、専門家による改善の支援が受けられる場合もあるため、ストレスチェックをただ実施するだけではなく、分析結果を活用して従業員がより快適に働ける職場環境改善につなげられます。
従業員の健康管理を行いたい
ストレスチェックだけでなく、従業員の健康管理を行いたい場合は、健康診断とストレスチェックなどの健康データを一元管理できるサービスがおすすめです。それぞれのデータをシステム上でまとめて管理が可能、労働基準監督署への報告書も作成できるなど、健康管理に伴う業務を効率化できます。
従業員が産業医やカウンセラーとオンライン面談できるサービスや、セルフメンタルケアのコンテンツを無料提供しているサービスもあります。
勤務状況とストレスの関係を把握したい場合は、勤怠管理システムと連携できるストレスチェックサービスを検討しましょう。
健康管理システム・ストレスチェックサービスの比較表【料金・機能・口コミ評価】
サービス名 | ラフールサーベイ | Carely | HELPO | バリューHR 健診予約システム | ストレスチェッカー | ハピルス健診代行 | Smart相談室 | ベネワン・プラットフォーム | STRESCOPE | ORIZIN | ねむりのジム | すこやかサポート21 | M-Check+ | newbie | Wearable Connect |
ユーザーレビュー | 4.42 | 4.63 | 4.33 | 4.4 | 4.0 | 4.25 | 4.75 | 4.5 | 5.0 | 4.0 | 5.0 | 4.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
初期費用 | 0円(税抜)〜 | 20,000円(税抜)〜 | 150,000円(税抜)〜 | 500円(税抜)〜 | |||||||||||
月額固定費用 | 16,000円(税抜)〜 | 10,000円(税抜)〜 | 90,000円(税抜)〜 | ||||||||||||
月額従量課金 | 132円(税込)〜 | 50円(税抜)〜 | |||||||||||||
無料プラン | |||||||||||||||
無料トライアル | |||||||||||||||
対応言語 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
導入形態 |
|
|
|
|
| ||||||||||
連携サービス |
|
|
|
| |||||||||||
SOC | |||||||||||||||
ISO |
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||||||
健康診断結果の管理 | |||||||||||||||
残業時間の管理 | |||||||||||||||
ダッシュボード・分析機能 | |||||||||||||||
ストレスチェック | |||||||||||||||
高リスク者の抽出 | |||||||||||||||
再検査の推奨通知 | |||||||||||||||
労働基準監督署へ提出する報告書の作成 | |||||||||||||||
アンケートの配信 | |||||||||||||||
産業医との面談 | |||||||||||||||
面談管理 | |||||||||||||||
診断結果のデータ出力 | |||||||||||||||
労務管理システム・勤怠管理システム連携 | |||||||||||||||
二段階認証 | |||||||||||||||
アクセス権限の設定 | |||||||||||||||
シングルサインオン |
ストレスチェックサービスの選び方
ストレスチェックサービスを選ぶ際は、次の流れで確認しましょう。
- 導入目的に合ったタイプか確認する
- 課題解決に必要な機能が搭載されているか確認する
- 対応しているストレスチェックの種類を確認する
- 多言語対応しているか確認する
それぞれの選び方について解説します。
導入目的に合ったタイプか確認する
ストレスチェックサービスは大きく分けて、次のタイプがあります
- ストレスチェックに特化したサービス
- 従業員の健康管理全般をサポートするサービス
- 働き方や職場の問題点を可視化する組織診断に強みのあるサービス
導入目的を明確化し、自社に合ったタイプのサービスで比較するとよいです。
課題解決に必要な機能が搭載されているか
ストレスチェックサービスでできること、利用できる機能は次のとおりです。
機能 | 詳細 |
---|---|
ストレスチェック | ストレスチェックの実施や管理を行える |
高リスク者の抽出 | ストレスチェックや健康診断の結果から高ストレス者を判定できる |
ダッシュボード・分析機能 | ストレスチェックの結果をデータやグラフで可視化できる |
診断結果の配布 | 診断結果のレポートや配布ができる |
集団分析 | 組織やグループごとにストレス分析ができる |
産業医との面談 | 産業医とオンラインで面談できる |
面談管理 | 産業医との面談記録を作成・管理できる |
診断結果のデータ出力 | 健康診断の結果や面談結果のデータをCSVやPDFなどの形式で出力できる |
データ保管 | 受検データを保管してもらえる |
労働基準監督署への提出補助 | 労働基準監督署への提出文書の作成サポート |
労務管理システム・勤怠管理システム連携 | 労務管理システム・勤怠管理システムの従業員情報や勤務時間データと連携できる |
ストレスチェックサービスによって利用できるサービスは異なるので、比較検討する際に利用したいサービスが提供されているか確認しましょう。
対応しているストレスチェックの種類を確認する
