健康経営実現に役立つサービス26選!生産性の向上実現・メリット

健康経営のためのサービスを選ぶには
現在、多くの日本企業で健康経営が注目されていることをご存じでしょうか?
健康経営とは、従業員のフィジカルやメンタルヘルスに着目し、経営的視点で健康維持の施策を打ち出すことによって生産性アップを図る取り組みをいいます。労働力人口の減少などを背景に、既存の労働力を長く確保するための施策として注目されるようになりました。
近年は健康経営に注目する企業が増加したこともあり、健康診断・メンタルヘルスなどはもちろん、栄養バランスの取れた社食を提供するサービスも増えています。年々その市場は大きくなっており、企業がどれだけ社員の健康を注視しているかの表れとも言えるでしょう。
本記事では、健康経営の概要と、それを実現するために有効なサービスを紹介します。
企業価値に貢献できる施策を実践するためには、最適なサービスをしっかりと選択し導入していく必要があります。現在、健康経営に取り組んでいる企業の方は、ぜひお読みください。
目次を閉じる
- 健康経営のためのサービスを選ぶには
- 健康経営とは
- 健康経営が注目される背景
- 健康経営のメリット
- 健康経営サービスの種類
- 健康経営に役立つおすすめのサービス26選
- ハピルス健診代行
- HELPO
- ストレスチェッカー
- ねむりのジム
- すこやかサポート21
- ねむりのあれこれ
- mediment
- WELSA
- ミキワメ
- ディアログ
- マモリナ
- OFFICE DE YASAI
- Smart相談室
- LLax forest
- ORIZIN
- ベネワン・プラットフォーム
- ラフールサーベイ
- AIさくらさん
- Be Health
- Wearable Connect
- newbie
- バリューHR 健診予約システム
- STRESCOPE
- ヘルス×ライフ
- オフィスおかん
- KIRIN naturals
- 健康経営サービスで従業員を健康に
- BOXILとは
健康経営とは
冒頭でも述べたように、健康経営とは、従業員の健康増進に寄与する施策を打ち出すことにより、企業全体の生産性を向上させるための全社的な活動のことをいいます。
長期にわたって貴重な労働力を確保するとともに、企業の社会的イメージの向上といった狙いもあります。
健康経営が注目される背景
健康経営の考え方そのものは、もともとアメリカの心理学者が1980年代に提唱したものです。それがわが国でも注目されるに至った背景として、主に次の2つの要因があるといわれています。
高齢化社会への対応
日本では急激な少子高齢化によって労働力人口が減少しており、今の時点で人手不足に陥っている業界が多くあります。そのため既存の労働力を長期にわたって確保し、一人ひとりの仕事の生産性を高めることが多くの企業の課題となっています。
そういった状況に対応するために、健康経営によって従業員の健康に配慮し、急な離職や休職を防ぐとともに、職場環境を改善して、社会的なイメージを高める必要があると感じる経営者が増えています。
安倍政権が進める「働き方改革」
企業の生産性の向上に関しては、安倍政権による成長戦略の一環である「働き方改革」によって大々的に推奨されています。
皆が健康であってほしいという願望レベルではなく、健康という状態を維持するために積極的にお金や時間を投資することが提唱されており、官民が一体となって日本企業全体の生産性や活力を向上させることが求められているのです。
健康経営と働き方改革の関係性についてをより詳しく紹介した記事はこちらです。ぜひあわせてご覧ください。

健康経営のメリット
健康経営を実践するメリットをまとめてみますと、この3点が挙げられます。
- 企業全体の生産性の向上
- 職場の活性化
- 企業イメージの向上
心身の健康は従業員のモチベーションにもよい影響を与えるため、組織全体の雰囲気にもプラスとなり、従業員同士のコミュニケーションの円滑化にもつながります。それが結果的に良いチームワークを生み、企業価値への向上の寄与につながります。
