Slackの評判・口コミ
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。
ユーザーレビュー一覧
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
連絡や告知、会話をするにしても非常に手軽です。
チャンネルの追加削除も簡単にできますのでタスク毎にチャンネルを作成し、そこに情報や人を集めることが可能になり管理が楽になりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
各種チャンネルにログがきちんと残るので、伝達漏れが少なくなりました。
リモートでの作業は非常に楽になったと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/10/07
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットツールとしては利用しやすいのだが、スケジュール管理や業務のタスク管理等とのリンクがしづらく、連絡共有ツールのみでの使用目的となってしまう。それに伴い、業務管理をクラウド化した際に、Slackから離れてしまった。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下の外出自粛のテレワーク時のタイムラグが生じない連絡疎通ではとても役立った。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/05
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
部署内で多数の会社といくつものプロジェクトを進めている中で、すぐにプロジェクトを切り替えられるのが便利。各プロジェクトの通知もわかりやすいので、見逃すことがない。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社とのやりとりが、スムーズになった。データの添付にも時間がかからず、ストレスがない。また、他社で導入しているところが多いので、共有しやすいのもメリット。
匿名のユーザー
ユーザー
不動産/建設/設備系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/03
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
絵文字やレスポンスなどカスタマイズできる箇所が多く、コミュニケーションのアクションが取りやすく非常に楽しい。
また、スレッド方式で返信もできるので過去のやり取りが追いやすく、情報のキャッチアップもしやすい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内の非同期コミュニケーションにおいて有効なツールとなっている。また外部ツールとの連携も強く、例えば新規リードが獲得できたタイミングで通知を送る仕組みにしておけば、すぐ反応・対応でき、商談設定率もアップした。
太田 貴也
ユーザー
個人事業主
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/10/02
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使えて、チャット別の連絡が便利でわかりやすい。スレッド内でメンションをつけてメッセージをすると、メッセージが流れる心配もありません。導入企業がまだ少なめな感じはしますが、非常に使いやすいサービスだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
担当者との連絡がスムーズに、見逃しなく行えるように。以前はLINEやFacebookメッセンジャーでやっていたやりとりが、slackを使ったことにより、ビジネス以外のメッセージと分けて使うことができるようになりました。
林 佑樹
ユーザー
株式会社エイトレッド
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/28
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部の方とプロジェクトをすすめる上でも、1チャンネルまでであれば無料で招待することができるので、幅広い使い方ができるため。また、SlackをSFDCやツイッターと連携などと連携することで通知などを受け取りリマインド代わりとして使うことができた。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
導入前まで全社で統一してコミュニケーションを取ることが難しかったが、Slackを導入以降メールからの脱却ができたので業務効率化を図ることができた。
中西 邦晴
ユーザー
フリーランス
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1件
投稿日:2020/09/26
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
シンプルなチャット機能で、多くの人と連絡を取ることができるツール。メッセージの送付等は簡単に行なえるため、簡易的にやり取りをしたい時に便利に利用ができる。また、オリジナルの絵文字が魅力的で、感情をメッセージに乗せることができるのも◎
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
これまでメールで行なっていたやり取りを、Slackに変えることによって目に見て管理ができるのが大きなメリットといえる。確認機能が付いていることで、相手がメッセージを理解できているのか否かもワンタップで確認できるのが魅力。
匿名のユーザー
ユーザー
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/25
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャットの機能としては使いやすい。ただ進捗管理をslackのみで実行するのは難しいのではないか?