ストレスチェックサービスは、対応している項目数や受検方法などに違いがあるので、自社の課題を解決できるサービスかを確認しましょう。
ストレスチェック57項目と80項目
ストレスチェックサービスのストレスチェックの項目数は、厚生労働省の推奨している「職業性ストレス簡易調査票」の57項目を標準提供しているサービスがほとんどです。57項目の簡略版の23項目のみを提供しているサービスも一部ありますが、実質的なストレス分析には不向きです。
「新職業性ストレス簡易調査票」と呼ばれる、80項目のストレスチェックを提供するサービスも増えています。
80項目版ストレスチェックでは、従業員のエンゲージメントに加え、組織のハラスメント、上司や職場環境などの項目が追加されました。より深い集団分析が可能となり、職場環境の課題が把握でき、人材マネジメントや組織文化の改善につなげられます。80項目版は、健康経営やウェルビーイング経営を重視する企業で利用が増えています。
Web受検と紙受検
ストレスチェックサービスには、オンラインでストレスチェックを受けるWeb受検と、紙のマークシートで回答する紙受検の2つの受検方法があります。
Web受検にはスマートフォンで受検できるサービスも多く、すぐに診断結果を確認できるのが特徴です。紙受検よりも、料金も安く設定されています。
ただし、アルバイトなどPCを支給していない従業員がいる場合やPCの操作を得意としない従業員が多い場合など、紙受検でのチェックを行うほうがよい場合もあるでしょう。紙受検とWeb受検を併用したい場合には、従業員ごとにWeb受検か紙受検か選択できるサービスを選ぶとよいです。
多言語対応しているか
外国人が多く働いている企業では、多言語に対応できるストレスチェックサービスを選ぶ必要があります。
労働者50人以上の事業所という要件を満たす場合には、外国人従業員も含めてストレスチェックの実施が必要です。しかし、日本語での受検は難しいため、従業員の母国語に対応したストレスチェックを実施してもらう必要があります。
無料で多言語対応しているサービス、診断結果まで多言語対応しているサービス、スマートフォン対応しているサービスがよいでしょう。
本記事で紹介しているストレスチェックサービスのさらなる詳細や、紹介しきれなかったサービスについてはこちらから無料でダウンロードできます。
おすすめストレスチェックサービス比較【ストレスチェック特化】
ストレスチェック制度に準拠したストレスチェックを、効率的に実施できるストレスチェックサービスを比較紹介します。
- 5,300社※の導入実績
- ストレスチェック実施事務を委託可能
- 日本語と英語に対応
ストレスチェッカーは、宮内庁や独立行政法人などでも導入されているストレスチェックツールです。受検案内メールの送信者名や文面などをカスタマイズでき、メール記載のURLから受検可能です。状況に応じて受検期間を延長できます。
実施事務の委託により、回答内容を社内スタッフが閲覧しない環境を作ることで、素直な回答と受検率の向上を目指せます。オプションで医師面談やオンラインカウンセリング、人事データとのクロス集計などが可能です。
※出典:HRデータラボ「ストレスチェック|日本最大級5200社導入「ストレスチェッカー」厚労省準拠」(2023年4月閲覧)
料金
初期費用・月額費用無料
プラン | 基本料金 | 年間料金 |
---|---|---|
無料プラン 57問 | 0円 | 0円※1 |
Web代行 57問 | 0円 | 250円/人 |
Web代行 80問 | 55,000円 | 250円/人 |
紙プラン | 22,000円 | 450円/人 |
※1:従業員1,000人以上の会社は1人あたり税込132円
- ストレスチェック設問数57問・80問対応
- アジア圏を中心に14か国の言語に対応
- ストレスチェック以外の設問を設定可能
ORIZINは、保健師や臨床心理士などの資格を持つ実施者から、手厚いサポートが受けられるストレスチェックサービスです。エンゲージメントなどの設問が入った80項目版のストレスチェックを、57項目版と同一料金で対応します。実施者を別で手配する必要がなく、ストレスチェックの準備から実施後のストレスレベルの評価・従業員への結果通知・面談指導勧奨など、業務の大半を実施者が行うため、人事担当者の負担を減らせます。
また、事業所や部署など集団ごとのストレス傾向を分析し、結果と改善案を見やすくレポートにまとめて提供。データをもとに、職場環境の改善に役立てられます。従業員ごとにメールアドレスがなくてもスマートフォンやタブレットで手軽にWeb受検できるため、会社全体のストレスチェック受検率を向上させられるでしょう。
料金
プラン | 年間費用 |
---|---|
シンプルプラン | 104,500円(税込) |
スタンダードプラン | 159,500円(税込) |
※ 100名までの料金。追加は10名ごとに年間10,450円(税込)
- 24時間365日いつでもストレス状態をチェック
- 精神科医と共同開発したメンタルヘルス機能を搭載
- 事前準備不要、導入から運用開始までサポート
AIさくらさんは、AIが出す質問に回答するだけで、ストレス状態をチェックできるツールです。本人も気づいていない心の不調を可視化して、AIによる面接指導で改善をサポートしてくれます。
同社提供サービスの日程調整さくらさんと連携すれば、AIが産業医との面談スケジュールも自動で調整可能です。適切にストレス管理できるため、従業員満足度を向上し、業績向上や離職率の低下に役立ちます。
料金
要問い合わせ
ひかりクラウド スマートスタディ(eラーニング) - 東日本電信電話株式会社
- 無料ストレスチェック搭載のeラーニングシステム
