コピー完了

記事TOP

【2023年】eラーニングシステムのおすすめ比較23選

最終更新日:(記事の情報は現在から751日前のものです)
eラーニングシステムの特徴や費用、口コミを比較し、おすすめのサービスをまとめました。導入で失敗しない選び方も解説しているので、自社に合ったサービス選びの参考にしてください。

eラーニングシステムは、社内研修を効率的に進めるためにぜひとも導入したいツールの1つです。しかし、eラーニングシステムのなかでも種類があるうえ、マニュアル作成ツール、ナレッジマネジメントツールのような似たツールが存在することも確かです。本記事では、これらのツールをどのように使い分けるべきか解説したうえで、eラーニングシステムのおすすめを比較します。

【厳選】おすすめeラーニングをまとめてチェック!
eラーニングの比較表
\特典【完全版】機能・価格比較表/

おすすめeラーニングの資料を厳選。各サービスの料金プランや機能、特徴がまとまった資料を無料で資料請求可能です。資料請求特典の比較表では、価格や細かい機能、連携サービスなど、代表的なeラーニングを含むサービスを徹底比較しています。ぜひeラーニングを比較する際や稟議を作成する際にご利用ください。

eラーニングシステムとは

eラーニング(e-learning)は、インターネットを利用した学習形態のことを指し、「Webラーニング」「オンライン学習」などと同じ意味で使われます。テキストに加えて画像、動画などを利用できるLMSを土台としているのが特徴で、企業の社内研修、教育機関での講義、資格取得の授業に活用されています。

受講者はパソコンやスマートフォンによる場所を選ばず学習できるメリットが、教材の製作者にとっては学習進捗度の把握、一斉研修の実施、ペーパレス化などのメリットがあります。

>>eラーニングの基本や特徴についてさらに詳しく知りたい方はこちら

eラーニングシステムのメリット・デメリット

eラーニングシステムのメリットとデメリットは次のとおりです。デメリットについては、近年対処法が考案されつつあるため、導入時にはあわせて確認するとよいでしょう。メリットとデメリットの詳しい解説はこちらの記事にて行っています。

eラーニングシステムのメリット・デメリット

eラーニングシステムの機能

eラーニングシステムの主な機能は次のとおりです。

機能の分類 機能詳細
受講者管理 ・進捗管理
・スキル評価
・レポート
・お知らせ通知
・メール送信
講座管理 ・コース管理
・スケジュール管理
・テスト機能
・アンケート機能
コミュニティ管理 ・掲示板機能
チャット機能
・問い合わせ機能
・FAQ機能

eラーニングシステムの種類

eラーニングシステムをはじめとした、社内研修に役立つツールは次図のような種類にわかれます。研修によってどのようなスキルを習得してもらいたいのか、そのスキル習得が必須なのかに応じて分類しています。

eラーニングシステムの種類

「社内独自スキル」は企業固有の手法や運用を教材とするサービス
「一般スキル」はビジネスマナーやOfficeスキルといった多くの企業に共通したスキルを教材とするサービス
「習得は任意」は学習しなくてもよいが必要に応じて調べられる状態にしておくサービス
「習得は必須」は対象とする従業員に必ず学習してもらうためのサービス

ナレッジマネジメントツールとは

ナレッジマネジメントツールは、企業の情報や知見を集約するためのツールで、社内Wikiとも呼ばれます。多くの従業員が投稿するので、文書を投稿しやすく手軽に共有できることがポイントです。

マニュアル作成ツールとは

マニュアル作成ツールは、業務手順を図解するためのツールです。教材をわかりやすく作成できることが重要なため、画像や動画を加工しやすいかが選ぶ際の鍵となります。

eラーニングシステム(自社教材)とは

eラーニングシステム(自社教材)は、eラーニングシステムのなかでも教材を内製するのに強いサービスをさします。マニュアル作成ツールのような作りやすさと、LMS特有の管理しやすさの両方が求められます。

eラーニングシステム(他社教材)とは

eラーニングシステム(他社教材)は、eラーニングシステムのなかでも既成の教材を購読するサービスをさします。必要な教材が揃っていること、LMSとしての機能が充実していることがチェックすべきポイント点です。

本記事では、主にeラーニングシステム(他社教材)、eラーニングシステム(自社教材)、マニュアル作成ツールを紹介します。ナレッジマネジメントツールの比較はこちらの記事を参考にしてください。なお、最近ではそれぞれのシステムが多機能化しており、枠組みにとどまらないサービスも増えてきています。そのためあくまで目安として考えるにとどめましょう。

eラーニングシステムの選び方

[前提]オンプレミスよりクラウドが主流に

eラーニングシステムは、遠隔からパソコンやスマートフォンにて受講できるという仕様上、クラウドが主流となっています。特に、初期費用を抑えたい中小企業の方は、クラウドを念頭に検討していくのをおすすめします。

教材の内容は企業独自か一般的か

eラーニングシステムにて利用する教材が、企業独自で習得してほしい内容なのか、多くの企業に共通して求められる内容なのかは選ぶ際に考慮すべき点です。特有の運用方法についてを作成するのであれば、ナレッジマネジメントツール、マニュアル作成ツール、自社教材のeラーニングシステムが便利です。反対に各企業に共通して必要なスキルは、他社教材のeラーニングシステムを利用したほうが短期間で質の高い教材を配信できるため便利です。

習得は任意か必須か

eラーニングシステムにて配信する内容を習得しなくてもよいのか、必ず習得すべきなのかでツールを選べます。習得が不要なのであれば教材の作成や管理のしやすいナレッジマネジメントツール、他社教材のeラーニングシステムがおすすめ。他方、習得が必須なのであれば、LMS機能のあるeラーニングシステムが適していると考えられます。

教材作成に工数を割けるか

eラーニングシステムの教材を作成する工数を確保できるのかはあらかじめ確認しておきましょう。確保できるのであればわかりやすい教材を作成できるツールを、確保できないなら既成の教材を活用したり効率よく作成したりできるツールを選ぶとよいです。

料金は予算内か

eラーニングシステムの料金が予算に収まっているかも考慮すべきポイントです。もし予算をオーバーしているのであれば、中小企業は少人数から導入できるツールを、大企業はボリュームディスカウントの効くツールを探しましょう。また、必要に応じて無料のeラーニングシステムを検討するのもおすすめです。

新選び方ガイド:eラーニング(システム)導入ガイド.pdf
eラーニング(システム)
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
eラーニング(システム)の最近更新された記事
【2024年】eラーニングシステム(LMS)比較!比較表と選び方解説
経産省がeラーニングポータル「マナビDX」開設、デジタル人材不足の打ち手となるか
「向日市ふるさと検定」会場受検からオンラインに移行し受検者増 -「learningBOX」導入事例
“巻き込み”が経営改革を成功に導く - チェンジマネジメント視点がプラス要因に
Excelを無料で勉強できるおすすめサイト | 社会人必須スキルを学ぼう
OJTトレーナーとしての研修での心構え6つ【先輩社員必見!!】
ビジネススキルとは?仕事に必要な5つの重要ポイントを解説
eラーニングのコンテンツ作成ツール!導入メリットや選び方、効果的なコンテンツを作る5ステップ
パッケージ型eラーニングおすすめ16選!プラットフォーム型との違いや導入メリット
オンライン研修ツール比較10選 - 3つのタイプと選定ポイント | 導入メリット