BtoBマーケティングとは|6つの手法と成功のポイント「今すぐ客よりこれから客」を育成しよう

BtoBマーケティングとは
BtoBマーケティングとは法人向け製品やサービスのリード獲得から商談、契約までを含めた一連のマーケティング活動を指します。また企業間の取引という意味合いから、toを2(two)に変えてB2Bと記載する場合もあります。
BtoCのマーケティング活動と比較すると、費用対効果の算出や組織による合理的な意思決定を行うため、検討期間は長くなると言われてます。
また、インターネットの普及により顧客行動が変化したことで、企業が行うマーケティング活動も変化が求められ企業のマーケ担当者もさまざまな手法や施策を検討されているのではないでしょうか。
本記事ではBtoBマーケティング成功のポイントや、マーケティング手法について解説してきます。
- 月間1,000万PVのビジネスメディアで広くリーチ
- 10,000件/月を超えるリード件数
- 「法人向け」に特化した紹介メディア
目次を閉じる
- BtoBマーケティングとは
- BtoBマーケティングの特徴・BtoCとの違いを比較
- BtoB・BtoCでの違いを比較
- 顧客の行動パターンを比較
- BtoBマーケティングが注目される背景・理由
- インターネットの普及と購買行動の変化
- 企業がWebマーケティングに注力する理由
- BtoBマーケティング成功の3つのポイント
- 「今すぐ客」と「これから客」の比率
- 放置は勿体ない!見込み客の80%は2年以内で購買行動に移る
- 脱"レッドオーシャン"成功のカギは「これから客」の育成
- BtoBマーケティングの6つのリード獲得手法・メリット
- 資料請求・ホワイトペーパー
- コンテンツマーケティング・SEO集客
- オンライン広告(リスティング・リターゲティング)
- 展示会・セミナー
- 比較メディア
- MAツールの活用
- BtoBマーケティングをサポートするサービス
- OPTIO(オプティオ)-クロストレックス株式会社
- ferretOne
- BtoBマーケティングのリード獲得を自動化・事例
- LIGブログ:コンテンツマーケティング
- リード獲得を自動化『月間1,000万PVのBtoBメディアでサービスPR』
- 「導入検討フェーズにある優良なリード」の獲得に成功|チャットワーク導入事例
- ツールの比較検討ができる「選び方ガイド」でボクシルの効果を実感|ウイングアーク1st導入事例
- BtoBマーケティングのカギは「これから客」と「育成」
- 誰も教えないBtoBマーケのツボ|リード獲得~ナーチャリングを徹底解説
BtoBマーケティングの特徴・BtoCとの違いを比較
BtoB・BtoCでの違いを比較
BtoB(高価格) | BtoC(低価格) | |
---|---|---|
対象の顧客 | 企業や団体などの複数 | 個人やその周りの数人 |
利用者 | 購買者と違うことも多い | 多くの場合は購買者と同じ |
検討期間 | 長い傾向 | 短い傾向 |
考慮される点 | 機能や実績中心 | ブランドや付加価値も影響 |
商材 | 生産材や資本財 | 完成品などの消費財 |
BtoCのでの購入決定はブランドや知名度などを重視し、ほとんど場合は利用者=購入者となります。そのため購入までの意思決定は短い期間で進みます。
しかし、BtoBの場合は製品単価が高く、利用者と購買決定者が異なることがあります。
また購入の決定を行う時は、特定の個人ではなく組織での意思決定をするため検討期間が長くなる傾向にあります。
顧客の行動パターンを比較
上図は行動パターンを表したものですが、まずBtoBの場合「費用対効果」「決裁者の承認」という項目がある分、確定までに長期間を要することがわかります。そして、その要因として以下を挙げられます。
- 意思決定者が複数存在する
- 購買者が製品を利用するとは限らない
つまりBtoBでは、企業が利益を得るための部材・商材として製品の購買を行うことから、その金額も大きくなります。このため、費用対効果の算出が重要となり、それを承認していくプロセスも増加、結果的に決裁者が複数存在することになるのです。
BtoBマーケティングが注目される背景・理由
BtoBマーケティングという言葉を耳にする機会が増えてきたのは最近ではないでしょうか。次の図はグーグルトレンドでの検索数の変化を表しているものです。
検索数は徐々に増えており、2014年ごろから大きく伸びています。
次はBtoBマーケティングが注目されている理由や背景について見ていきます。
インターネットの普及と購買行動の変化
上記図のようにインターネットが普及する以前の企業と顧客の関係は、営業からの情報提供を待っている状態です。
そのため営業のアプローチ手法としては、テレアポや飛び込み営業といったアウトバウンド手法が一般的であったといえます。
しかし、インターネットが普及したことで各担当者は営業担当がくる前にWeb上で情報収集をしながら比較・検討ができる状態になっています。
企業がWebマーケティングに注力する理由
こうなってくると、営業がアプローチするよりも前に競合製品に目をつけたり、検討したりということが起こります。