- 集団分析も可能
- 人材育成にも活用できる
ひかりクラウド スマートスタディは、NTT東日本が提供する、ストレスチェックが搭載されているクラウド型eラーニングシステムです。
パソコン・スマートフォンで受検でき、診断結果や分析は自動集計されます。管理画面で受検結果をすぐに確認でき、受検実施者・未受検者・高ストレス者の抽出、集団分析も可能です。ストレスチェックのほか、人材育成にも活用したい企業におすすめです。
料金
- 初期費用:5,500円(税込)〜
- 月額料金:198円/人(税込〜
- 無料トライアル:2週間
- 57項目+独自のストレスチェック設問設定
- ストレスの原因をつきとめられる集団分析
- 医療情報AIによるストレス軽減のアドバイス
STRESCOPE(ストレスコープ)は、従業員のストレスチェックに加えて、エビデンスに基いた解決策を提案するヘルスケア・サービスです。標準の57項目のストレスチェック設問に加えて、生活習慣や睡眠など、心身の不調やうつ病との関連がある設問項目を設定しています。
職務から人間関係までさまざまなストレスを分析・数値化し、原因究明とストレス軽減に効果的なサポートを行います。ストレスチェックの導入導入から医師による高ストレス者面談まで、ワンストップで提供。医療情報AIによる、ストレスを軽減するための生活習慣や、快眠実現に向けた100万とおりのアドバイスを発行します。
料金
要問い合わせ
M-Check+ - TDCソフト株式会社
- Web実施とペーパーによるストレスチェック実施に対応
- 深い気付きが得られる独自のストレストレスチェック項目を追加
- きめ細かい分析機能
M-Check+(エムチェック・プラス)は、メンタルヘルス専門機関のマインメンタルヘルス研究所が開発したストレスチェックサービスです。厚生労働省の推奨する「職業性ストレス簡易調査票」をベースに設計されています。さらに、「心の安定度」「ストレス感受性」「ストレス解消力」など、ストレス耐性に関わる独自項目を追加し、さらに深い気づきが得られます。
ストレスチェック実施方法はPC・スマートフォン・紙のすべてに対応しており、組み合わせも可能なため、最適な実施方法の選択が可能です。従業員の登録から実施、分析、面接指導の勧奨まですべてWeb上で簡単に管理できます。
料金
要問い合わせ
「いつでも・どこでも・簡単に」を実現!ストレスチェックサービス Wellness Eye - SBアットワーク株式会社
- Webストレスチェックサービス
- 充実の集団分析で職場改善に役立つ
- 納得感のある低コスト
Wellness Eyeは、思ったときに簡単にチェックできるを実現したストレスチェックサービスです。長年のソフトバンクグループでの経験・実績をベースとした、ストレスチェックの活用ノウハウが生かされています。
「機能・操作性」に加え、結果の見やすさなどにも徹底的にこだわった仕様です。ストレスチェックを受けた方にとって考えることが多い部分は、数値・図表・テキストをバランスよく活用することでシンプルに理解してもらえます。
料金
要問い合わせ
セコムあんしんストレスチェックサービス
- クラウド対応で実施までのリードタイムを短縮
- セコムのデータセンターで結果を保管
- 高ストレス者への対応をサポート
セコムあんしんストレスチェックサービスは、オンラインで従業員のストレスチェックを実施し、メンタルヘルス不調の早期発見につながるサービスです。実績のある、セコムの安否確認サービスや勤怠管理サービスと同じプラットフォームを使用しています。ストレスチェック結果の返却・ダウンロードは、機密性保持のため別途申し込みとなります。
料金
- 初期費用:110,000円(税込)
- 月額料金:基本料金 11,000円(税込)+従量料金 22円(税込)/ID
- 無料トライアル:30日間
おすすめストレスチェックサービス比較【健康管理全般】
ストレスチェックだけでなく、従業員の健康管理を行いたい場合におすすめのヘルスケアサービスを比較紹介します。
- 全国の約3,000健診機関※と提携
- 診断結果の"見える化"で健康リテラシー向上
- 健診以外にも充実したサポート
ハピルス健診代行は、健康診断の予約から精算までワンストップで代行する健診代行サービスです。人事・健康管理室の事務負担軽減や、従業員の健康リテラシー向上を支援します。
就業時間や休日でも、多様な予約受付方法で受診者の利便性を確保。健診結果はスマートフォンやパソコンからいつでも確認でき、自身の健康状態を把握することで疾患予防につながります。ストレスチェックに対応しており、心身ともにサポートするメニューを用意しています。
※出典:ベネフィット・ワン「健診代行サービス ハピルス健診 | 株式会社ベネフィット・ワン」(2023年3月13日閲覧)
料金
要問い合わせ
- 健診管理業務からデータ分析、個別のサポートまで一元管理
- 追加費用なしで有機溶剤や特定化学物質などの特殊健診データに対応
- 人間ドック協会の基準をもとにした集団分析機能を搭載
medimentは、産業医とのオンライン面談やPCR検査の申し込みなど、新型コロナウィルス感染症対策に対応した健康管理システムです。Webや紙、QRコードからストレスチェックを受検でき、多言語支援が必要な従業員のみ対応プランを利用するといった契約が可能です。
健診の未受検者や高ストレス者を抽出し、受診推奨メールを一括送信できます。ストレスチェックの自動判定や健診結果の集団分析により、高リスク者や部署単位で抱える問題を可視化できるので、個別フォローや職場改善に役立ちます。
料金
要問い合わせ
WELSA - インフォコム株式会社
- 自由質問の追加や分析ができるストレスチェック
