コピー完了

記事TOP

【2025年最新】おすすめ請求書発行システム20選|料金・機能をまとめた比較表をプレゼント

最終更新日:(記事の情報は現在から24日前のものです)
請求書発行システムの基本知識から導入メリット、自社に合うシステムの選び方までわかりやすく解説します。

請求書・見積書・納品書などの書類作成、まだエクセルでおこなっていますか?
書類をいちいちエクセルで作成し、印刷し、発送するのはかなりの手間です。せっかく印刷したのに日付や金額を間違えて、「あーやり直し!」なんてイライラすることも多いのではないでしょうか?

そこで今注目されているのが「請求書発行システム」。書類の作成〜発送までオンラインで行うことで、業務効率化やコスト削減など多くのメリットを受けられます。

「SaaS導入推進者が選ぶサイト第1位」のボクシルが、おすすめ請求書発行システム20選を厳選しました。さらに各サービスの機能・料金をまとめた『比較表』もプレゼント ! 請求書発行システムが気になる方は、『比較表』を使って自社に合うサービスを探してみましょう。

冊子画像

請求書発行システムとは?

請求書発行システムとは、オンライン上で請求書などの書類を作成し、そのまま相手に送付できるシステムです。

必要な情報を入力すれば、見積書・請求書・納品書など求める形式で書類を作成し、さらにその書類を相手に送付するところまで自動化します。

専用のページからダウンロードしてもらったり、メールに添付して送ったり、印刷して郵送したり、相手の意向に合わせて送付の方法を選べるシステムが多いです。

\ まずは情報収集から /

請求書発行システムのメリット

請求書発行システムを導入して得られるメリットは次のとおりです。

メリット

作業効率化により作業時間が短縮できる

請求書発行側の場合、書類の作成〜発送までオンラインで完結されるので、印刷・封入・発送の作業の手間を大幅にカットできます。また、請求書作成後の承認に関してもクラウド上で行えるため、請求業務がスムーズになります。

受取側のメリットは、いつでも請求書をダウンロード可能になることで、郵送時のようなタイムラグが発生せず、支払い手続きの効率化を図れます。

人的ミスや印刷ミスがなくなる

手作業で発行~郵送まで対応した場合、どんなに気を付けていても人的ミスは発生してしまいます。

メリット3

システムを導入して請求書の作成を自動化することにより、入力ミスや計算ミスなどの人的エラーが大幅に減少するでしょう。

たとえば、システムによる自動計算機能を使用することで、複雑な金額計算のミスを防げます。見積書を作成するときに入力した内容を請求書・納品書にも転用できるシステムが多いので、入力ミスも減らせるでしょう。

コスト削減効果がある

Excelで請求書作成・発行・郵送する従来の方式から請求書発行システムへと切替えた場合、月間500枚の請求書を発行するケースでは、年間708,000円(月間59,000円)ものコスト削減効果があるといわれています。

削減されたコストの大部分は業務効率化による時間短縮がもたらす「人件費」であり、それ以外にかかる紙代や郵送費の削減効果も無視できません。

\ 各システムの詳しいメリットはこちら /

請求書発行システムの選び方

請求書発行システムの選ぶ際は、次の流れで比較しましょう。

選び方

請求書発行システムの導入目的を確認する

請求書発行システムの導入を検討する際は、まず導入目的を明確にしましょう。主な導入目的は次のとおりです。

導入目的 詳細
請求書の発行だけでなく、会計ソフトへの反映をはじめ請求にかかわる業務全般を効率化したい 入金消込や仕訳データ作成といった周辺業務も効率化できる請求書発行システムがおすすめ
大量の請求書をスピーディーに発行および送付したい 数百件、数千件もの請求書を一括で発行・送付できる請求書発行システムがおすすめ
必要な機能を安く利用したい 初期費用やランニングコストを抑えられる請求書発行システムがおすすめ
内部統制やコンプライアンスを強化したい セキュリティ対策が盤石で、法改正への対応も早い請求書発行システムがおすすめ

請求書発行システムの機能を確認する

請求書発行システムでできること、利用できる機能は次のとおりです。上記の導入目的・課題をどのように解決できるか記載しているため、必要な機能を洗い出しましょう。

【基本的な機能】

機能 詳細
請求書の自動作成 顧客情報、取引の詳細、金額などを入力するだけで、システムが自動でプロフェッショナルな請求書を生成する機能
電子メールによる請求書送付 作成された請求書を電子メールで簡単に送信できる機能
請求書のステータス管理 請求書の作成、送付、支払い状況を追跡し、管理する機能
データインポート 会計ソフトや販売管理システムからのデータをインポートし、請求書作成に利用する機能
複数形式への変換 請求書をPDFやExcelなど、異なるフォーマットに変換する機能