最終的には課題管理のスプレッドシートを別途作成して実行している。コメントに対してのリプライが右サイドのテーブルに別れて全体的に振り返るときなどは、どのようなリプライがあったかなどを確認するのに少々手間。
1件ずつ開かないと詳細が見れないからです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
オフショアでdeveloperとのやりとりで活用。先方がすばやく回答してくれたのでテンポよく、質問、課題などの
確認をしてもらえた。また、画像、添付ファイルなども添付できてよい
瀬戸山 佳菜
ユーザー
(フリーランス)
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/24
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
トピックごとに整理してコミュニケーションをとれるので後から見返しやすいです。最初は慣れるのに苦労しましたが、すぐに使いこなせました。無料で利用できるのも嬉しいです。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
私はフリーランスとして働いているのですが、クライアントと連絡をとるために使っています。クライアントから促されてSlackを導入しました。以前までチャットワークを使ってクライアントと連絡をとっていたので新しいツールを導入するのには抵抗がありましたが、クライアントからの依頼でしたので断れませんでした。そういった後ろ向きな導入姿勢でしたが、今ではなくては仕事が成り立たない存在になっています。スマホアプリがあるので、すぐに通知に気付けるのが便利です。そして、トピックごとに整理できるのが最大のメリットだと思います。何を話題にしているのか一目で分かります。最初は慣れなかったのでスレッドで返信し忘れることもありましたが、すぐに馴染みました。クライアントから別の話題が出ると情報が漏れることが起こりやすいですが、Slackでは防げるのではないでしょうか。チャンネルを複数持て、切り替えも簡単ですので、いくつかのクライアントに対して同時にやり取りするのも苦ではありません。チャットワークもよく使うツールなのですが、Slackでは自分に関係のないトピックをスルーしやすいところに利便性を感じています。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/23
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
既読や未読がリアルタイムで分かるので、コミュニケーションが円滑に取れる。
追加メンバーも過去ファイルやトーク内容が確認できるので、情報共有がとてもスムーズ。
会話の固定やキーワード検索などで欲しい情報がすぐ見つけられるのも魅力的。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
気軽に報告・相談・連絡ができるようになったことで、コミュニケーションが活性化。
ケアレスミスや認識ミスなどが大幅に減った。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/20
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
複数のグループでサインイン状態を維持できるので便利です。またアクティブ/離席中表示など、グループ内のメンバーが稼働中かどうかが一目で分かる点も仕事を進める上で役立っています。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
リアクション機能があるため、グループ内のメンバーの投げかけに対し、ボタン1つで回答できる点が時短になっています。また、同じリアクションをした人数が数字で表示されるので、メンバーのなかでリアクションしていない人はいないか、メッセージを見過ごしている人がいないか、 などもすぐに把握でき、「見える化」が時短、効率化に繋がっています。
上木 典子
ユーザー
フリーランス
/
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
普段からコミュニケーションとしてちょっとした内容のやり取りなども非常に簡単にできるので、利用者が多いので導入することに際して受け入れられやすいツールだと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
プロジェクトでも、機能ごとにそれぞれに対してチャンネルを振り分けることができるので、確実に担当の人に伝達や情報の交換ができるので、コミュニケーションの改善が見込めます。
匿名のユーザー
ユーザー
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/20
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
無料で使いやすい。操作もシンプルなので、悩むことがない。スマホではアプリを使用しているが、通知有無を設定できたり、簡単にリアクションができたりと便利。チャンネルを管理者が設定できるが、チャンネル名がこちらからするとわかりにくいことがあり、利用者ごとに設定ができたらいいなと思う。(例: チャンネル名:ライター→個人設定によって ◯◯社ライティング業務 など)
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールと比べて圧倒的に返信スピードが上がった。また、読んだことを確認するために文章を打つ必要がなく、リアクションがワンタッチでできるのも効率的でよい。
匿名のユーザー
導入決裁者
マスコミ/広告/デザイン/ゲーム/エンターテイメント系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:11件〜30件
投稿日:2020/09/19
4/5
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
UIが抜群に良く、他ツール(IFTTTやZapierなど)との連携もスムーズ。利用のユースケースも多くネットにアップされているので、とにかく拡張しやすい。
オリジナルスタンプを作れるなどの遊び心もあって素晴らしい。