そのため、製品を提供する企業側はいかに早くターゲット顧客に情報を届けられるかが勝負になります。
顧客の変化に合わせることが必要になるため、アプローチ手法はインバウンドに移行しています。近年企業がSEO対策やリスティング広告などWebマーケティングに力をいれている理由はここにあります。
BtoBマーケティング成功の3つのポイント
「今すぐ客」と「これから客」の比率
一般的にオンラインで獲得するリードでの潜在層・顕在層の比率は次の図のようになります。営業担当も直近の売上や契約を求められるため、中長期で検討する「これから客」にアプローチはせず、放置してしまっていることが多いかと思います。
そのためどの企業も直近の1〜3か月で商談・契約が期待できる見込み客を探す動きとなるため、課題が顕在化し購買行動に移っている顧客の獲得に注力するわけです。
顕在層はそれだけ獲得を争う企業も多いため、獲得コストは高くなります。具体的な例を上げるとするとリスティング広告の入札単価は高く、リード獲得のコストは高単価になります。
放置は勿体ない!見込み客の80%は2年以内で購買行動に移る
しかし、せっかく獲得した見込み顧客を検討時期が遠いからといって放置してしまってよいのでしょうか。次のようなデータがあります。
表題のとおり放置した顧客の80%は2年で購買行動に移るといわれていますから、潜在層である「これから客」を放置することは非常に勿体ないといえます。
脱"レッドオーシャン" 成功のカギは「これから客」の育成
最近ではリードナーチャリングという言葉が徐々に浸透しており、獲得したリードを育成するための部門としてインサイドセールスを組織体制として敷く企業様もいらっしゃるかと思います。
また育成の自動化という点では、外資ベンダーではセールスフォース社が提供するpardotも利用されています。
今後のBtoBマーケティングでは、いかに早く顧客に情報を届け、潜在顧客を育成していけるかがポイントになるでしょう。
またBtoBマーケティング成功のポイントはリード獲得だけでなく、セールス連携による顧客化・商談化など一連のプロセスで見ていくことが重要です。
こんな課題はないでしょうか。
- 見込み顧客が足りず、まだまだリード獲得施策の実施検討をする必要がある
- リード獲得は順調だが商談化、受注率が伸び悩んでいる
- リードナーチャリング、インサイドセールス組織に課題がある
下記のBtoBマーケティング完全ガイドでは、リード獲得〜育成、商談化までを一連の流れについて解説しています。
BtoBマーケティングの6つのリード獲得手法・メリット
BtoBマーケティング成功のポイントの次は、実際にリードを獲得を行う手法について紹介していきます。
資料請求・ホワイトペーパー
- リード獲得に直結する
- 専門性や特徴をアピール可能
- 見込み顧客と信頼関係を築ける
製品のサービスページやオウンドメディアに資料請求ボタン設置し、リード獲得を図るのは一般的な手法です。加えて最近では見込み顧客に向けて、事例集やお役立ちガイドのようなホワイトペーパーを使ったリード獲得も増えてきています。
コンテンツマーケティング・SEO集客
- 容易に開始ができる
- ターゲットに情報が届けられる
- 一度作った記事は資産になり継続的にリードが見込める
コンテンツマーケティングは、企業の製品ブログなどように関連情報を記事化し情報発信する手法です。メリットとしては、SEO記事で一度上位を獲得ができれば継続的にリード獲得・製品PRができるようになります。
オンライン広告(リスティング・リターゲティング)
- 低単価からスタートが可能
- アウトソースで専門知識が不要
- Webコンテンツの流用ができる
リスティング広告などもリード獲得の主な手法ですが、低単価でグーグルアドワーズに登録すればすぐに出稿することができます。またランディングページだけでなく、事例集やお役立ちガイドなどのホワイトペーパーを組み合わせることで、多様なリード獲得の方法を試すことが可能です。
展示会・セミナー
- テーマなどがはっきりしているため興味のある人が集まる
- 大規模なため来場者数が多い
- 直接顔を合わせられる
展示会やセミナーでは数多くのリード獲得ができます。また、オフラインでの施策となるため見込み顧客と実際に会って話ができるため、検討確度の高いリードの場合はすぐに商談化することも期待ができます。
比較メディア
- 競合製品・サービスとセットで検討ができる
- すぐにスタートができる
- 製品のPR効果も見込める
BtoBでのリード獲得手法で容易にスタートできるのが、比較媒体を活用した方法です。記事広告を活用したリード獲得や、比較サイトへの掲載で競合製品と同じ土壌で検討にのります。そのためリリース直後の製品で認知度が低くても、シェアが高い製品と戦うことが可能です。
MAツールの活用
- 見込み顧客の育成
- リード精査で優先付けが可能
- 獲得リードを無駄にしない効率的なマーケティング
MAツールを使ったリード活用の手法は新規でのリード獲得とはことなりますが、非常に効果的といえます。先ほど紹介したとおりすぐに検討をしている見込み顧客は全体の20%前後ですから、継続的に顧客と接点をもちながら検討の温度感を引き上げることができます。