【特定の課題・用途・業界に特化した機能】

機能 詳細
郵送代行サービス 電子請求書の印刷と郵送を代行するサービス
モバイルアクセス スマートフォンやタブレットからでも請求書を作成、送付できる機能
多言語対応 異なる言語で請求書を作成し、国際取引に対応する機能
API連携 他のビジネスツールやシステムとのデータ連携を可能にするAPIの提供
カスタマイズ可能なテンプレート ブランドや業界の特性に合わせた請求書テンプレートのカスタマイズ機能

請求書の効率的な作成と管理をしたい場合は請求書の自動作成や電子メールによる請求書送付、リモートワークの推進や他サービスとの連携でさらなる効率化を目指したい場合はモバイルアクセスやAPI連携のあるサービスがおすすめです。

請求書発行システムを導入する際の注意点を確認する

請求書発行システムを導入する際、失敗しないために次の項目も確認しておきましょう。

確認事項 詳細
請求書の送付方法はどうなっているか 主要な取引先がWebやメールでの送付のほか、郵送での送付をしているか確認しましょう。
システムによっては郵送を代行してもらえます。
ロゴや印影が請求書に必要か ブランディングやグループ会社の意向によっては必要なので確認しましょう。
取引先や品目の入力補助が必要か CSVをはじめとしたファイルで一括作成する場合には不要ですが、手入力している場合には確認すると良いでしょう。
請求書の内容をCSVで管理しているか 請求書をリストにもとづいてまとめて作成すれば、数が多くても対応しやすいです。
請求書を同一の企業へ定期的に発行する機会があるか サブスクリプションモデルのように毎月ないし毎年請求が発生する場合には、定期的に発行してくれる機能が便利です。
合算請求書を作る機会があるか 運用により複数の請求書をまとめる機会があるか確認します。
請求書以外に合わせて発行したい帳票があるか 領収書や納品書といった帳票を発行できるシステムもあるため、合わせて効率化すべきか検討しましょう。
入金消込のシステムをすでに導入しているか 入金消込できるサービスがまだないのであれば、請求書の発行や送付と合わせてこの機会に効率化しましょう。
請求書の受領において手動でデータ入力や払込をしているか 数百件以上の請求書を受領している場合、OCRで読み取ったり払込をしたり会計ソフトへ計上したりする機能によって工数を大きく削減できます。
ワークフローが必要かどうか 請求書の発行や送付において上長へ確認が必要な場合には、ワークフローの機能があると便利です。
実績の管理が必要かどうか システム上で実績を管理したい場合には必要な機能ですが、会計ソフトやERPで対応可能なら不要です。
電子帳簿保存法への対応を求められているかどうか ペーパーレスやリモートワークを推し進めるのであれば、あらかじめ電子帳簿保存法への対応も進めておくことをおすすめします。
社内で使用している会計ソフトや販売管理システムとの連携は可能か 会計ソフトをはじめ請求書発行と関連するシステムは、どのツールを使用しているか確認しましょう。
また、Excel・CSV読み込みやAPI連携など、サービスによって連携の仕方は異なるので、あらかじめ連携方法を調べておきましょう。
セキュリティ対策は万全か 財務状況や個人情報を扱う領域のため、どのようなセキュリティ対策が組み込まれているかを確認しておきましょう。
サポート体制はあるか 請求書は入力項目が多く、人によっては慣れるまで使いこなすのが難しい場合もあります。
導入支援やマニュアルの用意、トラブル時のサポートなどが提供されているかを確認しておきましょう。

請求書発行システムの料金・価格相場を確認する

請求書発行システムの料金は、月額従量課金タイプか月額固定費用タイプで異なります。また、料金は月額1,000〜50,000円ほどと幅広いのが特徴です。料金は機能の充実度や発行する枚数によって料金が変わります。

そのため、必要な機能と要件が搭載されているサービスの料金を確認しつつ、請求書発行システムの導入に使える予算の確認もしておきましょう。

\ 『比較表』で機能・料金を比べてみる /

導入前に念入りな情報収集を

定型業務が多くなりがちな経理では、請求業務に伴う帳票発行を効率化する請求書発行システムの導入がとても有効です。より多くのリソースをコア業務に割り振ることができるようになります。ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?

また、サービス選定で失敗しないためには、各サービスの情報収集を念入りに行い、料金や機能を比較することが重要です。まずは、これまで紹介した選び方を参考に、『比較表』を使って自社に合うサービスを絞り込んでみましょう。

各サービスの導入実績や特徴、よくある質問がまとまった資料は下記ボタンから無料でダウンロードできます。導入前の下調べにぜひお役立てください。

冊子画像

\ 社内提案・稟議にも使える『比較表』付き ! /

115_請求書発行システム選び方ガイド_20241015.pptx.pdf
請求書発行システム
選び方ガイド
この記事が良かったら、いいね!をしてください!最新情報をお届けします!
貴社のサービスを
BOXIL SaaSに掲載しませんか?
累計掲載実績1,200社超
BOXIL会員数200,000人超
※ 2024年3月時点
請求書発行システムの最近更新された記事