これで値段がチャットワーク並みだったら満点。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
なんとなく個人のLINEでやり取りしてしまっていたが、ファイルの保存期間があったりなど、いろいろ業務上問題があったことが解決した。
河合 奈緒美
ユーザー
個人事業主
/
IT/通信/インターネット系
利用状況:現在は利用していない
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
基本はチャネルでのコミニケーションとなり、ファイルや音声、ビデオチャットでの共有ができるため、質の高いコミュニケーションをとることができます。アプリでの使用もできるため、時間や場所に囚われず利用できる点も便利です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
ビデオチャット機能があるため、文章では伝わりにくい内容もその場で共有することができます。Slack内でコミュニケーションが完結できるので、その点でも時間の短縮につながるメリットがあります。
南部 優子
ユーザー
至心舎
/
コンサルティング・専門サービス
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/18
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
ワークスペース、チャンネル、スレッドと、階層をうまく使えば複数のコミュニティ・多数のプロジェクトの情報を一元的に管理できる。メールでのやりとりのような固い議論から、チャットアプリのような気軽なコミュニケーションまで幅広く使える。リアクションのスタンプが豊富なのも、反応がにぎやかになってよい。無料のままでも大半の機能を使えるため、メンバーを増やしてコミュニティを大きくすることができる。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
メールだと返信がおっくうになり話が進まない、チャットアプリだと話題が流れてしまい議論がまとまらないという課題が生じ、導入することになった。プロジェクトや議題ごとにテキストコミュニケーションがとられるようになったため、情報整理がしやすくなり、話が進めやすくなった。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/15
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
勤務先では様々なコミュニケーションツールを試してきたが、結局はSlackに戻ってきた。軽快な動作、シンプルなリアクション、豊富なショートカット。どれも、よくおさえられている。社外のメンバーとタッグを組んで「プロジェクト型」の仕事をしている自分たちにとって、複数ワークスペースが構築できたり、チャンネルごとに招待する人を変えることができる仕組みなのもありがたい。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
会社が立ち上がと同時にSlackを導入しているため、会社が立ち上がる前との比較になるが、facebookグループを使っていた時は、目的別に作っていた「グループ」をすぐに見つけることができないという課題があった。slackでは、目的別にチャンネルをつくっているが、視認性が高く、検索も軽快に動くため、やりとりしていた場所を探す時間が大幅に減った。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:2件〜10件
投稿日:2020/09/14
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
外部ツールとの連携が非常に優れていると思います。
連携できるツールも無料版でさえ10種と、かなり柔軟に門戸を開いてもらえている印象です。
既にアカウントを保持しているユーザーも多く、社内もしくはプロジェクト関連などの関係者との
チャットツールとしては相当使いやすいと思います。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
他社との合同プロジェクトを立ち上げた際、先方より指定され導入したツールでした。
利用開始当初はシステム障害が頻発していたこと、履歴検索に関してはやや複雑な操作が求められたことなど
不満足に思う部分もありましたが、最近では障害も減っており、
とにかく利用者が多い点から、導入に際し受け入れられやすいツールだと考えています。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:301件〜500件
投稿日:2020/09/11
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
プロジェクトでチャンネルを分けることがとても便利ですが、数が多くなると管理しにくいです。でもアップデート後、チャンネルのグルーピングができるようになったのですごく使いやすくなりました。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
目的を合わせて一つ一つのチャンネルでやりとりをすることができます。それ以外、DMでチャットすることもできます。デメリットといえば、通知の音がちょっと煩いです。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
もともとプライベートや一部業務で利用しており、2018年11月から現職で社内のオフシャルなビジネスチャットツールとして利用しています。アプリが使いやすく、社内はもちろん、共有チャンネルを活用して社外の人ともスムーズにコミュニケーションが取れるのも魅力です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
もともと社内のSlackをメインにコミュニケーションを行っていたこともあり、2月頃から全社的にテレワークに移行しても普段と変わらずコミュニケーションや業務が推進できました。メールや内線で社内コミュニケーションを取っているという企業に特に活用してほしいツールだと思います。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