- がんや脳梗塞など重大疾病の発症リスクも予測
- 健康リスク分析やプレゼンティーズム分析などの組織分析レポートを提供
WELSAは、ストレスチェックの実施からデータ分析までできる健康管理システムです。健康診断管理もでき、蓄積データをもとに、健康リスクの評価や重大疾病の10年以内の発症リスクを予測可能です。
自動判定されるストレスチェック結果に応じ、高ストレス者を抽出でき、面接指導や面接日程管理を行えます。ストレスチェック後に閲覧できるセルフケア動画をオプション提供しており、高ストレス判定後のフォローにも役立ちます。
※ボクシル掲載資料参照(2023年1月閲覧)
料金
要問い合わせ
ベネワン・プラットフォーム - 株式会社ベネフィット・ワン
- ストレスチェックのWeb実施から労基署提出用データ抽出まで
- 勤務時間や目標設定、評価、スキルなども管理
- 新型コロナウイルスワクチン接種の事前準備から実施、管理まで対応
ベネワン・プラットフォームは、人事領域のデジタル化を推進し、組織を活性化させるデータ管理ツールです。従業員の健康情報や働き方のデータを一元管理して、人材配置や働き方改善に活用できます。
ストレスチェックの受検案内からWeb実施、面談日程の調整、労基署提出用データの抽出まで可能です。アンケートにより、毎日の検温結果や健康状態を把握できます。健康に問題のある従業員や未受診者を抽出して、対象者のみに催促や面談実施の案内を送れます。
料金
ベネフィット・ステーション:学トクプラン 1,200円(月額/名)
Be Health - 株式会社エヌ・エイ・シー
- データの取り込みで事務作業の負担を削減
- シンプルな画面で操作が簡単
- 残業時間から過重労働リスクを可視化
Be Health(ビーヘルス)は、健診結果や残業時間、面談記録、ストレスチェックなど健康に関するデータを一元管理する健康管理システムです。複数の健診機関から集まった、フォーマットの違う健診データをワンクリックで取り込み、統一のフォーマットで管理。データを活用し、健診後にフォローが必要な従業員を簡単に抽出できます。
料金
要問い合わせ
newbie - 株式会社マイクロウェーブ
- 健康情報を一元管理
- 社員や企業の健康状態を可視化
- ストレスチェックは追加料金
newbie(ニュービー)は、社員の健康管理×ITで、企業の健康状態を見える化する健康管理・ストレスチェックシステムです。ストレスチェックや健康診断の結果などを一元管理し、ダッシュボードから確認できます。健康情報管理をペーパーレス化し、人事労務の業務効率化が可能です。
部署別や年齢別など多角的な視点で比較や分析を行い、健康課題を可視化することで、健康経営サイクルの促進や、生産性の最大化をサポートします。健康管理業務のペーパーレス化により、オンラインでの健診業務や、産業医とのスムーズかつ適切な面談が行えるようになります。転勤やテレワークなどの多様な働き方の推進と、効果的なメンタルヘルス対策の両立が可能です。
プラン | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
ストレスチェックのみ | 500円/1ユーザー ※1,000人以上の場合は一律500,000円 |
50円/1ユーザー |
健康診断のみ | 500円/1ユーザー ※1,000人以上の場合は一律500,000円 |
150円/1ユーザー |
健診+ストレスチェック | 1,000円/1ユーザー ※21,000人以上の場合は一律1,000,000円 |
200円/1ユーザー |
健診業務代行セット | 2,000円/1ユーザー ※21,000人以上の場合は一律1,000,000円 |
375円/1ユーザー |
バリューHR 健診予約システム - 株式会社バリューHR
- 健康診断の準備からアフターフォローまで
- 従業員の診断結果を一元管理
- 必要サービスを選べるカフェテリアプランも
バリューHR 健診予約システムは、健康診断、健康管理業務のアウトソーシングサービスです。健康診断の予約から、実施後の事務代行、受診者のアフターフォローまでワンストップでサポート。従業員の診断結果を電子データ化し、クラウドで一元管理できます。ストレスチェックシステムによって、身体だけでなくメンタルヘルスケアにも対応可能。ポイント制で好きなメニューを選択できるカフェテリアプランもあります。
料金
要問い合わせ
ヘルス×ライフ - 日通システム株式会社
- 継続的なストレスチェックで課題を解消
- 労働環境改善による従業員満足度向上
- 生活習慣の目標管理・改善も可能
勤次郎株式会社のヘルス×ライフは、心身・働き方・生活データの一元化・分析によって、健康経営を実現する健康管理システムです。健康診断・ストレスチェックの結果や残業時間のデータ、日々の生活習慣や産業医・保健師との面談結果などのデータを一元管理することで、面談や保健指導を効果的に実施可能です。
従業員一人ひとりのストレス・健康リスクの要因に応じた労務環境の改善・ワークバランスを推進し、良好な職場環境を構築してくれるため、従業員満足度が向上し、離職率の低減につなげられます。日々の生活ログと目標値を健康情報データバンクに登録、スマートフォンを活用することで、気軽に生活習慣の目標管理・改善が行えます。
料金
要問い合わせ
- 60日間無料お試しあり
Carely(ケアリィ) - 株式会社iCARE
- 労働安全衛生法で定められている健康情報を一元管理
- 従業員の健康保持・増進アドバイス
- 生産性向上・組織活性化までフォロー
Carely(ケアリィ)は、健康診断やストレスチェック、過重労働対策などの複雑な業務をクラウドシステムで効率化します。紙の健康診断結果のデータ化や勤怠システムとの連携にも対応し、入退社・部署異動での従業員情報変更も一括操作が可能です。