また、展示会やホワイトペーパーで多くのリードを獲得したあとに、顧客データベースにメールを配信する手法もあります。クリックや問い合わせなど特定のアクションを起こしたユーザーにアプローチすることで、一定の関心があるリードを精査することが可能となるため、商談化の確立も引き上げができます。
BtoBマーケティングをサポートするサービス
企業のBtoBマーケティングをサポートしてくれるサービスも多数あります。おすすめのサービスを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
OPTIO(オプティオ) - クロストレックス株式会社
- リードごとに適切なコンテンツを配信
- サイト来訪者の情報をダッシュボード機能により可視化
- 誰でも簡単に扱えるコンテンツ制作と配信設定
OPTIO(オプティオ)は、インタラクティブコンテンツを活用したBtoBリードジェネレーションです。「インタラクティブコンテンツ」とは、クイズや診断ツールを活用してユーザーのアクションに応じて、情報を提供する双方向コミュニケーション型Webコンテンツです。ポップアップ(全画面またはメッセージ)や動画ポップアップを活用し、来訪者の離脱防止やコンバージョン数の向上が期待できます。また、サービス資料やホワイトペーパー、漫画などのPDFデータや動画を入稿するだけで、簡単に配信設定が行えるため、はじめて導入する場合も安心して運用開始できます。
ferret One
- WEBサイトのPDCAを高速化
- リードジェネレーションの最適化を促進
- リードナーチャリングや顧客管理も簡単
ferret One(リードジェネレーション)は、BtoB事業のリード獲得に必要な機能がすべて揃った高機能CMS&コンサルティングサービスです。
専門知識ゼロで簡単にWEBサイトの構築・編集ができる高機能CMSと感覚的に使えるアクセス解析機能により、WEBサイトのPDCAを高速化。LPはたった2時間で作成でき、A/Bテスト機能も充実しているので、リードジェネレーションの最適化を促進します。人気のMA/SFA/CRMとも簡単に連携できるため、リードナーチャリングや顧客管理も思うままに可能です。
BtoBマーケティングのリード獲得を自動化・事例
LIGブログ:コンテンツマーケティング
Web制作やコンテンツ制作を手掛けるLIG社が2012年1月からスタートしたLIGブログを見ていきたいと思います。
2012年1月から本格的に運営をはじめたLIGブログは、2013年3月に100万PV、同年12月に200万PV、そして2014年7月には300万PVのメディアになりました。今後、LIGブログはなるべく早い段階での1,000万PV達成を目標に運営をしていきます。
LIG社はこのブログを始める前はWeb制作事業のみをしていましたが、今では事業プロデュースなど企業自体の事業も変化しています。
コンテンツマーケティングの成功は自社の認知を促すだけでなく、新たな事業の発掘にもつながるのです。
リード獲得を自動化『月間1,000万PVのBtoBメディアでサービスPR』
- 月間1,000万PVのメディアで幅広くユーザーへリーチ
- 30,000件/月を超える資料請求
- 「法人向け」に特化をした紹介メディア
「ボクシル」はBtoB・ITサービスに特化した口コミ・比較サイトです。月間1,000万PVを超えるビジネスメディア「ボクシルマガジン」で紹介することで、サービスPRやリード(見込み顧客)獲得を効率的に実施できます。
リスティング広告に費用を割いてるがCPAが高騰している、リード件数を増やしたい、サービスPR・認知度を高めたいなどのご要望の方はぜひお問い合わせください。
ボクシルを使うことで、自社でオウンドメディアを構築・集客するよりも低コスト・低リスクでリード獲得が可能となります。上記の失敗例のようなリスクやコストを心配する必要はありません。
「導入検討フェーズにある優良なリード」の獲得に成功|チャットワーク導入事例
ツールの比較検討ができる「選び方ガイド」でボクシルの効果を実感|ウイングアーク1st導入事例
BtoBマーケティングのカギは「これから客」と「育成」
BtoBマーケティングはデジタル化に伴い顧客行動が変化しています。顕在化しているレッドオーシャン領域の「今すぐ客」だけでは、売上の頭打ちが見えるだけでなく獲得コストが悪化していくことが予想されます。
そうなる前に将来の売上に繋がる「これからの客」を獲得し、中長期的なリードナーチャリング(顧客育成)の実施を検討してはいかがでしょうか。
見込み顧客を獲得するリードジェネレーションの詳細はこちら。
誰も教えないBtoBマーケのツボ|リード獲得~ナーチャリングを徹底解説
BtoBマーケティング成功のポイントはリード獲得だけでなく、セールス連携による顧客化・商談化など一連のプロセスで見ていくことが重要です。
こんな課題はないでしょうか。
- 見込み顧客が足りず、まだまだリード獲得施策の実施検討をする必要がある
- リード獲得は順調だが商談化、受注率が伸び悩んでいる
- リードナーチャリング、インサイドセールス組織に課題がある
下記のBtoBマーケティング完全ガイドでは、リード獲得〜育成、商談化までを一連の流れについて解説しています。