また、近年は企業の福利厚生に社会の注目が集まる傾向にあるため、健康経営の実践によって従業員の健康に関心の高い企業であることを社会的にアピールでき、競争力の強化にもつながります。
こちらの記事では「健康経営」をより詳しく解説しています。

健康経営サービスの種類
健康サポートサービスには、実にさまざまな種類があります。
- 健康診断やメンタルチェックで健康状態を可視化するサービス
- 栄養の摂れた社食を提供してくれるサービス
- 在宅勤務をはじめ働き方を整えるサービス
- 音楽やアロマ、レンタル植物などオフィス環境を整えるサービス
- ジムや旅行などの福利厚生サービス
- 産業医の派遣
まずは経営上どのような点でスタッフの健康面をサポートするべきかシミュレーションし、適切なサービスを選ぶとよいでしょう。
健康経営に役立つおすすめのサービス26選
それでは、企業が健康経営を実践するのに役立つサービスについて紹介していきます。
健康経営では、従業員の健康状態をアンケート調査できるサーベイツールや、栄養バランスを考慮した食事の面からサポートするサービスも人気を集めています。
- 提携検診機関数およそ2,800、巡回検診は年5,800回の実績
- 診断結果の"見える化"で健康リテラシー向上
- 健診以外にも充実したサポート
ハピルス健診代行は、健康診断の予約から精算までワンストップで代行、事務負担軽減や健康リテラシー向上を支援する健診代行サービスです。就業時間や休日でも、多様な予約受付方法で受診者の利便性を確保。
健診結果はスマートフォンやパソコンからいつでも確認でき、自身の健康状態を把握することで疾患予防につながります。ストレスチェックに対応しており、心身ともにサポートするメニューを用意しています。
- 24時間365日チャットで健康相談可能
- 本人以外の家族の相談にも対応
- オンライン診療可否を条件設定できる病院検索機能
HELPOは、健康上の不安を相談できるチャットサービスです。相談できる医療専門チームは医師、看護師、薬剤師で構成され、症状にあわせた診療科や対処法を案内してくれます。
オンライン診療対応の病院を探したり、緊急性が低いときは一般薬を案内したりしてくれるので、軽度の体調不良や多忙などで受診が難しいときに役立ちます。専用のECサイトで一般薬を購入でき、対象地域であれば最短3時間で受取り可能です。
- 導入実績4,200社以上※
- 受験案内メールの送信者名と文言をカスタマイズ可能
- オプションでカウンセリングや専門家相談サービスを利用可能
ストレスチェッカーは、厚生労働省のストレスチェック制度に準拠したストレスチェックツールです。リアルタイムに受験状況を確認でき、未実施者や医師面接希望者などに案内メールを送信できます。
実施事務を委託すれば、個人結果を社内スタッフが自由に閲覧しない環境を整えられ、受験者の素直な回答を促せます。英語に対応可能です。オプションで、チェックデータと人事データをクロス解析したり、24時間365日対応の電話カウンセリングを利用したりできます。
※ストレスチェッカー公式サイトより(2022年6月時点)
- 日中の活動量と睡眠時間を記録する特定保健指導サービス
- 達成度合いに応じて受け取れるギフトで目標達成を支援
- 目標達成者数に応じた成果報酬型の費用負担
ねむりのジムは、日々の睡眠と活動量に着目したモデル実施プログラムです。専用のアプリケーションと睡眠センサーで、睡眠時間と睡眠の質を上げる日中の活動量を管理します。
睡眠8時間/日、徒歩1万歩/日の設定目標に応じてギフトを受け取れ、ユーザーのモチベーション維持を支援します。目標を達成した人数分のみの費用負担で、特定保健指導のコスト削減を目指せるでしょう。
すこやかサポート21 - 株式会社インテージテクノスフィア
- 産業医、保健師と従業員でコミュニケーションが可能
- 長時間残業や二次検査の対象者といった条件でデータを抽出
- 一般健診やストレスチェック、疾病管理などの機能を組み合わせ導入
すこやかサポート21は、複数拠点の健康管理データを、既存の運用ルールに合わせて一元化できる健康管理システムです。統一基準による疾病の早期発見、予防措置に役立ちます。