義務付けられている法定健診や産業医の選任など、初めてではわからないことも丁寧にサポートしてくれます。もちろん、高ストレス者のケアや情報の一元管理などもできるので、安心して利用できます。
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- 月額料金:要問い合わせ
※1000名以上の企業ではボリュームディスカウントあり
ドクタートラスト
- 産業医登録数・産業医契約企業数全国No.1※1
- ストレスチェック総受検者数122万人以上※2
- 57問式と80問式に対応
ドクタートラストは、産業医登録数・産業医契約企業数全国No.1の企業の健康管理サービスです。産業医の選任やストレスチェック、メンタル対応、EAP(従業員支援プログラム)で、企業の健康管理をトータルサポートします。厚生労働省や法務省など、官公庁とのストレスチェック実績が豊富です。
ストレスチェックは57問式と80問式を選べ、Web受検と紙のマークシート受検に対応しています。マークシート受検は、日本語・英語・中国語・ポルトガル語・ベトナム語・インドネシア語に対応、57問式は点字受検も可能です。独自の集団分析や相談窓口も無料提供しています。
※1出典:ドクタートラスト「産業医契約数全国No.1 のドクタートラスト」(2023年3月13日閲覧)
※2 出典:ドクタートラスト「ストレスチェック|総受検者数122万人突破のドクタートラスト」(2023年3月13日閲覧)
料金
要問い合わせ
おすすめストレスチェックサービス比較【組織診断に強み】
ストレスチェックやサーベイを通して、組織や職場における課題や問題点の可視化が可能なサービスを比較紹介します。
- ストレスチェックでメンタル不調を防ぐ
- 会社に直接言えない不満や悩みをカウンセラーに聞いてもらえる
- 導入後に社内へ向けて説明会の実施
Smart相談室は、職業経験が豊富なカウンセラーとのオンラインカウンセリングを通じて、従業員の健康状態をサポートするサービスです。マインドフルネスやストレスチェック、性格診断といったデジタルコンテンツを自由に利用できるので、従業員自らメンタルヘルスの状態に目を向けられます。
また、不正やハラスメントの情報提供窓口としても活躍が期待できます。必要なら説明会を開催してもらえるので、積極的にカウンセリングを利用してもらうような周知も可能です。メンタルヘルス対策を徹底し、従業員のモチベーション向上や離職を防止したい企業におすすめです。
料金
要問い合わせ
LLax forest - SOMPOヘルスサポート株式会社
- ストレスチェック、従業員満足度調査をまとめて実施
- 職業性ストレス簡易調査票(57問)対応
- 健康課題による損失金額や対処への期待効果などをシミュレーション
LLax forest(リラクフォーレ)は、計108の質問で健康課題を調査、分析できる組織診断サーベイです。ストレス状況に関連する個人要因や生活習慣、会社との関係性などをアンケート調査し、偏差値による相対評価で個人結果を可視化してくれるため、自身の強みと課題を客観的に把握可能です。
ストレスとの付き合い方といったヘルスケアに役立つ動画を自由に閲覧でき、個人結果に合った動画を自動表示することで、健康課題の解決に向けた学びもサポートします。また、課題対処の期待効果を算出できるので、対処する組織課題の優先順位づけにも役立ちます。
料金
プラン | 年間費用 |
---|---|
ベーシックプラン | 2,400円/人 |
福利厚生付きプラン | 6,600円/人 |
- 1,400社以上※の導入実績
- 直感的にわかるグラフや数値で離職リスクを早期発見
- 詳細な分析結果から組織課題を細かに把握
ラフールサーベイは、ストレスチェックを含む組織課題の調査・分析・対策提示を提供する、ウェルビーイング経営のための組織改善ツールです。144項目のディープサーベイでは包括的な状況把握ができ、ショートサーベイでは組織の状態を定点チェックして、課題への対策効果を可視化できます。
部署・男女別のデータ分析や、他部門との比較や経年変化の追跡が可能であることに加え、直感的なグラフで問題箇所が報告されるので、社内の高ストレス部門が早期発見可能です。メンタル反応・フィジカル反応や、エンゲージメント・職場環境といった細かな観点からも数値を算出することで、個人と組織両方の課題を細かに把握できます。
※出典:ラフール 「組織改善ツール |ラフールサーベイ」(2023年3月13日閲覧)
料金
- 初期費用:100,000円
- 月額料金:400円/人
- 無料トライアル:あり
その他のおすすめサービス
上記で紹介できなかったストレスチェックにおすすめのサービスを一覧で紹介します。
その他のストレスチェックサービス一覧
ミキワメ - 株式会社リーディングマーク
- 性格検査とアンケートで性格に合わせてマネジメント
- 実名式サーベイでメンバーごとにサポート
- 性格情報にあわせてアラートの基準を変化
ミキワメは、社員の性格と幸福度をデータ化し、求職や離職の予防を支援するサービスです。2分※で行えるアンケートにより、仕事への活力や会社への愛情などをスコア化できます。
所要時間10分※の性格検査の結果とかけ合わせることで、回答の傾向や性格タイプを踏まえたマネジメントやサポートが可能です。スコアデータをもとに、サポート側、受検者側にむけて状態改善に役立つアドバイスを提供してくれます。
※ミキワメ公式サイトより(2023年3月閲覧)
料金
- 初期費用:要問い合わせ
- ミキワメ ベース:月額30,000円(税抜)〜