従来のメールサービスや国内チャットサービスと比較して、遜色無い。
むしろ、使い勝手はすごくいい。カスタマイズ性が優れていて、他のSaaSと連携が取れる。
どんな服にでも合うジャケットを手に入れたような気持ちになります。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
エンジニアの人が好んで利用するサービスという印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?エンジニアの人たちがなぜSlackに惹かれるのかはカスタマイズ性にあると思います。このカスタマイズ性は以下のようなメリットがあります。
・無数のチャンネルから必要なチャンネルをお気に入りできる
・無数の通知を自由にコントロールできる
・無数のスレッドへの返信を1箇所で確認できる
・スタンプが豊富、カスタマイズできてコミュニケーションが楽しい
・カラーバリエーションが多くて自分好みにカスタマイズできる
・さまざまなSaaSと連携できる
連絡手段としては他のサービスと比べても大きな違いはありません。
それよりもGASと連携したり、プログラムを書くことで別のSaaSと連携できる点が重宝しています。
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:51件〜100件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
クライアントとのやり取りの半分くらいはスラックでやりとりしてますが、携帯からも気軽に返せるので非常に楽。またリマインド機能などもあるので機能使えれば見逃しも防げ、大事なやり取りはピン止めできるので便利
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
コミュニケーションが早くなった。それまではメールでのやりとりだったクライアントとスラックで共有により圧倒的に早くなった。時間削減には有効
匿名のユーザー
ユーザー
サービス/外食/レジャー系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:31件〜50件
投稿日:2020/09/10
4/5
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
チャット形式で全社員に向けて気軽にコミュニケーションが取れるので非常に便利です。会社支給のスマートフォンからも確認でき、メールよりも早く気軽に情報連携できるところが便利です。ただし、気軽に情報を得ることができるため、休日問わず連絡が来ることがあります。。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のオープンでの情報連携が活発になった。他部署含めどんなやり取りがされているのかが途中からでもわかるため、情報共有がしやすくなった。
佐竹 崇司
ユーザー
株式会社ファーストリテイリング
/
小売/流通/商社系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:1000件以上
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路キャンペーンBOXILが口コミ投稿に謝礼をお渡ししています
機能が多く、プロジェクトを運営するなかで、メンバー内での情報共有ツールとして非常に利便性が高く、他社とのコラボレーションにも優れた機能を有しているため。また、Slack外とのツールの連携の多さも魅力的です。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
複数プロジェクトについて並行でコミュニケーションを取るような場合、メールやチャットではどうしても検索性や各種資料添付などのドキュメントの管理も煩雑になってしまいました。Slackに統合することで、コミュニケーション量も増え、検索性が格段に上がり複雑なプロジェクト管理でも効率的に利用できるツールと感じております。
匿名のユーザー
ユーザー
IT/通信/インターネット系
利用状況:利用中
/
利用アカウント数:101件〜200件
投稿日:2020/09/10
4/5
在籍確認
投稿経路オーガニック自然発生の口コミです
現在の社内方針・戦略などが、どのような経緯で今に至ったのかを、好きなタイミングで閲覧することが可能です。
また、関連部署のやり取りを見ることで、所属部署外での有用な取組を、自分の部署に取り込むことができる点が良いです。
現在テレワークシフトが行われていますが、出社時と変わらず迅速なコミュニケーションを取ることができます。
サービス導入後の効果・メリット・解決したことを教えてください
社内のコミュニケーションの視える可(他部署取組・ログ情報の蓄積)
スタンプ活用による、コミュニケーションハードルの低下
Slackの概要
Slack(スラック)は、従業員、ナレッジ、アプリを一か所にまとめ、幅広い業務をその場で行えるようにすることで、業務効率の改善を支援します。簡単な自動化機能、信頼性の高いAI、透明性の高いコラボレーションによって、短期間で成果を出せるようになるでしょう。生産性アップを目指すなら、Slack が一番の近道です。
Slack の主な特徴は次のとおりです。
・「チャンネル」をベースにコミュニケーションを行う
・外部アプリケーションとの連携に対応しており、業務に必要な情報を集約して作業を効率化できる
・Slack AI による高度な検索機能と要約機能により、過去の会話やファイルの内容を素早く把握できる
・ハドル機能などの通話機能があり、リモート環境でもカジュアルな会話ミーティングが開催できる
・Slack コネクト機能により、自社の Slack チャンネルと社外の Slack チャンネルを共有して、会社間のコラボレーションを実現できる
シンプルなデザインで機械が苦手な方にも扱いやすいので、チャットツールに抵抗があるメンバーが居てもすぐに慣れてくれるでしょう。
メッセージだけでなくファイルのアップロードも簡単なので、離れた場所に居るメンバーとのやり取りも円滑に行えます。
Slack AI が搭載されたことで、さらに情報管理と作業効率化が進み、ビジネスコミュニケーションの最適化を実現します。