健康情報はもちろん、労務や人事データも集約でき、健康経営データ分析や組織、属性分析などが可能です。業務歴から健診の受診予定者を抽出したり、健診業務の進捗を管理したりできます。
ねむりのあれこれ - NTT PARAVITA株式会社
- 睡眠改善による従業員の生産性向上と疾病リスクの低下をサポート
- 従業員の睡眠データを解析し、組織全体の健康状態を把握
- 睡眠改善インストラクターによる個別アドバイス
ねむりのあれこれは、睡眠状態を改善して、心と体の健康維持をサポートするサービスです。心拍や呼吸などの睡眠情報を専用の睡眠センサーで取得し、AIによる解析によって、睡眠状況の解析や抑うつ傾向、認知機能などを推定可能です。
3回の睡眠分析レポート※や睡眠改善セミナーを利用でき、睡眠改善インストラクターや保健師、看護師といった専門家がパーソナルトレーナーとして睡眠改善のアドバイスをしてくれます。
※ボクシル掲載資料参照(2022年10月閲覧)
- 健康診断の受診案内から労基署報告書の自動作成までワンストップでサポート
- 蓄積した健康データの集団分析や高リスク者の抽出が可能
- 多言語表示や医療通訳に対応するプランあり
medimentは、健康診断業務やストレスチェック業務、新型コロナ対策まで対応できる健康管理システムです。健診結果といった健康データの一元管理に加え、健康リスクや高ストレスの該当者を抽出したり、集団分析したりできます。
産業医とのオンライン面談やPCR検査申し込みなど新型コロナウィルス感染症対策に対応可能です。また、外国人スタッフのみ多言語支援プランを利用するといった契約に対応してくれます。
WELSA - インフォコム株式会社
- 健康診断や健康リスクなどの結果をパソコンとスマートフォンから確認可能
- メンタルとフィジカル、組織と個人の両面で健康リスクと重大疾病リスクを分析
- 必要に応じ組み合わせ利用できる健康増進施策
WELSAは、健康データの一元管理から分析、健康課題に対する改善プログラムの提供まで支援する健康管理システムです。健康管理業務向け機能はもちろん、組織と個人の健康リスクや課題の分析、生産性低下による損失額などの評価分析機能を搭載しています。
健診機関ごとに異なる判定基準やフォーマットを揃えてデータ保存でき、労働基準監督署への報告書に必要なデータ集計も可能です。健康課題に応じ利用できるメンタル対策動画や健康支援アプリなども提供しており、導入効果の測定もできます。
ミキワメ - 株式会社リーディングマーク
- 全社や各部署のウェルビーイングスコアを可視化
- ウェルビーイングサーベイの項目を性格タイプごとに最適化
- サーベイの結果と性格タイプをもとに個別アドバイスを提供
ミキワメは、社員ごとの性格を考慮した健康管理で休職、離職を予防できるサービスです。サーベイは、性格タイプに最適化した設問で行え、スマートフォンから約2分※受検できます。
性格情報を踏まえた状態悪化アラートや、サポートのためのアドバイスにより一人ひとりの性格に合ったケアが可能です。本人にも結果のフィードバックやおすすめのアクションを提案してくれるので、セルフマネジメントの支援にも役立ちます。
※ボクシル掲載資料参照(2023年3月閲覧)
ディアログ - 株式会社Alphakt
- 通報と相談の両方に対応する外部相談窓口
- 内部通報受付やハラスメント、仕事上の悩みなどに対応
- 電話とWebで多言語対応が可能
ディアログは、改正公益通報者保護法における公益通報対応業務従事者の指定先として利用できるサービスです。社会保険労務士や産業カウンセラーなどの有資格者が、職場の人間関係や各種ハラスメントに関する相談にのってくれます。
気軽に相談できる窓口として利用でき、Web相談であれば24時間365日対応可能です。受付の翌日に提出される、相談事実や相談者の希望などをまとめた報告書をもとに、社内対応をすすめられます。
マモリナ - 株式会社Alphakt
- 中小企業向けの外部通報、相談窓口
- Web相談窓口で24時間365日対応
- コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルスに関する相談が可能
マモリナは、300名以下※の企業に特化した外部相談窓口です。16,500円/月から導入でき、対応する相談内容に応じ3つのプランから選択可能です。