- ミキワメ 適性検査:500円(税抜)/人
- ミキワメ ウェルビーイング:月額25,000円(税抜)〜
※契約は年間契約。ミキワメ 適性検査とミキワメ ウェルビーイングの利用には、ミキワメ ベースの契約が必要です。
CAMのストレスチェックサービス
- ストレスチェック項目は厚労省推薦の57項目
- スマートデバイス、PC、紙の調査票に対応
- 1クリックで面接対象者へ通知
株式会社キャムテックのストレスチェックは、チェック・ケア・改善をトータルサポートするストレスチェック・アウトソーシングサービスです。ストレスチェック項目は、厚生労働省推薦の57項目に対応しています。
サービス内容は、ストレスチェック、「ドクタートラスト」との提携による産業医紹介、認知行動療法に基づくセルフケアプログラムを含みます。ストレスに強い職場、自浄作用のある職場を作るために、全社的なケアや組織改善をサポートする、オプション項目も利用可能です。
料金
- 初期費用:55,000円
- Web実施:440円/人
- 紙実施:550円/人(郵送料別途)
iStress
- Web受検・紙でのストレスチェック受検に対応
- 専任の担当保健師がサポート
- 事業所ごとの専用ページを用意
iStress(アイストレス)は、法令対応のストレスチェック業務委託サービスです。部署や年齢層、役職ごとに問題を分析できます。専任の担当保健師が業務を補佐することが特徴で、産業医の紹介も委託可能です。ブラウザを使ったWeb受検、紙での受検、どちらもサポートします。Webでは即時、紙の受検では1か月で結果を確認できます。
料金
- 初期費用:10,000円
- Web受検:200円/人
- 紙受検:600円/人
メンタルチェック@クラウド
- 英語と中国語にも対応
- ストレスチェック実施者(産業医)代行可能
- 集団分析は無料提供
メンタルチェック@クラウドは、企業体専属の指導医や、適切な産業医がいない場合にもサポート可能な、ストレスチェックのASPです。
携帯電話にも対応し、PCやタブレットから従業員がセルフストレスチェックを行えます。診断データは契約期間中、追加費用なしで保管可能。サービス運用元はISO27001を取得しており、個人情報を安全に保護します。
料金
- 初期費用:100,000円
- 利用料金:320円/人(1名~200名まで)
- 無料トライアル:あり
CAPSのストレスチェック
- 自社の産業医を介さずにストレスチェックを実施可能
- Web受検と紙のマークシートに対応
- 労働基準監督署への報告をサポート
CAPSストレスチェックサービスは、医師の手配から労基署報告までストレスチェックのトータルサポートを提供しています。PC・スマートデバイス・紙のマークシートによる受検が可能で、Web環境の有無や事業所の所在地を問わずに、ストレスチェックの実施が可能です。サポートも充実しており、集団分析などの各種レポート表示、医師面接指導申出書・社内向け実施告知文のテンプレートなど、多くの機能を備えています。
料金
- 初期費用:20,000円
- Web受検:500円/人
- 紙受検:700円/人
priskHR
- Windows、Mac、スマートフォン、用紙のストレスチェックに対応
- 実施者の産業医を紹介可能
- 離職リスクも予測可能
priskHR(プリスクエイチアール)は、実施者の産業医を紹介可能なストレスチェックサービスです。ストレスチェック導入から実施、面談予約までWebで完結可能です。Windows、Mac、スマートフォン、用紙のストレスチェック受検に対応しています。
勤怠データや雇用者統計データ、ストレスチェック結果を組み合わせて、簡単に高度な分析が可能です。この分析により、ストレスチェックだけでは見えない離職リスクや、職場環境の問題点を予測できます。事前面談ができる心理学に強い専門家も紹介可能です。
料金
- 初期費用:100,000円
- Web受検:300円/人
- 紙受検:500円/人
- 英語版受検:800円/人
eこころの健康診断
- 労働基準監督署長への提出文書作成支援機能
- 診断情報は自社データセンターで保管
- ストレスチェック過去実施分との比較機能
eこころの健康診断は、Web環境を持たない事業所でも、ペーパーで実施可能なクラウド型ストレスチェック支援サービスです。オンラインの場合はデバイスフリーにアクセスでき、いつでもセルフチェックが可能です。面接指導対象者へのメール通知機能や、対象者抽出のカットオフ値を設定できます。
料金
要問い合わせ
CocoroClover
- 受検結果はデータセンターで5年間保存
- 産業医へのメール通知設定可能
- Webとオフラインでの入力に対応
CocoroClover(ココロクローバー)は、ペーパーとWeb調査票を混在できる、ストレスチェック実施サービスです。ストレスチェックを受けた従業員が、事業者や実施者(産業医)への面接依頼をメールで送信できます。事業者は組織分析結果を自由に確認でき、また、従業員の同意を得たうえで、ストレスチェックの回答内容を直接チェック可能です。
料金
プラン | 初期費用 | 利用料金 |
---|---|---|
Webタイプ | 100,000円 | 6,000円/月〜 |
ペーパータイプ | 100,000円 | 30,000円+500円/人(300人以上の場合) |
Cinfinityメンタルヘルスケア
- グループ企業体に対応したクラウドストレスチェックサービス
- マークシート・PC・モバイルどれでも入力可
- ストレスチェック評価代行サービスオプション