仕事上の悩みやハラスメント全般に関する相談に専門スタッフが対応し、相談内容や通報を報告書にして提出してくれます。匿名で外部専門家に相談できる体制を整備することで、社内トラブルの未然防止や早期解決に役立ちます。
OFFICE DE YASAI - 株式会社KOMPEITO
特徴 | 働くオフィスワーカーに力と健康を
- コンビニのような200〜300円のサラダやフルーツが100円で提供
- 一切保存料を使用していない産地直送の野菜やフルーツをハンディサイズで
- こだわり素材の惣菜を選べる「オフィスでごはん」とも組み合わせ可能
<料金プラン>
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
50,000円 | 40,000円〜 |
- 職場の悩みからプライベートの相談まで幅広く対応
- マインドフルネスやストレスチェックが可能
- 毎月の報告レポートで悩みを把握
Smart相談室は、職業経験が豊富なカウンセラーとのオンラインカウンセリングを通じて、従業員の健康状態をサポートするサービスです。1回30分のカウンセリングを何度も受けられるので、悩みや不安を気の済むまで相談可能。メンタルの不調が原因で離職する従業員が多い企業におすすめです。
LLax forest - SOMPOヘルスサポート株式会社
- ストレスチェックや従業員満足度調査をまとめて実施可能
- メンタル、フィジカル、エンゲージメントの3要素で健康課題を可視化
- ストレスケアに役立つ100種類以上※のオンラインコンテンツ
LLax forestは、健康課題による損失コストをシミュレーションできるエンゲージメントサーベイです。健康課題による生産性低下や、メンタルヘルス不調による休業などの切り口で損失金額を算出できるため、対処すべき課題の優先順位づけに役立ちます。
また、個人結果フィードバックで、分析結果に合ったセルフケア動画をおすすめ表示できるため、健康課題の個別サポートが可能です。
※LLax forest公式サイトより(2022年11月閲覧)
- 官公庁や自治体での導入実績が多数※
- 精神衛生の専門家がきめ細かなサポートを実施
- 高ストレス者への医師の面談もスムーズ
ORIZINは、保健師や臨床心理士などの資格を持つ実施者から、手厚いサポートが受けられるストレスチェックツールです。ストレスチェックの事前準備から、実施後の面談指導の勧奨などストレスチェックに関する大半の業務を実施者が行うため、人事担当者は負担を軽減できます。
また、メールアドレスがなくてもIDとパスワードにてログインできたり、アジア圏を中心に14か国語以上の言語で受検できたり、幅広い従業員に対応できます。
※ボクシル掲載資料参照
ベネワン・プラットフォーム - 株式会社ベネフィット・ワン
- アンケートを毎日配信し体温や健康状態を管理
- 社員の健康データは健康ダッシュボードで可視化
- 残業時間や有給取得状況をグラフ化
ベネワン・プラットフォームは、人事領域のデジタル化を推進し、組織を活性化させるデータ管理ツールです。健康面や業務面から社員のデータを収集し、業務の改善や人事配置に活用できます。
社員一人ひとりの健診結果やストレスチェック結果のほか、新型コロナウイルスワクチンの接種状況やPCR検査の履歴などもデータを収集し管理できます。データから健康や働き方に問題のある社員や健診未受診の社員を抽出。受診の催促や管理者との面談につなげて、組織の生産性向上を目指せるでしょう。
- 多角的に現状把握できる2種類の調査
- 直感的なグラフで離職リスクを早期発見
- 詳細な分析結果から組織課題を細かに把握
ラフールサーベイは、ストレスチェックを含む組織課題の調査・分析・対策提示を提供するメンタルヘルスシステムです。141項目のスタンダードサーベイでは包括的な状況把握ができ、ショートサーベイでは組織の状態を定点チェックして課題への対策効果を可視化。部署・男女別のデータ分析や、他部門との比較や経年変化の追跡が可能であることに加え、直感的なグラフで問題箇所を報告されるため、社内の高ストレス部門の早期発見が可能です。メンタル反応・フィジカル反応・エンゲージメント・職場環境といった細かな観点からも数値を算出することで、個人と組織両方の課題を細かに把握できます。