Cinfinity(シンフィニティ)メンタルヘルスケアは、マークシート・PC・モバイルのいずれでも回答可能な、クラウドストレスチェックサービスです。オプション項目として、ストレスチェック結果の評価を代行するサービスも有します。グループ企業や子会社の契約を、親会社がまとめて引き受け、一元管理できます。
料金
要問い合わせ
AltPaper
- 3,300社・90万人※の単年導入実績
- Web受検と紙受検に対応
- 東大発自動処理技術により最短2週間で分析結果を納品
AltPaperは、株式会社情報基盤開発が提供する低コストのストレスチェックサービスです。手書きのアンケート用紙をデータ化し、高速で分析する東大発の自動処理技術を搭載。ストレスチェックの集計、出力までを一貫でシステム化しているため、最短2週間で分析結果が出ます。
過去5年分のデータを無料保管し、集団分析は10集団まで無料です。ストレスチェック実施規程や面接指導の勧奨文書、労働基準監督署への提出文書などの文書ひな型も無料でダウンロードできます。
※出典:情報基盤開発「東大発!格安ストレスチェック診断キット・シートのサービスならAltPaper」(2023年3月13日閲覧)
料金
- 紙版 57項目:49,800円〜
- 紙版 80項目:69,800円〜
- Web版 57項目:30,000円+230円/人
- Web版 80項目:50,000円+280円/人
- 無料体験版:あり
COCOMUストレスチェックサービス
- 年2,500以上※の事業所の利用実績
- 数万人規模のストレスチェックに対応
- メールアドレスがなくてもWeb受検可能
COCOMUストレスチェックサービスは、大人数にも対応できるストレスチェックサービスです。紙面受検のほか、メールアドレスがなくてもWeb受検できる独自の実施方法も提供しています。職業性ストレス簡易調査票(57項目)のほか、エンゲージメントも測定できる短縮版80項目も用意しています。
数万人規模のストレスチェック設計で、オーダーメイドも可能です。専任コンサルタントやカウンセラーが、ストレスチェック実施から職場改善まで支援します。ストレスチェック後の集団分析や、メンタルヘルス研修、定期カウンセリングなどカウンセラーサービスも充実しています。
※出典:ここむ「ストレスチェックサービス - 個人と組織のメンタルセーフティー支援」(2023年3月13日閲覧)
料金
- 基本利用料:20,000円
- 用紙版:600円/人
- 用紙版80項目:750円/人
- Web版:500円/人
リモート産業保健
- 産業医選任からのストレスチェックサービス
- 産業医と看護職2名体制のメンタルヘルスケア
- ストレスチェックWeb版もプラン内にて対応
リモート産業保健は、株式会社エス・エム・エスが提供している、産業医によるオンライン・ストレスチェックサービスです。産業医選任・面談からストレスチェック実施、衛生委員会の立上げ・運営支援まで、労働安全衛生法義務対応をサポート。産業医と看護職2名体制で、業務負担軽減と充実したメンタルヘルスケアを実現します。ストレスチェックWeb版もプラン内にて標準対応しています。
料金
- 初期費用:50,000円
- 法令義務対応基本プラン:月額30,000円〜
ウインテック
- 厚生労働省完全対応のストレスチェック
- Web受検、マークシート受検、併用から選べる
- 初期費用・基本料金が無料
ウインテックは、ストレスチェックシステムの導入委託サービス会社です。厚生労働省完全対応のストレスチェックを委託でき、Web受検・マークシート受検・併用から選べ、英語・中国語・ベトナム語・ポルトガル語・インドネシア語に無料対応しています。ストレスチェックの導入に必要なアドバイスから、実施・結果・労働基準監督署への報告書作成代行など、事務的処理を専属スタッフがトータルでサポートします。
「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」に沿った形式でサポート体制を整えており、実施規程の作成方法や調査票の構成・評価・集団分析まで網羅したツールとサービス提供が可能です。産業医の紹介、集団分析、面接勧奨、データの管理・保管は無料です。
料金
受検対象人数によるスライド制
プラン | 初期費用 | 利用料金 |
---|---|---|
スタンダード57 Web | 0円 | 330円〜490円/人〜 |
スタンダード57 マークシート | 0円 | 520円〜780円/人〜 |
スタンダード80 Web | 0円 | 430円〜590円/人〜 |
スタンダード80 マークシート | 0円 | 620円〜880円/人〜 |
※2023年に株式会社 ウインスマイルへ事業移管
らくらくストレスチェッカー
- 多言語対応のストレスチェックサービス
- 申し込みから利用登録まで5分で完了
- スマートフォン受検対応
らくらくストレスチェッカーは、株式会社アールサンが提供するWebと外国語に対応したストレスチェック制度完全対応のサービスです。申し込みから利用登録まで5分で完了します。
ストレスチェック質問票と受検結果は、英語・中国語・ベトナム語・インドネシア語・スペイン語・ポルトガル語に無料対応しています。スマートフォン受検にも対応しているので、外国人労働者を多く雇用している企業におすすめです。追加料金なしで、年間を通して何度でもセルフストレスチェックできます。
料金
- 初期費用:無料
- 年間基本料金:30,000円
- 年間利用料金:200円/人
中災防ストレスチェックサービス
- 2002年から提供しているストレスチェックサービス
- 紙受検、Web受検、併用受験が可能
- 各種リポートの結果をもとに職場環境の改善をサポート
中災防ストレスチェックサービスは、中央労働災害防止協会が2002年から提供しているストレスチェックサービスです。ストレスチェックの個人リポート、スタッフ向けリポート、グループごとの各種リポートの結果をもとに、職場環境の改善をサポートします。紙受検、Web受検、併用受験が可能で、オプションで集団集計と多言語対応も可能です。
料金
- 標準版(57項目)紙受検:400円/人〜
- 標準版(57項目)Web受検:270円/人〜
- 80項目版 Web受検:360円/人〜
- 総合版(90項目)紙受検:670円/人〜
- 総合版(90項目)Web受検:405円/人〜
ストレスチェック支援サービス
- Web受験の通知から督促・面接推奨などをすべて代行可能
- 職場改善につながる分析結果や提案
- 申し込みから最短3日でチェック実施が可能
ストレスチェック支援サービスは、株式会社インソースが提供する、ストレスチェックの代行と職場環境の改善までノンストップで対応可能なストレスチェック代行サービスです。受験者の情報を提供することで、通知・督促・面接推奨などをすべて代行してもらえます。また、受験結果から組織全体・部署別・役職別などの分析が可能なほか、職場環境改善や個人のスキルアップといったサポートも受けられます。
料金
- 基本利用料:100,000円(100名までプラン・101名〜500名プランのみ)
- Web受検:200円/名〜
- Web受検+運用代行:300円/名〜
- 紙受検:400円/名〜
- 紙受検+運用代行:400円/名〜
ストレスチェックの実施者とは
ストレスチェックの「実施者」とは、ストレスチェックを実施し、結果を評価する専門家のことです。
ストレスチェックの実施者は、労働安全衛生法により「医師、保健師その他の厚生労働省令で定める者」と定められています。具体的に、実施者となれるのは、産業医・産業保健師・厚生労働大臣が定める研修を修了した看護師・精神保健福祉士・公認心理士です。
ストレスチェック制度の導入・実施に役立つ、実施マニュアル・実施ツール(各種調査票・ストレスチェック実施プログラム・医師による面接指導)、職場環境改善ツールなどは、厚生労働省のサイトに掲載されています。
『ストレスチェック制度について|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト』
ストレスチェックの実施や助成金については、次の記事で詳しく紹介しているのでチェックしてみてください。


ストレスチェックサービスを導入するメリット
ストレスチェックサービスを導入するメリットするメリットは次のとおりです。
- 生産性の向上・トラブル防止
- 離職率の低下
- 労働安全衛生法に準拠した企業経営
生産性の向上・トラブル防止
ストレスチェックサービスにより、従業員が自身のメンタルヘルスの状況を把握でき、より良いパフォーマンスとワークライフバランスを実現できるようになります。
また、ストレスチェックの結果から、年代や性別・職種など集団ごとの分析レポートやヒートマップの作成が可能なため、ストレスの度合いを可視化できます。そのため、職場の課題が明確になり、職場環境の改善につなげられる点もメリットの一つです。
ストレスを放置せずに適切に向き合うことで、仕事の生産性の向上とメンタル不調によるトラブルや労災を防止できます。
離職率の低下
ストレスチェックの実施後には、産業医の面談を手配するなど、ケアやフォローを行っているサービスも多いです。
そのため、ストレスチェックの結果から高ストレス者を抽出し、迅速に産業医やカウンセラーとの面談に結びつけることで、従業員がうつ病などの深刻な状態に陥る前にサポートできます。ストレスチェックの集団分析から、組織や部署の問題点が可視化できるため、上司や職場環境を改善して従業員のエンゲージメントを高め、離職率を低下させられるでしょう。
職場環境の改善と離職率の低下は、企業の評判を高め、新しい人材の採用も有利になります。
労働安全衛生法に準拠した企業経営
ほとんどのストレスチェックサービスには、厚生労働省推奨の「職業性ストレス簡易調査票(57項目)」に準拠したテストが提供されています。ストレスチェックサービスを導入することで、労働基準監督署への報告書提出を含め、労働安全衛生法に準拠した企業経営が成立します。
経営陣は、ストレスチェックサービスの集団分析レポートを参考に、健康経営やウェルビーイング経営に生かせる施策の実施が可能です。このような人的資本に対する投資は、株主や投資家からも歓迎されるため、企業の持続的な競争力強化にもつながります。
ストレスチェックサービスを活用してウェルビーイング経営を目指そう!
ストレスチェックサービスは、生産性の向上から離職率の低下や職場環境の改善といったメリットがあり、ウェルビーイング経営や人的資本経営につながるサービスです。ストレスチェックサービスを選定する際は、次の目的やポイントに注目して選ぶのをおすすめします。
- ストレスチェック業務を効率化したい
- 産業医の選任・面談まで委託したい
- 職場環境の改善を行いたい
- 従業員の健康管理を行いたい
- 多言語対応か
ストレスチェックの実施自体が社内の負担となり、業務に支障を出すわけにはいきません。効果的なストレスチェックを行うために、自社に適したサービスを比較検討してみましょう。集団分析まで行えるサービスも多くあるので、選ぶときのポイントとしてチェックすることをおすすめします。
ストレスチェックサービスをより深く検討したい方は、サービス資料を請求し比較するとよいでしょう。
ストレスチェック後の集団分析については、こちらの記事で詳しく紹介しているので、チェックしてみてください。

BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