- 精神科医運営みんなの健康管理室監修サービス
- 心の健康管理から職場環境の改善までサポート
- 24時間都合のよいタイミングで診断可能
AIさくらさんは、ストレスチェックやメンタルヘルスチェックによって、心のケアを支援するサービスです。AIによる問診によって、本人が自覚していない心の不調やうつ病のリスクを分析でき、改善案を提案してくれます。
診断結果をもとに専門医との面談までサポートし、面談の日程調整も対応可能です。また、従業員の不満を数値化できるので、職場の改善点の把握にも役立ちます。
Be Health - 株式会社エヌ・エイ・シー
- 簡単な操作で健康データを管理
- 管理項目を柔軟にカスタマイズ
- 操作や活用方法の導入指導あり
Be Healthは、健康に関するデータを一元管理できる健康管理システムです。現場の声を取り入れ、余計なボタンをなくしたシンプルなデザインを採用。また、フォーマットがバラバラな健診データをワンクリックで取り込み、統一した形式にて管理します。健診データだけでなくストレスチェックの結果や面談の記録、残業時間などを紐づけて社員ごとに管理できます。
Wearable Connect - 東日本電信電話株式会社
- 脈拍や温度管理、位置情報を把握
- 転倒や転落事故が起こると自動でアラーム通知
- SOS(HELP)送信機能により作業者の安心感が向上
Wearable Connectは、建築業や土木業、製造業などの作業者の安全を管理するサービスです。ウェアラブル端末で脈拍や体温の上昇、低下を検知して、警告ランプを鳴らします。同時に管理者の端末へメールでの通知も可能です。
また、位置情報の取得や動線の確認ができるので、作業の効率化や人員の配置の見直しを行えます。単独の作業者や、危険な場所で作業をすることが多い企業におすすめです。
newbie - 株式会社マイクロウェーブ
- 健診やメンタルチェックで健康状態を可視化
- ストレスチェックは何度やっても追加料金なし
- 健康情報のペーパーレス化により働き方改革を支援
newbie(ニュービー)は、社員の健康管理×ITで、企業の健康状態を可視化する健康管理・ストレスチェックシステムです。ストレスチェックや健康診断の結果などをWeb上で一元管理し、ペーパーレス化や人事・労務の業務効率化につなげます。部署別・年齢別など多角的な視点で分析・比較することで、健康経営サイクル促進や生産性の最大化を支援します。クラウド型のため、人事・労務の健診担当者は、出社せず受診率・有所見者数の確認や労基署への報告書作成などが可能です。また、産業医は、健康情報をオンラインで参照しながら面談でき、テレワーク下でもスムーズで適切な対応ができます。健診結果・ストレスチェックのみ・両方などニーズに合わせた導入で、コストを抑えられます。
バリューHR 健診予約システム - 株式会社バリューHR
- 健康診断の準備からアフターフォローまで
- 従業員の診断結果を一元管理
- 必要サービスを選べるカフェテリアプランも
バリューHR 健診予約システムの健診予約システムは、健康診断、健康管理業務のアウトソーシングサービスです。健康診断の予約から、実施後の事務代行、受診者のアフターフォローまでワンストップでサポート。従業員の診断結果を電子データ化し、クラウド上で一元管理できます。ストレスチェックシステムによって、身体だけでなく心のケアにも対応可能。ポイント制で好きなメニューを選択できるカフェテリアプランもあります。
- ストレスの原因をつきとめられる集団分析
- 高ストレス面談までワンストップで提供
- 社員の生活習慣を含めた詳細分析も可能
STRESCOPE(ストレスコープ)は、社員のストレスチェックに加えて、エビデンスに基いた解決策を提案するヘルスケア・サービスです。職務から人間関係までさまざまなストレスを分析・数値化し、原因究明とストレス軽減に効果的なサポートを行います。システム導入から医師による高ストレス面談まで、ワンストップで提供。仕事の要因のみのと、仕事の要因以外も含めむ2種類の分析ができ、ストレス要因をより細かく調査できるオプションもあります。
ヘルス×ライフ - 日通システム株式会社
- 継続的なストレスチェックで課題を解消
- 労働環境改善による従業員満足度向上
- 生活習慣の目標管理・改善も可能
ヘルス×ライフは、心身・働き方・生活データの一元化・分析によって、健康経営を実現する健康管理システムです。健康診断結やストレスチェックの結果、残業時間のデータに限らず、日々の生活習慣や産業医・保健師との面談結果などのデータを一元管理することで、面談や保健指導を効果的に実施できます。従業員一人ひとりのストレス・健康リスクの要因に応じた労務環境の改善・ワークバランスを推進し、良好な職場環境を構築してくれるため、従業員満足度が向上し、離職率の低減につなげられます。日々の生活ログと目標値を健康情報データバンクに登録、スマートフォンを活用することで、いつでもどこでも生活習慣の目標管理・改善が行えます。
特徴 | オフィスの食事を美味しく・健康的に・100円で
- 管理栄養士が監修した惣菜をすべて一律100円で提供
- 冷蔵庫や使い捨ての耐熱皿も含まれており、必要なのは電子レンジのみ
- 従業員3人から1,000人超まで規模を問わずさまざまな業界での導入実績を持つ
<料金プラン>
初期費用 | 月額利用料(1人あたり) |
---|---|
お問い合わせ | 54,600円〜 |
KIRIN naturals - キリンビバレッジ株式会社
特徴 | 企業の課題に沿った健康経営をサポート
- 出張健康セミナーとスムージーデリバリーをセットで提供
- 導入しやすい料金設定
- 自社ニーズにマッチした健康経営施策を提案
<料金プラン>
初期費用 | 月額利用料 |
---|---|
0円 | 18,000円〜 |
次の記事では、福利厚生の観点から食事で社員の健康をサポートするサービスを紹介しています。
>オフィスコンビニおすすめサービス | 仕組み・評判・導入メリット
>オフィスにお弁当やお菓子を配達!社食デリバリーサービス
健康経営サービスで従業員を健康に
健康経営の概要と、それを実現するために有用な健康経営サービスについて代表的なものを紹介してきました。
労働人口の減少が著しいわが国では、今後ますます従業員の健康に寄与する企業が注目されるはずです。
健康経営で成果を上げている企業には優秀な人材が集まることが予想されますし、社会的に高い評価も得られるようになるでしょう。
厳しい経済環境のなかで継続的に成長し続けるために、従業員の健康に関して積極的に経営資源を投資することが求められるの時代になっているのです。
BOXILとは
BOXIL(ボクシル)は企業のDXを支援する法人向けプラットフォームです。SaaS比較サイト「BOXIL SaaS」、ビジネスメディア「BOXIL Magazine」、YouTubeチャンネル「BOXIL CHANNEL」、Q&Aサイト「BOXIL SaaS質問箱」を通じて、ビジネスに役立つ情報を発信しています。
BOXIL会員(無料)になると次の特典が受け取れます。
- BOXIL Magazineの会員限定記事が読み放題!
- 「SaaS業界レポート」や「選び方ガイド」がダウンロードできる!
- 約800種類のビジネステンプレートが自由に使える!
BOXIL SaaSでは、SaaSやクラウドサービスの口コミを募集しています。あなたの体験が、サービス品質向上や、これから導入検討する企業の参考情報として役立ちます。
BOXIL SaaS質問箱は、SaaS選定や業務課題に関する質問に、SaaSベンダーやITコンサルタントなどの専門家が回答するQ&Aサイトです。質問はすべて匿名、完全無料で利用いただけます。
BOXIL SaaSへ掲載しませんか?
- リード獲得に強い法人向けSaaS比較・検索サイトNo.1※
- リードの従量課金で、安定的に新規顧客との接点を提供
- 累計800社以上の掲載実績があり、初めての比較サイト掲載でも安心
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2021年5月期 ブランドのWEB比較印象調査
